chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 文化祭に出展

    「安浦町文化祭に作品を展示します」と、地域の子どもたちに向けて、学びの場・居場所づくり活動をされている峠下さんから情報をいただきました。南薫造作「静物」を...

  • 秋空が紅に染まるとき

    季節の変わり目で、ぐずついた天気が続きます。それでも雨上がりには秋らしい光景が見られるようになりました。日没とともに、うろこ雲が浮く西の空が赤く紅く染まっ...

  • 第75回 安浦町文化祭

    11月2日(土)・3日(日)、毎年恒例の安浦町文化祭が開催されます。まちづくりセンターだより「やすうら」に掲載された『お知らせ』をアップします。まちづくり...

  • 「二度咲き」かそれとも「遅咲き」か

    キンモクセイの花が咲きました。エッ!今頃?川尻町の光明寺境内にある1本、10月27日の様子。気温が高いと開花は遅れるということですが、それにしても他の場所...

  • 広島市西区商工センターから野呂山が見えた

    広島市西区商工センターは、約40年前に竣工した広大な埋め立て地。今では商業施設や企業、工場が建ち並ぶ一方で住宅はほとんど見られない特別なエリアになっていま...

  • 大型巡視船入渠

    巡視船「やしま」が川尻町神田ドックに入渠(ドック入)、例年この時期にやってきます。ヘリコプター2機が発着でき、海上保安庁の巡視船としては大型、正面からの姿...

  • 似ていても毒あり、それでも薬草です

    サフラン、可憐な花を咲かせ、雄しべを乾燥させたものは「サフランライス」を黄色く染める高価な食材。先週、それを道路脇の畑の中に見つけました。チューリップを更...

  • 小学生が奇跡のマリーゴールドで草木染

    豪雨災害後の泥の中でも生きながらえ花を付け、「キセキ」と名付けられたマリーゴールド。その花の生命力を復興に活かそうと、安浦町まちづくり協議会に「ちぃとプロ...

  • あれはステルス戦闘機か

    一週間ほど前のこと、突然曇り空から轟音が降ってきました。見上げると、東から西に向かい数機のジェット戦闘機。やっと写せた1枚にはイメージしていた細長く尖った...

  • どうして今咲くの?

    旧道から国道185号バイパスが分岐する中切、その周辺には色々な桜が植えられ、時期になるときれいな花を付けます。猛暑の夏が過ぎた今、季節を間違えたのか紅八重...

  • 古民家カフェを彩る山野草・ハギ

    安浦町安登にある古民家カフェ「民花」、この時期店の前を通るだけでも楽しませてもらえるコトがあります。秋の七草のひとつハギ(萩)が花をつけ、景色に彩りを添え...

  • 電車は、黄色い原野越しに駆け抜けていった

    セイタカアワダチソウ(キリン草)の小さな花が一斉に咲き、黄色に染まった原野がありました。その向こうに線路があり、電車と対比した写真が撮れると思いました。一...

  • オレは彼女を守り抜く、たとえ体は小さくても…

    庭先で見かけた光景。急ぎスマホで撮影、「オンブバッタ」です。ご近所どこにでもいる小型のバッタですが、時々名前のとおり、背中に更に小さなバッタをおんぶしてい...

  • 隣町の気持ちの良い場所

    安浦町安登から、国道185号の寒風(さむかぜ)峠を下るとそこは川尻町。自転車で一気に下っていきます。その町に、気持ちの良い場所があることに気づきました。呉...

  • スーパームーンは薄雲の中

    10月17日満月、アメリカでは「ハンターズムーン」と呼ばれ、そして今年一番大きな「スーパームーン」。ですが、月が出る頃には雲が出始め、薄雲の中に月が昇りは...

  • 「紫金山・アトラス彗星」が写っていた!

    日没後の西の空に、今、彗星が肉眼でも見えると報道されています。10月16日の18時過ぎの薄暮の空、金星が山際に沈んでいました。それを目当てにすれば「紫金山...

