chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越中富山 いろいろ紹介 https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945

山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。

越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。

チューリップ
フォロー
住所
富山県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/01

arrow_drop_down
  • オオニジュウヤホシテントウ

    【オオニジュウヤホシテントウ】昆虫:甲虫目カブトムシ亜目テントウムシ科マダラテントウムシ亜科大きさ:5.3~6.8mm時期:4~9月分布:北海道・本州・四国・九州黄赤褐色で、たくさんの黒紋をもつ。灰黄色の短毛でおおわれているため、くすんだ色に見える。ニジュウヤホシテントウに比べると黒紋が大きく、全体に黒っぽく見える。アザミテントウ類とは、会合部の黒紋が左右に離れていることで見分けられる。ナス科植物の葉を食べる。◎2020年5月15日富山県にて写真5枚オオニジュウヤホシテントウ

  • コムクドリ(小椋鳥)

    【コムクドリ(小椋鳥)】野鳥:スズメ目ムクドリ科生活型:夏鳥生息地:林時期:4~10月全長:19cm白い顔に茶色い模様のある夏鳥で、山地の明るい広葉樹林にすみ、樹上で昆虫類や木の実などを食べます。雄鳥は頭から胸にかけて灰色がかった白色で、頬に赤褐色斑があります。背、翼、尾は光沢のある黒色で、翼には白帯があります。腰は白い。雌鳥は頭から胸にかけて淡い灰褐色。背と翼は褐色で、翼には白い線があります。◎2020年6月2日写真5枚追加しました水浴びペアー◎2018年5月6日写真4枚追加しました雌鳥(♀)です◎2013年5月7日写真4枚追加しました◎2012年5月1日写真10枚雄鳥(♂)です雌鳥(♀)ですコムクドリ(小椋鳥)

  • ミツバツツジ(三葉躑躅)

    【ミツバツツジ(三葉躑躅)】落葉低木:ツツジ科ツツジ属花期:3月~5月名前の由来:枝先に葉が3枚輪生するため。ミツバツツジ(三葉躑躅)は、葉が出る前に赤紫の花を咲かせるツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木です。枝が細くすんなり上に伸びています。菱形状をした緑色の葉が枝先に3枚輪状に付くのが特徴です。◎2020年5月8日富山県にて写真4枚追加しました◎2020年5月3日富山県にて写真4枚追加しました◎2009年5月、4月富山県にて写真2枚ミツバツツジ(三葉躑躅)

  • 2020 ミスジチョウ

    【2020ミスジチョウ】2020年6月18日石川県にて写真4枚ちょっと傷んでいましたが・・・◎ミスジチョウ(三筋蝶、三条蝶)ベース2020ミスジチョウ

  • ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉)

    【ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉)】昆虫:トンボ目トンボ科ハッチョウトンボ属日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最小の部類に属する全長:18mm内外時期:平地で5~6月,山地で7~8月生息地:平地から丘陵地・低山地にかけての水が滲出している湿地や湿原、休耕田などに生息しているハッチョウトンボは、画像で拡大してしまうと普通の赤トンボに見えるが、はねの長さは15mm、体長2cmほどの小さなトンボで、日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最小の部類に属しています。雄は成熟すると鮮やかな赤色になるが、雌は麦藁色であり、あまりめだちません。雄は小さな水たまりの近くになわばりを作るので発見するのはたやすいが、雌は付近の草むらなどに移動するので出会うことは雄に比べて少ない。名前の由来は一説には矢田河原八丁畷(現在の名古...ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉)

  • 2020 ヒクイナ②

    【2020ヒクイナ②】2020年6月22日富山県にて写真10枚ヒクイナの色々な仕草です。毛繕いブルブル・・・飛び立ち2020ヒクイナ②

  • 2020 ヒクイナ①

    【2020ヒクイナ①】2020年6月22日富山県にて写真13枚◎ヒクイナ(緋水鶏)ベース稲の陰に後ろ姿2020ヒクイナ①

  • 2020年 部分日食

    【2020年部分日食】2020年6月21日富山県にて午後4時10分~5時35分今日(6月21日)は1年で昼の長さが最も長い夏至でした。午後4時11分ごろから6時過ぎまで各地で部分日食が見られました。次回見られるのが10年後の2030年6月とのことです。午後4時10分ごろに下の方からかけ始めました午後5時11分ごろ・・・最大の欠けになりました午後5時20分過ぎから、薄雲がかかってきました30分過ぎに雲の中に・・・・ピンホールで遊んでみました・・・ハート💛2020年部分日食

  • アサマイチモンジ(浅間一文字)

