以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
久し振りにアメリカのビールです。 SIERRA NEVADAのペールエール。 アルコール度数6%(英語表記では5.7%)。 正統派って感じの深みのある味わいです。 美味しいです! 読んでいただいてありがとう
頂き物のビールです。 伊勢角屋麦酒の純麦吟醸IPA。 清酒酵母「MK3」で醸した吟醸香が薫るIPAということです。 香りはややフルーティで日本酒のよう。 味わいは基本ビールですが、どことなく日本酒
某コンビニとのコラボビールのシリーズがリニューアルされたとのことです。 (・・・と言っても、かなり冷蔵庫で眠らせてしまいましたが) ビアサプライズシリーズの至福のコク。 味わいに差がある3種の麦芽
バレンタインデーの頃に買って、そのままになっていました・・・ コエドビールのチョコレート・デュンケル。 チョコレート専門店のダンデライオン・チョコレートとのコラボビールです。 カカオニブとチョコ
先週ですが、所用で秋田駅へ行ってきました。 まずは駅ビルのトピコ3階のYA-YAスタジオーネBへ。 改装して店名が変わってからは初めてですが、以前と変わらず田沢湖ビールがいろいろ飲めます。 まずは限定
今週はまず水曜日に、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 ブレッドヴァイツェンからスタート。 (撮る前に少し飲んじゃいました・・・) 続いてクラシック。 おつまみにはワカサギのフリット。
今回の富士桜高原ビールの最後はこちらです。 ヴァイツェンボック。 冬にしか飲めないお楽しみのビールです。 ラベルも冬っぽくなっていますね~ (ちょっと飲むのは遅かったですが・・・) アルコール
今日の富士桜高原ビールはこちらです。 がんばだ! スタイルはニューイングランドヴァイツェン。シトラホップのシングルホップでドライホッピングしているそうです。 「がんばだ!」は、”みんなでがんばって
今週の月曜日と今日は、盛岡駅前のビアベースへ。 月曜日は、まずゆずヴィットからスタート。 北限のゆずフェアが始まっていたので、お料理もゆずを使ったものを。 まずは、大槌サーモンとアボカドのマリ
今日の夕方は、先月に引き続き盛岡にあるKIRIN CITYへ。 まずブラウマイスターをいただきました。 おつまみは、タパス盛り合わせセット。 思ったよりボリュームありました。 お代わりは、ハーフ&ハ
富士桜高原ビール、まだまだ続きます。 今日は、究極のラガーというビールをあけてみました。 スッキリとしてクセが少ないにもかかわらず、味わい深くて何だかとても美味しいビールです。 誰にでも薦めやす
いわて蔵ビールの限定ビールを2種類買ってきました。 まずはこちらから・・・ Bravo! MASAJI R-IPA。 箕面ビールの故大下正司氏の偉業を称えて毎年期間限定で醸造されている、琥珀色のIPA。 アルコー
話題になったアサヒ生ビール(通称マルエフ)の黒バージョンです。 1982年に日本初の缶の黒生ビールとして発売した「アサヒ黒生ビール」をルーツとしているとのことです。 アサヒ生ビールの黒生。 1995年に
今日の富士桜高原ビールは、少し前に買って冷蔵庫で眠ってしまっていた(汗)こちらです・・・ 不撓不屈。 ZAPPAのシングルホップをヴァイツェンにドライホッピングしているとのことです。 ヴァイツェンがベ
今日の富士桜高原ビールはこちらです。 麦酒乾杯。 美味しいクラフトビールで一日でも早く乾杯できる日を想ってのネーミングだそうです。 スタイルはヘージーラガー。 アルコール度数は5.5%です。 オー
富士桜高原ビールの限定醸造ビールを何種類か買ってみました。 まずはこちらから・・・ 一陽来復。 「冬が終わって春(新年)が来ること」「悪いことが続いた後に幸運が開けること」などの意味があるそうで
ベアレン<クールシップウィーンラガー(ミッケラー×ベアレン)>
昨年も造られたこのビールが、リニューアルして再登場です。 先日、お店で樽生も飲めましたが、改めて瓶を味わいました。 ミッケラーとのコラボビール、クールシップウイーンラガー。 今年は秋に収穫を終え
年明け早々に飲みたいと思っていたのですが、なかなか出会えず遅くなりました・・・ KizakuraのLUCKY BREWシリーズの中のLUCKY TIGER。 旨みペールエールとなっています。 美味しいけれど、味わいのどこかに
