以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
今日は限定醸造のプレミアムエビスです。 プレミアムエビスのホップテロワール。 ドイツ バイエルン州ハラタウ地方の1000年続く畑で栽培されたホップである「ハラタウトラディション」を100%使用したエビスと
最近のベアレンビアベース@盛岡での飲みをまとめて・・・ 先週の木曜日は、久し振りに復活したシュバルツからスタート。 続いてヴァイツェン。 鶏もも肉の黒こしょう揚げビール酵母入りタルタルソー
今日は盛岡で菜園マイクロブルワリーへ。 お目当ては、ここでしか飲めない菜園クラフト。 かぼすラガーからスタートしました。 続いて、ベアレンクラシック。 白金豚とイベリコ豚の食べ比べセット。
久し振りに岩手・遠野へ行ってきました。 主な目的は、夕方開催されるどべっこ祭り。 せっかくなので昼過ぎに遠野に到着して、遠野醸造へ・・・ サンクスセゾンからいただきます。 続いてペールエール。
久し振りの月山ビールです。 (多分、前のラベルのときには飲んでいます・・・) 今回買ったのはミュンヒナー。 黒褐色ですが、思ったよりはあっさりと飲めるビールです。 久々で美味しかった~ 読ん
岩手・釜石のラグビーチーム、釜石シーウェイブスRECの応援ビールです。 ベアレンの釜石シーウェイブス応援ビール。 中身は、ベアレンのザ・デイ トラッドゴールドピルスナーをベースに、雫石ホップをドライ
さくらブルワリー<Mayflower IPA リトルスターバージョン>
今日のIWATE BEERは、こちらになります。 北上市で醸造しているさくらブルワリーのMayflower IPA リトルスターバージョン。 スタイルはHAZY IPAです。 通常のバージョンと違って、シングルホップで倍の量を
JR東日本と岩手県内クラフトビール事業者との共同企画のIWATE BEER。 紹介はこれで最後になります。 今日はまず、三陸ビールをあけました。 週末のうみねこのIBUKIバージョン。 スタイルはベルジャンホワイ
ZUMONA BEERのフレッシュホップを使用した限定醸造ビール。 最後の6つめはこちらです。 遠野雪華。 スタイルはホッピーヴァイツェンです。 通常の何倍ものホップを投入することにより、華やかなホップ香と
スーパーで見つけたエチゴビールです。 潤いホップの惚れ惚れエール。 スタイルはヘイジーIPA。 アメリカのバーモント州が起源のスタイルということで、同州のシャンプレーン湖でビールを楽しむインド象
常陸野ネストビールの大好きな定番のホワイトエールかと思ったら、微妙に?違ったので買ってみました。 ホワイトIPA。 ベースはホワイトエールで、通常よりも多めにホップやオレンジピールを使用している
ZUMONA BEERの限定醸造ビールを2つ。 まずはこちらから・・・ #いつかホップ畑であいましょう 岩手県遠野市でビールの里プロジェクトのキャンペーンに由来した商品名です。 今年収穫された遠野産ホップを
収穫したばかりのホップを使用した、限定醸造ビールです。 ZUMONA BEERの遠野の華。 遠野の華とは、遠野産ホップ(IBUKI)のこと。今年収穫されたホップをフレッシュな状態のまま凍結粉砕し、ホップの瑞々し
ずっと続けてきた秩父麦酒の頒布会シリーズ、ひとまずこれで最後になります。 最後は熊中毒。 W-IPAでアルコール度数は9%ありますが、IBU15と苦みはかなり抑え目。 パッションフルーツとブラッドオレ
今日の秩父麦酒はこちらです。 すごいシロクマ ヘイジーIPA。 少し前にシロクマヘージーIPAを飲んだのですが、何がすごいのかというとホップの量のようです。 でもホップ感がすごいというとそれほどで
今日の秩父麦酒はこちらです。 風の谷SHZIPA。 アルコール度数も4%と低くて、爽やかでジューシーでかなり飲みやすいビールです。 IPA苦手でも、多分大丈夫。 味わいは欲しいけれど軽めのビールが好みの方
秩父麦酒、まだまだ続きます。 今日は黒熊のスタウトをあけました。 アルコール度数7%。 IBU13という苦みの少ないビールのはずが、やはりどっしりとした感じ。 カカオっぽい香りと甘みがあることも含めて
秩父麦酒、まだまだ続きます。 今日はシロクマ ヘイジーIPAです。 柔らかい口当たりで、飲みやすくて美味しいです~ ホップが大量に使われているとのことですが、乳糖も加えられているためか、ジューシー
