16回 / 2388日(平均0.0回/週)
ブログ村参加:2012/08/05
今日 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 21046 | 21243 | 26716 | 20998 | 19446 | 19384 | 20947 | 949120サイト |
INポイント | 0 | 20 | 0 | 20 | 0 | 20 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 20 | 280 | 50 | 140 | 160 | 240 | 290 | 1180/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 97 | 98 | 120 | 95 | 87 | 87 | 93 | 8398サイト |
司法試験 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 5 | 386サイト |
今日 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 8724 | 8143 | 8151 | 6935 | 6464 | 6666 | 7030 | 949120サイト |
INポイント | 0 | 20 | 0 | 20 | 0 | 20 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 20 | 280 | 50 | 140 | 160 | 240 | 290 | 1180/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 34 | 32 | 33 | 26 | 22 | 26 | 31 | 8398サイト |
司法試験 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 386サイト |
今日 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 949120サイト |
INポイント | 0 | 20 | 0 | 20 | 0 | 20 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 20 | 280 | 50 | 140 | 160 | 240 | 290 | 1180/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
資格ブログ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8398サイト |
司法試験 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 386サイト |
1〜16件
最近過去の本試験の再現答案と平成30年度の再現答案を対比しているんですが,明らかに採点基準が変化していることが分かります。 採点実感等に関する意見の変遷も同様のことですが,採点が徐々に論点シフトしている印象です。 前回の記事でも書きましたが...
先日第2回も終了しました。 予想以上に出来がよくありませんね。 正直典型論点の巧拙,最後まで書き切れることで勝負がついています。 刑事系の深い理解,あてはめの緻密さは加点事由に過ぎません。 現状の司法試験はこんな状況ですから,本試験に受かる...
最近ばたついていたので中々更新できていません。 先日刑事系第1回の解説講義を実施させて頂きました。 受講生の答案の課題は変わりませんね。 難しいことよりまずは当たり前の論点を当たり前のように書くこと。 問いに答えること。 最後まで書き切るこ...
遂に受験者数が5000人を切りましたね。 出願者数 4930人(昨年度5811人) 旧司法試験時代の5万人の時代からみれば10分の1になりました。 制度としてはいかがなものかと言いたいところですが, 受験生からみれば人数は関係ありません。 ...
昨日はスタ論民事系第2回の解説講義をさせて頂きました。 個人的には民法,民訴については微妙な問題でもあり,点数等は気にしないでおいて下さい。解答例もあまりよくないので優秀答案等を参考にしておいて下さい。 自分の中でエラーと思ってしまったこと...
試験直前期に頼りになるもの それはファイナルペーパーです。 10分前にどうしても見直したいことを書き留めたメモ書きです。 合格者の多くは直前期になればなるほど自分自身がやるべき事項を最小化していき,最終的にファイナルペーパーということになり...
小教室をやっていて一番うれしいことは,ゼミ生がどんどん合格答案のイメージを把握してくれることです。 いつもゼミ中に口を酸っぱくして言っていることは,難しいことは考えるな,べたが大事なんだということです。 司法試験の問題が難しいことは明...
私は予備校講師をしております。 専任講師ではありますが,時給制で歩合制ではありません。 時給制である以上月々の報酬を皆様方が考えるようなものでないかもしれません。講義にあたって世の中に出ている教科書のほとんどに目を通し,本試験の問題等を...
個人的にはほとんど参考にならないと思います。 特に点数については採点基準がそこまで信用できない以上,参考程度で見た方がいいです。 規範ができてもあてはめができなければ規範の点数はほとんど入らないはずなのに,なぜか規範点が入っていたりする。 ...
昨日は民事系第1回の解説講義を実施しました。 はっきり言って良問だったと思います。 受験生の実力差がもろに点数に跳ね返っています。 講評を通じて読み取れることは 筆力が低い受験生はかなり不利であること。 原則論や条文に対する執着心が大事であ...
最近採点していて思うこと。 一応と良好な水準の分水嶺は論証の精度にあります。 少しくらい長々と書いても論証の精度が高ければ相対的に上位になります。 受験生の中に記憶をすることに抵抗感を覚えている方 基本書を踏まえて自分なりに答案を書く方がお...
論文過去問検討は絶対必要だと言われます。 当然のことだと思います。敵を知らなければ何をどう勉強していいのか分からないからです。 実際多くの受験生は論文過去問を解いています。 他方,過去問を正しく学習されている方は少ないように思います。 論文...
昨日公法系第2回を実施致しました。 予想に反して受験生の出来はよくありませんでした。 憲法において大事なことは型にはめ過ぎないことですね。 色々な可能性のあることを意識して答案を作成することですね。 問題で意図が分からない部分があったかと思...
西口クラスの第2Cがスタートしました。 本体講義とは違った内容で解説をさせて頂きました。 第2Cになって人数も増加し,受験生の目の色も変わってきて非常に手応えを感じています。 とにかく思考のエラーを修正していくことです。 なぜ,そのような思...
今の司法試験において確実な合格を果たすためには 択一で9割を取ることが必要になってきます。 9割なんて無理と言われるかもしれませんね。 たしかに,「知識」で解こうとすると無理かもしれません。 しかし,理解や解法を駆使すれば少ない知識で9割取...
今週の土曜日から第2Cが始まります。 第2Cでははねる答案をコンセプトに講義をさせて頂きます。 いつも申し上げているように1000番答案のイメージは ①重要な論点は抽出できている ②論証はそれなりにできている ...