お店で樽生を何度も飲んでいるのですが、改めて瓶を・・・ ベアレンの岩手ゆずヴィット。 スタイルはベルジャンホワイトです。 飲み口は軽くて後味はすっきり。ほのかにゆずを感じます。 今日で東日本大
ずっと続けてきたクルーリパブリックのビール、いよいよこれで最後になります。 最後は、アルコール度数10%のレスト・イン・ピース。 スタイルはバーレイワインになります。 IBUは65。 もちろん苦味は強い
クルーリパブリックのビールも残り少なくなりました・・・ 賞味期限の長い、ハイアルコールのビールが2種残っているので、そちらを紹介して終わりにします。 今日はラウンドハウスキック。 インペリアルスタ
今日のクルーリパブリックのビールはこちらです。 X14.0。INDIA PALE LAGERとなっています。 アルコール度数6%。意外と飲みやすいですが、しっかりと味わいがあります。 少しゆっくりと時間をかけて飲んで
今日のクルーリパブリックのビールはこちらになります。 X8.3。BLACK IPAです。 アルコール度数は6.5%とまずまずですが、IBU59とのことで、かなり苦みがあり濃厚な感じです。 好き嫌いがはっきりと分かれそ
このところの盛岡駅前ビアベース飲みをまとめて・・・ 先週の木曜日はヴァイツェンからのスタート。 お料理はまず杜仲茶ポーク自家製ロースハム八幡平ヴァイオレットのソース。 ハムがとっても素敵に~
クルーリパブリックのビール、まだあります。 今日はホップジャンキーというビールをあけました。 アルコール度数は3.5%と軽め。 マスカットのようなホップの香りが楽しめます。 IBU32だとまあまあ苦そうで
今日のクルーリパブリックのビールはこちらです。 イージー。 ゴールデンエールです。 アルコール度数5%、IBU22. 甘みも感じるビールで、クルーリパブリックの中では飲みやすいビールだと思います。
今日のクルーリパブリックのビールはこちらです。 ドランクンセイラー。 IPAです。 アルコール度数は6.5%とやや高め程度ですが、IBU58とのことで・・・ 苦味がかなり強く感じるビールでした。 読
クルーリパブリックのビール、まだまだ続きます。 今日は、7:45(セブンフォーティファイブ)エスカレーションです。 W-IPAで、アルコール度数8.5%。 飲み口もハイアルコール感十分ですが、アルコール
今日は、今年初めて盛岡・材木町でのベアレンの臨時営業へ。 まだよ市は開催されていないので、入り口はこんな感じでひっそり?と・・・ 中はシーズン中と変わらず。 まずは久々のシュバルツから・・・
先週と今週、金曜日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 先週は、まずブラッドヴァイツェンから。 お料理のひとつめは、三陸産牡蠣のグラタン。 牡蠣がゴロゴロ入っていて、とてもリーズナブルでした~
縁あって手に入れた、スペインのフルーツビールです。 スペイン・バルセロナのガラージビア、ランニン フォー メイヤー。 ラズベリーとオーツ麦が使われているとのことです。 フルーツバルセロナヴァイせと
今日はこちらのクルーリパブリックです。 ファンデーション11(イレブン)。 ジャーマンペールエールとのことです。 アルコール度数は5.5%と普通ですが、IBU40と若干高め。 苦味のきいたペールエールでし
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
春になってから、今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのアルト。 アルコール分は5%。 半年間待ち望んでいたビール・・・だったのですが、あれ? こんなに薄くて奥行きなかったっけ? これは最
GREAT DANE BREWINGのビール、最後はこちらです。 AMERICAN PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 fホップがふんだんに使っているとのことですが、それほどホップ感が強くはなく、爽やかな程よい香りがいい
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 SCOTCH ALE。 うまみや甘みをもたらす7種類の麦芽を組み合わせているビール。 アルコール分は6.5%と少し高めです。 キャラメルやチョコレートのような風
