各科目、基本書を1冊で選択するという視点で選びました。1冊本の利用法は難しいところがありますが、全体を鳥瞰する、総まとめに使うのはいいでしょうね。要は、何のた…
辰已法律研究所専任講師・弁護士西口竜司の日常の出来事を綴ります。何卒宜しくお願い致します。
本ブログでは司法試験受験生,司法試験予備試験受験生,法科大学院受験生,その他国家資格受験生にとって役立つ法学の記事を掲載するほか,日頃の業務のこと,また,法律や判例の解説を中心に書いていきます。
1件〜100件
各科目、基本書を1冊で選択するという視点で選びました。1冊本の利用法は難しいところがありますが、全体を鳥瞰する、総まとめに使うのはいいでしょうね。要は、何のた…
本日は趣旨規範ハンドブックを使用して刑法の講義をしました。6時間で刑法のポイントを確認しました。個人的にはある程度学習しているのであれば、本講義で十分に刑法の…
2023年からインボイス制度が導入!! 企業にどのような影響が生じるのか? 制度の導入の主な目的は、商取引で発生した消費税額や税率を正確に把握する点にありま…
最近、40代の受験生が増えてきているように思います。話しをさせて頂くと、昔受験をしていた。ある程度生活にゆとりができたので、青春の忘れ物を取りにいきたいとのこ…
一次試験から2日経過しました。本当にご苦労様でした。 今回は二次試験に向けた戦略的なお話しをさせて頂きました。参考にしていただければ幸甚です。 ふぞろい…
猛暑の中、一次試験の受験お疲れ様でした。あの科目は難しい等色々と情報はありますが、本当にお疲れ様でした。本日はゆっくりお酒でも飲んで下さい。 予備校の速報を利…
本日は、民訴法の講義をしました。私の講座のコンセプトは実践力、高速回転ですので、民訴法6時間で完結をしました。 民訴法を一気に振り返ると、当然のことですが、定…
受験生の皆様、いよいよ明日になりました。今まで頑張ってきた成果を出しましょう。 当日大事なことを書いておきます。①部屋の中は寒いので、羽織ものが必要だと思いま…
秋シーズンのX3の選手登録がなされました。いよいよという矢先に新型コロナにかかってしまい、出鼻をくじかれました。装備も万全にしたので、来週以降、試合に向けて頑…
本日を持ちまして、新型コロナの自宅療養が終了しました。21日から喉の調子が悪くなり、翌22日にPCR検査を受けて陽性判定を受けました。結果、10日間の自宅療養…
司法試験や予備試験で必要な力を上げればたくさんのものがあります。その中でも基礎力が大切なのはいわずもがなです。これは何度も書かせて頂いた通りですね。 また、基…
どの国家試験もそうですが、最後の2択を取り切るかどうかがポイントになります。多くの場合、最後の2択は「知識」ではなく「推論」です。要するに、より正解に近い肢は…
試験まで約10日余りになりました。いかがお過ごしでしょうか。私の運営管理の講座を聴かれた皆さん、不明点はないですが。 というわけで、超直前期ですね。心得を書い…
司法試験や予備試験に必要な知識について書きたいと思います。受験生の中に、試験で膨大な知識を完ぺきに習得することが必要だと思っている方が意外と多いからです。特に…
よく質問をされるのですが、論文はどうやって書けるようになるのかということです。 当然のことですが、論文は突然書けるようにはなりません。教科書を読んでも一部の人…
今日は暑かったですね。そんな中、いい年のおっさんがアメフトの練習に参加してきました。チームメイトは素晴らしい方ばかりで良かった。とにかく、走る系がしんどかった…
パーソナルトレーニングに通い始めて1年が経過しようとしています。週2回+コンディショニング(有酸素含む)1回です。 かなりの成果があります。とはいえ、数値的に…
2022年夏号のハイローヤーにおきまして憲法ガール、行政法ガール等で著名な大島先生と対談をさせて頂きました。一言でいって、「凄い」の一言です。今回の特集記事で…
最近、よく受験生の方から質問を受けます。1日何時間勉強すればいいのか。短答過去問は何回転すればいいのか。基本書は何がいいのか。 正直、この手の質問はナンセンス…
診断士の一次試験が近づいてきました。最後の最後の追い込みをされているかと思います。 直前期に何をすべきか?基本的には弱点部分の攻略になります。ただし、予備校の…
先週から西口プレケア講義がスタートしました。第1回目は、勉強のイロハについての講座第2回目は、趣旨規範を使用して憲法の概説をしました。 本講座の目的は、実践力…
昨日今日と論文試験お疲れ様でした。私も問題に目を通し、ひとまず構成だけしましたが、大変な問題もありましたね。本当にご苦労様でした。しばらくゆっくりして下さい。…
