chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's Den with GB350 https://blog.goo.ne.jp/momo_rlc

いつもバイクが傍らにある生活も半世紀、流れる雲を追いかけて、ゆるりとバイクで旅していきたい

MOMO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • トップケース購入

    実はモトボワットが2月に脱落してからアマゾンで同じBB47ADVをWishListに入れて価格動向は見ていた。他のトップケースとの比較もし、価格的にはモトボワットより安い物もあったが、このケースの特徴と脱落防止対応策が分かったの昨日帰宅後にリピートオーダー、先程届いた。前回は8,450円だったが、今回は6,980円と20%弱安かった。ステッカー類は昨日の内に手切りも含めて準備完了。上部はこの中から選ぼうかな?どうやら下側の穴から見えるベロの部分が欠損したようだ。購入時の記事で書いた事がほぼ全て予想通りだったと思う。特筆すべきは背もたれのパッドは早くに劣化するもと勧化ていたが、3年以上経過しても破れ等のダメージは無かった。脱落防止のリーシュは安全面から継続することにして、新しいケースに移植した。タイラップ止...トップケース購入

  • モトボワットトップケースの破損状況確認

    家に帰って破損状況確認。ロック解除ボタンが抜け落ちた状態。欠けているのは分かるが欠けた部分が残っていないので、オリジナルがどんな形状だったかは不明。こんな感じで組み合わされている。戻してみた状態。この金具がベースプレート後方の突起と接合してボックスを固定する。破損しても蓋は締められる構造になっているから出先で壊れても、ボックスの固定が出来れば家までは蓋を閉めた状態で戻れる。モトボワットトップケースの破損状況確認

  • ランチツーリング:サンドイッチとハンモック、そして事件は起こった・・・

    【20240530】10日程GBに乗っていなかったのでランチツーに出掛ける事に・・・早めに起きたので、サンドイッチを作ってジャストサイズの飯チンを弁当箱替わりにした。パンはオーブンで軽く炙った。玉子焼き、カリカリベーコン、レタスのコンボ。飯チンにピッタリ収納。いつもの場所、草刈りされていてすっきりしているが、蚊が多くてハッカ水じゃ効かず、被弾した。塗り薬をで対応したが、この時期蚊帳付きは必須。実際には「事件」は公園について荷物を出す時に気付いたんだけどね。トップケースの蓋が浮いているので、出掛ける時に締め忘れたお茶目さんと思ったが、良く見るとエー!!アンロックのプッシュボタンがおかしい、引っ張ったら抜けてしまった。雨の日の過ごし方#3トップケース脱落防止ベルト改良Ⅱで防止対策をしていたのでトップケースの脱...ランチツーリング:サンドイッチとハンモック、そして事件は起こった・・・

  • GB350用ダンプポーチ装着

    先日購入したダンプポーチ、所用で出掛けていたり天気が悪かったりでGBへの装着が遅れていたが、先程取り付けてきた。出し入れや走行中のぶらつき等を考えると取付場所はやはりここしかないという事で、ボトルホルダーと入れ替えた。以前にも書いたがこのボトルホルダーは上野光輪で購入して、覚えているだけでもLC1500>C109R>V-StromDL650>CT125>GB350と20年以上、使って来たからウチにあるバイク用品では最古参の部類かもしれない。それだけ長く使えたのも革製で補修が効くからで、プラ部品じゃこうは行かないと思う。裏側のベルト2本が丁度サイドバッグのベルトと同じ位置でベルトの長さも合ったのでサイドバッグのベルトに差し込んでスナップボタンで固定したが、念の為タイラップを掛けて、それらしく南京錠も付けてお...GB350用ダンプポーチ装着

  • 沖縄からスマホが届いた

    カミさんの沖縄旅行の置き土産!?が先程届いた。帰りに飛行場の手荷物検査で回収を忘れたらしい。聞いていたETAが過ぎても連絡が無いのでJALのフライト運航を見て、遅延は無いのを確認、一応羽田までは着いたから、機内モードを解除してないのかな?なんて思っていたら暫くしてカミさんの実家に義母共々無事に帰って来たと家電があり、状況把握。翌日位に那覇空港の遺失物担当から電話があり、スマホケースに入っていたメガネクリーナーはアルコール含有なので危険物になり送れないというので破棄で合意、金券カードも入っていて予定のヤマト便では扱えないがユーパックなら可能という事で発送が一日遅れるがそちらに変更。ちなみに沖縄から着払いで1,450円だった。10日程前に私が長年使ったiPone7から15に機種変したから、カミさんの11だか1...沖縄からスマホが届いた

