chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越中富山 いろいろ紹介 https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945

山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。

越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。

チューリップ
フォロー
住所
富山県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/01

arrow_drop_down
  • 2020 ウミネコ

    【2020ウミネコ】2020年3月30日石川県にて写真3枚◎ウミネコ(海猫)ベースユリカモメ、カモメなどに交じってウミネコもいました。2020ウミネコ

  • 2020 ケリ

    【2020ケリ】◎ケリベース◎2020年4月17日石川県にて写真3枚追加しました◎2020年3月30日石川県にて写真5枚2020ケリ

  • 2020 セグロセキレイ

    【2020セグロセキレイ】2020年2月29日富山県にて写真8枚◎セグロセキレイ(背黒鶺鴒)ベース2020セグロセキレイ

  • スギタニルリシジミ(その3)

    【スギタニルリシジミ斑紋】(その1):スギタニルリシジミ給水(その2):スギタニルリシジミ飛翔(その3):スギタニルリシジミ斑紋2020年4月17日石川県にて写真9枚ルリシジミとの区別点となる斑紋が①くの字にならず離れて黒点二つ②くの字につながる③黒点が一つの異なる三個体です。①分離②半結合③結合比較写真スギタニルリシジミ(その3)

  • スギタニルリシジミ(その2)

    【スギタニルリシジミ飛翔】(その1):スギタニルリシジミ給水(その2):スギタニルリシジミ飛翔(その3):スギタニルリシジミ斑紋2020年4月17日石川県にて写真8枚+アニメ翅の表側は、オスではやや暗い紫青色で、狭い外縁の黒帯がありますが、メスでは、少し輝く紫青色で、やや広い外縁の黒帯があります。飛翔シーンのアニメですスギタニルリシジミ(その2)

  • スギタニルリシジミ(その1)

    【スギタニルリシジミ】(その1):スギタニルリシジミ給水(その2):スギタニルリシジミ飛翔(その3):スギタニルリシジミ斑紋2020年4月17日石川県にて写真7枚スギタニルリシジミ(その1)

  • ピンクのユリカモメ

    【ピンクのユリカモメ】2020年3月30日石川県にて写真9枚お腹部分が体色の白色がピンク色に変わっている個体が少数見られました。食性の要因としてエビ、カニなどの甲殻類や魚、イカなどに含まれる赤い色素よってピンク色味に変化した場合やホルモン変化により皮脂腺から分泌されている油脂の影響などが推測できます。他の個体従来の色のユリカモメピンクのユリカモメ

  • 2020 アズマシロカネソウ

    【2020アズマシロカネソウ】2020年4月15日富山県にて写真5枚◎アズマシロカネソウ(東白銀草)ベース2020アズマシロカネソウ

  • 春の妖精たち・蝶

    【春の妖精たち・蝶】2020年4月25日UP・・・今までに撮った写真よりスプリング・エフェメラル(春のはかない命)と呼ばれる蝶たち。その名の通り、初春にしかその美しい姿を現してくれません。★コツバメ・・・・シジミチョウ科小さな茶色いシジミチョウ。胴体は毛深い。雑木林の周辺に生息し、敏速に飛ぶ。★ツマキチョウ・・・・・シロチョウ科オスは前翅の先端がオレンジ色なので、よく見れば飛んでいてもこのチョウとモンシロチョウの区別ができます。★クモマツマキチョウ・・・・・シロチョウ科典型的な高山蝶といわれ,高山の標高2000m付近のお花畑にみられます。雄と雌で色彩が異なり,黄白色の地に,雄では前翅の先半分が美しい橙赤色で,雌では先端外縁に沿って暗色模様をもつ。★ギフチョウ・・・・・アゲハチョウ科黄と黒のしま模様が目立つ、原始...春の妖精たち・蝶

  • 花とミヤマセセリ

    【花とミヤマセセリ】2020年4月17日石川県にて写真10枚ミヤマセセリベースカタクリなどの花で吸蜜花とミヤマセセリ

  • スギタニルリシジミ(杉谷瑠璃小灰)

