ひっそりとお試し投稿 スマホでは 難しいです タブレット買ったんですが 画像挿入やら あれこれ 設定が難しい😓 スマホでは それに画像挿入できないし_(┐「ε:)_...
猫の「楽・福・小太郎・大二郎」4匹とと農作業とその周辺のスマホ写真です。たまにハイキングに出かけます
猫のうにたんと犬のちょこが旅たち 今は猫4匹 たらふくコンビと大小コンビで にぎやかに クウネル生活満喫中です
いただきもの、桃です \(^o^)/ 娘に「桃が届きました」とメール 即 土曜日に帰ってくるそう (≧∇≦) 送ってくださった方 ありがとうございました (。・ω・。)ノ♡ くそ暑い中 自転車はパンクするし もうやけくそ 楽天セール中に 買いました 両方のファンにつながるコードがたるまないよう 中央で 止められ このポケットに バッテリーを入れ 「強」を長押しする...
カンナ (花ダンドク) 春に球根植えると夏から秋にかけて 長く咲き続ける 葉は 緑色のものと 赤銅色とか いろいろ 花色も 白 赤 ピンク オレンジ 黄 複色など 夏の暑さにも強く 強健 まれにガの幼虫の食害があるくらい カラスウリ (烏瓜 唐朱瓜) 秋にみられる朱色の果実と夜に咲く花として知られている (山茶花に絡みついている) 千石豆 (せんごくまめ ふじまめ つるま...
家の前の生け花 今週 お天気が悪いとかで 天気の良い日 がんばって 畑仕事してきました 帰りに こぼれ種で あちこちから 芽を出してくる百日草 キボウシ (ホスタ) 存在感のある日陰向きの植物 やっと 花が咲いてきました 種類が豊富で どのくらい成長するかわからないので お値打ちな苗から スタート リアトリス 宿根草 耐暑性 耐寒性に強く 庭に植えっぱなしでも 毎年花咲...
マリーゴールド コンパニオンプランツとは 近くに植えたり混植したりすることで お互いに良い影響を及ぼし合う植物 こんな写真を撮っての帰り道 交差点で いきなり パーンと どでかい音 (。Д゚; 三 ;゚Д゚) 自転車から降りてみると パンク Σ(゚д゚ )げっ くそ暑い中 自転車を押しながら 家路へ てくてく めっちゃ あついわー ι(´Д`υ)アツィー 翌日 留守中 猫4匹 熱中症にかから...
ウマノスズクサ (馬の鈴草) つる生の多年草 有毒植物 ジャコウアゲハの幼虫の食草 ジャコウアゲハはその毒を体内に蓄積させて 天敵から身を守っている 姫路市は 市政100年を迎え 市蝶に ジャコウアゲハを制定 姫路城には 築城主池田輝政の家紋「揚羽蝶」の瓦紋が 多数用いられています サギソウ観察会より 今年 久しぶりに トウモロコシ種まきから チャレンジ...
ヨウシュヤマゴボウ (アメリカヤマゴボウ) 帰化植物 多年草 有毒植物 むかし 小学校の理科の色だし実験とかで 持ってくるようにと言われてた時期がある 今思えば 教育の現場も うかつに 信用できないものだと思った 実の色がきれいだから 植えてみたい気がするけどね (;^_^A メリケンムグラ (米利堅葎) 多年草の帰化植物 田んぼのあぜ道など 湿った所に 繁殖して...
通称 ネコジャラシ (≧∇≦) 本名は エノコログサ (狗尾草) 夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから 犬っころ草 転じて エノコログサ メマツヨイグサ (雌待宵草) 夕方から咲きだし 翌朝にはしぼむ 道端や荒れ地 河原などでみられます 大二郎 毛づくろいで疲れたのか 舌の仕舞い忘れが多い フリーズ中じゃ またねーバイバーイヾ(≧∪≦*)ノ〃 にほ...
