昨日は晴れの予報だった。なので、日曜に出来なかった作業他をやりに実家(棲家から片道75km)へ。まずは、ブルーベリー用に取り寄せしたピートモス60kg×2つを受け取りに実家に比較的近いホームセンターに寄り道。マイカーでは運べない量なので、ホームセンターの無料軽トラをレンタルしてイザ畑へ。「畑まで行けるかなー」と半信半疑で農道を入って畑まで上がろうとしたら...側溝脇の窪みにハマって出られなくなった。とりあ...
PPバンドを使った籠作りをメインに山菜採りやきのこ採りの話など。
別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。「さるもすなるぶろぐ」ってことになりますね きっと。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。
4月に「シーズン6始めました」って記録してから いきなり前半の総括です。農作業もどきはそれなりに頑張っては見たのですが、成果はまったく出ていません。むしろ過去最悪の状況です。「とほほ」のオンパレード。まずは、4月。メインの畑への導線確保(ep1)とさる2号の発案で4月に格安台湾ツアーに参加したためさらに農作業(植え付け)のタイミングが遅れた。5月。4月の遅れを取り戻そうとしたが、何せ休みが少ない田舎企業...
「さるもすなる」のHPの一部として、山野草やキノコの写真を管理したり、PPバンド籠サンプル/マニュアルの注文受付のためのCGIサイトですが、3月末ころにまたもやサーバから追い出されるハメになりました。今回は、さるが3か月に一回の継続意思表示の手続きを忘れてたためです。3月末に催促のメールを見たときには既に期限が過ぎてました。更新手続きをやった気になってました。4年近くお世話になったスターサーバーさんには何...
「ブログリーダー」を活用して、さるもすなるさんをフォローしませんか?
昨日は晴れの予報だった。なので、日曜に出来なかった作業他をやりに実家(棲家から片道75km)へ。まずは、ブルーベリー用に取り寄せしたピートモス60kg×2つを受け取りに実家に比較的近いホームセンターに寄り道。マイカーでは運べない量なので、ホームセンターの無料軽トラをレンタルしてイザ畑へ。「畑まで行けるかなー」と半信半疑で農道を入って畑まで上がろうとしたら...側溝脇の窪みにハマって出られなくなった。とりあ...
今年度の部活始めました。その前に、春部活外でヒロッコ(アサツキ)とバッケ(ふきのとう)を採ってきました。ヒロッコは味噌汁の具に、バッケはバッケ味噌(蕗味噌)になりました。雑草なんですけどね。さて改めて、例年通り、部活の最初はヤマワサビ(ユリワサビ)の花摘みです。この行事をはじめて15年目になりました。天気は、何とか晴れました。(ちなみに、tenki.jpで4月に入ってからのお天気を見てみたら、1日中雨が降らな...
お百姓さんの真似事もシーズン7(7年目)を迎えました。3年ぶりにやりたい作業をやりたいようにできる暇はあるのですが、天気がまったく冴えません。一週間に1日晴れればいい方で、残り6日間は雨か良くて降ったり止んだりの天気がずっと続いている北です。【4/5】少ない晴れ間を見計らって、実家裏手の山林(畑に通う近道)とブルーベリーの様子をまずは見に行きました。残雪はまだあるものの通れなくもない状態。山林の方は新た...
再就職先で65歳まで務める構想だったのだが・・・職場の雰囲気があまりよろしくない会社でした。ただ、我慢できなくもなさそうだったので、それでも2年半継続しました。ですが、新しく就任したオエライさんとの意見の相違が甚だしく、パワハラ・チックな対応が始まったので、面倒くさくなって辞めちゃいました。(大会社から[ランク落ちしてきた]人らしいが、『なるほどね』って感じ。)まあ、そんなこともあるよねー。でもっ...
お百姓仕事の話が年間5話って・・・いつもの年より時間を使ってない?いやいや、余裕はなかったけどそれなりに畑で過ごす時間は長かったと思ってます。はい。失敗事例も多くて、過去最低のとほほシーズンでした。一番の反省点は、考えが浅いというか、無駄に体力を使ったというか。ともかく、シーズンの終わりは、植えたブルーベリーの雪囲いです。豪雪地帯の畑なので、どんな木も雪で痛むんです。それを、いくらかでも和らげるた...
いわゆる「風邪」いう病気に大人になってからは掛かったことがなかったのですが、原因不明の発熱で連休2日間も寝込んでしまいました。熱だけなので、インフルやコロナではないと思っています。解熱剤だけで済ませました。さておいて、秋の部活(キノコ採り)の5回目から。【10/26】膝痛を薬で抑えて山友1もシーズン初参戦となり、3名そろいました。序盤は特にめぼしいものも見つからず。食べられそーに見えたのは、このキノコ。シ...
今シーズン3回目の部活から。前2回のチャレンジではキノコの収穫はハナイグチ数個。下茹でして、インスタント味噌汁の追加トッピングとして食べました。例年、「初回ホウズ」は珍しくはないのですが、2回連続は初めてです。こればっかりは。その年の生え始め時期のズレをどうしても予知できません。【10/12】さて、3回目のキノコ採り部活です。膝痛で休部状態の山友1は相変わらずで、山友2との二人きり。でも、この回ちょっとし...
