chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然写真帳 https://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou

?人によるお気に入り写真のブログでしたが気がついたら管理人のみに....

自然以外の情報もあります。旅に出かけたときのものや民俗的な内容など気ままに更新しています。知り合いからはマニアックと言われているサイトです。

徒然写真帳管理人
フォロー
住所
美濃市
出身
愛知県
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • 自転車の尻痛

    結論からいうと私は自転車に乗っていても尻は痛くならないのでパッドも使っていません。過去に1日200キロほど乗った時も大丈夫でした。これは大変ありがたいことと思っています。そんな私が再び自転車に乗り出した12年前のこと。自転車を購入しようとネットで色々調べていた中に尻痛のことが多くヒットします。少年時代にジュニアサイクルと言われたブリジストン・スプリンター(Wikipediaに何故かのっています)を乗り回していた時に痛くなったことは無かったので今一ピンときません。ですが自転車乗るには重要な要素であるようにショップで自転車を購入する時に尻が痛くなるからパッドはいるよと言われ購入しました。ただ、その時にサイクルジャージやレーパンといったロードバイク専用のウエアは自転車に馴染めなかったら無用になると思い購入をしま...自転車の尻痛

  • 収穫の楽しさ

    実家の庭の手入れは私のお仕事。実家の庭はもともと庭木と、隙間に花が花を育てていたのですが4年前に姉が離れを建て、私が物置を新調したのに併せ庭木が無くなりリセット状態となりました。その時にカキ、シデコブシ、ヤブムラサキ、サンシュ、キンカンを購入し、移植が可能だったセンリョウ、クチナシに加え工事の関係で捨てられる運命であったアオキを植えました。ちなみに先日剪定したクロガネモチは剪定をまぬがれたものです。というわけ大半の樹木は、まだ小さく空間があり草取りが大変だということで野菜づくりを開始しました。ただ、庭の造成時に盛った土が良くなかったので土壌改良をしながらですが。4年が経過し土壌もよくなり今年はよく野菜が取れ楽しめました。また、今年は残暑が厳しく先日も遅くまで収穫ができ10月の末であるにも関わらずナスとピー...収穫の楽しさ

  • 剪定枝の処分

    先日、剪定したクロガネモチの枝条の処理を色々な用事の合間をぬって行ったこともあったのですが今日までかかってしまいました・・・鉈と剪定ばさみをつかいゴミ袋に詰める作業がなかなか大変。45リットルのゴミ袋10袋に詰める作業は難儀です。積み上がったゴミ袋をみて堆肥化してみようかな?と思いました。ただ、これだけの色々植えてしまったので発酵させるスペースが無いのです。ガーデンシュレッダーを購入してコンパクトにしてコンポストで発酵させれば何とかなるかな?でも物置にガーデンシュレッダーを置くスペースが無い・・・堆肥化はともかくガーデンシュレッダーがあれば作業効率はあがるだろうか?使う前に収納スペースをどうするかです。4年間に実家の物置を新調し私の趣味のスペースを確保してあるのですがガーデンシュレッダーを置くだけのスペー...剪定枝の処分

  • クロガネモチの剪定

    今日は実家のクロガネモチの剪定をしました。剪定といっても何も考えずに今年伸びた枝条を全て伐るという作業なので、剪定の適期は9月だということを意識せず、毎年草取りが一段落した10月の終わりから11月にやっています。そんなことをしているので、花もつけないし、クロガネモチの特徴である赤い果実を楽しむこともできません・・・何故かというと、おおきくしてしまうとお隣の畑を被圧してしまうから・・・ですから今から7年前、父から剪定を引き継ぎ私がやるようになってから強剪定をして樹体も少々小さくしました。こんなことを書くと、そんな木なら伐ってしまえ!と言われそうですが伐ることはしません。何故ならば、このクロガネモチは私が小学校に入学した時に一宮市の木ということで記念樹としてもらった木だからです。そうでなければ維持なんてしない...クロガネモチの剪定