ツルウメモドキ (蔓梅擬) 落葉つる性木本 雌雄異株 実を鑑賞する植物 美しい実をいっぱいつけるので 生け花やリースに重宝 ヘクソカズラ (屁糞葛) 屁糞葛も花盛り いやなにおいがあってあまり好かれない屁糞葛でも 愛らしい花をつける時期があるように 不器量な娘でも年頃になればそれなりに魅力があるということ Wikipediaより 百日紅 (さるすべり) 初夏か...
ハス (蓮) 多年生水生植物 地下茎が お節に欠かせない、レンコン(蓮根) わたしが 十代のころ まわりは 蓮田ばかりで 花が咲く季節は 女子寮の暇な人たちは 花見に出かけ 今みたいにスマホもないから 撮るということもなく ただ ブラブラ 歩いているだけ 中には 花を ポキッと Σ(゚∀゚ノ)ノ 日中は みんなで 出かけるのはよいが 夜の花見には行くなと 厳しいお達しも ((...
マメグンバイナズナ (豆軍配薺) 帰化植物 道端や公園などで 普通に見られる しずくをまとっていると 違う植物のように見える サンゴジュ (珊瑚樹) 常緑高木 もっときれいな赤い色になる途中 ケイトウ (鶏頭) 夏の日差しに強く 育てやすいが 植え替えの時 根をいじられるのを嫌うので 注意です メキシコハナヤナギ (メキシコ花柳) 常緑多年草 元株が枯れて...
ジャノヒゲ (蛇の髭) 別名 竜の髭 (りゅうのひげ) 弾玉(はずみだま) 種子の青い色が楽しみ ほおずき (鬼灯) 一年草 または 多年草 赤い提灯がぶら下がったような姿がかわいらしいですね 店頭に並ぶころには お盆の季節ですね 鬼百合 (おにゆり 天蓋百合 てんがいゆり) 耐寒性 大暑性に優れ 日本各地の平地や山間に自生 10月~11月ごろ むかごか球根で育てます ...
ヤブミョウガ (藪茗荷) 多年草 雰囲気が似ているというだけで 野菜の茗荷とは別の種類です すごい群生力 Σ(゚∀゚ノ)ノ ガマの穂 きりたんぽ? フランクフルト? ( *´艸`) 別名 ミズクサ ガマの穂は食べられるとか 地下茎はてんぷらに 蚊取り線香や 火口としても 利用 昼顔 (ひるがお) 昼になってもしぼまないことから 利尿効果があるとかじゃ またねーバイバーイヾ(≧∪≦*)ノ〃 ...
キンカン (金柑) お節の甘露煮には 金冠」と当てて より暮らしが豊かになるように、という願いが込められています 少し 葉の色が悪いようです、肥料不足かな 天気になったら 土とか まいてみます ギンナン (銀杏) 食べすぎ注意です 特に 小さいお子さんには 要注意です メチルピリドキシンという物質が含まれていて 脳の神経の情報伝達を助けるビタミンB6を阻害する作用があります...
ヤブラン (藪蘭 リリオペ) 日本各地の林床などで見られる常緑性の多年草 手間がかからないので 緑化や造園などに使われています 千両 正月の縁起物として人気が高く 暮れになると めちゃ 値段が跳ね上がるから 普段に売り場に出ないの 鉢物はお高かったので 小さい苗を 地植えしましたが 日陰に置いているせいか 成長イマイチ 椿の実 何かしら おいしそうな果実に見える ...
西洋ニンジンボク (西洋人参木) 夏期に薄紫色の花を咲かせる、シソ科の落葉低木 花後にできる果実を採ってタネをまくか 挿し木でふやすことができます はて 何の実でしょう (? ▽?) セイヨウハシバミ(ヘーゼルナッツ) 落葉低木 実は食用になる アメブロのチャチャまるさんから 教えていただきました コミスジ 翅の模様と飛び方が特徴的 パタパタと数回羽ばたき ...
オレガノ・ケントビューティー 夏は半日蔭で風通しのよい涼しい場所で管理 植え替え 春か秋 花が咲き終わったら 株元から1~2節の残して切り戻すと また新芽が出てきます 花咲く前に ドライフラワーに 花が咲いてたら 取り除いて乾燥 通称 ニンニクの花 収穫後 まだ柔らかいうちに 皮をむいて 乾燥 中央に 千日紅など 挿すと 珍しい花に変化 (・∀・)イイネ!! スターチス ...