今年の秋の部活(キノコ採り)は9月下旬~11月下旬でした、昨年は夏に暑い日が続いて、「そういう年はキノコが豊作になる」と聞いていたのですが、まさしく豊作(だったと思う)で例年に大量に採れないヌメリササタケや、アミタケなんかも大量に採れた。一方、今年も夏は暑かった。ただし、秋序盤のマイタケ採りに行っていたお山付近は、昨年の大雨の影響で相変わらず林道が通行止めで近づけず、今年も断念。しかたなく、いつもの...
まあ、前半に植えたのが ・ジャガイモ ・エダマメ(ちゃまめ) ・ササゲこれくらいで、まともに収穫できたのが・・・あまりない。エダマメに至っては植え直しまでしたけど、結局芽がでず・・・これじゃぁってことで、7月にから植えてみた以下。・ズッキーニ・・・数回収穫・チンゲンサイ・・・1回/3株だけ収穫・ビーツ・・・跡形もなく・ホウレンソウ・・・跡形もなくズッキーニは、元気に伸びた。カボチャの仲間だけに茎とい...
春の部活が終わったあたりから、休日は畑の雑草との戦いです。畑自体の広さも結構あるし、何せ草の伸びるスピードが7月以降はハンパない。ほぼ毎週畑の草刈りになります。今年も漏れなくそうでした。そういえば昨年、保有していた草刈り機(刈り払い機)の調子が悪くて思うように作業できなかったことを思い出した。その時の写真があったので、その話を。確か昨年の7月初旬に段々畑の草刈りをしていたら、先端のソーの辺りから異音...
ぼぉけーっとしてたら12月になっちゃいました。北の天気はここしばらくずっとどんより。すきっと晴れません(T T)。9月から11月は、土日、あるいは日曜日のみの休日の内、晴れたら部活(キノコ採り)、残り1日ある場合は主に土砂災害後の片付けをしてました。しかも部活優先。今回は、実家屋敷裏の崩れた土手の片付けについてです。屋敷は里山を削ったスペースの高台に建ててあり、しかもその区域は自治体の土砂災害危険地域に...
昨日今日、北は雨模様の天気なのですが、それより、急に寒くなりました。最低気温が20度に満たない。まあ、普通なら今時期は、そうだよな。さて、またまた、だいぶ前の部活の話です。本来、初老3人組の山部(山菜・キノコ採り)なのですが・・・山菜採りがひと段落すると、海部になります。海活動は今年で3シーズン目。海部とは言ってもマリンスポーツや釣りではありません。分かりやすく説明するとすれば、潮干狩り?いや、干潟...
またもやずいぶん前の話です。実家屋敷裏の段々畑の一角(1/4)に色んな植木が植えられていて、かつ長年手入れもせず放置していたので、藪化しています。「退職して時間ができたら、それなりに手入れしてやろうかなー」、なんてウスーく思ってはいるのですが、未だ手付かずの状態。状況はどんどん悪化している。一昨年あたりに、そのほったらかしの藪の中の梅と、山椒をそれぞれ収穫して、梅酒とちりめん山椒を作ったことがあり...
ちょっと涼しさを感じられる気候になってきました。北です。これから秋になろうと云うときに、今更ですが、春からの夏の備忘録です。秋の部活が始まりそうなので、溜まってした写真を一旦吐き出します。4月から6月は、毎年代り映えしないのですが、初老3人組、ときに4人の部活(山菜採り)に行ってました。特別、天気が悪いとか、メンバーが揃わないとかない限り毎週です。最初はワサビ(山わさび/ユリワサビ)採り。今年は例年よ...
4月に「シーズン6始めました」って記録してから いきなり前半の総括です。農作業もどきはそれなりに頑張っては見たのですが、成果はまったく出ていません。むしろ過去最悪の状況です。「とほほ」のオンパレード。まずは、4月。メインの畑への導線確保(ep1)とさる2号の発案で4月に格安台湾ツアーに参加したためさらに農作業(植え付け)のタイミングが遅れた。5月。4月の遅れを取り戻そうとしたが、何せ休みが少ない田舎企業...
「さるもすなる」のHPの一部として、山野草やキノコの写真を管理したり、PPバンド籠サンプル/マニュアルの注文受付のためのCGIサイトですが、3月末ころにまたもやサーバから追い出されるハメになりました。今回は、さるが3か月に一回の継続意思表示の手続きを忘れてたためです。3月末に催促のメールを見たときには既に期限が過ぎてました。更新手続きをやった気になってました。4年近くお世話になったスターサーバーさんには何...
1年ほどブログはさぼりましたが、お百姓さんの真似事はやってました。ただし、ダメダメな年でした。その思い出し記録は後に回して。シーズン6 始めました。まずはブルーベリーの様子。雪が積もってからの雪囲いでしたが、寒い中頑張った甲斐があってか、囲いごと倒れた様子はありませんでした。(雪が少なかったせいもあるかな。)芽吹く前に、囲いを外してやんないと。が、しかし。その前にやらなければいけないことがあります...