    【スギタニルリシジミ(杉谷瑠璃小灰)】昆虫:チョウ目シジミチョウ科育成地:広葉樹林、渓流沿いなど大きさ:(前翅長)12~16mm、(開張)23~28mm時期:年1回、3月~5月珍しさ:普通★★★☆☆珍しい名の由来:羽を閉じている時の様子がシジミ貝の内側に似ているために命名されたシジミチョウの一種です。翅の表側が瑠璃(ルリ)色をしているので名付けられ、杉谷博士が発見したので頭にスギタニが付きました。早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。北海道~九州の平地から山地の広葉樹林、渓流沿いなどで見られるシジミチョウの仲間ですが、ルリシジミとよく似ています。翅の裏側は、灰白色で黒紋が不明瞭な白色輪状紋で囲まれています。翅の表側は、オスではやや暗い紫青色で、狭い外縁の黒帯が...スギタニルリシジミ(杉谷瑠璃小灰)

  • 2020 ミヤマセセリ

    【2020ミヤマセセリ】2020年4月17日石川県にて写真8枚+2枚セセリチョウ科のチョウで早春にだけ姿を見せるチョウが1種類だけいます、これがミヤマセセリです。また同じ時期によく似た蛾のニホンセセリモドキもいました。ミヤマセセリベース違う場所にも蛾の仲間のニホンセセリモドキです2020ミヤマセセリ

  • 2020 タヒバリ

    【2020タヒバリ】2020年4月17日石川県にて写真11枚タヒバリ(田雲雀)メイン田んぼにタヒバリが1羽いました2020タヒバリ

  • 2タイプのシロハラ

    【2タイプのシロハラ】2020年4月10日石川県にて写真7枚シロハラ(白腹)ベース2タイプの色のシロハラに会いました。濃いタイプ普通のタイプ2タイプのシロハラ

  • カタクリの花

    【カタクリの花】2020年4月14日富山県にて写真8枚山の斜面にカタクリの花が咲いていました。つぼみいろいろな色カタクリの花

  • 2020 セイタカシギ

    【2020セイタカシギ】2020年4月10日石川県にて写真12枚セイタカシギ(背(丈)高鷸)メイン田んぼに1羽のセイタカシギが採餌していました2020セイタカシギ

  • 2020キンクロハジロ

    【2020キンクロハジロ】2020年4月3日石川県にて写真9枚スズガモの群れの中にキンクロハジロ(雌♀)が1羽混ざりこんでいました。キンクロハジロ(金黒羽白)ベーススズガモの群れ・・・・四角で囲んだ中にいましたアップすると・・・真ん中の上です2020キンクロハジロ

  • スズガモの群れ

    【スズガモの群れ】2020年4月3日石川県にて写真15枚+動画スズガモ(鈴鴨)メイン20羽から30羽近くのスズガモの群れが波打ち際にいました。スズガモの群れ雄と雌羽ばたき動画です。スズガモの群れスズガモの群れ

  • シロカモメ(その2)

    【大あくびと飛翔】その1:シロカモメ(成鳥)写真8枚その2:大あくびと飛翔写真7枚+動画シロカモメ(白鷗)メイン◎2020年4月7日石川県にて写真7枚+動画大あくび・・・長い舌も見えます飛翔飛び立ち準備飛翔動画です・・・シロカモメシロカモメ(その2)

  • シロカモメ(その1)

    【シロカモメ(成鳥)】その1:シロカモメ(成鳥)写真8枚その2:シロカモメの大あくびと飛翔写真7枚+動画シロカモメ(白鷗)メイン◎2020年4月7日石川県にて写真8枚シロカモメがいましたシロカモメ(その1)

  • キンクロハジロ

    【キンクロハジロ】◎2020年2月9日富山県にて写真2枚キンクロハジロ

  • ホシハジロ

    【ホシハジロ】◎2020年2月9日富山県にて写真4枚ホシハジロ

  • ヤツガシラ(その4)

    【その4:いろいろな仕草】2020年3月25日写真11枚その1:日陰と日向で写真13枚その2:食事・パックン!写真11枚+動画その3:冠羽を広げて写真9枚+アニメその4:いろいろな仕草写真11枚繕い尾羽根もあくび?痒いところ・・・飛び立ちヤツガシラ(その4)

  • ヤツガシラ(その3)

