chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おおい町名田庄から発信!「元気社長の気ままの日記」 http://blog.livedoor.jp/moripon819/

“正直に いい仕事をしよう”をモットーに名田庄で建築会社をやっています。

人間的成長をさせてくれるお客様に日々感謝! 毎日の仕事や生活を通して、思ったこと、感じたこと、そして、気付きなどを気ままに書いていきます。 ご意見、雑談などお気軽にコメントしてください!

もりもと
フォロー
住所
福井県
出身
おおい町
ブログ村参加

2009/03/13

arrow_drop_down
  • リフォーム廃材

    リフォームに入ってるお宅の廃材。それほど、大きな工事でもないのだが、かなりの廃材が出てくる!これ全て、焼却処分になってしまう。勿体ないと思うのだが、といって使う人もいない!10年以上前だと、必ず近所の人が少しわけてほしいと言って持ち帰ってくれたのだが…産廃

  • ジャパトラ

    古民家情報誌「ジャパトラ8月号」が届いた。楽しみにしてくださってる方が多くあるようです。嶺南地域で900部、明日から本格的に配りますのでお待ち下さい。私もまだ中を見ていません。明日の早朝にじっくり読んでおきます。

  • 佛国寺さんへ

    今日、仕事が終わって佛国寺さんにお邪魔しています。目的は座禅。と方丈様のお話を聞かせていただくため。お寺で本格的な座禅をするのは初めて。ワクワクしてます!

  • 休日

    日曜日、休日です。今日は地域の奉仕作業、私は「大太鼓文化保存会」として、祭りの道具の虫干しをしています。で午後は原木の記念市の下見に!梅雨時期はあまり山から木が出てこないね。気温は33度、それにしても暑い!

  • ヘリテージマネージャー講習

    外は台風ですが、今日は福井市で「ヘリテージマネージャー」の講習を受講しています。今回は第二回目『文化財保護法』『福井県の歴史的建造物』『福井の伝統的民家の保存活用』『建築基準法』等の講習です。それにしても眠いです!午後の講習はいつも辛いものです。

  • 今日もまた、お盆前に

    今日、連絡を頂いた!『天井を張り替えてもらいたいので、見にきてほしい』と!どういった原因で張り替える計画か、またどういう形で工事をすすめたらいいのか、知りたいので夕方、時間をつくって伺った。天井板に大きな染みがついている!雨漏りの染みだろうか?雨水にして

  • お盆前に

    梅雨明けとなって、今日から超暑いです。先日から、あるお宅でトイレの改修工事を始めた。今まで、タイル張りのトイレだったが今度はフロア張りで便器も洗面台も新しくして…『お盆までの完成は、少し難しいです』と伝えてあり、OKをもらっていたが今日、やっぱり何とかならないかな!と

  • 国産井草

    一昨日に畳の新調で計測させてもらった小浜市水取のお宅に今日、新しい畳が敷けました。書院付きの床ノ間の座敷、仏間の和室と、家の中でも特に神聖な部屋ですので、今回の畳表は国産井草を使ってもらいました。近頃ではビニールを編み込んだ井草や、色が変わらないように薬品に

  • 半割りにしてみた。

    この梅雨の時期、木材もカビが生えたり、青い染みになったりするので気を配るとき。やはり自然の産物は扱いが難しい!という事で丸太を半割りにしておくことにした。どんな材料をつくるとは、まだ決めていないので先ずは割って天然乾燥に。良材を取るには、この気配りと作業

  • 畳の計測

    いつもお世話になっている中野畳さん。和室の畳を新しくするために計測に来ていただきました。昨年ぐらいから、息子さんが中心に仕事をされています。今までは糸を張り、敷居の曲がりや寄せの出入りを計ってましたが、今日はレーザーで計測です。畳業界も進化しているのでし

  • 何かに使えないか!

    「何かに使えないか!」という案件。建物に使ってある古材の話かと思ったが、行ってみると蔵本体らしい。 蔵というより倉庫に近い構造なのだが…古いので弁柄の色は落ちているが、それにしても大きな建具。建物が片反っているので、少し開けにくそうだが修繕すれば、まだま

  • 古民家鑑定士 講習・試験

    今日の午後は「古民家鑑定士」のインストラクターをしています。今回、講習・試験を受けて頂いたのは京都府の工務店の社長さん。地域に残る古民家に愛着を感じ、次世代に繋いでいこうといった考えで参加、資格取得を目指されているようです。こうして、鑑定士資格を持ち、それぞれの

  • 地域支え合い活動

    梅雨も終盤となり雨が続いています。それに台風まで発生して不安定な天候です。今日の午後も会議でした。今日は仕事関係ではなく、地元地域の高齢者をサポートするという活動の会議です。「おおい町、地域支え合い活動」参加者は名田庄地域から8名、それに福祉関係の職員さん

  • 空き家対策の相談に

    今日は福井県庁の建築住宅課にお邪魔しています。家造りを生業にするものとして、新しい家をつくるだけでなく、社会問題となっている「空き家」の抑制や利活用などを考える責務があると思い、地域の空き家対策に5年ほど前から活動しています。それで今回、空き家=古民家の利

  • 八木原木市場に

    明日は原木市。八木原木市場の名前からか、8の数字の日は市場が開催されます。そう、木材のセリ市。ということで、いい木材がないか今日も物色しています。前回の8日は桧の良材がたくさん出ていましたが、今回は杉が多いみたいです。何はともあれ、原木をみるのが大好き。そ

  • 屋根の反り(そり)

