猛烈な暑さの日々が続いて参りかけていたところに、嬉しい夏のご挨拶が届きました♪ひまわりが添えられているのが、実に夏の贈り物らしい🌻可愛い包装紙を開くと、シック…
自由自在に形を変え何でも包めエコバッグにもなるスグレモノの風呂敷大好きな風呂敷コンシェルジュのブログ
ホルモンの煙も楽し秋の暮れ♪焼肉食堂新宿ホルモン♪風呂敷ブログ継続5656日目
昨年来の大変なトラブルで、必要な会食や目的ある旅以外は、外食は少なくなっていましたが、少しずつ食べ歩きも解禁♪基本、肉食女子で、鉄板焼、焼肉、ステーキ、そして…
手縫いで作品が出来る喜び♪2024年岩倉高校家庭科被服実習♪風呂敷ブログ継続5655日目
岩倉高校の家庭科被服実習にじゆらさんのb反を使い、何よりも自分の頭と体でできるのが一番なので、あえて手縫いでやってもらいました。巾着の紐通しでまつり縫いで、両…
2024年岩倉高校手拭い実習で巾着と箸袋出来ました♪その1♪風呂敷ブログ継続5654日目
岩倉高校の家庭科被服実習2024年も手ぬぐい専門店「にじゆら」さんのb反手ぬぐいで巾着を手で縫ってもらいました♪ 手ぬぐい専門店にじゆら ONLINE‐SHO…
まちかどふろしき♪「坂の上の雲」の律の思慕が詰まった風呂敷包み♪風呂敷ブログ継続5653日目
最近「坂の上の雲」が再放送。 良く出来ているドラマだし、主人公秋山真之役のモっくんも兄の好古役の阿部寛さんも真之の親友正岡子規の妹役律の菅野美穂さんも好きで、…
絹の布団が出来た!真綿引き体験2!2024年度岩倉高校土曜プログラム♪風呂敷ブログ継続5652日
岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業では、日本の布の天然繊維、綿、麻、絹についても学んで頂き、 『日本の絹を知る真綿引き体験1!2024…
日本の絹を知る真綿引き体験1!2024年度岩倉高校土曜プログラム♪風呂敷ブロブログ継続5651日
岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業では、日本の布の天然繊維、綿、麻、絹についても学んで頂きました。こちらは日本原種の綿と綿殻。こちらは…
「和のクリスマスフェア」ファンケル銀座✕むす美♪ブログ継続5650日目
夕刻、銀座中央通りを通ったら、なんとも素敵なディスプレイ🎁ファンケル銀座スクエア店が、、むす美さんの風呂敷を使ったとっても素敵なクリスマスのディスプレイで彩ら…
日本の年中行事を楽しもう♪勤労感謝の日と新嘗祭♪風呂敷ブログ継続5649日目
11月23日は、戦後、勤労感謝の日と制定され、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日となっています。 なぜ11月23日が勤労感謝の日になった…
日本の二十四節気を楽しもう ♪ 小雪 ♪ 風呂敷ブログ継続5648日目
立冬から数えて15日目頃を二十四節気では小雪と呼びます。北国からの雪の便りがきこえる頃ですが、まだ本格的な降雪ではないので、小雪と名づけられたといわれています…
風呂敷のポテンシャル♪成願義夫先生デザイン風呂敷は巻きスカートにもお役立ち♪ブログ継続5647日
Facebookでご縁を頂いている成願義夫先生のご投稿で素敵な風呂敷活用の様子を拝見し、ご了承を得たのでご紹介します♪以下、成願先生のご投稿です。お友達の前田…
GINZA SIX蔦屋で稲垣真由美先生の「神迎え」展示♪風呂敷ブログ継続5646日目
文筆家で編集者の稲垣真由美先生がプロジェクト発起人として制作された「神迎え ―掌に美しい日本を奏でる」が、11月12日からGINZA SIX蔦屋書店で、 展示…
差し入れラッピングは手ぬぐい実習の余り切れのアップサイクル♪風呂敷ブログ継続5645日目♪
手ぬぐい実習で少し残った端切れ、日本のしっかりした綿だし、どれも綺麗な色や柄なので、 手ぬぐいポンポンにしたり、シュシュにしたりしますが、プチギフトのラッピン…
日本最古の風呂敷は正倉院に残る伎楽面や装束を包む布♪風呂敷ブログ継続5644日目♪
今回、奈良まで正倉院展を見に行ったのは、Facebookでの宮井さんのご投稿で、ずっと見たいと思っていた、日本最古の包み布の実物が展示されると聞いたから♪正倉…