次の日曜日よりアメフトに再挑戦します。Xリーグの某チームの練習に参加してきます。最近、とんでもない猛暑になっているだけに不安ですが、挑戦をやめることはできませ…
第2弾は、4月1日に中小企業に施行されましたパワハラ防止法の概説になります。 同法のポイントになります。 ①パワハラの定義の明確化 職場において行われる優越的…
1 入札談合 入札談合に関する問題は、司法試験でも頻繁に出題されており、予備試験でも出題される可能性が高いでしょう。 2 排除型私的独占(1)「不公正な取引方…
ツイッターで過去に投稿された自分の逮捕歴が閲覧できる状態になっているとして、男性がツイッター社に削除を求めて訴訟を提起していました。 最高裁判所は「逮捕から…
改正法のポイントは、男性による育児休業取得の推進になります。 施行の流れとしては、☑4月1日 組織の整備、従業員への周知☑10月1日 本格的に実施する ①対象…
7月からスタートをします西口オンラインスクールにつきまして早速多数のご質問を頂いております。 ①趣旨規範HB講義の内容を教えて欲しい →同書の重要論点の理解を…
弊所の一つの柱が中小企業の経営者様のサポートです。私自身、父親が建築会社を経営しており、社長の悩みというのはよく分かります。また、自分自身も経営弁護士としてス…
受験生の皆さまのご要望にお応えし、夏の講座を実施させて頂きます。方式は、サブスク+オンラインサロンです。オンラインサロンにご入会いただき、その中で司法試験のイ…
最近のほっと一息つけるときは、トレーニングをして、スポーツドリンク飲んで、コーヒーを飲んでる瞬間です。
今月16日、焼肉チェーン「韓流村」が、食べログのサイト運営会社「カカクコム」に対して、食べログの評価点が不当に下がり、売り上げが減少したとして、約6億4000…
弊所の業務案内の動画をUPしております。弊所には4人の弁護士が在籍しております(内女性2名)。私は、税理士・中小企業診断士の資格を有しております。 神戸市垂水…
司法試験の合格率は年々高くなっていますが、未修者の合格率に目を移すと年々厳しくなっています。001355254.pdf (moj.go.jp) この数字は上位…
最近、多数の司法試験受験生の方からお問い合わせがあります。小教室は実施されるのか? 実は小教室を実施する予定はありませんでした。受験生の皆様のニーズが高くない…
昨日は、東京の顧問先間様5社を訪問してきました。コロナの時代、オンライン対応が続いていましたが、テレワークも一段落し、お会いできるようになりました。 リアルで…
世間ではDX化の波が進行しています。当然のことではありますが、司法の世界も他人事ではありません。訴訟手続きのIT化もその流れの一つかと思います。 弊所で実践し…
令和4年6月9日、消費者庁は、回転寿司のスシローの行為がおとり広告に該当し、景品表示法に違反するとして、再発防止を求める措置命令を行いました。 おとり広告とは…
辰已で実施しています論文予想答練の採点が終了しました。受験された皆さん、本当にお疲れ様です。解かれた問題の中からかなりの問題が出題されると思います。しっかりと…
日々頭を悩ましているのがマーケティングです。 診断士として事務所をどうPRしていくか日や考えていますが、中々難しいのが現実です。 ・WEBに関係する戦略・広告…
現在、ゼミに向けて答案の採点をしています。論予第1回のゼミ生答案、全科目を採点し、現時点での課題を抽出させて頂いております。課題が明確になれば、やるべきことが…
論文受験生は最後の追い込みをかけておられることかと思います。特に社会人受験生にとっては、土日は貴重な時間になります。 この時期に意識すべきことを書いておきまし…
診断士試験の一次試験まで2か月強となりました。皆様、この週末は追い込みをかけられていることかと思います。 質問の多いことを書かせて頂きます。①「公開模試は受講…
最近、パレートを感じるときが増えています。具体的には、いけてるビジネスパーソンと知り合いになると芋づる式に人脈が広がることと、いけている人同士がつながっている…
私は、この年になっても色々なことに挑戦しています。ただ単に挑戦したいからです。迷ったら挑戦するということにしております。 今は、公認会計士試験、筋トレに挑戦し…
診断士試験受験生の中で経済学を苦手とされる方が多いように感じます。苦手にする理由には、色々あると思いますが、イメージしづらいとこかと思います。 学習のポイント…
史上11例目の違憲判決!! 在外邦人が国民審査できないのは憲法違反!