    和風建築の中でも社寺は屋根が命と云われる!写真はお堂の照り屋根。しかし、これ程反りがきついと一般的な瓦を葺いていては雨漏りがする!その場合は雨水の侵入を防ぐため、逆さ瓦を使う必要がある。もちろん、その屋根に合わせて焼き上げる特注品なのだが。

  • 杉の庭園

    庭に杉の木を使う。と言うと京都北山の株杉を、よく見かけるが昨日、滋賀県に行ったときMIHOMUSEUM(美術館)で普通に山にある杉の木が庭に使ってあるのを見つけた!なかなか、おしゃれ!写真ではわかりづらいが枝が地盤近くまで残してある。山では木を育てるため、枝打ちとい

  • 信楽へ

    今日、休みを使って滋賀県の信楽町へ。信楽と言えば信楽焼、狸の焼物で有名ですが壺に皿やコーヒーカップ、今はオシャレな洗面ボールなどまで色んなものが販売されています。町中、アチコチたくさんの販売店、窯元、工房があり楽しく拝見できました。今回は前から欲しかった狸の置物を購入

  • 畳縁(たたみべり)

    お盆に向けて、畳を新しくしょうと言うことだが、同じ畳縁がない。今、敷いてあるのは15年も前の畳だからしょうがないのだけども…今回、畳を新しくするのは和室が3室続きの1部屋。『部屋を開け広げたときに縁が違うと変かな』と施主さん。確かに変だが…      3室替える

  • 初訪問

    先月、リフォーム工事でお世話になったお家 の奥さんよりの紹介。 『友達が家のことで困ってるから見てあげ て』と連絡を頂いて伺った初めてのお宅! えぇ~とばかりに驚く、なかなかのお屋敷でした。建物もだけど、ここも庭が素晴らしい!建物の設えや調度品など、目

  • 久しぶりに

    久しぶりに、本宅を新築をさせてもらったお宅にお邪魔した。建築したのは、もう15年ほどになるだろうか!いつ来ても、このお宅は家の周りがキレイにしてある!建物周辺や庭にも、まめに手を入れて建物を大切に管理しておられるのがよく分かる。建築に携わった者とすると、と

  • メタセコイヤ並木

    滋賀県高島市旅行雑誌やSNSに載るようになって、観光客が急に増えたマキノ町のメタセコイヤ並木!70年程前にアメリカからの苗木を植えたのが始まりとか…その当時に木を植えた人たちは、観光地となった現在を想像していただろうか!というか、私の場合はこの木を製材をすると

  • 解体工事

    重機解体を見ていると何故か悲しくなる!解体=処分必要なくなったのだからしかたがないのかもしれないが…先人が想いを込めて作ったもの、長い期間を働いたものだから、最後の時も疲れを歴史をほどくように壊してほしいものだと思う!せめて、解体する前には供養の式典を!

  • 隠れ手技

    妙心寺を囲う土屏。普通の土屏ですが…施工するにはかなり何度が高い代物です!基礎部分が自然の石、これはなかなかのクセ者!自然石の上というのは均一でない!それこそ形がバラバラ、その上を屏の構造体がしっかり載っている!中途半端なことだと直ぐに崩れるから、それぞれ

  • 日曜日の朝は

    朝から「原木市場」に来ています。若狭は雨だったというのに峠を1つ越えると、よか天気です。やはり梅雨の季節、伐採した桧の皮が剥けてしまっています。さて、これから帰って来週の準備です。

  • 手紙

    先月にリフォーム工事でお世話になっていた お宅のお母さんからお礼状を頂いた。内容は工事がスムーズで希望にすぐに対処頂いたといった喜びの気持ちと共に、お母さんの日頃の生活、家族や友人の大切さ、それに介護をする側から、される側に近づく心境などが書きしるしてある!

  • 古民家再生協会 例会

    昨日は福井市で例会を行いました。参加は、あわら市からおおい町までの10名。平日の夜ということで少し寂しい参加人員ですが新年度に入ってからの事業内容やこれからの活動計画などの話しあいがありました。今年は社会問題となっている「空き家再生、利活用」に重点を置いて

  • 見られてます。

    現場近くで遭遇した!二頭の鹿が、がっつり見てます。すごい田舎か!と思われるでしょうが、これはよくあること、日常の光景です。それだけ山深いっていうことになり、木材も豊富にあるわけです。

  • 看板板(かんばんいた)

    この1枚の図面で家が建つ!古民家再生依頼で伺ったお宅から出てきた看板板。30年程前までは板の上に図面を描いて、それを見て大工さんの頭の中で組み立てをし、材料を加工した。平面を立体的に想像して木組みをする、考えてみると達人技だ。写真に写るは、2階の木組み。

  • 今日の教え

    今日は古民家情報誌「ジャパトラ」を我が地域に配布させて頂いた!今日、お寺さんで見かけた教え。『笑顔に勝る化粧なし』笑顔は人を幸せな気持ちにします。いつも笑顔でいたいものです。文字が目に入った瞬間、思わず頷いていました!  ありがたい教えです。

  • うるし塗り

    上品であり、剛健さが見える、うるし塗りの床の間、框に地板。色は朱色と言うより赤に近いので、尚更に力強く感じる!福井県内でも、特に福井市の河和田地区が越前漆で有名で一般的には椀や盆といった小物に施されるのが多いが…他にも廻り縁、長押、建具等の造作材にも使わ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もりもとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もりもとさん
ブログタイトル
おおい町名田庄から発信!「元気社長の気ままの日記」
フォロー
おおい町名田庄から発信!「元気社長の気ままの日記」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用