  • ウダイカンバ

    先日、小秀山の三ノ谷ルートを下り林道に出て歩き出したところf積された木材が目に止まりました。大半がヒノキだったのですが、その中にウダイカンバが積まれていました。ウダイカンバはフローリング材や楽器などに使われるとのことです。岐阜県内の木材市場だとウダイもしくはマカンバの名で流通しています。名の由来はウダイカンバは燃えやすく鵜飼の松明の材料とされていてウカイカンバが訛ってウダイカンバとなったとされています。しかし、私が以前岐阜市の鵜飼ミュージアムを訪れた時の展示によると金華山の枯松を松明にしたとありました。(その時の記事へのリンク⇒「ウダイカンバの名の由来って・・」その展示を見た時は本当にそうなんだろうかと疑問を持ったのですが、岐阜市の長良川鵜飼以外に10か所の鵜飼があることから他の地域での利用だろうと今では...ウダイカンバ

  • 秋の小秀山

    小秀山の紅葉というタイトルで書こうと思ったのですが先週の土曜日に登ったルートは最初はヒノキとサワラが優占し亜高山からコはメツガが優占する山です。下山ルートとなる三ノ谷ルートもヒノキが優占し、ところどころでダケカンバとウダイカンバが優占する山で三ノ谷ルートの入口はヒノキの人工林と大半が針葉樹にに覆われているので紅葉の名所とは正直なところ言い難いところがあります。といっても落葉広葉樹がまったくないわけではなくカエデ類やツツジ類やダケカンバが混交したところがあり紅葉がまったくないわけではなく秋を十二分に堪能することは可能です。ですから控えめに秋の小秀山というタイトルとしました。よく今年の紅葉はダメだねやら、見事だねということが話題となります。私は鮮やかさが無いことはあるかもしれませんが毎年奇麗だなと思っているの...秋の小秀山

  • 山守

    先日、尾張藩の木材利用で書いたとおり、中津川市加子母にある山守資料館を訪ねました。山守とは一言でいうと尾張藩の山の管理していた役人のことです。山守資料館は今から260年前に建てられた裏木曽三ヶ村と三浦を管理した山守の内木彦七の家です。山守制度があった頃は世襲で代々当主は内木彦七を名乗ったとのことです。その家には江戸時代に山守が残した資料が約4万点あり徳川林政史研究所が中心となって分析を進められています。その一旦を学ぶために訪ねたのです。ちなみに私は2回目の来訪でしたが、山守の子孫の方から聞く話は今回も新鮮でした。前回訪ねた時より資料の分析が進み新たに色々なことが分かり、その成果がネット公開されていることでした。それらの資料をダウンロードして少しづつ読み進め私が感じたことをブログで書いていきたいと思っていま...山守

  • 尾張藩の木材利用

    先日、中津川市加子母にある山守資料館を訪ね、川上村、付知村、加子母村の裏木曽三ヶ村と三浦村の尾張藩直轄天領の山林管理をしていた山守の家に残された4万点に及ぶ資料を紹介する施設です。ひとまず施設と書きましたが今から260年前に建てられた山守である内木彦七のお宅です。膨大な資料は徳川林政史研究所によって解析がすすめられ、その一旦を学びに行ったというわけです。その説明の中で気になったのが尾張藩がどんな木材を必要としていたのかということ。そのことを伺いしることができるスライドがあったので私なりに思ったことを書きたいと思います。尾張藩と言えば「桧一本、首ひとつ」と言われ厳しい伐採規制があったことが知られています。裏木曽の山守の資料では今のところ首をとったという記述は見つかっておらず木曽の別の地域であったようです。こ...尾張藩の木材利用

  • 秋の小秀山登山

    21日の土曜日は午後から加子母で山守資料館で勉強会。午前中は紅葉を楽しみにいこうと川上岳にでも行こうかと思っていました。ですが金曜日に寒冷前線が通過して土曜日には冬型の気圧配置となるという天気予報。これは川上岳に登ると雨、ひょっとしたら雪が降るかも?川上岳より南側にある小秀山なら降られるリスクは下がるし、午後の集合場所からも近いため時間が有効に使えると考え、急遽行先を小秀山に切り替えました。とはいえ針葉樹が多い小秀山。あまり紅葉は期待できないですが・・・まだ暗い、午前5時に乙女渓谷キャンプ場を出発し二ノ谷ルートを登りました。こんな時間なので誰もいないだろうと思っていたのですが出発2番手でした暗闇の中を黙々と歩きました。登りだした直後は木道の連続です。雨で濡れたうえに落葉が加わっているので滑る!しかも暗い!...秋の小秀山登山

