引き続き、今日もいわて蔵ビールです。 ジャパニーズハーブエール山椒。 爽やかですが、山椒のスパイシーさは効いています。 日本のクラフトビールならではの味わいです。 普段あまりペアリングのことは
今日は限定醸造のプレミアムエビスです。 プレミアムエビスのホップテロワール。 ドイツ バイエルン州ハラタウ地方の1000年続く畑で栽培されたホップである「ハラタウトラディション」を100%使用したエビスと
最近のベアレンビアベース@盛岡での飲みをまとめて・・・ 先週の木曜日は、久し振りに復活したシュバルツからスタート。 続いてヴァイツェン。 鶏もも肉の黒こしょう揚げビール酵母入りタルタルソー
今日は盛岡で菜園マイクロブルワリーへ。 お目当ては、ここでしか飲めない菜園クラフト。 かぼすラガーからスタートしました。 続いて、ベアレンクラシック。 白金豚とイベリコ豚の食べ比べセット。
久し振りに岩手・遠野へ行ってきました。 主な目的は、夕方開催されるどべっこ祭り。 せっかくなので昼過ぎに遠野に到着して、遠野醸造へ・・・ サンクスセゾンからいただきます。 続いてペールエール。
久し振りの月山ビールです。 (多分、前のラベルのときには飲んでいます・・・) 今回買ったのはミュンヒナー。 黒褐色ですが、思ったよりはあっさりと飲めるビールです。 久々で美味しかった~ 読ん
岩手・釜石のラグビーチーム、釜石シーウェイブスRECの応援ビールです。 ベアレンの釜石シーウェイブス応援ビール。 中身は、ベアレンのザ・デイ トラッドゴールドピルスナーをベースに、雫石ホップをドライ
さくらブルワリー<Mayflower IPA リトルスターバージョン>
今日のIWATE BEERは、こちらになります。 北上市で醸造しているさくらブルワリーのMayflower IPA リトルスターバージョン。 スタイルはHAZY IPAです。 通常のバージョンと違って、シングルホップで倍の量を
JR東日本と岩手県内クラフトビール事業者との共同企画のIWATE BEER。 紹介はこれで最後になります。 今日はまず、三陸ビールをあけました。 週末のうみねこのIBUKIバージョン。 スタイルはベルジャンホワイ
ZUMONA BEERのフレッシュホップを使用した限定醸造ビール。 最後の6つめはこちらです。 遠野雪華。 スタイルはホッピーヴァイツェンです。 通常の何倍ものホップを投入することにより、華やかなホップ香と
スーパーで見つけたエチゴビールです。 潤いホップの惚れ惚れエール。 スタイルはヘイジーIPA。 アメリカのバーモント州が起源のスタイルということで、同州のシャンプレーン湖でビールを楽しむインド象
常陸野ネストビールの大好きな定番のホワイトエールかと思ったら、微妙に?違ったので買ってみました。 ホワイトIPA。 ベースはホワイトエールで、通常よりも多めにホップやオレンジピールを使用している
ZUMONA BEERの限定醸造ビールを2つ。 まずはこちらから・・・ #いつかホップ畑であいましょう 岩手県遠野市でビールの里プロジェクトのキャンペーンに由来した商品名です。 今年収穫された遠野産ホップを
収穫したばかりのホップを使用した、限定醸造ビールです。 ZUMONA BEERの遠野の華。 遠野の華とは、遠野産ホップ(IBUKI)のこと。今年収穫されたホップをフレッシュな状態のまま凍結粉砕し、ホップの瑞々し
ずっと続けてきた秩父麦酒の頒布会シリーズ、ひとまずこれで最後になります。 最後は熊中毒。 W-IPAでアルコール度数は9%ありますが、IBU15と苦みはかなり抑え目。 パッションフルーツとブラッドオレ
今日の秩父麦酒はこちらです。 すごいシロクマ ヘイジーIPA。 少し前にシロクマヘージーIPAを飲んだのですが、何がすごいのかというとホップの量のようです。 でもホップ感がすごいというとそれほどで
今日の秩父麦酒はこちらです。 風の谷SHZIPA。 アルコール度数も4%と低くて、爽やかでジューシーでかなり飲みやすいビールです。 IPA苦手でも、多分大丈夫。 味わいは欲しいけれど軽めのビールが好みの方
秩父麦酒、まだまだ続きます。 今日は黒熊のスタウトをあけました。 アルコール度数7%。 IBU13という苦みの少ないビールのはずが、やはりどっしりとした感じ。 カカオっぽい香りと甘みがあることも含めて
