中秋(旧暦8月15日)にあたる昨夜、雲の多い夜でしたが何とか真ん丸に輝く「中秋の名月」を見ることができました。 時折雲の間から姿を見せる月は幻想的な雰囲気でしたが、ほんのわずか雲間からのぞいた月を何とか手持ち撮影でしたが写真に収めることができました。 今年は「中秋の名月」が満月でしたが、いつもこうした真ん丸の月とは限りません。 次の満月の「中秋の名月」は7年後の2030年だといいます。 撮影後し...
中秋(旧暦8月15日)にあたる昨夜、雲の多い夜でしたが何とか真ん丸に輝く「中秋の名月」を見ることができました。 時折雲の間から姿を見せる月は幻想的な雰囲気でしたが、ほんのわずか雲間からのぞいた月を何とか手持ち撮影でしたが写真に収めることができました。 今年は「中秋の名月」が満月でしたが、いつもこうした真ん丸の月とは限りません。 次の満月の「中秋の名月」は7年後の2030年だといいます。 撮影後し...
秋になると各地の「コスモス街道」が目を楽しませてくれます。 長野県の佐久市には赤・白・ピンクの絵の具を流したような風景が国道254号線の両側に9kmにもわたって続く「コスモス街道」があります。 「コスモス街道」の途中にあった駐車場に車を停め、近くの咲き乱れるコスモスの花を楽しみました。 一面に咲いたコスモスが、風に吹かれて軽やかに揺れる姿は可憐で美しく、「秋桜」の異名がぴったりです。 一方、コス...
3~4年前に風呂の湯が少しずつ漏れることがあり、その原因を調べていた時に風呂の排出口に発芽していた植物を見付けました。 どうやらそれが原因だったらしく、植物を取り除くと湯漏れもなくなりました。 下の鉢植えは、その時の植物を興味本位で育てたものです。 多分柚子湯を楽しむために湯船に浮かべた柚子の種が引っ掛かり、発芽したものだろうと思います。 育てている柚子の中ほどと上の方に二匹の幼虫がいるのが分か...
秋になると各地の「コスモス街道」が目を楽しませてくれます。 連日の暑さと体調の低下から、咲き乱れるコスモスを見に行けませんが、一面に咲いたコスモスが風に吹かれて軽やかに揺れる姿は可憐で美しく、「秋桜」の異名があります。 このコスモスはこぼれ種で毎年路傍で花を咲かせ、今年の厳しい暑さにも耐え、強風に倒れても健気に立ち上がる強さを感じさせます。 そして、厳しい暑さ続きの厳しい条件下で姿は多少乱れては...
幾日も続いた「真夏日」の連続記録も途絶えました。 さすがの酷暑の夏も、そろそろ萎えて退散態勢に入ったのではないかと思います。 まだまだ真夏日の残暑厳しい日もあろうが、朝夕は随分涼しくなり、日によっては長袖が欲しくなるような涼しい朝もあります。 そういえばだいぶ前からコオロギなどの虫たちの鳴き声が聞かれるようになりました。 キリギリスだろうか、ニチニチソウの葉陰に薄緑の透明感のある色で触角の長い...
きょうは、草や木に白い露がつくようになるとされる「白露(はくろ)」です。 白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃のことをいいます。 まだまだ日中の残暑が厳しい時季ですが、この頃になると朝晩に秋の気配を感じることができ日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が感じられるようになります。 きょうは台風接近の影響もあり、何日も続いていた「真夏日」も途切れ、随分しのぎや...
様々な理由があるのだろうが、最近は休耕地や耕作放棄地が増えています。 毎朝歩いている散歩道わきに存在するこの一角もそれに該当する耕作放棄地です。 送風機がたっていますから、以前は果樹園か何かの土地だったのでしょうが、ここ数年ほとんど手が入らず、完全な耕作放棄地になっているのではないかと思われます。 時折草が刈られていますが、あっという間にクズが繁茂して送風機に絡みつき、まるでクズモンスターです。...