  • 充実した週末

    今日の午後、私の所属する団体の研修会で中津川市加子母にある山守資料館へ出かけ尾張藩の山の管理について学びました。これだけでも十分なのですが、午前中の時間がもったいないと思い小秀山に登りました。朝早くから登り午後からは勉強。一泊二日にしてもおかしくないような行動を1日でやってしまいました。おかげで大変疲れました・・・ということで明日以降、勝手気ままにブログ記事を書いていこうと思います小秀山山頂山守資料館にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村充実した週末

  • オナモミ

    ひっつき虫。オナモミなんて名は未だに浮かばず、一息おいて名が頭の中に浮かびます。オナモミを見つけると種を採って友達にひっつける。当然、やり返される。こんなことは子供の頃にやった人は多いと思います。流石に今はやりませんが秋にオナモミをみると誰かにひっつけたくなります。こんな遊びはオナモミの種子散布戦略に協力しているなんてことを考えるようになった私。こうなると普通の人ではありません(笑)こんなことを書いていて、ふと子供のころ友達と沢山ひっつき虫を集め、近所の犬にひっつけて遊びました。当然、取り去ってあげるなんてことをせず、そのまま立ち去りました。その後、どうなったは分かりません・・・数日後、友人と犬をみたら「ひっつき虫」はついていませんでした。犬が自ら外したのか、飼い主が取り去ったかはわかりません・・・(管理...オナモミ

  • ベンチ?ベッド?

    犬山の木曽川沿いで見かけました。これはベンチ?ベッド?どっちだろう?どうでもよいことですが気になりました。ちなみに、観光で訪れた人が行き交うところで寝そべる度胸は無いな~どうでも良いことですが気になりました(笑)(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ベンチ?ベッド?

  • キンモクセイ

    先日のサイクリングの出発地は極楽寺公園。駐車場に車を止め自転車を車から降ろそうと降りるとキンモクセイの香が漂っていました。あっ、咲いているなと写真を撮りました。キンモクセイは秋になると咲いたことが話題となりますが、かつての私は無関心。以前は園芸種には興味が持つことができず20代の頃は人が植えたサクラですら関心が無く専ら野生種しか関心が無いという始末。今思うと、何と間口が狭いことと思います。その悪い影響かキンモクセイに関心が持つことが無かったのですが秋になるとキンモクセイが咲いたね。いい香りがするねという話を聞いているうちに関心を持つようになり秋を感じさせてくれる樹木と思えるようになり、秋の楽しみの一つになりました。そんなキンモクセイですが残暑が厳しく開花が遅れたということが話題となっていました。ようやく咲...キンモクセイ

  • 新しい自転車のライト

    自転車のライトのバッテリーが寿命を迎えてきたので自転車のライトを新調しました。今までは、ひたすら安くて明るいライトと思っていたのですが、安いライトだと長持ちをしないので思い切って高価なライトを購入しました。機種はキャットアイのVOLE800NEOというライトです。今時、珍しくネット販売は行わず店舗購入しかできない製品です。幸い、私の行きつけのショップで販売していたので購入することができました。ハイモードだと800ルーメンの明るさ。どれぐらいの明るさかというと夜間の山岳路を走ることができ、夜間の狭路を走っているとオートバイと思ってくれるのか、ブラインドコーナーの先で車が止まってくれることがあります。明るいライトは目先を照らす目的以外にも相手に気づいてもらうという目的もあるので明るいライトじゃないと身の安全が...新しい自転車のライト

  • サイクリングの季節

    今週末も実家での用事があったのですが午後から。午前中は自分の時間!ということで久々にサイクリングに出かけました。私は山歩きは年中ですがアユのシーズンになるとサイクリングはお休みしていています。9月にアユ釣りを終えるので10月がシーズンインということでサイクリングの季節到来となります。今シーズンの走り始めは何度も走ったことのある極楽寺公園初としました。コースは、極楽寺公園⇒木曽川沿い⇒各務原大橋⇒おがせ池⇒多賀坂⇒坂祝⇒木曽川⇒犬山木曽川サイクリングロード⇒極楽寺公園。概ね50キロ程度と距離は短いですが平坦地あり、坂ありで眠っていた自転車筋を目覚めさせるのはよいルートです。4シーズン目を迎えた愛車。ほどよく色が褪せてきて年季が少々入ってきましたまず最初はサイクリングロード木曽川沿いのサイクリングロードは走り...サイクリングの季節