  • 2024年台風1号

    台風情報を見ていて、去年の龍飛崎キャンプツーリングで直前まで台風の動向に一喜一憂していたのを思い出した。今回の台風、大雨被害の心配もあるし、通過したら関東も梅雨入りするかもしれないと思うと、バイクで走るのに一番良い気候なのに残念。(画像はJTWCから借用)2024年台風1号

  • ダンプポーチ

    GBで出掛けて、外したグローブとアイウェアの置き場が意外とない。メーターの上は狭いし滑り落ちる、シートもそう。キャンツーで荷物を積んでいる時はネットを掛けるのでそこに挟み込む時もあるが、長時間バイクを離れる時は目立つ場所に置くのは気になる。という事でダンプポーチをポチッた。Temuなら同じものが686円であるようだが、色々噂もあるし、コンビニ決済も面倒でいつもの通りAmazon@999にした。縫製はそれなり、口コミでは裏地がほつれていたというのがあったので、開封して直ぐにチェックしたが大丈夫だった。まだGBには装着していないが、多分タイラップでの取付になると思う。サイズは500mlボトル3本収納可能、ペヤングは1箱のみ。ダンプポーチ

  • 嫁の居ぬ間にカレーライス

    今日からカミさんが義母(93)と沖縄旅行。いくつになっても元気だぁ~、まあ母娘で旅行できるのは幸せな事よ。という事で、アルスト炊飯と並行してカレー作り。時系列で写真を並べるとこんな順序かな、キャンプで一人分、一食のカレーは作らないけどね。出掛けてなにかあると不味いので、不在中キャンツーには行かないつもり。取り敢えず一食目。残りは夕飯と明日の昼食かな。嫁の居ぬ間にカレーライス

  • ランチツーリング:ハンバーガーとハンモック

    【20240521】先日のパンク修理の様子見を兼ねてランチツーリング、バーキンに寄ってから、特売中のカルディ店に寄り、珈琲を仕入れてからホームグラウンドの公園へ。ハンモックを張ってからハンバーガーを食べて、暫くハンモックに揺られていた。いつものワッパーチーズ。虫が煩いのでネットをセットしたがそうすると風の流量が減って暑い。もう3シーズンジャケットも終わり、そろそろメッシュに衣替えかな。ハンモックの直ぐ傍にヘビイチゴが群生しているのをみつけた。一応ググって確認、ついでに食べられるかも調べたら、食べられるか食べられないかで分けると可食らしい。ランチツーリング:ハンバーガーとハンモック

  • バイク用パンク修理キット見直編

    先日潤滑剤に釣られて購入したバイク用パンク修理キット、その時の記事でも触れたが、プラスチックの収納箱が大きくて嵩張るので結局今迄使っていた修理キットにラバーステックと潤滑剤だけ移行して補充、工具は前のをそのまま使用するというニコイチ仕様。先日の修理でもラバーセメントは使わなかったし、チューブ入りのラバーセメントは暫く経つと封を切らなくても自然蒸発してしまい補充も面倒なので止めた。前回使った時の工具の汚れは清掃しておいた。バイク用パンク修理キット見直編

  • 砥石の面直し コンクリートブロック編

    今日は雨上がりで比較的涼しいのでベランダで砥石の面直し。以前は紙やすりでやったが今回はコンクリートブロック編。途中休憩を取りながら削っていくだけ、片面が終わったら反対側も同じように面直しして作業終了。細かい砂をつけるという方法も有る様だが、手持ちが無いし、これでもなんとかなった。砥石の面直しコンクリートブロック編

  • Wi-Fiルーター変更

    auのモバイルWi-Fiルーターを使って来たのは出先でのデザリングの可能性があったことで、1年半程前にG5サービスへ移行に伴い、それまで使っていた機種からGalaxy5GMobileWi-FiSCR01へ半強制的に変更になった記事を揚げたが、これが使えないルーターで使用中にぶつぶつと切れる、切れたら再起動を掛けるがこれがストレスに輪をかける。我慢してきたがそろそろ限界だし、デザリングもほぼしないので、昨日いよいよバッテリー寿命が来ているうえにホームボタンも動かなくなったiPhone7を15に機種変更しに行ったついでに室内固定ルーターを購入してきたのでモバイルルーターは解約する。何となく面倒で先延ばししていたが、早くやるべきだった。Wi-Fiルーター変更

  • バイク用パンク修理キット更新

    先日の記事でパンク修理用の潤滑剤(スベール)があるという記事を揚げた。潤滑剤単体での購入はかなり高価になり、且つ効能もどこまであるか疑問も残るところだったので、もう少し検索してみたら潤沢剤?!(潤滑剤)付きのパンク修理キットを見つけた。丁度修理用のラバーステックも残りが少なかったのでそれも単体で購入するよりキットの方が良いと判断した。確かにワセリン系の様にも見える、無臭。この箱のままでの収納は嵩張るので、中身だけ他のケースに移すつもりでいる。バイク用パンク修理キット更新

  • パンク修理にスベールって知ってた!?

