少し前ですが、3/23に京都で開催された「英国鉄道模型祭」におじゃましてきました(≧∇≦)/
Oゲージ(1/43.5)とOOゲージ(1/76)で機関車トーマスを作っています。レイアウトやDCCなども挑戦中。出戻りモデラー。
真鍮工作初心者こども局長の、Oゲージリアルトーマス作成記です(←まだ未完) 最近はOOゲージのジオラマも作り始めました。
nippper というサイトの
組み上がったFish vanをどの色に塗るか、、、 決めあぐねて実車がどんな色だったかネットで調べてみました。 GWのBl…
さかつうギャラリーさんオリジナルのオランダドライフラワーを購入ー! そろそろ樹木テスト…
ちょうどさかつうさんで展示されてた「消滅情景展」で本物の下総鉄道と中総鉱業鉄道を拝見しました。昔このブログを始めたころ、HAL氏のブログをいつも読みながら、「え?ここここれ1/150スケール?? スゲーっ」て思って記事を拝見していました。その実物を目の前で見れるとは感激です。 氏のレイアウトはディテールの緻密さもすごいのですが、レイアウト全体の色トーンにリアルな世界観があり素晴らしいしか言葉がないです…
レイアウト延長部の地形を作ります。この部分は横のレイアウトと枠でジョイントするだけの片持ち固定方法なので、なるべく軽量にするためにプラスタークロスを使うことにします。
前回の芝生類の固定に使ったボンド(スプレー)は、WWScenicsのLayering Sprayというものでした。ただし乾燥するとツヤありになりイマイチ実感味に欠けます。それにスプレーすると結構な粒の大きさで噴き出されます。 てことで、シーニックセメントを購入して試してみることに♪ 説明には「つや消し効果のある保護剤としても」と書いてます♡ ついでにその他日本で入手できるボンドもいくつか購入してみました。
1晩置いたらダマになってたボンドは乾燥して見えなくなりましたー\(^^)/
スケスケ貨車(Milk van)の完成に気を良くして、別の貨車も作ることに♪ もとはMilk vanに改造しようと買ったGWのBloater Fish vanをそのまま組み立てます。色…
地面素材を買う時は、現物の色を確認したい派です。残念ながらジオラマ素材を扱うお店が近くにないので、ほとんどはネットから買うしかないのですが、やっぱりネットの画面上では正しい色が分からないので、買うのためらっちゃいます。今回は前述のEverardJunction氏がYouTubeで紹介していた素材を試しに入手してみました。…
ある程度地面表現テストができたので、いよいよ芝生テストーっ!!!(≧∇≦)/ 今回は2種類の方法を試します。 1つは傾斜面全体にまんべんなく生やすテスト。これは以前の「丘モジュール」で作りましたが、もう少し草の色をランダムにしたいと思います。 もう1つは、手前エリアに作った地面にまだらに生やすテストです。これは
「ブログリーダー」を活用して、こども局長さんをフォローしませんか?