大型水槽を改良した手作り水槽でメダカを飼育しています。 飼育槽では毎年冬越ししたメダカが元気に泳いでいます。 飼育槽の底には赤玉土が入れてあり、小型の睡蓮が植えこまれています。 今年もその睡蓮が花を咲かせてくれました。 メダカが泳ぐ水槽だけに肥料をくれるわけにはいきません。 また水槽一面に葉が茂ってはメダカにとって良くないので、いつも水面が開けているように葉を刈り取られています。 そんな決して条...
9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日が続き、朝の散策に出ると林内にはミンミンゼミの鳴き声があふれています。 わたしの散歩道周辺では断然このミンミンゼミの鳴き声が多く聞かれます。ミンミンゼミ 今朝は、珍しくアカマツの幹にとまったアブラゼミの姿を見かけました。 アブラゼミは「ジー」と連続的にうるさく鳴きます。 鳴き声が油が煮えたぎっている音のように聞こえることからこの名がついたといわれています。 ...
花茎を長く伸ばし、午後になってから開花するナツハナビ(夏花火)です。 クサハナビ(草花火)とも呼ばれます。 花火という語句が入るのは、花茎を高く立ち上げ、小さなかわいらしい花をちらほら咲かせるからでしょうか…。 濃いピンクの花が午後より開花し、花は一日で終わってしまいます。 次々と花を咲かせてくれるのでなんとも素敵で可愛い花です。 ...
コナラの木の下を歩いていたら、目の前で上から小枝が落ちてきました。 一見、何の変哲もないただの小枝ですが、あたりを見回すと同じような小枝がたくさん落ちています。 この小枝は、偶然に落ちてきたのではなく、落とした主がちゃんといるのです。 これからその『犯人』を探ってみましょう。 落ちてきた小枝を見ると小枝の長さはほとんど同じで、ドングリの実が1~2個ついています。 小枝についているドングリをよく観...
霧ケ峰の八島ヶ原湿原といえば、長野県内にある湿原の中でも、代表格といってもいい湿原ではないかと思います。 広大な湿原景観は、実にダイナミックです。 暑さしのぎに高原の風を味わってきました。八島ヶ原湿原ここに掲載したのはごく一部の植物ですが、去りゆく夏を惜しむかのように咲き誇っていました。マツムシソウベンケイソウノハラアザミシラヤマギクヨツバヒヨドリ ...
月見草といったら多くの人は野辺に咲くこの黄色い花を連想するのではないかと思います。 実は私も本当のツキミソウを知人からいただいて知るまでは、ずっとこの花を月見草だと思っていました。 夕方開花するので、「宵待ち草」や「月見草」などの通称がありますが、正しくはオオマツヨイグサなのです。 花は夕方に開き朝にはしぼむ黄色い一日花です。 今回は「ツキミソウ」という通称を持っている花を集めてみました。 次の...
昨日は、午前中の早い時間帯から「熱中症警戒アラート」が発令されました。 林から蝉の鳴き声が盛んに聞かれ、それにつられる様に気温がぐんぐん上昇し、「猛暑日」になりました。 こともあろうに猛暑日となった昨日の午後は、近くの電気工事のため停電となりました。 停電ではエアコンも扇風機も使えません。 たとえ窓を開け放っても屋内で耐えられる気温ではありません。 そこで、考えたのはこの停電の時間帯は車で外出し...
台風は大分離れ、ほとんど影響はありませんでしたが、生暖かい風が吹きます。 いつものように朝の散策に出ると林の中は蝉の大合唱です。 視覚より聴覚に訴える夏の風物詩ですが、声はすれども姿は見えず。 なかなかその姿をとらえることができませんでしたが、ようやくミンミンゼミの姿を見付けることができました。 ...