今回の正倉院展は東京に来ないけれど、しかし、見たいものが出品されるので、急遽見に行くことにして、正倉院展へ!いろいろ調整が大変だったけど、ずっと見たかった日本…
奈良旅その3 ♪旅の目的は正倉院展の呉楽迦楼羅裹(伎楽装束の包みぎれ)♪ブログ継続5643日目
今回の正倉院展は東京に来ないけれど、しかし、見たいものが出品されるので、急遽決めて、いざいざ奈良への旅。正倉院展の予約は夕方16時からなので、先ずは依水園、東…
日本の年中行事を楽しもう♪子どもの成長を祝う七五三♪風呂敷ブログ継続5642日目
本日は七五三の日。子どもの健やかな成長を願い、三歳、五歳、七歳で行う行事です。 七五三の起源は、平安時代中頃、公家の間で行われていた三歳から七、八歳までの男女…
奈良旅その2♪千年を超えて日本の御物を変わらず守る正倉院遺構♪ブログ継続5641日目
今回の正倉院展は東京に来ないけれど、しかし、見たいものが出品されるので、急遽決めて、いざいざ奈良への旅。正倉院展の予約は夕方16時からなので、先ずは依水園、東…
奈良旅その1♪依水園〜東大寺〜奈良公園♪ブログ継続5640日目
今回の正倉院展は東京に来ないけれど、しかし、見たいものが出品されるので、急遽決めて、いざいざ奈良への旅。 仲良しの奈良女子大出の同僚が、もし時間があれば是非と…
「師走の大茶会@目黒雅叙園」に是非お運びください♪ブログ継続5639日目
仲良しの茶道教授、大河内宗紗先生が、目黒のホテル雅叙園東京でこんな素晴らしい茶会を開催されます♪ 師走の大茶会@ホテル雅叙園東京 今年も残すところあと数か月と…
風呂敷の文様♪華やかに四季の風物が混在する沖縄の琉球紅型♪ブログ継続5638日目
岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学ぶ日本文化」を選択してくれている生徒さん達が「修学旅行のお土産です♪」と渡してくれたのが、沖縄の琉球紅型の小風呂敷♪紅…
生徒さんに感謝!嬉しい沖縄修学旅行土産は紅型小風呂敷♪ブログ継続5637日目
とっても嬉しいことがありました! 昨日の岩倉高校の土曜プログラム 「ふろしきから学ぶ日本文化」を受講してくれている生徒さん達は、先週、修学旅行で沖縄に行ってま…
土曜日は食育ブログ♪依水園三秀亭のよい眺めは食事をより一層惹き立てる♪ブログ継続5635日目
今回の正倉院展は東京に来ない。しかし、見たいものが出品される。ということで、急遽奈良への旅。正倉院展見に奈良に行くと話すと、仲良しの奈良女子大出の同僚が、もし…
風呂敷のポテンシャル♪風呂敷は旅行のおしゃれにもエコバッグにもお役立ち♪ブログ継続5634日目
旅先でも風呂敷は包むだけでなく、スカーフとしても大活躍♪風呂敷をリボン状に細く畳み、一方を長めに首にかけます。長めの方に一つ結びをします。短めの方を一つ結びに…
日本の二十四節気を楽しもう ♪ 立冬 ♪ 風呂敷ブログ継続5633日目
冬の気配が少しずつ感じられてくる時期です。 暦の上では立冬から立春の前日までを冬と考えました。 新暦では11月7日頃から21日頃です。立冬の初候(新暦11月7…
風呂敷をエコバッグに♪ふろしきぶる風呂敷しずくバッグで郵便物出し♪風呂敷ブログ継続5632日目
へ 1分で出来る郵便物を出しに行くので、拙ふろしきぶる風呂敷の超撥水バージョン虹色で、しずくバッグにして持ち運び。先ず中表にして三角に折ります。直角三角…
コラム「源氏物語の頃の衣食住―11」♪風呂敷で楽しむ和のくらし♪風呂敷ブログ継続5631日目
今年2023 くらしのオーダーメイド館403のコラム「風呂敷で楽しむ和のくらし」今年2024年はNHK大河ドラマ「光る君へ」に因み、源氏物語の頃の…
齋藤孝先生の「声に出して読む7歳からの聖書」お勧めします♪継続5630日目
今年2023 「声に出して読みたい日本語」で有名な齋藤孝先生が、女子パウロ会から、こんな御本を出版されます。心のやさしい人になる!声に出して読む7…
本日は文化の日♪日本の文化の風呂敷バッグで出かけよう♪継続5629日目
今年2023 本日は文化の日。本日は文化の日。新憲法が公布されたこの日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる日。平和で自由な今の日本に感謝し、様々な…