    【その3:冠羽を広げて】2020年3月25日写真9枚+アニメその1:日陰と日向で写真13枚その2:食事・パックン!写真11枚+動画その3:冠羽を広げて写真9枚+アニメその4:いろいろな仕草写真11枚広げた冠羽5枚組写真エンゼルポーズストレッチ樹上でもアニメですヤツガシラ(その3)

  • ヤツガシラ(その2)

    【その2:食事・パックン!】2020年3月25日写真11枚+動画その1:日陰と日向で写真13枚その2:食事・パックン!写真11枚+動画その3:冠羽を広げて写真9枚+アニメその4:いろいろな仕草写真11枚餌をパックンするシーンです3枚組写真2枚組写真2枚組写真正面から地中からこんな虫も動画です・・・ヤツガシラヤツガシラ(その2)

  • ヤツガシラ(その1)

    【ヤツガシラ(その1)】2020年3月25日写真13枚その1:日陰と日向で写真13枚その2:食事・パックン!写真11枚+動画その3:冠羽を広げて写真9枚+アニメその4:いろいろな仕草写真11枚日陰にて日陰と日向にて日向にてヤツガシラ(その1)

  • 富山の円筒分水槽(その6)

    【富山県の円筒分水槽(動画)】その1東山円筒分水槽その2貝田新円筒分水槽その3上市川沿岸土地改良区円筒分水場その4赤祖父円筒分水槽その5氷見市土地改良区鞍川工区円筒分水その6富山県の円筒分水槽(動画)◎2020年3月17日富山県にて写真1枚+動画(音声に注意してください)富山の円筒分水槽(動画です)・・・・音声に注意してください富山の円筒分水槽(その6)

  • 富山の円筒分水槽(その5)

    【氷見市土地改良区鞍川工区分水】裏山にあるちょっとした階段(かろうじて木で土留されてる)を登っていくとありました。分水は二方向、手前と奥に流れているもよう。水源はこの山なのかな?苔むしているせいか、この時は水が全然流れていませんでした。分配数:2その1東山円筒分水槽その2貝田新円筒分水槽その3上市川沿岸土地改良区円筒分水場その4赤祖父円筒分水槽その5氷見市土地改良区鞍川工区円筒分水その6富山県の円筒分水槽(動画)◎2020年3月17日富山県にて写真4枚富山の円筒分水槽(その5)

  • 富山の円筒分水槽(その4)

    【赤祖父円筒分水槽】その昔、赤祖父川沿川には、左岸14箇所、右岸20箇所もの用水の取り入れ口があり、恒常的慢性的な水不足状態に陥っていた。ひとたび干ばつとなれば、話し合いでは収まらず傷害事件(水争い)にまで発展した。こうした状況を解決するため、昭和20年に赤祖父ため池が完成。ため池により蓄えられた水を分配するため、人の手を介さないよう、円筒分水が設置された。設計者は遠藤清之輔で工事費16万7千円(当時)。完成年:昭和24年(1949年)規模:内円筒3.05m外円筒5.15m分配数:3その1東山円筒分水槽その2貝田新円筒分水槽その3上市川沿岸土地改良区円筒分水場その4赤祖父円筒分水槽その5氷見市土地改良区鞍川工区円筒分水その6富山県の円筒分水槽(動画)◎2020年3月17日富山県にて写真6枚富山の円筒分水槽(その4)

  • 富山の円筒分水槽(その3)

    【上市川沿岸土地改良区円筒分水場】上市川は豪雨による水害や水不足による水争いが絶えなかった。昭和26年に水利組合が組織され、8ヵ年をかけて農業水利施設が整備された。分水比は左岸0.51、右岸0.49の比率で、水量の大小にかかわらず公平に分配されている。「とやまの名水」に指定されている。完成年:昭和34年(1959年)規模:内円筒9.3m分配数:2その1東山円筒分水槽その2貝田新円筒分水槽その3上市川沿岸土地改良区円筒分水場その4赤祖父円筒分水槽その5氷見市土地改良区鞍川工区円筒分水その6富山県の円筒分水槽(動画)◎2020年3月17日富山県にて写真7枚上市川ダムと上市川第一発電所を経由してくる共用幹線水路ここで地下トンネルに入っています富山の円筒分水槽(その3)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チューリップさん
ブログタイトル
越中富山 いろいろ紹介
フォロー
越中富山 いろいろ紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用