昔,少し昔,最近の鉄道写真から感じること,思い出すことをコメントしていきます。
地元を中心に鉄道の情景写真やお気軽デジカメ写真を楽しんでいます。 HPでも画像をご紹介しています。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~monhai1976
03 Feb 北佐世保 例年、大寒の前後に雪が降り積もるのが佐世保の時候で、出撃のチャンスでした。還暦過ぎると引きこもります。(笑)
13 2.2 駒鳴~佐里 冬季うつ、等と深刻ぶっていても、2月に入ると気分が変わって平常に戻る、極めて単純な季節変わり目の気持ちなのです。(笑)
13 1.20 南風崎~小串郷 コノ頃は、季節性の体調気分不良でも、出撃するエネルギーはあったようです。
12 1.12 南風崎~小串郷 気がついたら10年間も使っていて、わがカメラ史において最長の使用暦になりました。
03 1.2 彼杵~川棚 2ヶ月前の父の葬儀からの疲れか、四十九日過ぎたら帯状疱疹になり、年末に寛解しました。
22 1.8 有田 症状は軽かった分、病後の体調不良が10日も続くとは思わなかったので、連日のちょい鉄でした。
23 1.7 南風崎 年取ってからのインフル罹患は、そこそこの熱で高熱にもならず、穏やかに回復します。解熱した2日目、リハビリ兼ねてちょい鉄です。
23 1.1 博多臨港線 福岡ボート~福岡港 ?! 帰省した支局員の落とし物を博多駅に取りに行った帰りに、戻り鉄します。 まずは、臨港線跡。廃止された区間が、未だに表示されてい…
今年もよろしくお願いします。 今月から、ななつ星が戻って来ます、賑やかな年の初めです。
今年もお世話になり(気持ち玉&コメント&その他)ありがとうございました。 無事に、ブログも移設できました。 来春は、人生のダイヤ改正、安全運転で運行していきたいと思います。…
22 12.27 佐世保 有休消化日勤務の翌日は、晴れて堂々の消化日、お出かけします。 年末の街風情は大好きなので、1年の垢落としです。
22 12.26 三間坂 忙中閑ありの年末業務は毎年の事ながら、近年は有休消化を勧められて取るモノの、仕事が片付くわけも無く午後から休日出勤。形だけの働き方改革とやらに、不平を思…
22 4.9 高橋~三間坂 鉄道150thの今年は、西九州の大変化の年。 まずは、新幹線の開業と関連して、2月27日に複線化されました。(嬉) 今のところ、「ななつ星」が複線区間を通…
22 2.10 肥後西村 「今年も残すところ ...」、の季節になりました。還暦の今年は、コレに「人生が ...」を(少し)思うようになりました。そうは言っても、煩悩は残り、お出かけも…
22 12.24 支局員は、昨夜のサンライズが運休、私は、荒天渡道断念、悲喜こもごも。
本日からの渡道が、団子低気圧のおけげでドタキャン(泣)。 https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/news/pdf/20221223_KO_sekihokusouya.pdf 道北・道東の復旧見通し立たない&紋…
Pqg52aoK4atRYft / 門ハイ…
22 12.18 佐世保 予報通りとは言え、覚悟していた週末寒波。 最高気温3℃!、の極寒。(笑) 屋根や車の上に、そこそこ積もる降雪状況。
22 12.10 武雄温泉~永尾 天気予報では、今年最後の小春日和になりそうな土曜日。朝からユッツラしていて、12時台の下りDCから始めます。
22 11.28 上有田 「月曜」に、振休を与えるくらいなら休日勤務を止めれば良いのに、この処置が働き方改革ではない、と思いつつも、心中喜色に「36+3」撮りに出かけます。(笑)
02 Nov 門司 門司に着くと、不意打ちを食らいます。
02 Nov 下松~光
02 Nov 東京 出張明けの土曜日に、懐かしの「九州ブルトレ」で下ることにします。 JRになって初の東京駅ホームですが、JR東日本の新幹線ホームから圧迫感を受けます。さらに、…
02 Nov 品川 戸塚カーブから戻る途中、車内放送でコノ催しを知って、下車しました。
02 Nov 戸塚~大船 金曜日の業務終了で帰ると、遅い帰宅になるので、公休の土曜日に夜行で帰ることにします。上司は同情してくれるものの、東京で知人に会うので、気に…
20年前あの頃 歓喜の東京出張 「さくら はやぶさ」東海道を上る
02 Nov 西小坂井~下地 往年の「さくら」では、名古屋停車で目覚めて発車すると「おはよう」放送があり、豊橋までに寝台の片付けが終わっていました。心と体が覚えているのか、JRブルトレ…
Pqg52aoK4atRYft / 門ハイ…
02 Nov 勤務暦20年近くになると、視野を広める・慰労、の両含みで東京出張が入りました。いろいろ策を練り(笑)、夜行で移動することを認めてもらい、およそ、15年ぶりの…
22 11.21 三河内~有田
22 11.21 三間坂 西谷峠を登って、14:58に着きました、30分弱の停車です。
22 11.21 三間坂 山間で遅めの昼食取って降りてくると、14時台の「賑わい」に間に合います。 上り白「みどり」と交換する、下りの到着。