今年に入ってからの、岩手・盛岡での外飲みをまとめて・・・ 3日前に、盛岡駅前のビアベースへ。 スタートはミルクチョコレートスタウト。 お料理は、馬肉のカルパッチョ バルサミコソース。 次の
久し振りに陸前高田まで行ってきました。 一番の目的はCAMOCY(カモシー)です。 落ち着いた中の雰囲気も変わっていないです~ 今日の陸前高田マイクロブルワリーのラインナップはこちら。 5種
今日の秩父麦酒はこちらです。 ちょこぐまとばなな ミント風味。 チョコレートモルトたっぷりの麦汁にバナナピューレとフレッシュミントを加えているとのことです。 チョコバナナだけでもちょっと変わってい
今日は今年初の外飲み@虎ノ門です。 パウラナーヘーフェヴァイス&梅錦ビールの伊予間ヴァイツェン。 お振る舞いのおせちをいただきました。 追加はベアレンのアロマティックセッションラガー。
今日の秩父麦酒は、以前も飲んだような気がしますが改めて・・・ 金熊のピルスナー。 爽やかで秩父麦酒の中では普通に飲みやすい・・・と思ったら、苦みも抑えてあってIBUが一桁(8)だそうです。 でもちゃ
スーパーで見つけた、個人的に久々のビールです。 独歩のヴァイツェン。 クラフトビールを飲み始めた頃、けっこう気に入っていたビールのひとつです。 お土産に買うかお取り寄せか・・・でしか出会えないと
秋に発売されたビール。 その時に樽では味わったのですが、改めて瓶で・・・ ベアレンのアップルラガー。 岩手県産のりんごをまるごと搾った果汁を使用しています。 りんごの爽やかな酸味がいい感じ。 季
秩父麦酒、そろそろ続きに入りたいと思います。 まずは定番から・・・ 華熊ペールエール。 アルコール度数5%、IBU25と数字から見ると普通の感じですが、それ以上にちょっと重みがあるかな・・・と思いま
伊勢角屋麦酒の缶ビール、最後はこちらです。 ヘイジーIPA。 アルコール度数は6.5%ありますが、軽めの印象で飲みやすいです。 香りもしっかりとありながら爽やか。 美味しいです。 この缶ビールシリ
こちらも伊勢角屋麦酒から缶で発売されました。 ヒメホワイト。 小麦が使用されていて、伊勢角屋麦酒の中では珍しく柔らかな味わいです。 こちらも缶になっても、変わらず美味しいです。 読んでいただ
1泊2日で福島と仙台へ行ってきました! 昨日は、雪の中福島駅からバスと徒歩でみちのく福島路ビールへ。 雪が多い平日の昼間で心配していましたが、通常営業していました。 4種類のビールの中
缶での発売が話題になった伊勢角屋麦酒のビールです。 普通に近所のスーパーで売っていました・・・ まずはペールエール。 香り豊かで、王道のペールエールという感じ。 ホップ感もしっかりとあります。
オラホビールの季節仕込みシリーズ「雷電」の冬仕込みです。 ビールはポーター。 「冬には、厳寒の日にしみじみ味わえる深いビールとする。こたつの良き友とすべし!」だそうです。 アルコール度数5%。
2022年の最初のビールはこちらになります。 ヤッホーブルーイングの福ビール2022。 今年の福ビールは、ホワイトIPAです。 IPAですが、とてもジューシー。 アルコール度数は6.5%ありますが、苦味は穏やかで
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
春になってから、今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのアルト。 アルコール分は5%。 半年間待ち望んでいたビール・・・だったのですが、あれ? こんなに薄くて奥行きなかったっけ? これは最
GREAT DANE BREWINGのビール、最後はこちらです。 AMERICAN PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 fホップがふんだんに使っているとのことですが、それほどホップ感が強くはなく、爽やかな程よい香りがいい
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 SCOTCH ALE。 うまみや甘みをもたらす7種類の麦芽を組み合わせているビール。 アルコール分は6.5%と少し高めです。 キャラメルやチョコレートのような風
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 GREAT LAGER。 アルコール分は5%です。 ラガーですが、ほのかなトロピカルフルーツのような香りがします。 爽やかですが、味わい深さもあり、誰にでもお