    昨日GBのパンク修理に行って来た。正体はやはり15mm位の木ネジだった。修理作業自体は10分位で後は世間話が一時間以上wその時店が使っていたパンク修理キットがこれだったけど、左側にある白い容器に入った流体を穴を修正する時も、ラバーバーを挿入する時にもチョコンと付けていたので、てっきりラバーセメントだと思って、蓋開けっぱなしで揮発しないの?って聞いたらセメントじゃなくて、挿入時の潤滑剤でその名前が「スベール」だった。確かにこの方法での修理では特にラバーバーを挿入する時に手こずる事が多いから、ネーミングセンスは別にして挿入剤は有効化もしれないと思った。少しググってみたらワセリン系という情報もあったが、タイヤとラバーの密着性を考えると安易にシリコン等での代用はやめておいた方がいいのかもしれない。(写真は販売サイ...パンク修理にスベールって知ってた!?

  • 冷やしソーメン

    バイクの清掃から帰って来て暑いので冷たい物が欲しくなり作ってみた。うどんは知らんけどソーメンも蕎麦もいくらクッカーに入らないと言っても半分に折っちゃいかんと思う、折ったら食感が変わってしまう、だからパスタ(スパゲティ)も折らない派。昨日冷蔵庫の掃除をしたら大葉をみつけたので、海苔、七味、生姜と合わせた。ソーメンは米よりも高カロリーで茹でるだけなら2分と手間もかからず、失敗もないから手頃なキャンプ飯としてお勧め、キャンプ場の冷えた水道で麺を洗って食べると氷がなくても冷えて食欲がないときでもいける。またカレースープと合わせてカレーソーメンにしたり、ワンタンと合わせてワンタンソーメンにすると冬は身体が温まりこれまた美味しい。氷マシマシ。冷やしソーメン

  • パンクしてた

    先日のキャンプツーから帰った後は暫くは雨だったり強風だった所用があったりでGBの清掃が出来なかったが今日は晴て風も穏やかなので朝一で清掃に。一通り清掃して、チェーンも清掃、注油を済ませてから空気圧確認。フロントは規定値で減りは無し、リアを測ると1.5kgf/cm2しかない、アレッと思ってタイヤを見ると丁度エアバルブの対面辺りに多分プラスネジと思われる頭が削れているそれなりの物が刺さっていた。サイドバッグに常備しているパンク修理キットを取り出しては見たのだが・・・V-Stromの時に一度パンク修理キットを使ったパンク修理が上手く出来ずタイヤ交換になった事があり、何となくやりたくなかった。今日はバイク屋が休みなので明日にでも持っていくつもり、エアを補充していけば1km弱の距離なので大丈夫だろう。パンクしてた

  • 鳥糞清掃

    去年の秋口から東側のベランダの屋根の上に土鳩が巣をつくった様で糞害発生。正月前にもう一度清掃してもらい、今回は3回目の清掃、と言っても管理人さんにお願いしているからこちらはお茶菓子程度を用意しただけだけど。厄介なのはこの雨水の排水口が12階から1階まで同じ作りで繋がっている事で、排水口を通じて下の階に糞が流れると臭気等の問題を引き起こす可能性がある事。鳥糞清掃

  • キャンプツーリング:2024/5二本松市

    【20240510-11】SVEA123Rの燃焼も異常なし、大分時間が経過している長期保存の白ガスも腐っていないようだ。先日購入したマルチグリドルとエアマット、それとタープ用のバンジーコードの実践テストも兼ねてホームグラウンドのキャンプ場へ。今朝は3つも嫌な事が続いて憂鬱な出発だった。1つ目はこの糞バイクセンターの付箋、不法侵入で警察に突き出したいくらいだ。暫くは無かったがまたやりやがった。窃盗団が動いているのか?他にはダダでくれてやってもテメエにだけは絶対売らない。2つ目、一発目の始動にしくじった。セルは回るが始動しない。一旦メインキーをオフにして再度セルを回したら掛った。こんなのは初めて。何となく電気が飛んでいない様な感じ。キャンプ場に着いてからバッテリーカバーを開けて気休め程度だが、+/-端子のネジ...キャンプツーリング:2024/5二本松市