我が家では毎年お盆が近づくと、ナスやキュウリなどの夏野菜を使って「精霊馬(しょうりょううま)」を作って、お盆の期間に仏壇に飾ります。 精霊馬とは、お盆に先祖の霊を送り迎えするために作られるお供え物です。 ナスとキュウリに楊枝や割り箸をさし、足を付けているのは、キュウリを馬、ナスを牛に見立てているのです。 キュウリは「迎えの馬」で、「ご先祖様が足の速い馬に乗って、はやく戻ってこれるように」という願...
きょうも「真夏日」を記録しました。 連続幾日になるのか知りませんが、8月に入りずっと30℃越えの「真夏日」が続いています。 午後になると気温が上昇するので、今年はエアコンの出番が多くなっています。 我が家では柴犬を屋外飼育しています。 人間様は屋内でエアコンを稼働させて、涼しい条件下で過ごせますが、毛皮をまとった愛犬(名称「北斗」)にとっては、この暑さは相当こたえるようです。 午前中、気温が3...
きょうは「立秋」です。 暦の上ではきょうから秋になりますが、実際は一年で一番暑い時期です。 きょうも気温がぐんぐん上がり「真夏日」になりました。 暑さの峠でもあるので、これから秋に向かう季節のターニングポイントと思えば、秋を心待ちにする思いがしてきます。 日中は多少暑くても、秋だと思えば朝の空気や空の色、頬をなでる風のわずかな違いから秋の気配を敏感に感じるようになるだろう。 「残暑」の波は少しず...
夕暮れ時になると、次々と庭のツキミソウが花を咲かせます。 その様は、まるでスローモーションでも見ているようで、短時間の間に少しずつ花弁が開いていきます。 時間を追ってその様子を撮影してみました。17時18分 17時33分 17時56分 18時02分 18時09分 ...
連日の猛暑続きの影響か、元気のないレッドロビンの生け垣です。 こともあろうにこの生け垣の中に、ハチの巣が作られていました。 見たところ周囲を飛び回る蜂は大きめで、巣の構造もよく見掛けるアシナガバチの巣とは異なります。 今までにも生垣の剪定をしている時に何度かアシナガバチに刺されたことがありますので、とにかくこのままでは大変危険です。 とりあえずジェット噴射の殺虫剤を使って巣にとりついている蜂を退...
中秋(旧暦8月15日)にあたる昨夜、雲の多い夜でしたが何とか真ん丸に輝く「中秋の名月」を見ることができました。 時折雲の間から姿を見せる月は幻想的な雰囲気でしたが、ほんのわずか雲間からのぞいた月を何とか手持ち撮影でしたが写真に収めることができました。 今年は「中秋の名月」が満月でしたが、いつもこうした真ん丸の月とは限りません。 次の満月の「中秋の名月」は7年後の2030年だといいます。 撮影後し...
秋になると各地の「コスモス街道」が目を楽しませてくれます。 長野県の佐久市には赤・白・ピンクの絵の具を流したような風景が国道254号線の両側に9kmにもわたって続く「コスモス街道」があります。 「コスモス街道」の途中にあった駐車場に車を停め、近くの咲き乱れるコスモスの花を楽しみました。 一面に咲いたコスモスが、風に吹かれて軽やかに揺れる姿は可憐で美しく、「秋桜」の異名がぴったりです。 一方、コス...
3~4年前に風呂の湯が少しずつ漏れることがあり、その原因を調べていた時に風呂の排出口に発芽していた植物を見付けました。 どうやらそれが原因だったらしく、植物を取り除くと湯漏れもなくなりました。 下の鉢植えは、その時の植物を興味本位で育てたものです。 多分柚子湯を楽しむために湯船に浮かべた柚子の種が引っ掛かり、発芽したものだろうと思います。 育てている柚子の中ほどと上の方に二匹の幼虫がいるのが分か...