  • 根上がり

    樹木の根が太くなりアスファルトやブロックを持ち上げてしまうことがあります。そのことを根上がりと言われていることを数年前知りました。街路樹の管理では根上がりアスファルトが持ち上がった状態だと歩行者の安全が確保できないと様々な対策が行われていることを私は知りませんでした。根上がりそのものは知っていましたが、盛り上がったアスファルトを見て木って強いな~としか思っていなかった私には新鮮に思いました。昔は無理して押し上げなくてもと思っていたのですが樹木の根も酸素を欲しがるし、水分や養分を吸収する細根は地上近くに多くあることを知ると根の上にあるアスファルトやブロックは邪魔になるんだな~ということに気づきます。ただ歩くために整備された道がデコボコになっては・・・ということなんですね。先日、扶桑緑地から犬山緑地間を歩いた...根上がり

  • らんまん

    朝の連続テレビ小説の「らんまん」が放送を終え2週間近く経ちました。私は単発のドラマを見ることはありますが、連続ドラマを続けて見ることは稀ですが、「らんまん」の主人公である槙野万太郎のモデルが牧野富太郎ということを知り珍しく、ほぼ全編見ました。といっても朝の8時、再放送が12時45分スタートですので自宅にいないので録画して帰宅後に見ていました。ただ、帰宅が遅くなったり疲れて見たくないと思うこともあり録画したものを見続け昨晩ようやく見終えることができました。見続けることができたのは植物学者である牧野富太郎を、どのように描くのかという好奇心があったのと一回の放送が15分と短いことが理由です。さて、モデルとなった牧野富太郎は江戸時代の本草学が明治維新後に植物分類学に発展する過程で活躍をした植物分類学者であり、牧野...らんまん

  • オニグルミ

    サイクリングロードで整備されたけれど、実質は散策路となっている扶桑緑地と犬山緑地の道。そんな道を時折散歩をしています。もちろんサイクリストでもある私は自転車でも走りますが。木曽川沿いに整備された道沿いにはオニグルミが数多くあり秋になるとオニグルミの実を拾う人を見かけます。先日歩いた時も拾っている人がいて、私も参戦しようかな?と一瞬思いましたが時間が無いので諦めました。と言いたいところですが、拾った後の手間を考えると面倒と思うので、ここ数年前拾っていません・・・ただ、栽培品種のクルミより美味しいので食べたいとは思います。i今年は春から何故かオニグルミが気になり花の写真も撮っています。雌雄異花であるオニグルミの雌花の写真を以前から撮ろうと思っているのですがいまだ実現せず、今年も撮り漏らしてしまい今年も雄花だけ...オニグルミ

  • 落鮎漁

    扶桑緑地をスタートし木曽川沿いのサイクリングロードを歩き出したら木曽川の中に投網を持って立ち込んでいる人を発見!産卵まじかの落鮎狙いだな!と思いながら歩を進めると川の中に投網を持った人が3人。渇水しているとはいえ、これだけの川幅のところに立つとは凄いな~と思う一方で、私が思っているより浅いことを知りました。残念ながら投網をうつ瞬間を写真に捉えることはできませんでしたが、私がボケ~と眺めている間に1回網が打ち込まれ1匹だけアユと思われる魚が捕れていました。扶桑緑地近辺は、大アユが釣れるということで、時折友釣りをする人を見かけますが秋が深まってきている落鮎の時期に投網を打つ人、コロガシ釣りをする人を見かけ川に入っている人が増え、落鮎の漁場なのだろうと、毎年秋にに散歩すると思います。私は網やコロガシ釣りはしない...落鮎漁

