chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 佐渡へ渡る船が海上に

    神田ドックには、毎年だいたい同じ時期に同じ船が入ってきます。その例にならい、佐渡島と新潟県両津港を結ぶ「佐渡汽船」の「ときわ丸」がやってきました。船渠に他...

  • 今年はあるぞ、灘の「牡蠣のカンカン焼き」

    24日に紹介した「ドライブイン灘」の牡蠣料理ですが、今年は別メニューがありました。「牡蠣のカンカン焼き」です。その年の出荷状況でお店に出たり出なかったりす...

  • 遊水池が真っ赤、なんだ!これは?

    月見公園は、リュウノヒゲモなどが生育する水路最下流、海に注ぐ場所にあります。遊水池を囲むように園路が設けられ、池を見る四阿(あずまや)で休憩もできます。満...

  • 2024河津桜@安浦、2月25日現在

    2月25日(日)の安浦町野呂川河口、河津桜の様子をお伝えします。咲きはじめた木もありつぼみのままの木もありで、全体的には開花50%程度でしょうか。車を止め...

  • 上関町の河津桜と60キロ先の野呂山

    広島広域都市圏を構成する広島湾南西端・山口県上関町に行きました。お目当ては城山公園の河津桜。村上水軍の城跡には、約200本の桜が満開で黄色いスイセンも彩を...

  • 三津口の海沿いとんどは2月末

    2月24日、武智丸がまもる三津口港の一角にとんどが立っていました。地域の人たちも集まり準備に忙しそう。聞けば明日(25日)が本番とのこと(去年は2月28日...

  • ミュラー・オオタニ 営業日・営業時間の変更と駐車場のお知らせ

    自家製のソーセージを販売されているミュラーオオタニさんの営業日が変更となりますのでお知らせします。現在は金曜日・土曜日が営業日ですが3月1日より、営業日、...

  • 圧巻!大きな船が並んだ

    神田ドックに「新日本海フェリー」の大型船「らべんだあ」がやってきました。「阪九フェリー」の「せっつ」は整備終盤で間もなく出航、大きくて白い船が並ぶ姿に圧倒...

  • 「ドライブイン灘」、牡蠣料理の中から「かき丼」を

    牡蠣いかだがパッチワークのように浮かぶ海、絶景を目の前にしてのランチタイム。この時期「ドライブイン灘」の牡蠣料理が食べたくなります。選んだのは、「かき丼」...

  • 2024河津桜@安浦 2月21日現在

    昨日蒲刈の様子をお伝えしましたが、安浦はどうか。21日、近くを通りましたのでご報告。前回17日から4日後、雨が降りますが開花が着実に迫り、蒲刈14日の様子...

  • 2024河津桜@蒲刈、2月20日現在

    2月18日にお伝えしたこの地域の河津桜。蒲刈町県民の浜にある桜、14日にはつぼみが色付き、木全体がピンク色に見えました。そして20日夕方訪れるとすでに見頃...

  • 大きい船だな

    阪急フェリーの大型船「せっつ」が神田ドックに入渠していました。ドック入りした船についてたびたびお知らせしていますが、今回は船の大きさを実感したことについて...

  • おうちCAFE「和音」、「和☆Rock(ロック)」ベースでOPEN

    県道矢野安浦線、安浦の町を出て下垣内・中畑へ行く途中の川沿いに、和太鼓グループの拠点となる練習場があります。その一角で、おうちCAFE「和音」がオープンし...

  • 120キロ先に野呂山が見えた

    野呂山は、瀬戸内海を囲む地域の本州側で2番目に高い山。条件が整えば、山頂から素晴らしい眺望が得られます。ということは、かなり広い範囲で野呂山を見ることがで...

  • 2024河津桜@安浦&蒲刈、2月17日現在

    暖冬気味の天候が続き、先週末日中の気温が上がりました。それならばと、安浦町野呂川河口の河津桜を見にいきました。結果はごらんのとおりで、つぼみが膨らみ色づき...