首輪が見えないと どっちかなぁ 名前 呼び間違えたり (;^_^A かぼちゃ 収穫には まだ早かったのですが そこそこ 大きいのができました 2個 ダメっぽい 日焼けによるものなのか 綿腐病なのか きれいな青シソが できたので きゅりを巻いて 砂糖 酢 だしの素 ごま油 ムエタイソース (とうがらしがなかったので) 漬け込んでみました、昼に作って 夕方に食べる (`・...
雨の日 ベランダ散歩もできないから ちょっとだけ 外が見えるように こっそりと 撮ったつもり 楽が なんでしゅかー たれ目気味の楽 ( *´艸`)ppp カーテンの向こうで 陣取っているのは 小太郎 こんな格好で 寝てますー 暑いよね 暑いから 手抜きの 外食 (∀`*ゞ) なんてね 丸亀製麺 夏限定メニュー 鬼おろし肉ぶっかけ + エビ かぼちゃの天ぷら 唐揚げが ...
オモダカ (沢瀉 澤瀉 面高) 人の顔に似た葉を高く伸ばしている様子から オモダカの栽培変種であるクワイは 塊茎が肥大化して食用となるため栽培される 縁起物として扱われ お節などにも添えられ 沢瀉紋 (おもだかもん)の家紋もある 散歩道の側溝脇に こぼれ種がすでに花咲いている スペイン人がメキシコから持ち帰ったことが始まりで 美しいという意味のギリシャ語「kosmos」に由来 撮っ...
紫陽花 (あじさい) 天気が良すぎて 一気に花色が落ち 枯れてるのかと 思い違うほどでした ハイドランジア スターリットスカイ 絢 ジャパンフラワーセレクション2018-2019 受賞品種 新品種のようです ガクアジサイのように花が縁取りを飾り 中心に小ぶりな両性花が集まる、萼咲きアジサイ 秋のキュウリと 秋野菜の苗が売り出されてないかと 産直へ出かけたら いい花が出てました...
ルドベキア 名札がないので よくわかりませんが ルドベキア・サハラではないかと思います 黄色の八重咲 まだ開きかけのようです 背丈が めちゃ 低い 咲き進むにつれ 背が伸びること願います (;^_^A ケイトウ (鶏頭) こちらも めちゃ 花丈が低い ちょっと がっかりー 遅ればせながら 久しぶりに スイカ苗を買い このまま 成長して~(^人^) カボチャ 暑くなる日...
ひまわり (向日葵) 和名の由来は 太陽の動きにつれて その方向を追うように動くことから 実際に太陽に向かって動くのは 成長期の時だけ Wikipediaより ここは 昨年まで 売れ残りの木が成長して 雑木林のようになっていたのを ユンボで掘り起こしたり 一粒一粒 種をまかれ あっという間に成長 Σ(・□・;) うっとおしい雑木林は 町の名所になるかな (...
暑中お見舞いお見舞い申し上げます 2022年 盛夏 猫と畑の写真 みかん 今日もsarada気分で sarada 暑さ厳しき折 皆々様におかれましては 涼をとりながら お体ご自愛のほど お過ごしくださいませ m(__)m めっきり 暑中見舞いなど書かなくなりましたが 「梅雨が明...
いただきもので~す (人''▽`)ありがとう☆ 秩父の自然豊かな景色の中 保護された猫ちゃんといっしょに すてきな庭つくりされている 「気楽に役立たZOO」の園長さんから 👆 ぽちっ。 「ちちぶまゆ」は秩父のカエデから採取したカエデ蜜を使用した ほんのり甘いマシュマロ 家で めちゃ人気なんです にゃんこのおやつまで (((o(*゚▽゚*)o))) 園長さん ど...
ストロベリートマト ほおずきトマトの一種 がくが袋状に大きくなり その中に果実を包み込みます 種を わいわいさんから 譲っていただいて 種まき 👆 ぽちっ。 台風が来る前に きちんと支柱しておけばよかった とうもろこし 虫に入り込まれないうちに 雄花を切った 受粉してるかな (;^_^A キバナコスモス (黄花秋桜) 花色 濃いオレンジと 薄い黄色 一本では ...