少し前ですが、3/23に京都で開催された「英国鉄道模型祭」におじゃましてきました(≧∇≦)/
前回の工作順番7)の照明用ターミナルについて少し考えてみました。 実は照明用だけではなくて、ポイントと腕木式信号の切り替えレバーなどのコントローラーも一緒に考えないといけません。どれだけあるかというと、、 【照明】 Just PlugのHub:1つ、コントローラー:3つ 別の照明ターミナル:1つ →
亀のようにゆっくりペースでレイアウト作成してますが、時々次はなにをするのがいいか順番を考えないと手戻りになりそうです( *´艸`) ということで、ちょっと今後の作業順番を…
前回、駅名看板の柱を2mmのプラ棒で仮置きしてみたら太すぎたので細い柱を作ります。1.5mm厚のプラ板をカットして、1.5×1.5mmの角棒を作りこれを柱とします。柱は看板の真横に取り付けるか背面にするか迷いましたが、TV版モデルに近い背面から取り付けることにします。
駅前パブの看板の次は駅の看板を♪
10mもあるテープLEDを実測してみました(≧∇≦) 照らすレイアウト寸法の長さ以上で、上手くカット出来る場所を探します。これでいくと6本取れることになります。
駅前のパブと宿屋の名前を仮に「The Village Inn」として看板を作ってみました。 道路に面した名前の看板と、駅側に面したメニューボード?のような看板の2種…
悩ましい、、実に悩ましい、、、 レイアウトに建設中のパブ兼ホテルの名前を決めないとですが、なかなかいいネーミングが思いつかない。これまでは「Toryreck Junction」というレイアウト名だったので、「Junction INN」というネーミングを想定していて、もうこれ以上ぴったりの名前はない!と思ってたんです。 今は「Hackenbeck Post Office」というレイアウト名に変更(
前回の下地塗装の上にXF-52でドライブラシをしました。
さっそくニトリル製ゴム手袋を入手しました♪ 上:「ニトリルグローブDAIYA」Sサイズ 1188円 下:「高品質ニトリル手袋」XS サイズ 1480円 ネ…
機関車トーマスを世の中に広めた、Britt Allcroft女史が2024年12月25日に亡くなられたとのこと。 実はこども局長、詳しくは知らなかったのでネットで少し調べました。
新年早々、こども局長以外の家族がみんなインフルエンザを発症し、ずっと家事してます。。。 え、タイトルと全然繋がらないって?笑 これまで塗装する時にはPRO-HOBBYの手袋を使ってたのですが、これが古くなったので新しいのが欲しいなぁと思ってました。 そんな時に、インフル対策として手袋を買ったので、もしかしてこれ塗装の時に使えるかも!と思ったのです(∩´∀`∩) 転んでもタダでは起き…
あけましておめでとうございます! 2024年はほとんど工作しない年でしたwwwww なので評価は100点中、8点、というところでしょうか( ̄▽ ̄;) 2025年はもう少し工作…
工作リハビリとして、軽め作業から少しずつ( *´艸`) 今回はスクラッチで作った小屋2つを塗装します。 ひとつは郵便配達所の入口にある守衛小屋、もうひとつは…
昔買った書籍を忘れないように載せておきます(;・・) 左 Architectural Modelling in 4mm scale Dave Rowe Wild Swan Pu…
最近物欲低めだったのですが、、欲しいものを見つけました!! スマホ用のジンバル(スタビライザー)です!(≧∇≦)/
海外の気になる模型ショップに Accurascale を追加しまし…
かなり前に、しれっと中古で機関車を購入してました(≧∇≦)
、、、ご無沙汰してます、、 久しぶりに戻ってきましたwwww 前回の記事が2024年5月19日、、、でも最後に工作したのはオランダフラワーだった記憶が(笑) なので実質1年以上放置していたことになりますね、、、 慌てず、作れたら作るわ、の精神でのんびりいきます♪ 最近涼しく(寒く?)なってき…
こんにちは! GW終っちゃいましたね。。。 最近多忙でほとんど工作してないこども局長です。。。 ぽちぽちと物欲は満たしてるのでこれらはいずれ記事に(笑) 実は、、、 今まで記事にしてなかったんですが、模型進捗問題よりも大きな問題があるです、、、 それは、、 「レイアウト名」どうするか、、m9( ゚Д゚) ドーン! むかーしレイアウト名は決めたんですよ。題して…
2023年の7/21投稿の荷物の中に、ミニカーが4台ありました♪ それに
気づいたら、、、前回の工作記事からほぼ5ヶ月が経ってます、、 (;´Д`) 少しづつ工作熱を再燃させるために、簡単な工作から始めたいところですが、、、 まずはまだ記事にしてなかったものから書いていくことにします(リハビリ笑) 最初は小さな小屋の記事から〜(≧∇≦)/ (去年の9月には完成してたけどwww)
まだ記事にしてませんでしたが、2023年11月にHattonsから荷物が届きました。 実は急に発送したとメールがきて、その何日か後に荷物が届きました。Trunkシステムは、ある一定以上そのままにしてると自動的に発送されるんだったかな。ま、いっか笑 結構長く保管してたので、、
2024年1月8日に、英国の模型屋さんであるHatton'sが閉店のお知らせをアナウンス…