本日、5月25日、在外邦人が最高裁裁判官の国民審査に投票できないのは憲法に反するとして、最高裁大法廷は、在外邦人の投票を制限している国民審査法は公務員の選定・…
ゼミ生をはじめ西口クラス生の夏の過ごし方の選択肢に診断士の受験が入ったようですね。生徒さんだけで7人ほど挑戦されるとのことです。将来の仕事を見越すという点では…
今年、短答式で点数が伸びなかった方の多くが一般教養で点数を取れていないという事実です。 しかも、ほとんど対策をしなかったとのことでした。個人的には、60点もあ…
短答式から1週間が経過し、そろそろ落ち着いたのではないでしょうか。 本試験までにやるべきことをリストUPしておきます。①選択、実務基礎の基本の確認 手つかずの…
一次試験の出願、公開模試も始まりましたね。多くの方は一通り学習して苦手な分野を発見しておられるのではないでしょうか。 この試験で大事なことは①極端に苦手な科目…
既にリベンジを期する方も多いのではないでしょうか。まずは今の悔しさを忘れないでください。次年度は7月6日に短答式があるので、十分に時間があります。次年度短答だ…
試験が終了したのにせっかちなことですが、無料講演会の御案内をさせて頂きます。 5月19日(木)午後8時~WEB辰已座談会(福田先生、原先生) 5月22日(日)…
司法試験を受験し、9月までの過ごし方について書きます。基本的に好きなことをやって下さい。 思いつかない方は、色々と書いておくので参考にして下さい。・バイトする…
皆様、お疲れ様でした。最後までよく頑張られたと思います。 とはいえ、メインの試験はこれからです。論文試験に向けて体制作りをするために、まずは自己採点をしましょ…
受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。最後までよく頑張ったと思います。最後まで頑張った皆さんには合格のチャンスがあります。ひとまずゆっくりして下さい。 我慢して…
いよいよ明日から予備試験の短答式試験ですね。気負わずにいつものように受験をしてきてください。取れる問題を確実に。大事なことは総合得点です。1つの問題ではまらな…
受験生の皆様、刑事系お疲れ様でした。長い論文式試験が終了しました。 しかし、ここで終わりではありません。最後の短答式がとても大切です。なぜなら、点数調整等なく…
皆さん、中日をいかにお過ごしでしょうか。私は、LSでゆるりと勉強して、その後、ジムでトレーニング、スーパー銭湯という感じでした。疲れはとれないんで、リラックス…
受験生の皆様、最大のヤマの日を乗り越えられましたね。ひとまずはお疲れ様でした。今日はゆっくりしてください。個人的にはストレッチして、ゆっくりとお風呂に入りよく…
本日より論文直前答練(CPA)がスタートします。昨年度は受講していないので、初の直前答練です。本来であれば、通信でもいいのですが、仕事のせいにして溜まるのがお…
今年は実に3年ぶりに司法試験会場に行ってきました。小雨が降る中、西口クラス生を激励してきました。みんないい顔をしていました。 最後の最後まで頑張って欲しいと思…
受験生の皆様いよいよ明日から司法試験ですね。とにかく、平常心で臨んできてください。いつもと同じように問題を解きましょう。焦る必要はありません。淡々と1問1問こ…
予備試験まで残り5日になりましたね。最後に点数を上げる作戦を記載しましょう。 ①憲法の統治条文の確認②判例六法・民法の一気読み③刑法各論の条文素読④刑訴手続条…
いよいよ司法試験の前日になりましたね。まだ終わっていないと思っておられる方もいるのかな。何度も言う通り終わりはありません。終わらないからといっても大丈夫です。…
遂に令和4年度中小企業診断士試験の一次試験の出願期になりました。皆様、出願書類の準備は完了しましたか。早めの出願をするようにして下さい。 ところで、出願するか…
もうすぐ始まりますね。ほとんどの方は物凄くしんどい状態にあるのではないでしょうか。しんどいのは当然のことであり、ここを乗り越える必要があります。 マインドを書…
本日、事務所ゼミで公開した予想論点をUPしておきます。参考にしてみてください。 (憲法)☑積極的表現の自由☑14条1項☑財産権 (行政法)☑原告適格☑裁量基準…
本日は、西口クラス生のサポート企画として、事務所でのゼミ、寺院での御祈祷に行ってきました。ここ2年間はコロナのため、実施できていませんでした。少しでもしんどい…
