以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
今日は盛岡駅前でランチ。 豆富ステーキ定食をいただこうとしたら・・・メニューに見つけてしまいました。 ヘリオスのユキノチカラペールエール。 本来の目的だった豆富ステーキも、ボリュームたっぷりで
ヘリオス酒造の沢内醸造所で造られている、銀河鉄道999シリーズの第4弾です。 エメラルダスのレッドエール。 以前に沢内醸造所で造られていた銀河高原ビールのはレッドエールはなかったと思うので、意外
今日のランチは盛岡駅ビルの2階にあるKIRIN CITY盛岡で。 ランチのビールは300円。3種類の中から、ハーフ&ハーフを選んでみました。 ランチビールでもしっかりとクオリティ高いです! ランチもいろ
今日のクルーリパブリックのビールはこちらです。 イン・ユア・フェイス。 ウエストコーストIPAです。 アルコール度数は7%と高めですが、苦みも香りも少なく、意外と飲みやすいです。 読んでいた
少し前の定期購入で何種類か手に入れたクルーリパブリックのビールです。 X13.2。 ニューグランドIPAとのことです。 アルコール度数6%。 思った以上にしっかりと苦みのあるビールでした。 読ん
山形・天童で造られている天童ブルワリーのビール、天童温泉の宿に泊まったときに買ってきました。(今回は1種類だけですが・・・) 買ってきたのはSOBA DRY。 蕎麦粉が使われているとのことですが、あまり感
長野・山梨限定で販売されたビールです。 通販で買えるようになり、ようやく手に入れました。 ヤッホーブルーイングの山の上ニューイ。 ビアスタイルが「甲信ノーブルホップエール」となっています。 アル
某コンビニ限定で発売されたビールです。 ワールドクラフト(無濾過)ホワイトビール。 小麦麦芽を一部使用しています。 「無濾過で仕上げることで、フルーティでまろやかな甘みをより際立たせました」とあ
株式会社SANNOWAの企画ビール。もうひとつはこちらです・・・ ROCK DE NASHING IPA。 ロクデナシIPAと読むそうです。 三戸町で造られている6種類の梨のピューレをブレンドしているとのことで、このネーミ
青森県三戸町の株式会社SANNOWAで企画されたビールです。 (見つけたのは岩手県二戸市ですが・・・) 2種類あるうちの、まずはこちらから・・・ SANNOWAIZEN。 サンノヴァイツェンと読むのかな・・・それと
バレンタインデー当日は、このビールを選びました。 ベアレンのチョコレートスタウト。 「ビターチョコレートを感じさせる色合いと味わいの黒ビール」となっていますが、今年は例年より少しだけすっきりと飲
バレンタインデーが近くなるといろいろなチョコレートスタウトを目にします。 まとめてはなかなか飲めないので、ゆっくりと少しずつ・・・ まずはベアレンのミルクチョコレートスタウト。 濃厚な味わいでは
先週の木曜日は急遽(?)菜園マイクロブルワリーへ。 せっかくなので、久し振りに飲み放題にしました。 まずは、かぼすラガーからスタートです。 今日の一番の目的は、1日限定の豚ハラミ肉ときのこのにん
週末に盛岡駅前ビアベースで飲んだ2回分の記録です。 一昨日は、ヴァイツェンからスタート。 おつまみは迷ったすえに、ローストビーフと紅木豚ローストポークの盛り合わせに。 どちらもとても美味しかった
今日から、陸前高田市の北限のゆずを使った、ベアレンの岩手ゆずヴィットが開栓! ・・・ということで、早速飲みに行ってきました。 強調しすぎない味わいがほっと出来る味です~ 一度は食べようと思って
珍しく、チェコのビールを手に入れました。 ラデガストのRyzehořká12。 アルコール度数5,1%となっています。 軽めのビタービールとのことでしたが、麦芽の味わいがしっかり感じられて美味しい~ ちなみにラ
みちのく福島路ビールで買ってきたビール、今回はこれで最後になります。 ピーチエール。 桃のラガーもありますが、今回は賞味期限が近い(でも1か月近く残っていました)ということで200円引きされていたこ
今日の福島路ビールはこちらになります。 レッドエール。 アルコール度数5%。 現地で飲んできたビールで、美味しさに感動しました。 瓶でもやはり美味しい~ 第一印象は軽い感じなのですが、その中に
どこかの駅で見かけて買ってきました。 いい日旅立ち(ヴァイス)。 NewDaysと軽井沢ブルワリーとのコラボビールです。 白ビールとのことですが、苦みもあってピルスナーにやや近い味わいかな。 あまり白
COFFEE STOUT(AMBER RONDO×ホシヤマ珈琲店)
仙台にあるクラフトビールのビアバーのアンバーロンドと自家焙煎のホシヤマがタッグを組んだビール。製造はいわて蔵ビールの世嬉の一酒造です。 COFFEE STOUT。 驚くほどしっかりとした珈琲です。他にはなか
久し振りに缶の常陸野ネストビールです。 セッションIPA。 とても軽い飲み心地で、本当なら暑い時期にゴクゴク飲むのがいいのかも。 でも香りは程よく豊かです。 IPA苦手でも大丈夫だと思います。
先日、福島でみちのく福島路ビールに行ったときに何本かビールを買ってきました。 今日はヴァイツェン。 現地ではつながっていなかったので、味わいたくて買いました。 アルコール度数4.5%と若干軽め。 主
陸前高田マイクロブルワリー<ビター・IBUKIシングルホップver>