秩父麦酒、まだまだ続きます。 今日はシロクマ ヘイジーIPAです。 柔らかい口当たりで、飲みやすくて美味しいです~ ホップが大量に使われているとのことですが、乳糖も加えられているためか、ジューシー
今年に入ってからの、岩手・盛岡での外飲みをまとめて・・・ 3日前に、盛岡駅前のビアベースへ。 スタートはミルクチョコレートスタウト。 お料理は、馬肉のカルパッチョ バルサミコソース。 次の
久し振りに陸前高田まで行ってきました。 一番の目的はCAMOCY(カモシー)です。 落ち着いた中の雰囲気も変わっていないです~ 今日の陸前高田マイクロブルワリーのラインナップはこちら。 5種
今日の秩父麦酒はこちらです。 ちょこぐまとばなな ミント風味。 チョコレートモルトたっぷりの麦汁にバナナピューレとフレッシュミントを加えているとのことです。 チョコバナナだけでもちょっと変わってい
今日は今年初の外飲み@虎ノ門です。 パウラナーヘーフェヴァイス&梅錦ビールの伊予間ヴァイツェン。 お振る舞いのおせちをいただきました。 追加はベアレンのアロマティックセッションラガー。
今日の秩父麦酒は、以前も飲んだような気がしますが改めて・・・ 金熊のピルスナー。 爽やかで秩父麦酒の中では普通に飲みやすい・・・と思ったら、苦みも抑えてあってIBUが一桁(8)だそうです。 でもちゃ
スーパーで見つけた、個人的に久々のビールです。 独歩のヴァイツェン。 クラフトビールを飲み始めた頃、けっこう気に入っていたビールのひとつです。 お土産に買うかお取り寄せか・・・でしか出会えないと
秋に発売されたビール。 その時に樽では味わったのですが、改めて瓶で・・・ ベアレンのアップルラガー。 岩手県産のりんごをまるごと搾った果汁を使用しています。 りんごの爽やかな酸味がいい感じ。 季
秩父麦酒、そろそろ続きに入りたいと思います。 まずは定番から・・・ 華熊ペールエール。 アルコール度数5%、IBU25と数字から見ると普通の感じですが、それ以上にちょっと重みがあるかな・・・と思いま
伊勢角屋麦酒の缶ビール、最後はこちらです。 ヘイジーIPA。 アルコール度数は6.5%ありますが、軽めの印象で飲みやすいです。 香りもしっかりとありながら爽やか。 美味しいです。 この缶ビールシリ
こちらも伊勢角屋麦酒から缶で発売されました。 ヒメホワイト。 小麦が使用されていて、伊勢角屋麦酒の中では珍しく柔らかな味わいです。 こちらも缶になっても、変わらず美味しいです。 読んでいただ
1泊2日で福島と仙台へ行ってきました! 昨日は、雪の中福島駅からバスと徒歩でみちのく福島路ビールへ。 雪が多い平日の昼間で心配していましたが、通常営業していました。 4種類のビールの中
缶での発売が話題になった伊勢角屋麦酒のビールです。 普通に近所のスーパーで売っていました・・・ まずはペールエール。 香り豊かで、王道のペールエールという感じ。 ホップ感もしっかりとあります。
オラホビールの季節仕込みシリーズ「雷電」の冬仕込みです。 ビールはポーター。 「冬には、厳寒の日にしみじみ味わえる深いビールとする。こたつの良き友とすべし!」だそうです。 アルコール度数5%。
2022年の最初のビールはこちらになります。 ヤッホーブルーイングの福ビール2022。 今年の福ビールは、ホワイトIPAです。 IPAですが、とてもジューシー。 アルコール度数は6.5%ありますが、苦味は穏やかで
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
引き続き、今日もいわて蔵ビールです。 ジャパニーズハーブエール山椒。 爽やかですが、山椒のスパイシーさは効いています。 日本のクラフトビールならではの味わいです。 普段あまりペアリングのことは
今日はいわて蔵ビールのうちのひとつです。 ヴァイツェンボック。 通常の1.7倍の麦芽を使用しているとのことです。 アルコール度数7%ですが、苦みが少ないので飲みやすいビールです。 それでも、寒い日に
今日は、観光キャンペーンの「東北デスティネーションキャンペーン」企画商品のこちらです。 「ZUMONA」ブランドで知られる遠野麦酒の限定醸造ビール「ホップ農家と醸造家が奏でるSESSION IPA」。 青森県のリ