秋になると各地の「コスモス街道」が目を楽しませてくれます。 連日の暑さと体調の低下から、咲き乱れるコスモスを見に行けませんが、一面に咲いたコスモスが風に吹かれて軽やかに揺れる姿は可憐で美しく、「秋桜」の異名があります。 このコスモスはこぼれ種で毎年路傍で花を咲かせ、今年の厳しい暑さにも耐え、強風に倒れても健気に立ち上がる強さを感じさせます。 そして、厳しい暑さ続きの厳しい条件下で姿は多少乱れては...
幾日も続いた「真夏日」の連続記録も途絶えました。 さすがの酷暑の夏も、そろそろ萎えて退散態勢に入ったのではないかと思います。 まだまだ真夏日の残暑厳しい日もあろうが、朝夕は随分涼しくなり、日によっては長袖が欲しくなるような涼しい朝もあります。 そういえばだいぶ前からコオロギなどの虫たちの鳴き声が聞かれるようになりました。 キリギリスだろうか、ニチニチソウの葉陰に薄緑の透明感のある色で触角の長い...
きょうは、草や木に白い露がつくようになるとされる「白露(はくろ)」です。 白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃のことをいいます。 まだまだ日中の残暑が厳しい時季ですが、この頃になると朝晩に秋の気配を感じることができ日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が感じられるようになります。 きょうは台風接近の影響もあり、何日も続いていた「真夏日」も途切れ、随分しのぎや...
様々な理由があるのだろうが、最近は休耕地や耕作放棄地が増えています。 毎朝歩いている散歩道わきに存在するこの一角もそれに該当する耕作放棄地です。 送風機がたっていますから、以前は果樹園か何かの土地だったのでしょうが、ここ数年ほとんど手が入らず、完全な耕作放棄地になっているのではないかと思われます。 時折草が刈られていますが、あっという間にクズが繁茂して送風機に絡みつき、まるでクズモンスターです。...
大型水槽を改良した手作り水槽でメダカを飼育しています。 飼育槽では毎年冬越ししたメダカが元気に泳いでいます。 飼育槽の底には赤玉土が入れてあり、小型の睡蓮が植えこまれています。 今年もその睡蓮が花を咲かせてくれました。 メダカが泳ぐ水槽だけに肥料をくれるわけにはいきません。 また水槽一面に葉が茂ってはメダカにとって良くないので、いつも水面が開けているように葉を刈り取られています。 そんな決して条...
9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日が続き、朝の散策に出ると林内にはミンミンゼミの鳴き声があふれています。 わたしの散歩道周辺では断然このミンミンゼミの鳴き声が多く聞かれます。ミンミンゼミ 今朝は、珍しくアカマツの幹にとまったアブラゼミの姿を見かけました。 アブラゼミは「ジー」と連続的にうるさく鳴きます。 鳴き声が油が煮えたぎっている音のように聞こえることからこの名がついたといわれています。 ...
花茎を長く伸ばし、午後になってから開花するナツハナビ(夏花火)です。 クサハナビ(草花火)とも呼ばれます。 花火という語句が入るのは、花茎を高く立ち上げ、小さなかわいらしい花をちらほら咲かせるからでしょうか…。 濃いピンクの花が午後より開花し、花は一日で終わってしまいます。 次々と花を咲かせてくれるのでなんとも素敵で可愛い花です。 ...
コナラの木の下を歩いていたら、目の前で上から小枝が落ちてきました。 一見、何の変哲もないただの小枝ですが、あたりを見回すと同じような小枝がたくさん落ちています。 この小枝は、偶然に落ちてきたのではなく、落とした主がちゃんといるのです。 これからその『犯人』を探ってみましょう。 落ちてきた小枝を見ると小枝の長さはほとんど同じで、ドングリの実が1~2個ついています。 小枝についているドングリをよく観...
霧ケ峰の八島ヶ原湿原といえば、長野県内にある湿原の中でも、代表格といってもいい湿原ではないかと思います。 広大な湿原景観は、実にダイナミックです。 暑さしのぎに高原の風を味わってきました。八島ヶ原湿原ここに掲載したのはごく一部の植物ですが、去りゆく夏を惜しむかのように咲き誇っていました。マツムシソウベンケイソウノハラアザミシラヤマギクヨツバヒヨドリ ...