きらら祭でオリジナル風呂敷展示♪2024六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」♪継続5628日目
今年2023 今年2024年も、都立六本木高校の開講させて頂いている授業「ふろしきから学ぶ日本文化」で、生徒さん達が最後にデザインして製作したオリ…
オリジナル風呂敷きらら祭で展示♪2024六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」♪継続5627日
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業では、生徒さん達は最後にオリジナル風呂敷をデザインして製作しま…
「ブログリーダー」を活用して、つつみ純子さんをフォローしませんか?
猛烈な暑さの日々が続いて参りかけていたところに、嬉しい夏のご挨拶が届きました♪ひまわりが添えられているのが、実に夏の贈り物らしい🌻可愛い包装紙を開くと、シック…
昨日のブログで、クィーンのフレディマーキュリーの本のことを書いたので、ダメ元で検索してみた。すると、2022年に手ぬぐいの「かまわぬ」さんが、人気のてぬぐいの…
岩倉高校土曜プログラムにご参加の保護者様が、素敵な本を見せてくださいました♪この方は今は亡きクィーンのフレディマーキュリーの大ファンで、見せてくださったのは、…
浮世絵ブームで風呂敷業界も浮世絵柄の風呂敷に人気が出て来て、制作中止になりそうだった柄が増産されるようになったり、改めてリニューアルされたり。こちらは寛政6年…
岩倉高校 土曜プログラムにご参加の保護者が着てこられたTシャツのベアの柄は、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」テディベアの柄が葛飾北斎の神奈川沖浪裏柄になってて可愛い…
本日は令和7年7月7日、7がみっつ並び、何だか運がいい日な気がします。7月7日は七夕の日と言われますが、思い思いに願いを書いた短冊を笹の葉に結び祈る七夕の行事…
今日は2025年の二十四節気の小暑。雨が続く梅雨が明けたら、暑い夏の到来です。 「小暑」とは、暑さが小さいと書きます。まさに夏の幕開けの時期を表していますが、…
高校生の自由な発想で、いつもはそれぞれ離れているけど、今年は一同に集まれたので、フルーツ大好き人のお誕生日に、アオイ農園の季節の極上フルーツを詰め合わせたプチ…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッション活用を考えてもらったら、自由にどんどんアレンジして、新…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、さすが…
ふ「ふろしきから学ぶ日本文化」は、今年2025年のコラムは、 NHKの大河ドラマ 「べらぼう」」に因み、 江戸時代に一世を風靡した浮世絵と浮世絵師について…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、さすが…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、三角巾…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法♪先ずは非常時災害時に三角巾として使う活用法をペアでトライしてもらいまし…
今週末は義実家での法要で新幹線移動。ご飯時間なので、イチオシ駅弁をゲット♪もちろん駅弁買っても袋は買わず、風呂敷で包んで持ち運びます♪お弁当をしっかり固定した…
今週の六本木高校の授業は、SDGsの風呂敷活用で、非常時災害時の使い方に加え、ファッション使いもお教えします。まだ6月というのにめっちゃ暑いので、髪が長く纏め…
映画「くじけないで」の中で、風呂敷包みが使われていた、と友人から画像が届きました。この映画「くじけないで」は、90歳を過ぎてから詩作を始め、2013年1月に1…
先日の大河内先生社中の皆さんのイベントにお客様として伺った際、皆さん、お話や説明で喉をたくさん使われるだろうからと、蜂蜜たっぷりの飴を差し入れ♪その際、小風呂…