試験まで残り10日になりました。大事なことは弱点問題の回転になります。おそらく過去問は何度も解いてこられたと思います。何度解いても微妙な問題を繰り返し見直しま…
最後の1週間になりました。何をすべきか?基本的にはファイナルペーパーの回転時期になります。もしくは、ポストイット部分の回転になります。気になるところを直前期に…
受験生の皆さん、仕上げ段階になりましたね。無理をする必要もないですが、勉強しないのもよくありません。できることを日々淡々とこなしていくことが大事です。 しんど…
ご存知のように令和4年4月28日に強制採尿に関する最高裁判例が出されました。動画を撮影しましたので見て下さい。 刑事訴訟法(第2版)Amazon(アマ…
昨日からCPAの論文公開模試を受けています。一言で言って実力不足を感じました。多数の課題を発見することができました。また、一気に全範囲を回したので、弱点も見え…
新1年生は、大学に入学して1月弱が経過しましたね。真面目に授業を聴いておられる皆さんは大変だと思います。90分という長い授業、そして、難しい教科書。何より2年…
今日、過去に小教室でサポートさせて頂いていた司法修習修了生の方がご丁寧にも弊所に挨拶に来られました。 彼から、あのときの言葉がなかったら今の自分はなかったと言…
試験直前期に威力を発揮するアイテムを紹介します。ハイローヤーの日めくりです。 なぜ、役立つのか?単純でみんなが準備している論点の確認になるからです。差をつけら…
もちろん日々少しずつ勉強しています。勉強できない日は30分程度しかとれませんが、それでも問題演習を中心に学習しています。かなり理解は進んだように思います。塵も…
昨日は、理論政策更新研修の講師として登壇しました。テーマは個人情報保護法の基礎です。令和4年は多数の改正法があり、会社の方では改正対応に追われています。そのた…
私の恩師に言われた言葉を書きます。司法試験は実務家登用試験だ。実務家にとって一番大事な力は条文を読む力だ。学者の見解なんかより条文をいかに読むかだと繰り返し言…
一番大事なことは、今までやってきたことを確実にするということです。新しいことをやりたいと思うかもしれませんが、それよりは今までやってきたことを確実にしましょう…
私は体調管理等のため、現在週3でジムに通っています。年齢的なものもあり、体重は減少しませんが、肩こり等がどんどん治ってきています。 今後も通い続けて身体のケア…
昨日、本日と受験生との最終面談をしております。現時点で13人の方と面談をさせて頂きました。公開模試を題材に最後の戦略論の話しをさせて頂いております。 私と話を…
予想はされていたのですが、顧問先様をメインに4月1日改正施行法のセミナーが増加しました。特に多いのは個人情報保護法になります。どう対応していいのか、どのような…
遂に重判の時期が来ましたね。 令和3年度重要判例解説 (ジュリスト臨時増刊)Amazon(アマゾン)3,520〜10,208円 本日入手して読み込みました。憲…
短答式試験における超重要分野はどこかまた、コスパがいいのはどこかと問われれば、迷わず民法の親族・相続法の分野と回答します。 理由は、ほとんどの問題が条文問題で…
今年で5年目に入りました。明日から兵庫県立大学社会学研究科(会計専攻)において、教鞭をとらせて頂きます。前期が企業法概論、後期が会社法Ⅱになります。可能な限り…
昨日、西口クラス生向けで公開模試のレビューをしました。昨日の今日ということなので復習の契機になったのかなと思います。基本的に模試の成績は模試の成績です。ここか…
辰已の公開模試を受験された皆様本当にお疲れ様でした。 いずれにせよ勝負はここからです。上手くいかなったらラッキーです。本試験での不安要素が消えるからです。 少…
予備試験の方も短答直前期になってきました。一部の方を除いて、そろそろ短答全振りだと思います。 対策の肝は、やはり弱点の克服と問題演習に尽きるでしょう。科目別に…
弊所では、4月1日等の改正法施行に合わせて無料相談をしております。パワハラ防止法、個人情報保護法、育児介護休業法、公益通報者保護法特許法、種苗法、民法等です。…
春から法学部という方をメインターゲットに潮見先生の民法(全)(第3版)を使って概説講義を始めました。 民法(全)〔第3版〕Amazon(アマゾン)5,060…
短答式試験の憲法は大変な科目です。必ずしも努力が点数に結びつかないからです。特に人権分野については、難解な問題が出題され、自信を持って解けません。 他方、統治…