11.21 三河内~有田 苦あれば楽あり、「If there is pain, there is comfort」(なるほど~)、月初めの休日出勤の代替を取りました。月曜日なのは、もちろん「36+3…
22 11.19 かもめ28号 かもめ広場、という新設の商業施設も30分も回れば十分だし、今さらの長崎市内観光でも無いし、カフェで一憩して、12:41の28号で武雄へ戻ります…
22 11.19 長崎 予期しない旅は面白い、理性では不要と思っているローカル新幹線も、「新線」効果で興奮します。(笑)
22 11.19 武雄温泉 帰省した岡山支局員の手はずで、タイトルの仕儀となりました。初乗りの「かもめ」17号は、諫早のみ停車の速達タイプです、短い路線距離ですが。(笑)
22 11.16 佐世保 タイトル通りの状況で、残り時間でホームに上がります。11月も中日を過ぎると、さすがに風が冷たいです。
22 11.13 相浦 小春日和の後に、冬が姿を見せます。 近畿~東日本だと、木枯らしが「姿」になるようですが、北九州は西からの低気圧がソレに当たります。筑紫山地を境に、北…
22 11.12 上有田 正午前に、当駅に戻ると、駅カフェが開店しています。普通列車から降車して、散策する人もチラホラ、私も秋を満喫します~♪ 動画 → https://youtu.be/VC…
22 11.12 上有田~三間坂 早岐を9:30頃に出る、回送「ふたつ星」は上有田で下り特急と交換するので、追っかけが可能です。有田~上有田で撮って、三間坂の着発も間に合い…
22 11.12 有田~三河内 先土曜日は休日業務だったので、久しぶり感を覚えて、早朝に家を出ました。 「久しぶり」でも9日ぶり、「早朝」と言っても午前9時台の撮影です。
22 11.4 佐世保 公共交通機関帰りの途中、白「みどり」の偉容(笑)を眺めようと、立ち寄ります。
Pqg52aoK4atRYft / 門ハイ…
22 11.3 南風崎~小串郷 北方からの飛来物で明け暮れたコノ日、昼下がりにミラーレス持って(久しぶり)、星狙いに出かけました。 まずは、川棚で星と交換する定期列車で肩慣らし。
22 10.29 三間坂 この前、新幹線開業で、佐世保線ウキウキ撮りだったのに、もう10月も終わり、ついに立冬が来てしまいました。(泣)
22 10.24 三間坂 タイトルのような業務の時は、カメラを忍ばせて、出退勤します。(笑) 動画 → https://youtu.be/Pmli2f6hOoE
22 10.23 有田~上有田 二日酔いの翌日の日曜日、気分も回復して8時過ぎに家を出ると、コノ区間でタイミングが合います。佐世保発9時台の白「みどり」は、9:30に通過して行…
02 11.17 たびら平戸口 ブログ移籍後の初投稿は、縁起をかついで「お召し」にします、さらに、本日は晴天錦秋の文化の日です。
弊ブログにお越し頂きありがとうございます。 このたび、2023年1月末を以ってWebly Blogが完全閉鎖されることになりました。 よって、Webly Blogへの新規記事の投稿は中止し、11月より新しいブログ(「Seesaa Blog」)への投稿に変更しますのでお知らせいたします。
22 10.15 上有田~有田 新幹線開業に伴った佐世保線の変化に右往左往していたら、もう、10月の折り返し日です。天気が良いので、昼前出…
22 10.10 三間坂 ココで、20分ほど停車します。峠を上がってきて一息つく趣ですが、上下列車と交換する、つまり3本並びなのです。 …
22 10.10 永尾~武雄温泉 10月の3連休、その最終日に「36+3」がやって来るので、出かけます。
02 Oct 早岐
22 10.23 蔵宿 朝方の、白「みどり」~「ふたつ星」回送~普通DC、を撮っての帰り道、ココで立ち寄り鉄します。
02 10.25 吉井~潜竜ヶ滝 コノ趣味を続けていれば、いずれ遭遇するだろうと思っていた「召」列車が、11月に走ることになり10月から訓…
22 10.8 千綿~彼杵 コノ日は、ハウステンボスの大花火大会で、下り便が10分遅れてやって来ます。コレが松原で上りと交換して、その上…
22 10.8 新大村~嬉野温泉 親戚を送るついでに、唯一の?撮影ポイントである所へ向かいました。 松原駅の千綿寄りの山側を上がると、す…
22 10.3 日宇~佐世保 天気が良くて「焼け」そう、定時帰りで間に合いそう、なので退勤鉄で狙いました。
南風崎~小串郷 22 10.2 運行初日にココで構えたモノの、スカッとした夕焼け光線で撮りたいので再チャレンジです。
22 10.1 高橋~北方 先ほどの、やや俯瞰ポイントは複線になっても、撮りやすいようなそうでないようなアングルに変わりはないので、ココ…
72 10.10 朝日新聞 *記事は拡大できます キリの良い150周年。
9月のシルバーウィークとやらに、開業してのダイヤ「大改正」でしたが、昭和オジサン的には、国鉄の例にならい月の朔日が改正気分なの…
22 9.22
「ブログリーダー」を活用して、門ハイさんをフォローしませんか?