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 GREAT LAGER。 アルコール分は5%です。 ラガーですが、ほのかなトロピカルフルーツのような香りがします。 爽やかですが、味わい深さもあり、誰にでもお
宮城県の秋保温泉に昨年出来たGREAT DANE BREWING。 何本かまとめて手に入れました。 まずはこちらから・・・ EVERYDAY IPA。 「苦みや飲みごたえはありつつも、ライトで爽やかなセッションIPA」「毎日
和歌山の平和クラフトで買ってきたビール、もう一本はこちらになります。 ホワイトエール。 アルコール分は5%です。 原材料として、オレンジピールや柚子ピールも使われています。 柑橘感にちょっと奥
和歌山へ行ったときに、現地で買ってきました。 平和クラフトのペールエール。 現地では別のビールを飲んできましたが、味わってみたくて2本と決めた中の1本はペールエールを選びました。 アルコール分は5
今日は迷ったけれど、結局外飲みへ。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはかぼすラードラーからスタートしました。(写真はなし・・・) 続いては、まだ飲んでいないエクスポートドゥンケル。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 つなぐビールから始めました。 お料理は、宮古サーモンハラス野田塩オーブン焼きと・・・ 岩手の鶏肉フェアから、あべ鶏自家製レバーペースト。 ビールは続いて
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 蒸し暑い日だったこともあり、かぼすラードラーからスタートしました。 お料理はまずは軽めに・・・と、今日も特製出汁の揚げ出し豆腐。 ビ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 いつもより少し軽め・・・の予定で、クラシックからスタートしました。 お料理も軽めに、まずは県産アスパラの杜仲茶ポーク巻き。 ビールはアルトで〆ます。 少
今年もまたこのビールが出ています。 ベアレンの岩手県山田町オランダ島ビール。 売り上げの一部が山田町の東日本大震災の復興事業に寄付されています。 アルコール分は5%。 「麦芽の味わいと、香りが豊
遠野麦酒ZUMONAのビール、瓶だったものがどんどん缶で発売されるようになってきています。 今回のビールも以前は瓶でした・・・ 仙人秘水BEER。 遠野市の隣の釜石市の天然水「仙人秘水」で仕込まれています
今日も山形滞在ですが、日中は用事ありで飲めず・・・ 夕方、日本酒とワインの飲み比べをしたあと、レストランの平田牧場へ。 やはり生ビール! おつまみセットにしたので、ヒレカツが付いてきました。 (
山形滞在ですが、日中は所用で動けず・・・ 夕方、ギリギリで文翔館へ。 建物の前で、さくらんぼメモリアルフェスタをやっているのにギリギリ間に合いました・・・ 蔵王ブルワリーの出店があったので、ス
所用で山形へ。 昼過ぎに到着して、バスに乗って向かったのは蔵王ブルワリー×クラングダイニング。 ピザが美味しいのですがおなかがあまり空いていなかったので、定番ビール4種飲み比べセットにペア
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 軽めに飲むつもりで、まずは菜園クラフトのピーチサワーエール。 続いては、同じく菜園クラフトでウエストコーストピルスナー。 お料理はタコとフルーツトマト
山形・福島から戻り、久し振りの盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからのスタートにしました。 八幡平わらびの塩ダレ和え、美味しい~ ビールは続いてクラシック。 お料理は岩下の新しょうが
スプリングバレーの夏限定商品です。 サマークラフト。 アルコール分は4.5%。 昨年、夏季限定商品として発売されたサマークラフトエール<香>をさらにおいしく進化させたとののこと。トロピカルで華やかな
今日は、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 お目当てはあべ鶏とトマトの冷風麺。 美味しかった~ せっかくなので、軽めにかぼすラードラーも飲みました。 夜は外飲みしないつもりが、クーポンにつら
