今回はアライアンス・バーンスタイン・新興国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型
アメリカの経済が好調で、利上げが長期化ということで世界的に株価が下げそうです。ただあくまでも予想なので、予想は当てにせず淡々と買い続けます。今回は今週一番下げ率が大きかったアライアンス・バーンスタイン・新興国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型の買い付けを行います。 成績の悪いファンドを優先的に買っていたら、資産額の偏りが大きくなって、バランス的に良くないと思えてきた…
今回はDWS 欧州ハイ・イールド債券ファンド(資源国通貨コース)(毎月分配型)
円安進行中で、保有ファンドが国内リートを除いて全部プラスになりました。それで週間もプラスだったので、今回は国内リートの買い付けを行おうと思ったけど、今買うと国内リートの保有額が、全保有ファンドのトータルリターンを上回るので、変更してバランスよく投資ということで、今回はDWS 欧州ハイ・イールド債券ファンド(資源国通貨コース)(毎月分配型)の買い付けを行います。 基準価額を1万円どころか5千円を割…
今回どれを買おうか迷いました。バランスよく買い付けようか、含み損の解消を狙うかで迷った挙句、一番成績の悪いフィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンドの買い付けを行うことにしました。 安全資産のつもりで買った国内リートが、一番の含み損とか何のギャグですかと、呆れる話ですが、そのうち戻すだろうと楽観します。国内リートの買い付けをどうするか悩んでいたけど、利益を安全資産で運用するスタンスで、トータ…
今回はGS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)
金曜日の米国雇用統計が好調で、米ドルが上昇したので、保有ファンドの含み損はハイイールドの米ドルコースと国内リートだけになりました。ただ週間で大きく下げたのが、GS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)だったので、今回はGS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)の買い付けを行います。 原油価格が下げてきたので、原油関連に投資しやすくなって、将来の原油価格上昇に…
「ブログリーダー」を活用して、南 歳三さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。