chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 追分人形練習日

    午前中は小学校の運動会。最近は玉入れってないのね。ジイを感動させるのは簡単。一番踊りが上手かった、、、と思う(^.^)親子競技でおんぶして走る、、、、真剣に走ると疲れ方が普段通違う(>_<)孫の方は疲れていないのか元気に稽古。集まったのはいつもの半分。左だけでなく、足遣いもしました。武田神社の奉納公演用の白足袋いただきました。帰ってきたらバッテリー切れたようで寝てしまい、お風呂に入れるのが大変でした。追分人形練習日

  • 七歳になりました

    早七年。ジイにできることはとりあえずこれ。お赤飯はもち米が売り切れだったためパックのもの。夜中にせっせ。当日はスポンジと、生クリームと、ブルーベリー他で。イメージとはだいぶ違う(^_^;)七歳になりました

  • 草刈り

    年二度の地元3ヵ所の草刈り。出労は一回目は3人、今回は5人で軒数が少ないので人集めはキツイ。毎回同じメンバー。終了後、役員のみで矢立の杉へ。遊歩道の整備。草刈り

  • 人形練習日

    日中はお墓参り、ウェルネスパーク、そして八王子と動き回っての最後の締め。疲れました。ほぼ、座員全員揃いました。足りないところはやっぱり頼りになる6歳児(^^♪車人形さんでも、差し、泣き、笑い、怒り遣えちゃってます。このまま続けてくれたら一番の遣い手になるかもですが、乙女文楽さんとかきっとやりたがりそう。人形練習日

  • 八王子芸術祭

    八王子芸術祭は、地域の魅力を発見しながら芸術を楽しむことができる「旅する芸術祭」。市内を5つのフィールドに分け、10年をかけ2年ごとに各地域を巡っていて今年の舞台は高尾・恩方地域。すごいプロジェクトですよね。創造空間を覗(のぞ)いてみよう!稽古場・アトリエ見学and体験で恩方地域を拠点とする八王子車人形「西川古柳座」の稽古場見学をしてきました。テーマは“稽古場”で伝統芸能を見る-八王子車人形開催は全く知りませんでしたが、車人形さんのFacebookで知り急遽り参加る古柳師匠のあいさつ三番叟の解説お弟子さんによる二人三番叟車人形の歴史について仕組み改めて遣いの違いを学べました。東海道膝栗毛人形の表情の変化が面白い演目です。人形収蔵庫の見学人形遣い体験孫はこれが一番の楽しみです。ほんとは主遣いを遣りたい6歳児...八王子芸術祭

  • 大月市文化祭POP

    公演POPできました。10月は3つの公演が予定されています。10/16八ヶ岳公演-団子売り-10/28武田神社奉納公演-本朝廿四孝~奥庭狐火の段~-10/29大月市文化祭公演-吉窪美人鏡・団子売り・三番叟-11月は1公演予定11/19ふれあい交流会演目未定いまだパッド使ってます(^_^;)力入れるとやばいです。10/29は二日続けての公演と出番が多いので心配。大月市文化祭POP

  • 下水道まつり

    桂川清流センターで4年ぶりに開催された「第35回下水道まつり」に初めて行ってきました。情報は小学校からチラシと旧Twitterで知りました。早朝の草刈りで疲れたため出かけたのは昼近く(^_^;)受付してまずは下水道探検ツアーに参加。20名ほどで施設内を案内して頂きました。二階からスタート。汚れを分解してくれる微生物の顕微鏡画像、、、、ん~~~当たり前だけど動いてる・・・蓄電室や制御室。24時間稼働なので大変ですね。写真を撮ったらタメかと遠慮していたものの聞いてみたら全然OK(^_^;)なのでヘルメット着用のところから。施設内、多少のかおりが気になります。孫、常に先頭を行くので画像は一人ですが他に20名ほどの参加あります。24時間稼働なので空気を送る装置など予備が準備されていました。ヘルメットのまま外へ。暑...下水道まつり

  • 神社の草刈り

    朝五時半から七時まで。三年に一度の当番。参加、世帯数の半分以下かな。結構疲れた😖💦睡眠時間5時間😑秋の祭典は17日。子供の頃は露店が出るほど賑やかだった。神社の草刈り

  • 追分人形練習日

    今夜も全員集まれず。本番前の稽古も残り4回。いつものように足りないところに最年少が入る。どの場面でどんな小物を渡すのか、後見としても一人前になってきた。10月3公演、11月1公演予定。10/16の八ヶ岳公演を忘れていて、17に医大の定期検査をいれてしまった。2日続けて休めない😰追分人形練習日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、人形遣いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
人形遣いさん
ブログタイトル
ささの子通信
フォロー
ささの子通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用