西武池袋本店オリジナルクラフトビールということで買ってきました。 OGA BREWINGのWEST COAST IPA。 目立たないのですが、「クラフトビール業界の王道IPA」「中でも絶大な人気を誇るアメリカンスタイル」
今回手に入れた伊勢角屋麦酒は、これが最後です。 Neko Nihiki。 ニューイングランドIPAです。 飲む前から甘めのホップの香りを感じ、飲むとまろやか。 伊勢角屋麦酒の中では、意外と飲みやすいほうに入
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 IPA。 アルコール度数6.5%。 苦味が強く、IPAのお手本のような味です。 (解説にも「西海岸系王道のIPA」と書いてありました・・・) IPA好きにはたまらな
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 XPA。 エクストラペールエールのことです。 ペールエールよりホップを大量に使い、度数も上がってはいますが、それでも5.5%。 ここのIPAよりは低いです。 しっ
伊勢角屋麦酒、まだまだあります。 今日は、ペールエールにしてみました。 苦味もしっかりとあり、それでいてバランスのいいペールエール。 ホップ感も強めです。 さすが、No1の看板ビールというだけあるな
今日の伊勢角屋麦酒はこちらです。 ヒメホワイト。 ホップ感が強いしっかりめのビールが多い伊勢角屋麦酒の中で、個人的には一番好きなビールです。 ほのかなゆずの味と香りが爽やかで、一番飲みやすいので
今日は土曜日なので、まずは材木町&よ市へ。 気持ちが良い陽気になったので、外でまったりしました。 ラーメンもしっかりと食べ・・・ イノベーションレッドラガー、アロマティックセッションラ
今日は盛岡から日帰りで弘前へ。 まずは営業再開したギャレスのアジトでのランチ&ビール。 飲み比べセット&パスタランチを選びました。 ビールはヘゴマ、好きだんす、おはよごす。 美味しかっ
久し振りの伊勢角屋麦酒をまとめ買いしました。 まずはこちらから・・・ HAZY IPA。アルコール度数6.5%。 爽やかな香りですが、やや強めです。 苦味も強めですが、まあIPAとしてはそれほどでもないのか
今日は久しぶりに、盛岡・菜園で飲み放題することにしました。 菜園クラフトのドライホップドラガーの#1からスタート。 続いて#2。 色も味わいも違う~(個人的には#1のほうが好きだった・・・)
今日は缶は期間限定販売のこちらのビールです。 (瓶ビールはそうではないらしいです・・・) スーパードライのTHE DRY COOL。 アルコール度数は4%と軽め。 飲み口のスッキリとして、苦みも抑えられている
今年も株主限定ビールが届きました。 今年は「フルーティな香りのベルジャンホワイトエール」とのことで、さっそくあけてみました。 ベルギーのホワイトエールと比べてしまうと、やっぱり普通のビールに
岩手では、今雫石の桜が満開です! 桜を堪能したあとは、盛岡駅前のビアベースでビールも堪能しなくては~(笑) まずはアルトから・・・ 続いてヴァイツェン。 お魚も食べたい・・・と思ってい
今日から盛岡・大通でのお弁当パラダイスも再開されます。 歩行者天国になった通りに、市内各店舗のお弁当が並びます。 お弁当もいろいろあって楽しいのですが、ビールも飲めます!(笑) ベアレンのアロ
賛否両論あるこちらのビールを飲んでみました。 ちなみに、缶におつまみ付きで売っていました。 SPRING VALLEY豊潤496。 「これぞキリンのクラフトビール」とあります。 ただ、いままでの瓶の496とは
今日は土曜日なので、盛岡では恒例の材木町よ市。 その前から、材木町のビアパブで飲み始めです・・・ アロマティックセッションラガー、トラッドゴールドピルスナー、イノベーションレッドラガーと、3種類いただ
昨秋(汗)のベアレンの頒布会ビール、これでようやく最後になりました・・・ チェコピルゼンスタイルピルスナーの無ろ過バージョン。 これが一番、ろ過と無ろ過の違いが分かりにくかったです・・・ 若干、ろ
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。