海外に住んでいても、着物や書道、茶道、華道を生活の中に取り入れることができるかも?!よし、やってみよう!
欧州に暮らし始めて早30年。海外にいるからこそ改めて見えてきた“和の美しさ”に魅了され、遅咲きながらも手探りで和の文化に触れていく様を綴っていきます
大島続きで、今度は単衣の白大島を着ることにお出かけ前日に考えておいたコーデは、緑の紬帯に若草色の半衿と帯揚げを。帯締めは着物のベースカラーに寄せて淡いイエローのを用意していたんですが、実際着付けてみると色が馴染みすぎて、なんともまぁ~ぼんやりとした雰囲気
北欧人がクリスマスの次に力を入れてお祝いする夏至祭 例年同様、私もみなに習い気張っておめかしし、お着物姿でお祭りに参加させてもらってきましたよ~ いつもは浴衣で・・・だったのだけれど、今回は天候にも恵まれ、地面の状態もよさそうだったので、思い切って夏物の
一日でもっとも日照時間の長い日を祝う北欧恒例のビックイベント【夏至祭】ここ数年、毎回お着物姿でお祭り会場に向かっており、今年ももちろん和装で参加するつもり原っぱに設けられたイベント会場では、大勢の人たちと共にメイポールを囲み、音楽に合わせて跳んだり跳ねた
久々に抹茶味の焼き菓子を作ろうと思ったら、普段使ってるリーズナブル価格のお粉が無くなってたので、仕方なく…クリアスプリングのお高~い有機抹茶を開封し、使ってみる事に (無駄にしないよう、作る時も緊張ドキドキ)・・・作り方を何度も再確認しながら手順工程を進
日本では5月の段階で30℃に達するほど気温が上昇しているそうですね(北欧では猛暑日の気温に値するレベルだわ)こちらはまだそこまで暖かくなってはいませんが、徐々に春から初夏へと移り変わろうかという時期に入りましたこれから始まる(…かもしれない)暑い季節のお着物
「ブログリーダー」を活用して、もみの木ちえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。