宮城県の秋保温泉に昨年出来たGREAT DANE BREWING。 何本かまとめて手に入れました。 まずはこちらから・・・ EVERYDAY IPA。 「苦みや飲みごたえはありつつも、ライトで爽やかなセッションIPA」「毎日
和歌山の平和クラフトで買ってきたビール、もう一本はこちらになります。 ホワイトエール。 アルコール分は5%です。 原材料として、オレンジピールや柚子ピールも使われています。 柑橘感にちょっと奥
和歌山へ行ったときに、現地で買ってきました。 平和クラフトのペールエール。 現地では別のビールを飲んできましたが、味わってみたくて2本と決めた中の1本はペールエールを選びました。 アルコール分は5
今日は迷ったけれど、結局外飲みへ。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはかぼすラードラーからスタートしました。(写真はなし・・・) 続いては、まだ飲んでいないエクスポートドゥンケル。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 つなぐビールから始めました。 お料理は、宮古サーモンハラス野田塩オーブン焼きと・・・ 岩手の鶏肉フェアから、あべ鶏自家製レバーペースト。 ビールは続いて
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 蒸し暑い日だったこともあり、かぼすラードラーからスタートしました。 お料理はまずは軽めに・・・と、今日も特製出汁の揚げ出し豆腐。 ビ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 いつもより少し軽め・・・の予定で、クラシックからスタートしました。 お料理も軽めに、まずは県産アスパラの杜仲茶ポーク巻き。 ビールはアルトで〆ます。 少
今年もまたこのビールが出ています。 ベアレンの岩手県山田町オランダ島ビール。 売り上げの一部が山田町の東日本大震災の復興事業に寄付されています。 アルコール分は5%。 「麦芽の味わいと、香りが豊
遠野麦酒ZUMONAのビール、瓶だったものがどんどん缶で発売されるようになってきています。 今回のビールも以前は瓶でした・・・ 仙人秘水BEER。 遠野市の隣の釜石市の天然水「仙人秘水」で仕込まれています
今日も山形滞在ですが、日中は用事ありで飲めず・・・ 夕方、日本酒とワインの飲み比べをしたあと、レストランの平田牧場へ。 やはり生ビール! おつまみセットにしたので、ヒレカツが付いてきました。 (
山形滞在ですが、日中は所用で動けず・・・ 夕方、ギリギリで文翔館へ。 建物の前で、さくらんぼメモリアルフェスタをやっているのにギリギリ間に合いました・・・ 蔵王ブルワリーの出店があったので、ス
所用で山形へ。 昼過ぎに到着して、バスに乗って向かったのは蔵王ブルワリー×クラングダイニング。 ピザが美味しいのですがおなかがあまり空いていなかったので、定番ビール4種飲み比べセットにペア
今日は盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 軽めに飲むつもりで、まずは菜園クラフトのピーチサワーエール。 続いては、同じく菜園クラフトでウエストコーストピルスナー。 お料理はタコとフルーツトマト
山形・福島から戻り、久し振りの盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからのスタートにしました。 八幡平わらびの塩ダレ和え、美味しい~ ビールは続いてクラシック。 お料理は岩下の新しょうが
スプリングバレーの夏限定商品です。 サマークラフト。 アルコール分は4.5%。 昨年、夏季限定商品として発売されたサマークラフトエール<香>をさらにおいしく進化させたとののこと。トロピカルで華やかな
今日は、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 お目当てはあべ鶏とトマトの冷風麺。 美味しかった~ せっかくなので、軽めにかぼすラードラーも飲みました。 夜は外飲みしないつもりが、クーポンにつら
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 クラシックからスタートしました。 スタミナがつくものが食べたくて、あべ鶏レバーソテー梅肉と青じそのソースを選択。 続いて、〆るつもりでのアルト。 もう少