  • オリーブの実が成った

    安浦町某所、数年前から気になっていた場所。畑全体にオリーブの木が植えられ、外からですが成長を見守っていました。毎年実が付くのを待っていましたが、春夏秋冬ど...

  • 段々コスモス、227系通過

    南薫造記念館近くで見かけました。元国道から見上げた位置にある段々畑の一角にコスモスが植えられ、今満開。ピンクの帯のようです。踏切の警報が鳴り始め、227系...

  • 良い香りは突然に

    この連休は好天に恵まれました。11日(金)朝、外に出ると空気に香りがついていました。キンモクセイの蕾が開花しはじめたのです。中央ハイツはキンモクセイの団地...

  • 魚ジャンプを捕えた!

    時々見かけるけれど、いざとなると画像に残せない。そんなもののひとつに、魚・ボラのジャンプがあります。河口近くの海で、ボチャンボチャンと何度も音がして、確か...

  • 神山神社大祭、本祭・神輿

    神輿行列も、迫力満点。櫓以上に鬼との激しい攻防が見られます。クライマックスは宮入り。神輿が宮に還るのを、鬼は体を張って阻止します。激しい肉弾戦が繰り広げら...

  • 神山神社大祭、本祭・櫓と櫂伝馬

    10月6日(日)は本祭、宮から神輿(みこし)と櫓(やぐら)が出て、海には櫂伝馬(かいでんま)。今回は櫓と海上の櫂伝馬を紹介。子どもが乗った櫓は激しく、揺ら...

  • 神山神社大祭、よごろ

    三津口の神山神社の秋祭り、速報でお伝えしたところですが、地元の方から画像を送ってもらいました。現場の雰囲気を少しでも感じていただきたく、紹介させていただき...

  • 和太鼓フェスin呉 2024

    JapaneseDrum 和☆Rock主催、和太鼓フェスが今年も開催されます。チラシをアップしましたので、詳細はご確認ください。いつもの会場ですが、「ガト...

  • 続・中切川の小さな魚、つかの間の小さな楽園

    巨岩に遮られた中切川が、中切で小さな滝になっています。滝途中に小さな水たまりができています。よく見ると、9月25日に紹介したのと同じ魚が群れていました。そ...

  • ヒガンバナ、今年は今頃見頃

    例年秋の彼岸(9月20日頃)前後に開花するヒガンバナですが、今年は開花が遅い。場所によってはすでに終わっていますが、日当たりの良い場所は、今満開。夏の猛暑...

  • 速報!神山神社大祭

    安浦町東部、三津口のお祭りが行われました、「神山(かみやま)神社大祭」。先にお伝えしたように10月5日よごろ(前夜祭)、6日本祭。6日日曜日11時頃国道1...

  • 銀杏落下秋到来

    10月になって、やっと秋の気配が漂い始めた今年。こんな光景はどうでしょう。団地入口に立つイチョウの木、葉っぱはまだ色づいてはいませんが…木の下には一面に銀...

  • 川尻沖にヘルメットをかぶった船が

    毎年この時期、川尻町「神田ドック」にユニークな形の船がやってきました。宇部興産海運のセメント運搬船「清安丸」。ドックに入る前、川尻沖に停泊しています。思わ...

  • 「やまき醤油蔵」の秋メニュー

    10月の「やまき醤油蔵 安浦店」、秋のきのこ天フェアの看板が、店頭を飾っています。「秋きのこ天盛すだちおろしうどん(1200円)」。夏を引きずったような暑...

  • 河口に鳥が群れる理由(わけ)

    干潮から満ち潮へ移る時間帯、干上がっていた野呂川河口の様子が劇的に変わっていきました。小さな波をたてながら、水は生きているように逆流し、あっというまに海面...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がんぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がんぼうさん
ブログタイトル
やすうら夢工房
フォロー
やすうら夢工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用