chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ji-ji
フォロー
住所
北海道
出身
掛川市
ブログ村参加

2009/05/12

arrow_drop_down
  • 【新聞】貴金属の買い取り

    【消費者ノート】(北海道新聞生活面2011/01/21)『強引な手口 きっぱり拒否して』 業者が突然家に来て貴金属を強引に買い取る、というトラブルが急増しています。価格が妥当か消費者が判断する余裕もなく契約し、後で「あまりに安い」と思い直して返品させようと…

  • 【新聞】使い捨てライター

    【消費者ノート】(北海道新聞生活面2011/01/14)『火遊びの怖さ 子供に教えて』 日本国内には、年間約6億個の使い捨てライターが流通しているといわれています。いつの間にか、使い捨てライターがたくさんたまって、家や車の中に利用しないライターが無造作に置い…

  • 【新聞】結婚相談所

    【消費者ノート】(北海道新聞生活面2011/01/07)『解約料などトラブル増加』 結婚相談所のトラブルが増加しています。 高齢男性が、結婚相談所に約9万円を支払い入会した。60歳代の女性と見合いをした。2日後「籍を入れ指輪を買って」と迫られた。さらに「住む…

  • 【新聞】しつこい電話勧誘

    【消費者ノート】(北海道新聞生活面2010/12/24)『不法行為なら損害賠償も』 自宅や勤務先に執拗な電話勧誘を受け困っているという相談が増えています。 店舗もいらず、訪問する必要ない勧誘方法で、業者は安易にこれを利用し、強引とも思える手口を用いている…

  • 【新聞】催眠商法

    【消費者ノート】(北海道新聞生活面2010/12/17)『場所を貸すだけでも加担』 狭く締め切った会場に高齢者を集め、最初は日用品をただ同然の価格で販売したり無料で配ったりして精神的に高揚させ、正常な判断ができない状態に陥ったところで、「今…

  • 【単語】行政処分

    【行政処分】官僚制が許認可権限などを規定した法律に基づいて、公権力の発動として行う行為をいう。行政指導と違って公定力を持っている。被処分者に不服がある場合には、行政不服審査法によって異議申し立てができる。行政庁が取り消さない場合は、裁判によって処分の不当ないし違法性を争える。不服の異議申し立ては、処分のあったこ…

  • 【単語】行政指導

    【行政指導】行政省庁が、法律上の根拠に基づくことなく、業界などに対して助言や指導を行い、相手の「自発的」同意を得て所期の目的を達することをいう。許認可などの申請受理に際し、官僚制が加える一定方向への誘導、石油、鉄鋼、米などの生産調整、地方自治体職員給与の引き下げ指導などにみることができるが、日本の官僚制全体にわ…

  • 【単語】バブル景気

    【バブル景気】日本の1980年代後半から1990年代初頭までに起こった経済現象および社会現象。投機などの加熱により資産価格が一時的に異常な高騰をみせ、その後投機熱が冷め急速な資産価格の収縮が起こる様が、泡がふくれてはじける様によく似て見える事から、バブル景気、バブル経済、また、その景気後退期をバブル崩壊な…

  • 【新聞】商品先物取引

    【消費者ノート】(2010/12/10北海道新聞生活面)『「必ずもうかる」はうそ』 Aさんにある日電話があり、「海外先物取引で必ずもうかる」と言われ、利率の良い預金のようだと思い取引の契約をしました。 最初にトウモロコシを300万円買い、1ヵ月後に「すでに10万…

  • 【単語】消費者問題神戸会議

    【消費者問題神戸会議】1977年 発足 消費者問題が市民レベルで展開するように。

  • 【単語】消費生活条例

    【消費生活条例】消費者保護のための地方自治体の条例。 消費者の権利の明記、消費者の利益擁護に関する総合的施策の推進、消費者の安全や消費者との取引公正確保、消費者苦情の適切かつ迅速な処理に冠する施策、消費者訴訟の援助、物価上昇の恐れがある生活関連物資に関する流通の円滑化及び価格の安定の調査…

  • 【単語】消費者志向優良企業表彰制度

    【消費者志向優良企業表彰制度】消費者志向優良企業等表彰制度は、多様化、個性化する消費者の行動やニーズを的確・迅速に把握し、これを企業経営に反映させるなど、 消費者志向体制の整備において優れた成果をあげている企業等に対して毎年1回、経済産業大臣表彰を行うものです。 平成2年の制度創設以来、平成17年度で16回目を迎え、…

  • 【単語】サービス経済化

    【サービス経済化】サービス経済化とは経済活動の中心がモノの生産からサービスへ移行し、第3次産業の比重が大きくなったことをいう。製造業がME化によって自動化されたことや円高などで企業内国際分業、多国籍化による海外生産に伴い国内では直接労働の比重が少なくなり、管理部門、販売部門、研究開発や情報処理などの労働が増大する…

  • 【単語】省エネルギー

    【省エネ】産業・生活・社会全般で資源・エネルギーの効率的な利用をはかること。1973年の第1次石油危機以降の世界的な政策課題。日本でも第2次石油危機の際,1979年に省エネルギー法が成立,1993年には同法強化のため大改正が行われ,1998年には地球温暖化防止京都会議(1997年)で設定された温室効果ガス削減目標…

  • 【単語】第二次石油危機

    【第二次オイルショック】1979年(昭和54年)のイラン革命により、イランでの石油生産が中断したため、イランから大量の原油を購入していた日本は需給が逼迫した。また、1978年(昭和53年)末にOPECが「翌…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、@ji-jiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
@ji-jiさん
ブログタイトル
Okhotsk Challenge *Kitaguni no Bouken*
フォロー
Okhotsk Challenge *Kitaguni no Bouken*

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用