chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ここのベーグルは本当においしい

    1月16日にお伝えした三津口のベーグル屋さん「village bagle(ビレッジ ベーグル)」。午前中に行き、何種類かを買うことができました。『クリチ』...

  • 呉の「カキ小屋」は生産者直営

    先週金曜日、呉市中通1丁目の「ビューポートくれ」に「くれオイスターランド」がオープンしていました。このブログ1月19日にお伝えした、呉市内牡蠣生産者直営の...

  • 冬空に『孤光』のウルフムーン

    1月26日は満月、ウルフムーンでした。月が出る頃雲がありましたが、夜も更けると天頂で輝いていました。『孤高』という言葉がありますが、造語で『孤光』。まさに...

  • 「ひびき」ドック入、タグボート活躍

    「いずみ」に続き、阪九フェリー「ひびき」が神田ドックにやってきました。ドック入り準備で沖合に停泊し、タグボートの出番。沖や岸で数隻が動いています。間近に見...

  • 寒い朝、サンピラー(太陽柱)だ!

    1月25日寒い朝のことをお伝えしました。7時過ぎ、日の出直前の東の空は赤く染まり太陽の光で段々明るくなってきました。すると、光の柱が空に向かって立ちました...

  • 寒風(さむかぜ)こえて寒い朝

    今年一番の寒波襲来、24日は一日中寒く時折小雪が舞いました。温暖と言われる芸南地域(広島県西部の南)ですが、山が海に迫る地形から場所場所で気候に違いがあり...

  • 小学生が調べた古道、「浦辺街道」3

    1月25日の続きです。傾斜がゆるやかになると右手にため池があり、少し行くと視界が開け小田野原や奥条の家並みが見えてきます。そして大きな2つめのため池があり...

  • 小学生が調べた古道、「浦辺街道」2

    安登小学校6年生が調べた地域に残る古道、「浦辺街道」(1月6日紹介)、約500mを実際にたどってみました。安登公園の北側にある市迫住宅団地の最上部、家屋が...

  • 今年も「お宝とまと」ができました

    近所のスーパー(藤三安浦ショッピングセンター)で、呉市倉橋町「お宝とまと」を見つけました。シーズンインです。路地栽培のトマトは夏が旬ですが、ハウス栽培の「...

  • 安浦で藤三の新店舗着工

    ゆめマート安浦跡地で、何かの工事が始まっています。旧国道側にフェンスが立ち、プレハブの建物と仮設トイレが設置され、敷地内に縄が張られ木杭が打たれています。...

  • 呉の牡蠣生産者直営のカキ小屋

    呉の牡蠣生産者が運営する「くれオイスターランド」がオープンしています。場所は元「ビューポート呉」の建物。安浦漁港近くのカキ屋さんにあったポスターを紹介しま...

  • 安登・小用(川尻町)間の古道3

    更に続きます。先日来紹介してきた峠道の川尻側を「了玄坂」といいます。江戸時代中期、時の庄屋や代官などが藩命以上に年貢をとりたて、川尻村民は苦しんでいました...

  • 安登・小用(川尻町)間の古道2

    前日の続きです。頂上を過ぎると、急な下り坂が続きます。舗装してありますがこの時期落葉が積もり、自転車のタイヤが滑って運転が難しい道です。突然視界が開け、目...

  • 安登・小用(川尻町)間の古道1

    1月6日にお伝えした、小学生が調べた古道の記事からインスパイアされ(刺激を受け)、安浦町安登と川尻町小用を結ぶ道を紹介します。JRの踏切を渡り南方に開発さ...

  • 夕陽が2箇所に沈んでいる?!

    16日の日没を上蒲刈島南岸から撮影したものです。美しい夕景ですが、沈む太陽から離れた場所(写真左)にも光のカタマリがあり島の向こうに消えようとしています。...

  • 市原ビール初の「ラガー」タイプ

    セブンイレブン安浦店で見慣れない缶ビールがありました、「BREW浪漫」アルコール5%、660円。大きな被害があった市原で、豪雨災害後クラフトビール造りをは...