  • 高原キャンプツーリング

    予定通りキャンツーに、GWを過ぎて空いてる。高原キャンプツーリング

  • SIENTA車検

    購入した店から何度も連絡があったが、こちらに引っ越してからずっと使っている近所のDラーへ車検に出した。クルマを預けて暫くしたらメカニックから電話があり、フロントブレーキパッドの残量が4mm(2年前は6mm)で次の車検まで持たないかもしれない、との事。普通この手のクルマは大体1mm/1万キロ位のペースと理解していたが、倍のスピード、ブレーキ残量を気にしながら乗るのも嫌なので追加で交換した。家族は運転しないし、私の遊びは殆どバイクでそっちは年間1万キロ以上だけど、クルマは買い物位しか使わないから年数は経っていても走行距離は伸びない。クルマを引き取って走り出したらいきなり警告灯とアラーム音、あれっと思ったがサイドブレーキの解除を忘れていた。数日前から固着して反応しなくなったスマホのホームボタンを近所の電気店に見...SIENTA車検

  • キャンツー前の燃焼テスト

    暫く使っていなかったのでキャンプに連れ出す前に燃焼テスト。プリヒートの炎は見えるが、昼間で明るいと燃焼している時の炎は見えないからラッセル音!?で状態を判断。何となく炎の調整範囲が狭くなっている感じがするが、一応は燃えてくれたので連れて行くつもり。キャンツー前の燃焼テスト

  • 白玉クリームぜんざい

    銚子で今川焼を買った時に、量り売りしている黒餡も一緒に購入。カミさんが白玉と合わせてデザーしトにした。白玉クリームぜんざい

  • 今川焼とハンモックランチ

    【20250504】今朝起きたら素晴らしい日の出。この季節、日照時間が伸び、新緑が力強く枝を張り、生命力が溢れ出す感じがして一年中で一番好きだな。ちなみにウチの方の日の出時刻は04:44だった。カミさんに「バイク乗るか?!」って聞いたら、「今、帯状疱疹で痛いから乗らない」って。「出掛けてきていいよ」と言われたので「じゃあ一寸行って来るわ」って事で先ずは銚子のさのやへ今川焼を買いに。GW中はどこも混むので天気は良いがキャンプに行く気も無い。今日も晴だから道は結構混んでいるがトラックが少ないのが救い。土手道で波崎方面、銚子大橋は余り混んでいなかった。さのやは客が途絶えることがなく、混んでいた。真っすぐ帰るのは面白くないから銚子のスーパーで弁当を買ってホームグラウンドの公園へ。3つ持っているハンモックの中で一番...今川焼とハンモックランチ

  • CB-JCB専用遮熱板テーブルで実践調理

    先ずは炊飯、TR-210で0.5合炊き。CB-JCBの五徳とメスティンの相性は良くない、網を敷かないと不安定。遮熱テーブルとCB缶のクリアランスはこんな感じで約15mm位かな。燃焼終了後も缶は冷たかったが、気温の低い時は多少輻射熱で缶が温まった方がガスの出力は安定するのかもしれない。点火から沸騰迄3分(この間は強火)、沸騰したら最弱の火加減で水分の減少を目視とチリチリ音で確認しながら15分で炊き上がり。蒸らし10分、その間におかずを作った。ついでスキレットで玉子焼き(今日は甘口)とソーセージ。炊飯の吹きこぼれ(おねば)は拭けば簡単に落ちる。テーブルの脚にロック機能が無いので、横にずらすと簡単に倒れるのでその点注意が必要。CB-JCB専用遮熱板テーブルで実践調理

  • KVASSイワタニ CB-JCB専用遮熱板 テーブル

    2つ理由があり、安かった(@999)ので購入した。口コミにもあったが、プレスが切りっぱなしでエッジが立ってバリが気になったので先ずはヤスリで全体をさらっておいた。テーブルへのセットは天板と脚の間を滑り込ませて通すのが一番簡単だった。風防は三方しかカバーできないから風向きを考えるか、食器等を置いて風除けにするか。SOTOフィールドホッパーとほぼ同じサイズ。ステッカーチューン一つ目の理由は先日購入したマルチグリドルの過熱防止。もう一つの理由はピコ239モドキを使う時に、アルミ製で金色加工のフィールドホッパーに直置きはしたくないし、別にスタンドを用意したが(昔購入したもの)、テーブル一つで済ませたかった事。KVASSイワタニCB-JCB専用遮熱板テーブル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
M's Den with GB350
フォロー
M's Den with GB350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用