オクラ (秋葵) 原産地 熱帯地方では多年草ですが 日本では越冬できないため一年草、連作不可 ストロベリートマト (ほおずきトマト) 一度食べると 病みつきになる不思議な味 ( *´艸`) グラジオラス 春に 植え付けてから 90~100日で花咲くから 咲かせたい頃から 逆算して植えると いいですね 白色 消えちゃった Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) いただきもの 鉛...
合歓木 (ネムノキ) 落葉高木 夜になると小葉が閉じて垂れ下がる就眠運動を行うことが知られている 塩害に強い特性から 日本では古くから海岸線の防風林として利用されている 木の高い位置に花咲くので 花を楽しむなら 2~3階あたりから眺められるような環境が必要になる 紫陽花 (あじさい) 酷暑で 花も葉も 枯れてしまいましたね、 これは そうなる前の画像です いい色です (。・ω・。...
台風の影響で 雨降りで カラカラの土がお湿りになって 野菜畑 ホッとしていますが 災害が出ないこと願います マツバボタン (松葉牡丹) 6月から9月ごろまでほとんど途切れることなく次々と咲きます ナンキンハゼ (南京櫨 南京黄櫨) 落葉高木 街路樹や公園樹として植えられているのをよく見かけます 過去画ですが 葉っぱも 実もハート形のような・・・ 秋の紅葉も また 美しい景...
猫の「楽・福」と犬の「ちょこ」と農作業とその周辺の携帯写真が主です。
東海地方27日に梅雨明けしましたが 梅雨の期間は 過去最も短く 降水量が例年より低い所が多く 日中の激暑だけでなく 夜間も気温が低くならず 熱中症対策 必須です 地球は どうなっていくんでしょう まぁ こんな所で ぼやいても仕方ないので 常日頃の エコへの取り組み 節電 心がけて 気持ちだけでも 涼しくしましょう =^_^= ミソハギ (禊萩) 湿原や小川 用水路の縁などに見られ...
ヤマモモ (山桃) 常緑樹 夏にできる果実は 生食ができ 甘酸っぱい独特の味がする 公園周辺を含む「文化の杜」構想の核として計画された 「緑と文化」のシンボルです にぎりの徳兵衛 たまに行く所 (≧∇≦) マンホール 中央に市章と枝ぶりのよい市の木「クロマツ」と 左の方に 旧市の花 「ベニサザンカ」 尾張大國霊神社(国府宮)おわりおおくにたまじんじゃ 主祭神 尾張大国霊神 ...
「ブログリーダー」を活用して、みかんさんをフォローしませんか?
ひっそりとお試し投稿 スマホでは 難しいです タブレット買ったんですが 画像挿入やら あれこれ 設定が難しい😓 スマホでは それに画像挿入できないし_(┐「ε:)_...
お久しぶりです╰(*´︶`*)╯♡PCを立ち上げ出来なくなり皆様のブログ閲覧できません😢PC新調するか スマホ買い換えるか思案中 🤔報告は年明けになると思います。皆様 良いお年をお迎えくださいねー 🤗...
使わない猫たちの座布団とかベッドを積み重ねていると 楽と小太郎 お日様が当たるから 気持ち良いのにゃ じゃませんといてー by にゃんず こちらは 小太郎と 福 普段は仲が良いのに 膝猫は 譲りません しーーっと にらみ合いです ( *´艸`) しばらくお休みます (ネタなしなので) m(__)mじゃ またねーバイバーイヾ(≧∪≦*)ノ〃 にほんブログ村 ...
お釜で作るチーズケーキ どこかで 見かけたレシピです (忘れてごめんなさい) 材料 クリームチーズ ひと箱 生クリーム 100cc 生卵 2個 砂糖 50g クリームチーズと砂糖を なめらかにして 生クリームを入れながら 混ぜ 生卵は 一個ずつ 混ぜていきます お釜にバターを塗り 材料を混ぜ合わせたものを入れ 「ケーキ」に設定して...