  • 自家製天然酵母のベーグル屋さんが三津口に来た!

    ベーグルは小麦粉に塩などを加えた生地を発酵させ、一度茹でてから焼き上げるパンの一種。生地に牛乳、バター、玉子は使わない。そのベーグルだけの店「VILLAG...

  • 「盛川酒造」がテレビに登場

    1月12日に紹介しましたが、テレビ新広島・TSSの「そーだったのかカンパニー」で安浦の酒造会社「盛川酒造」が紹介されました。社長と杜氏の弟さんが出演され、...

  • 冬至よりも日の出が遅い

    タイトルとは裏腹に、この写真をごらんください。上蒲刈島、県民の浜に向う恋ヶ浜付近からの日没です。よく晴れた日には、ほぼ確実にこんな景色を見ることができます...

  • 紅白めでたいサザンカ

    振り返れば、毎年のように紹介しています。何ということもない光景ですが、定点観測を続けていると愛着が湧いてきます。ご近所の紅白サザンカ、見事です。地上に散っ...

  • 「そうだったのかカンパニー」に「盛川酒造」が登場

    テレビ新広島(TSS)ほか中国地方のテレビ局で地元企業を紹介する番組「そうだったのかカンパニー」に、安浦町で清酒「白鴻」を醸す「盛川酒造」が登場します。広...

  • 新年のとんど、「安登 岡谷」

    年始に行われる季節の風物詩「とんど」、安浦では各地の田圃や空き地に竹などでやぐらを組み、火を放って一年の無病息災を願っています。燃やせる場所があること、実...

  • 今年の一番船、大型フェリー「いずみ」

    1月9日夕刻、「神田ドック」に阪九フェリー「いずみ」がドック入りしました。毎年この時期、関西と北九州を結ぶ「阪九フェリー」の大型船が入れ替わり立ち替わりド...

  • 明けの三日月

    1月9日朝、南の空に極細の月が見えました。11日の新月前に見られる「明けの三日月」です。日常的に繰り返される月の満ち欠けですが、こんなに細い月が朝にあるこ...

  • 東広島で頑張るうどん店「やまき醤油蔵」

    「やまき醤油蔵東広島本店」でランチしました。昭和2(1927)年安浦町三津口で創業した「やまき醤油」が、自社の醤油を使い安浦と東広島でうどん店を開店。現在...

  • 子ども大喜びの、大型遊具

    「まち開き」を30年以上前に行った住宅団地の住人です。いまでは町全体が高齢化し、子どもの歓声を聞くことが少なくなりました。それでも年末年始は子や孫が里帰り...

  • 年末年始の公園風景

    非日常の年末年始、安浦町中央ハイツ・中央公園は、里帰りの人のため、駐車場として利用ができました。団地内の路上駐車を無くすための対策で、公園利用者へ配慮して...

  • 小学生が調べた古道、「浦辺街道」

    安登小学校・浄念寺・小田野原団地を結ぶ道沿いに、こんな表示がありました。小学生が調べた地域の歴史。今では『あぜ道』程の細いものですが、昔は町と町を結ぶ重要...

  • 安登公園に「緊急時給水栓」

    昨年末、安登公園への進入路で、呉市上下水道局の工事が行われていました。工事が完了し、できあがったのは「緊急時給水栓」。今後10年間の計画目標を定めた、「呉...

  • カキ打ち体験&ダム堤体見学、安浦欲張りツアー

    グリーンピアせとうちのさよなら企画。カキ打ち体験とカキ料理、武智丸・安浦ダム・南薫三記念館見学と安浦を満喫する欲張りなツアー。安浦町観光協会が企画しました...

  • 2024年初日の出、「ダイヤモンド東塔山」

    今年も中央ハイツからの初日の出をお伝えします。団地対面の「東塔山」、今年は三角形の頂上から日が昇る『ダイヤモンド現象』(という言葉があるかどうか知りません...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がんぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がんぼうさん
ブログタイトル
やすうら夢工房
フォロー
やすうら夢工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用