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 クラシックからスタートしました。 スタミナがつくものが食べたくて、あべ鶏レバーソテー梅肉と青じそのソースを選択。 続いて、〆るつもりでのアルト。 もう少
昨日は盛岡駅前のビアベースへ。 最初はシュバルツにしました。 岩手鴨の生ハム シーザードレッシングサラダ。 最初ボリュームにビックリしましたが、野菜なので意外と簡単に完食できました。 ビール
NOTO,NOT ALONEのビール、最後はこちらです。 ダークラガー。 スタイルはボヘミアンダークラガーとなっています。 アルコール分は5%です。 シュバルツと言ってもわからないかもしれないぐらいの色合い
今日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 今月いっぱいの岩手の鶏肉フェアのメニューを食べておきたかったので・・・ ビールはあまり飲まないつもりで、最初からアルトにしました。 菜園マイ
今日は、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 主目的は、新しく2種類つながったという菜園クラフト。 まずは、ドライポーターから。 続いてはヴァイツェン。 お料理は、カジキマグロと八幡平マッシュル
今日のビールもNOTO,NOT ALONEのものです。 ピルスナー。 スタイルはボヘミアンピルスナーとなっています。 アルコール分は5%です。 しっかりした味わいの、それでいて爽やかなピルスナー。 誰にでも
NOTO,NOT ALONE研究所というのがありビールの取り扱いもあると知り、注文してみました。 製造場は能登町のHeart & Beer日本海倶楽部です。 今日はヴァイツェン。 アルコール分は5%です。 スタイルにわざ
韓国東海岸の江陵にあるブルワリーのビールです。 現地でも飲み、1本だけ買ってきました。 Budnamu BreweryのMinori Session。 地元で栽培された新鮮な材料を使ってビールを造っているブルワリーのビールで
このビールは1本購入につき10円が能登半島地震の復興支援金となるそうです。 百万石BEERの北陸街道曇りのち晴れエール。 アルコール分は5%です。 「飲んで応援」「能登にエール」という文字もあり、ラベ
今年も4月から販売が再開されています。 樽生ではもうすでに何度も飲んでいますが、瓶も改めてあけてみました。 ベアレンのアルト。 以前は定番だったのに、半年間しか出ない準定番になってしまって本当に
某コンビニ限定の、ザ・プレミアム・モルツのジャパニーズエールシリーズの製品です。 7種のホップセブンズエール。 どこのコンビニか、一目瞭然ですね(笑) 7種のホップを使用し、複層的な香りと上質な苦
昨年末、神戸の白鶴酒造の資料館で買ってきました。 このビールの輸入元になっているそうです。 ブルームーンのベルジャンホワイト。 アルコール分は5%以上6%未満となっています。(英語表記は5.4%です
昨冬に大阪へ行ったときに、デパ地下で買ってきました。 阪神タイガースエール。 けっこう売れていました。さすが関西ですね~ 造っているのは、大阪のCRAFT BEER BASEだそうです。 アルコール分は5%。
今日は、まず盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートしました。 続いてアルト。 スタミナがある肉系が食べたくて、選んだのはあべ鶏レバーとナスのソテー バジルとにんにくのソース。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートです。 続いて、早めに〆るつもりでアルト。 お料理はさっぱりとしたものが良かったので、いわて県産サーモンフェアの久慈琥珀サーモンのレアカ
今日は久しぶりに盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 まず今年はまだ飲めていなかったバッケエールをいただきます。 お料理はいわて県産サーモンフェアの、宮古サーモンのムニエル梅肉とトマトのオリーブオイ
韓国のスーパーでジャケ買いしたビールです。 Platinumのコルモク テジャン。 多分「路地の大将」という意味ではないかと思います。 GOLD ALEとなっています。 アルコール分は5%です。 初めてのブルワ
今年もこのビールが発売されました。 樽生ではすでに飲んでいますが、もちろん瓶も購入しました。 ベアレンのコローニア。 タイプはケルシュ。軽やかな味わいの淡色ビールで飲み口がよく、現地では「わんこ