    【アサマイチモンジ(浅間一文字)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科時期:5~9月前翅長:27~38mm珍しさ:普通★★★☆☆珍しい前翅から後翅を通り、反対側の前翅にかけて名の通り一条の白斑列が並んでいます。黒地に鮮やかな一文字模様を持つタテハチョウの仲間で、イチモンジチョウによく似ていますが、前翅の白紋の現れ方をよく見ると見分けられます。山地の広葉樹林や草原に生息し、花によく来るほか湿地や腐果にも集まっています。名前のアサマは浅間山からですが分布域はそれにとどまっていません。ただ、あまり多い種ではないようです。幼虫の食草はスイカズラ科のスイカズラやニシキウツギなどです。成虫は年1回発生、5月から9月ごろまで。越冬態は3齢幼虫。イチモンジチョウよりやや山地性で、明るく開けた環境に多い。◎2020年5月30日富山県にて...アサマイチモンジ(浅間一文字)

  • イチモンジチョウ(一文字蝶)

    【イチモンジチョウ(一文字蝶)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科時期:5月~9月分布:北海道・本州・四国・九州大きさ:(前翅長)24~36mm珍しさ:普通★★☆☆☆珍しい前翅から後翅を通り、反対側の前翅にかけて名の通り一条の白斑列が並ぶ。ミスジチョウの仲間だが、特徴である滑空するような飛翔はあまり行わない。低山の広葉樹林や草原に生息し、花によく来るほか湿地や腐果にも集まる。近縁種にアサマイチモンジがあるが、前翅中室の白紋が消えかかることなどで区別できる。またメスグロヒョウモンのメスとも似るが、メスグロヒョウモンは翅表にある白条が裏には現れない。幼虫の食草はスイカズラ科のスイカズラやタニウツギ、ヤブウツギなど。成虫は年3~4回発生し5月から9月ごろまで見られるが、寒冷地では年1回発生となる。◎20...イチモンジチョウ(一文字蝶)

  • 2020 ヤマドリ

    【2020ヤマドリ】◎ヤマドリ(山鳥)ベース◎ヤマドリ20182018年5月6日◎ヤマドリ(NO.2)2018年5月6日2020年6月18日富山県にて写真9枚薄暗い林道で、偶然出会いました。ホロうちです車に気が付きました山に入っていきました2020ヤマドリ

  • ウスバシロチョウ(メス・♀)

    【ウスバシロチョウ(メス・♀)】2020年5月30日富山県にて写真7枚◎ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)ベース◎2020ウスバシロチョウ2020年5月7日交尾後の雌は腹部下面に袋状の付属物をつけるので区別できます。ウスバシロチョウ(メス・♀)

  • 2020 ヨシゴイ

    【2020ヨシゴイ】2020年6月8日富山県にて写真10枚◎ヨシゴイ(葦五位)ベース今年もやってきました。2020ヨシゴイ

  • ニホンリス(日本栗鼠)

    【ニホンリス(日本栗鼠)】リス科リス属生息地:森林(本州・四国・九州)体長:~22cm体重:~310g別名:ホンドリスとも言われますネズミ目リス科の哺乳類の総称で、また特にニホンリスのことで、頭胴長20cm、尾長15cmルほどです。夏毛は赤褐色で冬毛は黄褐色。腹は白く、森林に生息しています。木の実や木の葉、昆虫などを食べており、小枝や葉を集め、枝の間に巣を作っています。日本特産で、北海道には一回り大きな類似種のキタリスがいます。エビフライ(通称)リスはマツカサ(マツボックリ)の実を食べる時、麟片をはがして、種子を取り出して食べます。マツカサの実を食べたあとの残り、つまりマツカサの芯が、その形がエビフライに似ていることから名づけられた。◎2020年6月3日富山県にて写真9枚追加しましたリスが居ましたリラックスモー...ニホンリス(日本栗鼠)

  • セッカ(雪加)

    【セッカ(雪加)】野鳥:スズメ目セッカ科セッカ属生活型:留鳥生息地:河川湖沼農耕地草地全長:12.5cmスズメより小さい。成鳥夏羽は頭の上が褐色で、体の上面は黄褐色に黒褐色の縦斑、体下面は淡い黄褐色である。尾羽は黒褐色で先端が白い。また尾を広げると扇状になる。冬羽は頭の上も黄褐色に黒褐色の縦斑となる。雌雄同色ですが雄は会合線や口角や口内が雄は黒く、雌は上嘴が黒褐色で、下嘴は淡褐色で口内は黒くならない。◎2020年6月3日写真17枚オス(♂)・・・会合線や口角や口内が雄は黒い尾羽の上面尾羽の下面、セッカ特有の縞模様がよくわかりますメス(♀)・・・上嘴が黒褐色で、下嘴は淡褐色で口角、口内は黒くならない。セッカ(雪加)

  • ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)

    【ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科コムラサキ亜科大きさ:(前翅長)35~50mm時期:5~9月珍しさ:普通★☆☆☆☆珍しい名の由来:和名通り黒地に白のまだら模様が特徴である。ゴマダラチョウは有名なオオムラサキの近縁種です。メスの方がやや大きい。翅は近縁のオオムラサキと同様わずかに丸みを帯びた三角形で、目立つ突起は無い。翅は前後・表裏とも黒褐色の地に大きな白斑や帯模様が散在しており、和名もここに由来する。口吻が橙色をしている以外は全身が白黒二色で構成されている。雑木林の上空や周辺を、時々滑空しながら飛ぶ。樹液にも良く来る。人家周辺や寺社の境内で見られることも多い。幼虫の食草はエノキ。◎2020年6月9日富山県にて写真10枚追加しました◎2017年8月15日富山県にて写真2枚追加しました◎2...ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)

  • スミナガシ(墨流)

    【スミナガシ(墨流)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科大きさ:(前翅長)31~44mm時期:5~8月名の由来:その黒い翅が墨流しを連想させるところからこの和名がついた。鱗翅目タテハチョウ科の昆虫で、開張は5.5~6,5cm。春型より夏型,雄より雌が大きいが,斑紋の差はほとんどない。熱帯を含む東アジアの特産。日本では暖地の低山帯に多く,北海道には産しないが食樹さえあれば本州の高地,北地にも分布する。その黒い翅が墨流しを連想させるところからこの和名がついた。雄の成虫は敏しょうに飛び,占有性を示し,雌も樹液,腐熟果にくるなど一般のタテハ類と変わらない。口吻(こうふん)は紅色で他に類例がない。◎2020年5月24日石川県にて写真13枚追加しました◎2017年8月5日富山県にて写真13枚樹液の他に腐った果...スミナガシ(墨流)

  • 2020 サンコウチョウ

    【2020サンコウチョウ】2020年6月3日富山県にて写真14枚サンコウチョウのオスとメス、そして尾羽の短いオスとリス◎サンコウチョウ(三光鳥)ベースオス(♂)ですシルエット枝とまり前向きメス(♀)尾羽の短いオス(♂)何かに威嚇していますその先にはリスが居ました2020サンコウチョウ

  • カジカガエル(河鹿蛙)

    【カジカガエル(河鹿蛙)】両生類:両生綱無尾目アオガエル科カジカガエル属生息地:日本固有種で、本州、四国、九州などの山地にある渓流、湖、その周辺にある森林などに生息体長:雄で約35~40mm、雌で約50~70mm。雄より雌の方がかなり大きい。幼生は約44mmになる。繁殖期:4月~8月。多くは4月~7月に産卵する。昔から、河鹿として親しまれてきたカエルです。地味な体色とは対照的に、大変美しい声で鳴きます。かつては、水盤で飼われその鳴き声を鑑賞されてもいました。おそらく、最古の両生類飼育だと思われます。アオガエル科に属しますが、緑色になることはありません。成体は頭部、胴とも扁平で、後肢が長く、指先の吸盤が大きい。鼓膜の明瞭。色彩は灰褐色の基色に不規則な暗褐色の斑紋があり、背面や側面、四肢の上面の皮膚には粒状突起が一...カジカガエル(河鹿蛙)

  • キベリタテハ(黄縁立翅)

    【キベリタテハ(黄縁立翅)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科時期:5~6月、8~9月前翅長:32~43mm中型のタテハチョウで開張は7cm内外。雌は雄より少し大きく翅に丸みがあります。翅の表面は濃いチョコレート色で,外縁に淡黄色の帯があるためこの名がつきました。北半球に広く分布し,日本では本州中部以東と北海道に産しています。本州ではシラカバ,ダケカンバのある1000~2000mの地帯にすんでいますが,北海道では低地でも見られ,露岩地や地表に止まります。◎2020年5月28日富山県にて写真5枚追加しました◎2013年7月20日富山県にて写真6枚キベリタテハ(黄縁立翅)

  • ムナグロの仕草

    【ムナグロの仕草】2020年5月2日富山県にて写真10枚◎ムナグロ(胸黒)ベース◎2020ムナグロ2020年5月2日水飲み羽ばたき飛翔休息集団その他ムナグロの仕草

