海外に住んでいても、着物や書道、茶道、華道を生活の中に取り入れることができるかも?!よし、やってみよう!
欧州に暮らし始めて早30年。海外にいるからこそ改めて見えてきた“和の美しさ”に魅了され、遅咲きながらも手探りで和の文化に触れていく様を綴っていきます
海外ででも和装について知識をつけようと、春、日本に帰った際、お着物関係の本や雑誌を幾つか購入してきました ネット上でもレビュー評価の高かった大久保信子さん監修の【着物の事典】フォーマル着物やカジュアル着物、季節によっての着分け方など、お着物に関する“知り
年始めの爆買いリサイクル着物の一枚 扇柄の小紋このお着物よく見ると、衿元に鮮やかな赤い重ね衿が縫いつけられており、そのおかげでちょっぴりグレードアップした“おめかし小紋”になっていたなんちゃって伊達衿のお色を生かし、初回はこんなコーデで朱色の蝶柄名古屋帯
日本を訪れた際、“大量の”帯とお着物以外にも、和装ヘアーに合いそうな髪飾りも幾つか購入してきました なんちゃってべっ甲のプラスチック製かんざし&倉敷で見つけたトンボ玉かんざし&使い方が未だによく把握できてないシニヨン用のスクリューピンも、一応ゲットしてお
週末は三カ月ぶりに小袖倶楽部の着付けレッスンに参加させていただいてきました。今回のテーマは【半幅帯】っという事だったので、お着物はラフめの小紋をチョイス 年明けにドバっとまとめてネット注文しておいたリサイクル着物の一枚で、しぼのある縮緬小紋の単衣。斜め縞
遠く離れた場所からでも、ネットを通し簡単にお買い物ができる便利な時代になりましたが、物によっては、実際に目で見て&触れてから購入したい商品もありますよね特にお履き物系は、是非とも試し履きしてみたいもの今回の里帰り旅行中、以前からず~っと気になっていたカレ
大幅遅れのレポになりますが、春の里帰り旅行中、ついに念願であった”お着物を着て歌舞伎鑑賞に出かける”という夢を叶えてくることができましたしかもラッキーなことに通常公演ではなく、二代目・松本白鸚さんと、十代目・松本幸四郎さんの襲名披露を兼ねた松竹大歌舞伎の
「ブログリーダー」を活用して、もみの木ちえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。