IWATE BEERの最後はこちらになります。 陸前高田マイクロブルワリーのビター・IBUKIシングルホップver。 ボトルにIBUが記載されていて、28となっています。 苦味とすっきり感が混在する、不思議な美味しいビ
昨秋に発売されたビールです。 しろくま2頭がたき火を囲んで仲良くくつろいでいる、かわいらしい情景のイラストにも惹かれて買いました。 エチゴビールのにっこりほっこりブラウンエール。 見た目と違っ
ザ・プレミアム・モルツの香るエールの時期限定の商品です。 《香る》エール初摘みホップ。 今年収穫されたチェコ・ザーツ産ファインアロマホップを、空輸で取り寄せて使用しているとのことです。 ホップの
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
春になってから、今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのアルト。 アルコール分は5%。 半年間待ち望んでいたビール・・・だったのですが、あれ? こんなに薄くて奥行きなかったっけ? これは最
GREAT DANE BREWINGのビール、最後はこちらです。 AMERICAN PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 fホップがふんだんに使っているとのことですが、それほどホップ感が強くはなく、爽やかな程よい香りがいい
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 SCOTCH ALE。 うまみや甘みをもたらす7種類の麦芽を組み合わせているビール。 アルコール分は6.5%と少し高めです。 キャラメルやチョコレートのような風
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 GREAT LAGER。 アルコール分は5%です。 ラガーですが、ほのかなトロピカルフルーツのような香りがします。 爽やかですが、味わい深さもあり、誰にでもお
宮城県の秋保温泉に昨年出来たGREAT DANE BREWING。 何本かまとめて手に入れました。 まずはこちらから・・・ EVERYDAY IPA。 「苦みや飲みごたえはありつつも、ライトで爽やかなセッションIPA」「毎日
和歌山の平和クラフトで買ってきたビール、もう一本はこちらになります。 ホワイトエール。 アルコール分は5%です。 原材料として、オレンジピールや柚子ピールも使われています。 柑橘感にちょっと奥
和歌山へ行ったときに、現地で買ってきました。 平和クラフトのペールエール。 現地では別のビールを飲んできましたが、味わってみたくて2本と決めた中の1本はペールエールを選びました。 アルコール分は5
今日は迷ったけれど、結局外飲みへ。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはかぼすラードラーからスタートしました。(写真はなし・・・) 続いては、まだ飲んでいないエクスポートドゥンケル。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 つなぐビールから始めました。 お料理は、宮古サーモンハラス野田塩オーブン焼きと・・・ 岩手の鶏肉フェアから、あべ鶏自家製レバーペースト。 ビールは続いて
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 蒸し暑い日だったこともあり、かぼすラードラーからスタートしました。 お料理はまずは軽めに・・・と、今日も特製出汁の揚げ出し豆腐。 ビ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 いつもより少し軽め・・・の予定で、クラシックからスタートしました。 お料理も軽めに、まずは県産アスパラの杜仲茶ポーク巻き。 ビールはアルトで〆ます。 少
今年もまたこのビールが出ています。 ベアレンの岩手県山田町オランダ島ビール。 売り上げの一部が山田町の東日本大震災の復興事業に寄付されています。 アルコール分は5%。 「麦芽の味わいと、香りが豊
遠野麦酒ZUMONAのビール、瓶だったものがどんどん缶で発売されるようになってきています。 今回のビールも以前は瓶でした・・・ 仙人秘水BEER。 遠野市の隣の釜石市の天然水「仙人秘水」で仕込まれています
今日も山形滞在ですが、日中は用事ありで飲めず・・・ 夕方、日本酒とワインの飲み比べをしたあと、レストランの平田牧場へ。 やはり生ビール! おつまみセットにしたので、ヒレカツが付いてきました。 (
山形滞在ですが、日中は所用で動けず・・・ 夕方、ギリギリで文翔館へ。 建物の前で、さくらんぼメモリアルフェスタをやっているのにギリギリ間に合いました・・・ 蔵王ブルワリーの出店があったので、ス
所用で山形へ。 昼過ぎに到着して、バスに乗って向かったのは蔵王ブルワリー×クラングダイニング。 ピザが美味しいのですがおなかがあまり空いていなかったので、定番ビール4種飲み比べセットにペア
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 軽めに飲むつもりで、まずは菜園クラフトのピーチサワーエール。 続いては、同じく菜園クラフトでウエストコーストピルスナー。 お料理はタコとフルーツトマト