  • 2020 ムナグロ

    【2020ムナグロ】2020年5月2日富山県にて写真11枚◎ムナグロ(胸黒)ベース◎ムナグロの仕草2020年5月2日家の近くの田んぼに数十羽のムナグロが居ました。成鳥・夏羽・・・顔から腹まで黒く、額から黒色部に沿って白色帯が続いています。冬羽から夏羽に換羽中2020ムナグロ

  • ニホンカモシカ(日本氈鹿)

    【ニホンカモシカ(日本氈鹿)】哺乳綱ウシ目(鯨偶蹄目とする説もあり)ウシ科カモシカ属する。名前に「シカ」がついてますが、鹿ではありません体長は105〜112センチ体重は30〜45キログラム日本ではしばしば、カモシカと言えば、国内に棲息する唯一のカモシカ類であるニホンカモシカを指す。山形県・栃木県・山梨県・長野県・富山県・三重県の県の獣にも指定されている。・日本の特別天然記念物・冬眠はしない。・オスメスともにツノがある。はえ替わることはない。・ツノや顔、体の大きさなどでオスとメスを見分けることはできない。・おもに草類、木の枝などの植物を食べる。◎2020年4月30日富山県にて写真5枚追加しました◎2018年4月20日富山県にて写真7枚追加しました少しづつ近づいてきました◎2018年4月3日富山県にて写真2枚追加し...ニホンカモシカ(日本氈鹿)

  • キツネ(狐)

    【キツネ(狐)】哺乳綱ネコ目イヌ科キツネ属(ホンドキツネ)体長50~80cm、体重4~7Kg。尾が太く長いのが特徴。体色は赤みがかった黄色(いわゆるきつね色)でお腹、ほお、尾の先は白い。尾の基部の上面に黒い斑があり、そこには尾上腺(尾腺)と呼ばれる腺がある。北海道に生息するキタキツネよりやや小さく、四肢の足首の部分が黒くなっていない点で異なる。◎2020年4月30日富山県にて写真4枚◎2018年10月19日石川県にて写真11枚+動画横顔鋭い牙が見えます上の牙もおすわり・・・犬みたい??近づいてきました動画ですキツネ(狐)

  • 2020 クモマツマキチョウ

    【2020クモマツマキチョウ】◎クモマツマキチョウベース◎2020年5月28日富山県にて写真7枚オス(♂)メス(♀)産卵中でした2020クモマツマキチョウ

  • ミヤマセセリのオスとメス

    【ミヤマセセリのオスとメス】◎ミヤマセセリベース◎2020年5月8日富山県にて写真10枚メス(♀)・・・メスは、前翅端の白色部が発達していて、オスよりも美しい。オス(♂)ミヤマセセリのオスとメス

  • サンショウクイ(山椒喰)

    【サンショウクイ(山椒喰)】野鳥:スズメ目サンショウクイ科生活型:夏鳥生息地:林など時期:4~9月全長:20cm背中は灰色で、首、後頭、過眼線は黒く額は白くなっています。下面は全体が白いが、脇はやや灰色味があり、尾は黒くて長く、外側尾羽が白い。雄は額、腮以下の体下面は白い。頭頂から後頸は黒く、背以下の体上面は灰色で、風切、尾の一部は黒い。雌は額の白色部が狭く、頭頂から後頸も灰色。嘴と足は黒色です。幼鳥は頭頂から背が灰褐色で羽先に小さい白斑があり、雨覆、風切の羽縁も白い。ピリリリピリリリピリリリという泣き声が、辛い山椒の実を食べたときのようである事からこの名がつきました。◎2020年5月8日富山県にて写真3枚追加しました◎2018年5月11日石川県にて写真5枚追加しました雌(♀)◎2018年5月6日富山県にて写真...サンショウクイ(山椒喰)

  • クロスキバホウジャク

    【クロスキバホウジャク】昆虫:チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科時期:5~8月前翅長:25mm翅を開いたときの大きさは48ミリ前後クロスキバホウジャクは、「黒透翅蜂雀」。体色は緑色で、尻に長い刺状の尾角とよばれる。突起がある。腹面、腹脚は黒褐色、尾角も黒褐色で小さな刺状の突起がある。気門は紅色、なお、体色は変異があり、赤褐色の個体も見られるという。幼虫はスイカズラ科(タニウツギ、ヒョウタンボク)、アカネ科(キヌタソウ)などの葉を食べるという。◎2020年5月19日富山県にて写真7枚クロスキバホウジャク

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チューリップさん
ブログタイトル
越中富山 いろいろ紹介
フォロー
越中富山 いろいろ紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用