  • 新愛岐大橋

    10月は週末に実家での所要が多く自分だけの時間を作るのが難しくなっています。この3連休も初日は実家での所要、2日は下呂でお仕事、今日は実家での所要のうちルーチンの庭いじり+床屋といった具合です。そんな状況でも、何処か歩きたいと思い3連休の初日の土曜日に扶桑緑地と犬山緑地を往復してきました。3か月ぶりぐらいに訪れた扶桑緑地ですが駐車場に車を止めると2つの大きなクレーンが目に飛び込みました。理由は愛知県側からも新愛岐大橋の建設工事が始まったためです。時折、愛岐大橋を渡る時は渋滞していることが多く、待ち時間に川を眺めていて岐阜県側から始まった新愛岐大橋の工事の進捗を橋脚の数で確認していたので「やっと愛知県側からも作りだしたか」というのが実感です。建設の理由は、いつも私もつかまっている渋滞対策ということです。完成...新愛岐大橋

  • ツノハシバミ

    先月、戸隠神社奥社の参道を歩いていた時にツノハシバミの未完熟子を見かけました。近寄って、採るにはまだ早いな~と思いながら写真を撮りました。熟したら採りに行くには遠すぎるから無理だなという前に神社の参道で採ることは許されないよな?と思いました。日本のヘーゼルナッツとも言われるツノハシバミ。久しぶりに食べたいな~と思い採りに行くぞ!と思っているのですが、何処へ行けばいいの?と具体的な場所が思いつかない・・・知っていて知らないことを思い知りました。(管理人)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ツノハシバミ

  • 一気に気温が下がりました

    先週は私の住んでいる下呂市萩原町の最低気温が20度前後で推移していたのが、今週は15度以下。火曜日にいたっては10度。一気に10度ほど下がったことになります。最近の気候の変化は極端だといわれます。まさに、そのとおりと感じている、この1週間です。さて、気温が下がるとキノコ!と思うのですが、今年は雨量が少なくキノコが少ないと、キノコ採りが好きな知人が言っていました。確かに今年は山でキノコをあまり見かけていません。やはり例年通り雨が降り気温もれいねんどおり下がるのがいいのだなと思います。そんな年の紅葉はどうなのだろう?気になります。ですが、週末に色々と予定がはいり山へなかなか行けないので確かめられない状況におかれているのが残念な秋でもあります。なんとか時間を作り秋の山を歩きたいな~(管理人)にほんブログ村にほん...一気に気温が下がりました

  • アユ竿を新調して思ったこと

    今まで使っていたダイワのAIRMT早瀬抜きというアユ竿を今年の8月に折れてしまったので今年の夏にアユ竿を新調しました。ただ竿が折れたのは8月。各メーカーは在庫処分状態で在庫が無く選択肢が少ない中、気に入った竿を購入できるのだろうか?と不安を抱きながら釣具屋を巡りをしていたところシマノプレセレクトTF早瀬抜きが売れ残っているのを発見。今まで使っていたダイワの竿と同様のコンセプトの竿なので使いやすいだろうと思い購入したのです。ですが、今年のアユ釣りは絶不調で竿のことをブログに書く気力も無かったので竿を納めた今となりました。というか竿のことを考えて釣る気持ちの余裕が竿を納める直前となってからだったというほうが真実か?さて私なりの感想ですが、前の竿より掛かったアユの動きを止める能力が高く取り込みがしやすいと感じて...アユ竿を新調して思ったこと

  • サツマイモを仕方なく収穫

    実家の庭の草抑えを目的にサツマイモを植えています。その勢いは9月にはいり想定以上に増し、お隣さんの庭に侵食するは、植えていた様々なものを巻き込み限界です。というわけで本日収穫を決断。といっても朝まで雨が残りサツマイモを収穫するにはよろしくない状況。といっても来週までおいておくと大変なことになると思い掘り取りました。実家の庭はサツマイモにむいていないのか良いイモはとれませんが、まずまずの収量かな?と思っています。収穫を終え、すっきりした庭をみて来年はサツマイモを植えるのを止めようと思いました。(管理人)収量のわりに多い芋づる。5本挿して、これだけ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村サツマイモを仕方なく収穫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然写真帳管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然写真帳管理人さん
ブログタイトル
徒然写真帳
フォロー
徒然写真帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用