月見草といったら多くの人は野辺に咲くこの黄色い花を連想するのではないかと思います。 実は私も本当のツキミソウを知人からいただいて知るまでは、ずっとこの花を月見草だと思っていました。 夕方開花するので、「宵待ち草」や「月見草」などの通称がありますが、正しくはオオマツヨイグサなのです。 花は夕方に開き朝にはしぼむ黄色い一日花です。 今回は「ツキミソウ」という通称を持っている花を集めてみました。 次の...
昨日は、午前中の早い時間帯から「熱中症警戒アラート」が発令されました。 林から蝉の鳴き声が盛んに聞かれ、それにつられる様に気温がぐんぐん上昇し、「猛暑日」になりました。 こともあろうに猛暑日となった昨日の午後は、近くの電気工事のため停電となりました。 停電ではエアコンも扇風機も使えません。 たとえ窓を開け放っても屋内で耐えられる気温ではありません。 そこで、考えたのはこの停電の時間帯は車で外出し...
台風は大分離れ、ほとんど影響はありませんでしたが、生暖かい風が吹きます。 いつものように朝の散策に出ると林の中は蝉の大合唱です。 視覚より聴覚に訴える夏の風物詩ですが、声はすれども姿は見えず。 なかなかその姿をとらえることができませんでしたが、ようやくミンミンゼミの姿を見付けることができました。 ...
我が家では毎年お盆が近づくと、ナスやキュウリなどの夏野菜を使って「精霊馬(しょうりょううま)」を作って、お盆の期間に仏壇に飾ります。 精霊馬とは、お盆に先祖の霊を送り迎えするために作られるお供え物です。 ナスとキュウリに楊枝や割り箸をさし、足を付けているのは、キュウリを馬、ナスを牛に見立てているのです。 キュウリは「迎えの馬」で、「ご先祖様が足の速い馬に乗って、はやく戻ってこれるように」という願...
きょうも「真夏日」を記録しました。 連続幾日になるのか知りませんが、8月に入りずっと30℃越えの「真夏日」が続いています。 午後になると気温が上昇するので、今年はエアコンの出番が多くなっています。 我が家では柴犬を屋外飼育しています。 人間様は屋内でエアコンを稼働させて、涼しい条件下で過ごせますが、毛皮をまとった愛犬(名称「北斗」)にとっては、この暑さは相当こたえるようです。 午前中、気温が3...
きょうは「立秋」です。 暦の上ではきょうから秋になりますが、実際は一年で一番暑い時期です。 きょうも気温がぐんぐん上がり「真夏日」になりました。 暑さの峠でもあるので、これから秋に向かう季節のターニングポイントと思えば、秋を心待ちにする思いがしてきます。 日中は多少暑くても、秋だと思えば朝の空気や空の色、頬をなでる風のわずかな違いから秋の気配を敏感に感じるようになるだろう。 「残暑」の波は少しず...
夕暮れ時になると、次々と庭のツキミソウが花を咲かせます。 その様は、まるでスローモーションでも見ているようで、短時間の間に少しずつ花弁が開いていきます。 時間を追ってその様子を撮影してみました。17時18分 17時33分 17時56分 18時02分 18時09分 ...
連日の猛暑続きの影響か、元気のないレッドロビンの生け垣です。 こともあろうにこの生け垣の中に、ハチの巣が作られていました。 見たところ周囲を飛び回る蜂は大きめで、巣の構造もよく見掛けるアシナガバチの巣とは異なります。 今までにも生垣の剪定をしている時に何度かアシナガバチに刺されたことがありますので、とにかくこのままでは大変危険です。 とりあえずジェット噴射の殺虫剤を使って巣にとりついている蜂を退...