昨日は盛岡駅前のビアベースへ。 最初はシュバルツにしました。 岩手鴨の生ハム シーザードレッシングサラダ。 最初ボリュームにビックリしましたが、野菜なので意外と簡単に完食できました。 ビール
NOTO,NOT ALONEのビール、最後はこちらです。 ダークラガー。 スタイルはボヘミアンダークラガーとなっています。 アルコール分は5%です。 シュバルツと言ってもわからないかもしれないぐらいの色合い
今日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 今月いっぱいの岩手の鶏肉フェアのメニューを食べておきたかったので・・・ ビールはあまり飲まないつもりで、最初からアルトにしました。 菜園マイ
今日は、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 主目的は、新しく2種類つながったという菜園クラフト。 まずは、ドライポーターから。 続いてはヴァイツェン。 お料理は、カジキマグロと八幡平マッシュル
今日のビールもNOTO,NOT ALONEのものです。 ピルスナー。 スタイルはボヘミアンピルスナーとなっています。 アルコール分は5%です。 しっかりした味わいの、それでいて爽やかなピルスナー。 誰にでも
NOTO,NOT ALONE研究所というのがありビールの取り扱いもあると知り、注文してみました。 製造場は能登町のHeart & Beer日本海倶楽部です。 今日はヴァイツェン。 アルコール分は5%です。 スタイルにわざ
韓国東海岸の江陵にあるブルワリーのビールです。 現地でも飲み、1本だけ買ってきました。 Budnamu BreweryのMinori Session。 地元で栽培された新鮮な材料を使ってビールを造っているブルワリーのビールで
このビールは1本購入につき10円が能登半島地震の復興支援金となるそうです。 百万石BEERの北陸街道曇りのち晴れエール。 アルコール分は5%です。 「飲んで応援」「能登にエール」という文字もあり、ラベ
今年も4月から販売が再開されています。 樽生ではもうすでに何度も飲んでいますが、瓶も改めてあけてみました。 ベアレンのアルト。 以前は定番だったのに、半年間しか出ない準定番になってしまって本当に
某コンビニ限定の、ザ・プレミアム・モルツのジャパニーズエールシリーズの製品です。 7種のホップセブンズエール。 どこのコンビニか、一目瞭然ですね(笑) 7種のホップを使用し、複層的な香りと上質な苦
昨年末、神戸の白鶴酒造の資料館で買ってきました。 このビールの輸入元になっているそうです。 ブルームーンのベルジャンホワイト。 アルコール分は5%以上6%未満となっています。(英語表記は5.4%です
昨冬に大阪へ行ったときに、デパ地下で買ってきました。 阪神タイガースエール。 けっこう売れていました。さすが関西ですね~ 造っているのは、大阪のCRAFT BEER BASEだそうです。 アルコール分は5%。
今日は、まず盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートしました。 続いてアルト。 スタミナがある肉系が食べたくて、選んだのはあべ鶏レバーとナスのソテー バジルとにんにくのソース。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 コローニアからスタートです。 続いて、早めに〆るつもりでアルト。 お料理はさっぱりとしたものが良かったので、いわて県産サーモンフェアの久慈琥珀サーモンのレアカ
今日は久しぶりに盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 まず今年はまだ飲めていなかったバッケエールをいただきます。 お料理はいわて県産サーモンフェアの、宮古サーモンのムニエル梅肉とトマトのオリーブオイ
韓国のスーパーでジャケ買いしたビールです。 Platinumのコルモク テジャン。 多分「路地の大将」という意味ではないかと思います。 GOLD ALEとなっています。 アルコール分は5%です。 初めてのブルワ
今年もこのビールが発売されました。 樽生ではすでに飲んでいますが、もちろん瓶も購入しました。 ベアレンのコローニア。 タイプはケルシュ。軽やかな味わいの淡色ビールで飲み口がよく、現地では「わんこ