試験直前期になってくると、現実から逃げてしまう人が見受けられます。試験は、諦めるか、合格するかです。逃げた人から不合格になります。 とにかく現実を直視し、日々…
一部模試がスターとしているようですが、多くの方は今週の水曜日からではないでしょうか。 私自身問題を見ておりません。もちろん、検討はさせて頂く予定です。 模試を…
従前から士業向けのマーケティングの本は多数出されていました。しかし、個人的にはどの本も「そんなもんか」という印象でした。 本日、凄い書籍に出会いました。一部の…
本日、潮見先生の民法(全)の第3版を入手しました。物権法改正を盛り込んだものであり、相変わらずの分かり易さです。本書を読みこなせれば、司法試験や予備試験は合格…
ご存じのように令和4年4月1日に施行される改正法が多数存在します。会社経営者の皆様、ご対応状況の方はいかがでしょうか。 例えば、個人情報保護法、育児介護休業法…
昨日は、恒例の理論政策研修の講師をさせて頂きました。今回のテーマは、中小企業のための会社法です。 多数の方にお越し頂き感謝です。今後、中小企業においても会社法…
先日、最後の国選事件が終了しました。最後というのは、今年度から国選契約を取りやめたからです。登録以来、被疑者国選、被告人国選を多数担当させて頂きました。その数…
「ブログリーダー」を活用して、弁護士西口竜司さんをフォローしませんか?
各科目、基本書を1冊で選択するという視点で選びました。1冊本の利用法は難しいところがありますが、全体を鳥瞰する、総まとめに使うのはいいでしょうね。要は、何のた…
本日は趣旨規範ハンドブックを使用して刑法の講義をしました。6時間で刑法のポイントを確認しました。個人的にはある程度学習しているのであれば、本講義で十分に刑法の…
2023年からインボイス制度が導入!! 企業にどのような影響が生じるのか? 制度の導入の主な目的は、商取引で発生した消費税額や税率を正確に把握する点にありま…
最近、40代の受験生が増えてきているように思います。話しをさせて頂くと、昔受験をしていた。ある程度生活にゆとりができたので、青春の忘れ物を取りにいきたいとのこ…
一次試験から2日経過しました。本当にご苦労様でした。 今回は二次試験に向けた戦略的なお話しをさせて頂きました。参考にしていただければ幸甚です。 ふぞろい…
猛暑の中、一次試験の受験お疲れ様でした。あの科目は難しい等色々と情報はありますが、本当にお疲れ様でした。本日はゆっくりお酒でも飲んで下さい。 予備校の速報を利…
本日は、民訴法の講義をしました。私の講座のコンセプトは実践力、高速回転ですので、民訴法6時間で完結をしました。 民訴法を一気に振り返ると、当然のことですが、定…
受験生の皆様、いよいよ明日になりました。今まで頑張ってきた成果を出しましょう。 当日大事なことを書いておきます。①部屋の中は寒いので、羽織ものが必要だと思いま…
秋シーズンのX3の選手登録がなされました。いよいよという矢先に新型コロナにかかってしまい、出鼻をくじかれました。装備も万全にしたので、来週以降、試合に向けて頑…
本日を持ちまして、新型コロナの自宅療養が終了しました。21日から喉の調子が悪くなり、翌22日にPCR検査を受けて陽性判定を受けました。結果、10日間の自宅療養…
司法試験や予備試験で必要な力を上げればたくさんのものがあります。その中でも基礎力が大切なのはいわずもがなです。これは何度も書かせて頂いた通りですね。 また、基…
どの国家試験もそうですが、最後の2択を取り切るかどうかがポイントになります。多くの場合、最後の2択は「知識」ではなく「推論」です。要するに、より正解に近い肢は…
試験まで約10日余りになりました。いかがお過ごしでしょうか。私の運営管理の講座を聴かれた皆さん、不明点はないですが。 というわけで、超直前期ですね。心得を書い…
司法試験や予備試験に必要な知識について書きたいと思います。受験生の中に、試験で膨大な知識を完ぺきに習得することが必要だと思っている方が意外と多いからです。特に…
よく質問をされるのですが、論文はどうやって書けるようになるのかということです。 当然のことですが、論文は突然書けるようにはなりません。教科書を読んでも一部の人…
今日は暑かったですね。そんな中、いい年のおっさんがアメフトの練習に参加してきました。チームメイトは素晴らしい方ばかりで良かった。とにかく、走る系がしんどかった…
