chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2025年7月がはじまった

    今年の7月がスタートしました。7月は、安浦・呉にとって忘れられない日々が続きます。海兵団や11空廠(海軍の航空機関連部門)の関連工場が置かれた安浦には、高...

  • ガトーキングダムはディナーも楽しめる

    先日セブンイレブン広島安浦の店頭で、こんなチラシを見かけました。「シャトレーゼ ガトーキングダムせとうち」で、宿泊しなくてもディナービュッフェを利用するこ...

  • 梅雨が明け合歓の花が咲く

    あっという間に明けた今年の梅雨、いきなり暑い夏がやってきました。線路脇で大きく育ったネムノキいっぱいに、花が咲きました。久しぶりの外出だったので、一夜にし...

  • NHK お好みワイド広島に「武智丸」登場

    6月26日(木)18時10分~NHK広島放送局「お好みワイド」の特集、[被爆80年、わたしがつなぐ」で、武智丸が紹介されました。戦時中、物資不足から誕生し...

  • 安浦ではお馴染みの「ヤマモモ」

    呉市天然記念物の「朶平神社の山桃・しだびらじんじゃのやまもも」市のホームページでは、「市天然記念物 平成9年4月25日 安浦町では山野や神社仏閣,庭木とし...

  • 「橘丸」から「はまゆう(関釜フェリー)」へ

    6月24日(火)夕方、「神田ドック」に関釜フェリー所属の「はまゆう」が入ってきました。霧深い朝には見えませんでしたので、日中の移動だったと思われ、1年間荒...

  • 金平糖のような実

    団地入口の歩道脇に植えられた木、密生した葉が刈り込まれ、独特な樹形に仕立てられています。何の木かも気にとめていなかったのですが、実を付けていて、その形がユ...

  • 「かわじりまちあるき」で「宇田敬商店」の宴会

    川尻町まちづくり委員会が作成したマップを片手に訪れたのは、「宇田敬商店」。予算6,000円、飲み放題の宴会に参加しました。一人一人に料理が順番に出てきます...

  • 木像は『現美』へ出張中

    被爆・終戦80年のメモリアルイヤー、広島市の社会教育施設で実施されている企画。広島市現代美術館『現美(げんび)』では、「被爆80周年記念 記憶と物 ―モニ...

  • 山本譲が描いた安浦、呉空襲の記録を広島市映像文化ライブラリーで・2

    昨日の続きです。セミドキュメント「赤い月の街」の上映と合わせて、記念トークイベントとパネル展が行われます。7月4日(金)映画上映後14:45~15:30で...

  • 戦後80年、呉空襲の記録を広島市映像文化ライブラリーで・1

    戦後80年の今年、各地で関連行事などが行われる中、被爆80年でもある広島市では社会教育施設を中心に独自の取り組みが計画され行われています。広島市中心部、中...

  • 今年のクリの花です

    紹介が遅れましたが、6月初旬、今年のクリの花です。それはまず、独特の匂いで始まります。空気が香りだすと、近くには、必ず小動物の長い尾のような雄花を木いっぱ...

  • 繋ぐマルシェ ふたたび

    6月28日(土)ガトーキングダムせとうちで「繋ぐマルシェ」が開催されます。5月16日の記事に掲載しましたが、まちづくり協議の委員でもある住田さんが呼びかけ...

  • ビワもこの時期

    JA安芸津のふれあい市にビワが並んでいます。ジャガイモ、ビワは芸南(広島県安芸地方の南)の特産品。それも梅雨時期から初夏にかけてが収穫の最盛期。実ひとつひ...

  • 雨上がり、梅の実ゴロゴロ

    梅雨時期の雨が一休み、近所の空き地に植えられた樹の元を見ると、黄緑色の実が転がっていました。「つゆ」を「梅雨」と書くのが納得できる景色です。この木は202...