山形・福島から戻り、久し振りの盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからのスタートにしました。 八幡平わらびの塩ダレ和え、美味しい~ ビールは続いてクラシック。 お料理は岩下の新しょうが
スプリングバレーの夏限定商品です。 サマークラフト。 アルコール分は4.5%。 昨年、夏季限定商品として発売されたサマークラフトエール<香>をさらにおいしく進化させたとののこと。トロピカルで華やかな
今日は、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 お目当てはあべ鶏とトマトの冷風麺。 美味しかった~ せっかくなので、軽めにかぼすラードラーも飲みました。 夜は外飲みしないつもりが、クーポンにつら
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 クラシックからスタートしました。 スタミナがつくものが食べたくて、あべ鶏レバーソテー梅肉と青じそのソースを選択。 続いて、〆るつもりでのアルト。 もう少
昨日は盛岡駅前のビアベースへ。 最初はシュバルツにしました。 岩手鴨の生ハム シーザードレッシングサラダ。 最初ボリュームにビックリしましたが、野菜なので意外と簡単に完食できました。 ビール
NOTO,NOT ALONEのビール、最後はこちらです。 ダークラガー。 スタイルはボヘミアンダークラガーとなっています。 アルコール分は5%です。 シュバルツと言ってもわからないかもしれないぐらいの色合い
今日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 今月いっぱいの岩手の鶏肉フェアのメニューを食べておきたかったので・・・ ビールはあまり飲まないつもりで、最初からアルトにしました。 菜園マイ
今日は、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 主目的は、新しく2種類つながったという菜園クラフト。 まずは、ドライポーターから。 続いてはヴァイツェン。 お料理は、カジキマグロと八幡平マッシュル
今日のビールもNOTO,NOT ALONEのものです。 ピルスナー。 スタイルはボヘミアンピルスナーとなっています。 アルコール分は5%です。 しっかりした味わいの、それでいて爽やかなピルスナー。 誰にでも
NOTO,NOT ALONE研究所というのがありビールの取り扱いもあると知り、注文してみました。 製造場は能登町のHeart & Beer日本海倶楽部です。 今日はヴァイツェン。 アルコール分は5%です。 スタイルにわざ
韓国東海岸の江陵にあるブルワリーのビールです。 現地でも飲み、1本だけ買ってきました。 Budnamu BreweryのMinori Session。 地元で栽培された新鮮な材料を使ってビールを造っているブルワリーのビールで
このビールは1本購入につき10円が能登半島地震の復興支援金となるそうです。 百万石BEERの北陸街道曇りのち晴れエール。 アルコール分は5%です。 「飲んで応援」「能登にエール」という文字もあり、ラベ
今年も4月から販売が再開されています。 樽生ではもうすでに何度も飲んでいますが、瓶も改めてあけてみました。 ベアレンのアルト。 以前は定番だったのに、半年間しか出ない準定番になってしまって本当に
某コンビニ限定の、ザ・プレミアム・モルツのジャパニーズエールシリーズの製品です。 7種のホップセブンズエール。 どこのコンビニか、一目瞭然ですね(笑) 7種のホップを使用し、複層的な香りと上質な苦
昨年末、神戸の白鶴酒造の資料館で買ってきました。 このビールの輸入元になっているそうです。 ブルームーンのベルジャンホワイト。 アルコール分は5%以上6%未満となっています。(英語表記は5.4%です
昨冬に大阪へ行ったときに、デパ地下で買ってきました。 阪神タイガースエール。 けっこう売れていました。さすが関西ですね~ 造っているのは、大阪のCRAFT BEER BASEだそうです。 アルコール分は5%。
今日は、まず盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートしました。 続いてアルト。 スタミナがある肉系が食べたくて、選んだのはあべ鶏レバーとナスのソテー バジルとにんにくのソース。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートです。 続いて、早めに〆るつもりでアルト。 お料理はさっぱりとしたものが良かったので、いわて県産サーモンフェアの久慈琥珀サーモンのレアカ
今日は久しぶりに盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 まず今年はまだ飲めていなかったバッケエールをいただきます。 お料理はいわて県産サーモンフェアの、宮古サーモンのムニエル梅肉とトマトのオリーブオイ
韓国のスーパーでジャケ買いしたビールです。 Platinumのコルモク テジャン。 多分「路地の大将」という意味ではないかと思います。 GOLD ALEとなっています。 アルコール分は5%です。 初めてのブルワ
今年もこのビールが発売されました。 樽生ではすでに飲んでいますが、もちろん瓶も購入しました。 ベアレンのコローニア。 タイプはケルシュ。軽やかな味わいの淡色ビールで飲み口がよく、現地では「わんこ