パーソナルトレーニングに通い始めて1年が経過しようとしています。週2回+コンディショニング(有酸素含む)1回です。 かなりの成果があります。とはいえ、数値的に…
2022年夏号のハイローヤーにおきまして憲法ガール、行政法ガール等で著名な大島先生と対談をさせて頂きました。一言でいって、「凄い」の一言です。今回の特集記事で…
最近、よく受験生の方から質問を受けます。1日何時間勉強すればいいのか。短答過去問は何回転すればいいのか。基本書は何がいいのか。 正直、この手の質問はナンセンス…
診断士の一次試験が近づいてきました。最後の最後の追い込みをされているかと思います。 直前期に何をすべきか?基本的には弱点部分の攻略になります。ただし、予備校の…
本日はお盆ですが、事務所で仕事をしております。電話が全然かかってこないのが凄いですね。 現在、垂水では大雨が降っており河川の氾濫、土砂崩れが心配です。各地で被…
資格試験で論文を課されるものを受験する際、大事なことは文章力です。単に文章力といっても何をどうすればいいのか難しいところです。 シンプルに書かせて頂くと、以下…
もうすぐ一次試験が始まります。受験生の皆様は最終チエックに入っているのではないでしょうか。 実は直前期に飛躍的に成績が向上します。特に、経営情報システム、運営…
様々な国家資格で短答式試験を苦手とされる方が多く存在します。間違いなく努力をされていると思いますし、その努力は無駄ではありません。 ただし、合格点を取るために…
私も毎年のように小教室を担当しています。最近、司法試験、予備試験受験生の方からゼミに入りたいというありがたいお言葉を頂きます。 そんな中あえて言います。個別指…
最近読んだ本の書評をさせて頂きます。 個人情報保護法の知識 (日経文庫)Amazon(アマゾン)1,320〜4,492円 定番のテキストですが、直近の改正が分…
8月になりました。次年度の予備試験の短答式試験まで近づいています。大まかなスケジュールを書いておきたいと思います。 8月;選択科目の勉強9月;民事系の弱点克服…
最近、司法試験、予備試験受験生の方から短答が苦手です。どうすればいいですか?というご相談を受けます。 正解はありません。大事なことは「過去問を学ぶ」ことです。…
受験生の望んでいること全員ではないかもしれないけど、楽をして試験に合格するということです。 そんなことがあるのか、私見ですが、そんなものはないという回答になり…
今日も感動しました。上野選手、最高に格好良かったです。本当に感動をありがとうございました。 また、上野投手は「あきらめなければ夢はかなう」と言われていましたが…
ぽんぽんさんが書いておられたので、テキストの断捨離について書かせて頂きます。 ぽんぽん🍧🍉@ponponazarashi 法科大学院入学から司法試験合格…
今まさに東京オリンピックが行われています。毎日、感動の連続です。 オリンピックは4年に1回しか開かれません。今回は5年空いてしまいました。一瞬のためにに何年も…
私の周りでも診断士試験を受験される方が非常に多くおられます。今週に受験票が届き、試験会場も明らかになってきていますね。 本試験当日ないしは前日に忘れがちなのが…
兵庫県知事選挙は、斎藤候補の勝利になりました。 私も人生で初めて知事選で応援をさせて頂きました。それだけに「良かったな」というのが感想です。 まだまだ若い知事…
ツィッター界隈で基本書が話題になっているので基本書を選択しようと思います。基本書が必要かどうかはさておき個人的に選択しました。 ①憲法 憲法 第七版Amazo…
遂に会計士試験の論文試験の会場が発表になりました。私は、関西外大になりました。実家からは近いのですが、自宅からはかなり遠いですね。当日、後悔しないようにするた…
必死で勉強してきたのに成績が伸びない。成績が伸びないどころか下がってしまう。 司法試験や予備試験ではよくみられる現象です。なぜ、そんなことが起こるのか?難しい…
最近、小教室について質問を受ける機会が増えました。まず、実施する予定です(最小催行人数を超えれば)。価格、内容、定員は未定です。 ただし、今年のコンセプトは基…
試験まで約1カ月になりました。やっとLECの論グレ答練も終了し、受け切りました。点数自体は散々でしたが、最後まで受け切りました。 残り1月は答練の復習をするこ…
神戸マリンセミナー第3弾としてDX法務についてのお話をさせて頂きます。 DXという言葉を目にしない日はありません。他方、DXの概念自体が非常にあいまいで捉えに…