  • 甘い、黒い、安浦おでん

    安浦のおでん、今回はアーカイブです。かつて安浦駅前にあった「だるま食堂」、名物中華そばと充実のサイドメニュー。中でも冬に大鍋で煮込まれるおでんはものすごく...

  • 早春の花・スイセン

    水尻にある栄和電機沖の護岸道脇、桜の根元にスイセンが咲いています。雑草も無く有志の方が見守られているようです。ギリシア神話に登場する美少年が、水面に映る自...

  • 阪九フェリー「せっつ」がドック入

    阪九フェリーの大型船「せっつ」が川尻町神田ドックに入ってきました。阪神の港と北九州を結ぶ航路に就航している4隻のうち、「いずみ」と「ひびき」が1月にそして...

  • シロウオ漁の準備が始まった

    安浦町早春の風物詩となっているシロウオ漁、今年も「しかけ」の組み立てが始まりました。去年は上流すぐ近くで、河川改修工事が行われている中で実施されました。「...

  • 五苑のスペシャルな「牛スジおでん」

    おでんが続きます。2月10日の「五苑」はラーメンの他にもメニューは色々ですが、店に入ってすぐの場所に大鍋があって、おでんが煮込まれています。そして、昔から...

  • 千代で「関東煮(かんとうだき)」を思い出す

    2月3日にお伝えした「千代」、この時期店頭にはおでんの『ふね』があって、様々な具材が煮込まれています。定食にスジ(150円)とコンニャク(110円?)を添...

  • つつましく春を伝える紅梅

    2月になると毎年のように梅の花を紹介しています。たびたび登場しているのは、藤三安浦ショッピングセンター近くの、川沿いの道から眺められる紅梅。鉄工所の裏にあ...

  • 新しいテント看板の「五苑」へ

    去年8月にテント看板が張り替えられたとお伝えした、安浦町安登の中華そば「五苑」。メニューから選んだのは「五苑ラーメン」(税込913円)、久しぶりです。透明...

  • 四国に降る雨が見えた

    冬から春へ季節が移る中、雨雲のカタマリが移動するのに合わせて、冷たいにわか雨が降りました。その様子を写真におさめることができました。上蒲刈島対岸の四国、松...

  • フキノトウは早春の便り

    国道脇の畑のげし(土手)にフキノトウが並んでいました。その中の一つは花を囲む葉が大きく開いて、ライオンのようです。冬枯れて土色ばかりの中で、ひときわ目立つ...

  • 鉄路の働き者「マルタイ」、安浦で川尻で

    鉄道の線路保守車両「マルチプルタイタンパー」、通称「マルタイ」。作業は夜間に行われるためめったにお目にかかりませんが、何年かごとに呉線ご近所のエリアにやっ...

  • 千点以上の中から選ばれたおにぎり

    「全国スーパーマーケット協会」による「お弁当・お 惣菜そうざい 大賞2024」のおにぎり部門で、「藤三」が広島修道大学と進徳女子高等学校の学生・生徒と共同...

  • そして安浦の桜は

    で安浦ではこんな様子。つぼみは固いですが、ややほころびが見られます。早とちりしたのが1・2輪咲いているのが確認できます。近い場所の河津桜も、こんな違いがあ...

  • 蒲刈の河津桜、つぼみ膨らむ

    立春。暦の上だけですが、春の足音が聞こえてきます。この地域で、早春の便りを届けてくれるのは「河津桜」。安浦の様子をお伝えする前に蒲刈町「県民の浜」にある桜...

  • 「千代」で安浦産カキフライ定食

    「千代」は55年前創業、安浦の『町の食堂』。昼時は陳列ケースのおかずがチョイスできる定食が魅力的。この時期になると、カキフライがメニューに並びます。そして...

  • 寒い日には島が浮く、今年も

    暖冬傾向の今年、2月に入り間もなく立春ですが、寒の戻りはあるのでしょうか。それでも1月25日は寒い朝で、「浮島現象」が見られました。上蒲刈島と四国の間に拡...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がんぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がんぼうさん
ブログタイトル
やすうら夢工房
フォロー
やすうら夢工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用