  • 大雨に備えて溝掃除

    中央ハイツ自治会では、毎年6月溝掃除を行います。定例の道路掃除をバージョンアップさせ、側溝の土砂や落ち葉を掃除するのです。梅雨時期、台風時期の大雨に備えて...

  • そして、特産「まるジャガイモ」

    昨日に続きます。安芸津町風早にあるJAふれあい市、地域の特産が並びます。今は、『丸赤・まるあか』ジャガイモです。町内赤崎地区で収穫される伝統の一品。赤土の...

  • 暖地ジャガイモの花が咲いた

    近所の畑で、小さな花を付ける野菜を見かけます。藤色と白色の二種類あり、収穫が近いことを教えています、ジャガイモです。西南日本ではおなじみの光景ですが、北日...

  • この色このスタイルは「橘丸」

    毎年6月の神田ドック、にゃんこフェリー「りつりん2」の次は決まって東海汽船「橘丸」が入ってきます。東京(竹芝) - 三宅島 - 御蔵島 - 八丈島航路に就...

  • 水路に特定外来生物「オオフサモ」

    リュウノヒゲモが生育している安浦駅前の水路に、鮮やかな緑の一群を見つけました。今まで見たことのない種なので調べてみると、「オオフサモ」ではないかと思われま...

  • 「かわじりまちあるき」で「純喫茶エポック」へ

    川尻町まちづくり委員会が作成した、「かわじりまちあるき」マップ片手に『隣町ランチ』、今回訪れたのは、桟橋近くの「純喫茶エポック」。食事メニューはバラエティ...

  • 雨の日、生活バスを安登駅前で待つ

    中国地方、今年は昨日・9日に梅雨入りしたようです。安登駅から中央ハイツへ、普段なら自転車か徒歩での帰宅になりますが、小雨が降る中、時刻表を見ながらバスを利...

  • 鯉のぼりが泳いだ畑が

    昨日に続きます。まち協のメンバーが除草したのは、南薫造記念館側だけではありません。安登の豆ナ茶屋傍の休耕地、先日まで鯉のぼりが泳いでいた場所です。さすがに...

  • 南薫造氏が描いた風景を残すため

    安浦町まちづくり協議会有志で、町内2か所の草刈りを実施しました。今回紹介するのはそのうちの一つ。南薫造記念館に隣接する田圃。放置して荒地になるのを、まち協...

  • にゃんこ顔のフェリーは見納めか?

    5月29日にお伝えした、ジャンボフェリーの「りつりん2」、神戸と小豆島・高松を結ぶ航路に就航しています。6月5日夕方には、点検を終え、神田ドックを出るとこ...

  • おそるべし、オオキンケイギク@下蒲刈

    安芸灘大橋を渡ってすぐの、下蒲刈町見戸城交差点(安芸灘諸島唯一の信号がある)。盛りは過ぎていますが、周辺はオオキンケイギクに占領された感があります。黄色い...

  • 雲が消え、垣間見えた青空

    6月3日夕方、午後まで降った雨が上がり、近隣の山にまとわりついた、モヤや霧が段々消滅していき、その様子は、生き物のようでした。植え付けが終わった田んぼが、...

  • 緑の募金運動で撒いた種

    年2回、春と秋に行われる「緑の募金運動」。昨年秋も行われ、寄附をすると花の種がプレゼントされました。蒔き時を逃し晩秋に撒いた種から、ヤグルマソウとポピーの...

  • 高校生が羊の毛刈り体験

    4月に開校した通信制のシンギュラリティ高校、元野路中切小の場所に安浦キャンパスがあります。そこで生徒たちが羊の毛刈りを体験したことが、5月31日の中国新聞...

  • おそるべし、オオキンケイギク

    この時期地域を明るいイエローで彩り、元気をくれる花があります。その名はオオキンケイギク。しかし、可愛い顔して特定外来生物に指定された「おたずねもの」なので...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がんぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がんぼうさん
ブログタイトル
やすうら夢工房
フォロー
やすうら夢工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用