分けないと長ーくなりそうだったので、分けました。前回記事の続きです。採ってきたキノコは量も量なので、一部はすぐ食べますが、たいていは湯がいて冷凍庫行きです。冷凍庫がいっぱいになるので、おすそ分けしてます。一部のお料理です。ヌウレンボウ入り野菜炒め。ホンシメジのホイール焼き。サクラシメジの甘辛炒め。さて秋部活の第4回:10/29いつもなら、キノコ・シーズンも終盤という時期なのですが、そんなことを感じさせ...
北は雪が少なくて、早々と春になるかと思いきやダラダラと雪や雨が続く天気で、一向に温かくなりませんな。でも、またもや去年の話です。山部の秋シーズンの活動記録です。(写真が多いのでさっさとどこかに突っ込んでおきたい整理したい。)たしか、9月ころまで30℃超えの日か続いたため、部活開始も後ろ倒しでした。初回:10/8例年より3週間以上遅い開始です。しかも、7月の豪雨の際の土砂崩れでいつものマイタケの狩場へは行けな...
1年ほどブログはさぼりましたが、お百姓さんの真似事はやってました。ただし、ダメダメな年でした。その思い出し記録は後に回して。シーズン6 始めました。まずはブルーベリーの様子。雪が積もってからの雪囲いでしたが、寒い中頑張った甲斐があってか、囲いごと倒れた様子はありませんでした。(雪が少なかったせいもあるかな。)芽吹く前に、囲いを外してやんないと。が、しかし。その前にやらなければいけないことがあります...
分けないと長ーくなりそうだったので、分けました。前回記事の続きです。採ってきたキノコは量も量なので、一部はすぐ食べますが、たいていは湯がいて冷凍庫行きです。冷凍庫がいっぱいになるので、おすそ分けしてます。一部のお料理です。ヌウレンボウ入り野菜炒め。ホンシメジのホイール焼き。サクラシメジの甘辛炒め。さて秋部活の第4回:10/29いつもなら、キノコ・シーズンも終盤という時期なのですが、そんなことを感じさせ...
北は雪が少なくて、早々と春になるかと思いきやダラダラと雪や雨が続く天気で、一向に温かくなりませんな。でも、またもや去年の話です。山部の秋シーズンの活動記録です。(写真が多いのでさっさとどこかに突っ込んでおきたい整理したい。)たしか、9月ころまで30℃超えの日か続いたため、部活開始も後ろ倒しでした。初回:10/8例年より3週間以上遅い開始です。しかも、7月の豪雨の際の土砂崩れでいつものマイタケの狩場へは行けな...
細かいことを投げっぱなしにしていた一年(年度)でした。ブログもそうですが、何かと飽きたというか、面倒になってしましって。畑仕事も・・・だいぶ手抜きというか、十分に時間を使えなかった。でも、部活はそうでもなくて。割と天候に左右されることがおおいのですが、希望通りというか予定通りな感じでした・・・かね。さて、雪解けが早かったせいかは良くわかりませんが、春の山菜採りがあっさり終わった感のあった翌週。海で...
さるの棲む北も今年はやけに雪が少ない。超がつく暖冬ですね。異常気象だと思います。今年の夏が思いやられます。ただ、早めに山菜シーズンが始まるのはちょっとうれしい。・・・ん? ・・・去年も早めに始まったなー。早めに始まって、早めにシーズンオフになってしまって、これと云ったトピックもなかった。でもちょっと写真もあったので登録しとこ。シーズン開始は、ここ数年ずっと山わさび採りからです。(ヒロッコ掘りは何年...
一昨年の秋ごろ、実家に迷い猫?が居候的に住み着きました。もともと居た猫3匹(ダヤ子、マルオ、マダラちゃん)よりは人馴れしていて、ぬらりひょんのようにいつの間にか居ついて一人前に飯食ってます。(写真手前)。年を越して昨年のお正月、いつものように週1で実家に行くと、新入り(モジャ)がもっそり猫ちぐらから出てきて静かに餌をねだるのですが、涙なのか顔に水滴がついてました。ティッシュで拭いてやるとオレンジ色で...
「仕方なくDIY再びシーズン2」と題して記録していたボロ家の修理。1年で終われず、ほぼ2年を経過してやっと完了(・・・かな)に漕ぎつけました。一昨年の秋くらいで窓枠を取り付けたくらいで、話が止まってましたね。過去1年の工事の様子を総括しつつ備忘します。実家屋敷一階の一番西側の奥の部屋、約6畳くらいの広さです。工事を始める前は、布団やら衣類やらなんだかんだが押し込められた物置でした。◆2023年1月壁をぶち抜い...
なんだかお正月早々・・・年賀状を書き終えてホッとしてたら・・・携帯のヤホーのアラートが鳴り出して・・・NH●の緊急速報放送では「テレビを見ている場合ではありません!直ぐ避難してください!」と叱られて・・・まだ収まった感はありませんが、被災された地域の皆様には「めげずに・・・」・・・・・何も言えませんね。生き延びて・・・よく考えたらブログ更新を1年さぼってましたね。・・・なんだろ・・・単にめんどくさく...