カランコエ (多肉植物) 昨年 100均で買ってきたカランコエ 今年も 無事に 花芽ができてます v(^▽^)v ハオルチア 大きく育っても 15cmくらいの大きさ 子株が できてきています もう少し 大きくなったら 株分けできそうです 季節によって 透き通る感じが いいんですよー 火祭り 雪が降っても 丈夫で 紅葉が美しい 春になると 緑になっちゃうんですよね 吹きさらしの所など...
気楽に役立たZOO の園長さんより頂き物です 👆 ぽちっ。 園長さんは 秩父の自然公園の中で 猫のお世話しながら バラなど 植えられた当初は 苗木で寂しいですが 年を重ねるごとに 種類も増え 苗木も成長し お庭が華やかになりつつあります 年々 かわりいく庭を ブログを通して 見せていただくのが 楽しみにしているのですョ (⋈◍>◡<◍)。✧♡ ちちぶまゆもおいしいけど こ...
最近は ハビオ単の種類も豊富ですね これは 踊る葉ボタン こちらは さらに小さいミニ葉ボタン お天気が良いから よく根付いてます 青木(アオキ) 常緑低木 雌雄異株 年中青々として 赤い実が付く 寒さに強いから 寒い地方では 冬の庭を彩る貴重な樹種 朝の散歩から帰ると ストーブもコタツも消していくので ちょっと にらまれつつ (m´・ω・`)m ゴメン… 大二郎が 舌ちょろっで ...
陽の当たるところで なかよし 楽・福 スマホのカメラ音がうざいのか チョッとにらまれてます 小太郎は 足元でついて回るし 大二郎は おっとりー 何事も 動じず、といった感ですが ごはんとか おやつのガサガサ音には敏感 でっかいのに 一番に飛びついてくる ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ 夜 寝る時も ここでまったり 電気消して二階へ あがったら ここから降りる時に 落ちたらしい Σ(゚...
素心蝋梅(そしんろうばい) 葉よりの先に花咲く 花びらが芯まで 黄色だから 早くには 11月ごろから咲きだすものもあり 2月ごろまで咲き 早咲きの桜と共演もあるかな 蝋梅 (ろうばい 唐梅) 落葉低木 初春にロウでコーティングしたような花が咲き よい香りを放つ 花の中心部が赤紫色をしているのが特徴的です 今年は どちらも 早くに咲いてきたような気がしますじゃ またねー...
サイネリア 開花期 11月~5月 秋から 翌年春まで咲いて呉れる重宝な花 一度花開くと 亜h名が咲いた状態が長く続く エリカ 耐暑性 弱い 耐寒性 強い 挿し木で増える 秋から春にかけて 花の少ない季節に花壇を賑わせてくれる貴重な植物 何度か 買ってみたけど 育てられなかった (´;ω;`)ウッ…じゃ またねーバイバーイヾ(≧∪≦*)ノ〃 にほんブログ村 ...
マーガレット (木春菊 もくしゅんぎく) 常緑多年草 耐暑性弱く 耐陰性 耐寒性 強い 一重から八重まで 咲き方や花色まで いろいろ豊富 花色 白 ピンク 黄色 クリーム色 アプリコット 何度チャレンジしても 2~3年で枯れる (_ ..)_バタッ デージー (ヒナギク) 多年草 耐暑性 弱い 耐寒性 強い 花色 白 ピンク 赤 複色 開花期 11月~5月 ス...
フキノトウ (蕗の薹) 今年は 暖かいのでしょうね、畑で 作業してたら ひょっこり 落ち葉をどけながら 探したら 小さいのが15個くらい さっそく 天ぷらに (≧∇≦) そして こちらは 春から縁起が良いわー いただきものです \(^o^)/ 送ってくださった方 どうも ありがとうございました ひんやりと おいしかったです (⋈◍>◡<◍)。✧♡ あっ また デブになる ヾ(≧∪≦*)ノ〃 ...