紫陽花の季節なので、あじさい柄の小風呂敷でお弁当を包みました♪お弁当包みはお使い包みと一緒。食べ終わった後は平包みにすると、アジサイの花柄がよく見えてカワイイ…
昨日の日曜日6月22日に開催された茶道教授 大河内宗紗先生の社中のエキスパートの皆さんによる「癒しのお茶会」に行って来ました。大河内先生の社中の方々の素敵なワ…
こ 六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」ご縁を頂いているアオイ農園のまみいさんから、嬉しい暑中お見舞!初夏のほんのひとときしか収穫されない和歌山産の桃「…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。 夏休み前、最後の授業は、パワポで日本の繊維と布について学ん…
インスタグラムでご縁を頂いているフランスで日本の風呂敷の良さを伝えてくださっているLatelier du furoshikiさんの記事です。 L'Atelie…
本日はウルトラマンの日だそう。今はCGで凄い撮影が出来ますが、昔は特撮という技術で、ウルトラマンが空を飛びました。特撮という始祖、円谷プロの特撮ドラマは、ウル…
岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学び日本文化」を選択し受講してくれている生徒さん。流石、風呂敷の授業を受けてくれ、ペットボトル包みも体験してくれたので、…
今年2023先週末、東京は突然のゲリラ豪雨で、傘を持っていても、靴も服もずぶぬれ!特に背中に背負うリュックサックは、殆どの方がびしょ濡れ状態でしたが、土…
本日は新暦の七夕の日。街のあちこちに笹に願いを書いた短冊を結んた笹飾りが飾られています。しかし、なぜ短冊を飾るのでしょう?七夕は「たなばた」と呼びますが、本来…
雨が続く梅雨が明けたら、暑い夏の到来です。 「小暑」とは、暑さが小さいと書きます。まさに夏の幕開けの時期を表していますが、梅雨明け前、集中豪雨などに見舞われる…
岩倉高校の土曜プログラムは、生徒さんだけでなく保護者様も参加して頂ける授業です。 今年で3年目になりますが、嬉しいことに2年3年と続けてリピートしてくださる生…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。非常時災害時の風呂敷活用を大風呂敷で三角巾や包帯を、小風呂敷…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。今回は非常時災害時の風呂敷活用について学んでもらいました。三…
今年202叙勲でもらった勲章と賞状を両方並べて入れた額縁は、とても大きくて、その上横が長い。こんな額を包んで運ぶのは、なかなか至難の技ですが・…
今年2023 紫ならば慶弔どちらにも使えるので、にはの紫の風呂敷がお役立ち。今回はお悔やみ事の熨斗袋を準備して持参するため。熨斗袋とペンを…
今年2023 岩倉高校での調理実習週間、生徒さんが喜んでくれるし、仲間で作る体験は良い学びだけど、調理実習をやるのは本当に大変。材料の購入…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。今回は非常時災害時の風呂敷活用について学んでもらいました。三…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。今回は非常時災害時の風呂敷活用について学んでもらいました。大…
2009年6月7日から始めたこのブログが、本日で5500日目となりました♪ 昨年秋は突然の事故に見舞われ、どうなる事かと思いましたが、何とかかんとか継続させて…
数年前から、茶道教授の大河内先生と温めてきた、「ふろしきぶる茶道セット」が、東京タワー🗼で販売開始となりました☺️💞「ふろしきぶる茶道セット」は、大河内先生セ…
今年2024年6月のGoGoWorldのワークショップのご参加者様たちは、日本語検定を受けるために来日している外国人の方々で、箱の包みも瓶の包みも興味津々で、…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。今回は風呂敷の色として、日本の色について学んでもらいました。…