キャベツ 遅ればせながら 巻き始め (;^_^A カリフラワー 2本目が できてます 1本は すでに 昨年遅れに 食べました (*^。^*) 芽キャベツ ちっこい 💦 茎も 細い 💦 畑によく行くわりには ひんそだにゃー =^_^= それ言っちゃ だめにゃ~ん =^_^=じゃ またねーバイバーイヾ(≧∪≦*)ノ〃 にほんブログ村 FC2 Blog Ranking ...
ハイキングの楽しみは 知らないお店にも 立ち寄れること 満面の笑顔でウエルカムですからね (^_-)-☆ 藤元林本店 特許を取得した無添加乳酸菌発酵製法で仕込んだ、 「すっきり旨口」の日本酒 新酒の試飲があり いただきました ( *´艸`) 店内には 酒粕で作ったパンの販売もあり おまけのお年玉 アメちゃんいただきましたョ (((o(*゚▽゚*)o))) 甘酒 100円 ε-(´∀`*)ホ~ 酒粕 1kgも買って...
通り両脇には白椿が たくさん植えられていました 清楚な感じが 美しいです 左側には 神社? 一般住宅地の通りを くねくね 防火用水槽の蓋 消防自動車と消火作業をしている消防士が描かれ 市章と防火用水槽と各務原市の文字 日吉神社 境内には昭和47年ごろまで瓢箪池(ひょうたんいけ)があり 多数のヒキガエルが生息し 4月の例祭は「かえる祭り」と称され親しまれています 狛犬でなく...
新加納陣屋公園 江戸時代の旗本である坪内氏の陣屋 (現在の役所に近い機能を持つ施設)の 雰囲気を反映した歴史公園 関ヶ原の戦いの戦功によって 付近の松倉城の城主であった坪内利定が 美濃国羽栗郡、各務郡20村などを治める旗本となり 新加納陣屋を設置した Wikipediaより 何の説明文もないので 想像だけですが 屋根の飾り瓦 この地域には コース中 たく...
オオキバナカタバミ (オキザリス・セルヌア) 球根植物 耐寒性あり 開花期 12月~4月 高さ30cmほどの茎をのばし たくさんの花を咲かせる 一般的に邪魔な存在の厄介物のオキザリスの仲間ですが 病害虫にかかりにくいため 病気になることがない 手力雄神社 (てぢからおおじんじゃ) 織田信長が戦勝祈願したことから 勝運開運の神として崇敬されています ひとりで参加すると 田...
年の初め お天気も良く 寒いと言っても 過ごしやすく そう遠くないので お出かけしてみました 画像は 昨年から咲いている、ビワの花です 手力雄神社参拝と各務原の美酒で祝うコース 難易度 ★ 距離 7.0km 時間 約1時間50分 スタート駅 各務原市役所前駅 各務原市役所前駅 ↓ 約3.0km 手力雄神社(てぢからおおじんじゃ) ↓ 約2.0km 新加納陣屋公園 ↓...
キカラスウリ (黄烏瓜) ツル性多年草 雌雄異株 落葉した銀杏の木に 絡まってます 面白い自然のオブジェ 卜伴錦 (ぼくはんにしき) まだまだ 咲き続け 山茶花も 種類 いろいろ 咲き続けています 食べごろのブロッコリー ヽ(^。^)ノ 残念ながら 家のではないのよ (:. ´艸`.):;'.:`:ブッじゃ またねーバイバーイヾ(≧∪≦*)ノ〃 にほんブログ村 FC2 B...
むちっ デブ猫? =^_^= ぎろっ 何か? =^_^= ふくよかと 言ってほしい 暮れのお餅が 少し片付いたのに 飾り持ちの売れ残り 大量に 買いだめ Σ(゚∀゚ノ)ノ 福のこと 笑えません 年末から かなり 体重増えたようです _(:3 」∠)チーン 本日 お出かけ予定 体調によっては 訪問 出来ないかも お許しを m(__)m ネタ探してくる~ ヾ(≧∪≦*)ノ〃 ...
お久しぶりです╰(*´︶`*)╯♡PCを立ち上げ出来なくなり皆様のブログ閲覧できません😢PC新調するか スマホ買い換えるか思案中 🤔報告は年明けになると思います。皆様 良いお年をお迎えくださいねー 🤗...