毎朝 野菜のポタージュ 飲んでます。今日のは ブロッコリーと新じゃが 新玉で作ったポタージュ。軟らかく煮た野菜たちを 玉ねぎ麹を加えて フープロにがーッ...
食べることは、生きることの基本です。手作りの喜びを大事にしていきたいです。
素材を選び、料理することを日々心がけています。お金を出せば、何でも手に入る世の中ですが、安心、安全、そして納得のいく味は、やはり自分の手で生み出すのが、一番だと思ってます。
毎朝 野菜のポタージュ 飲んでます。今日のは ブロッコリーと新じゃが 新玉で作ったポタージュ。軟らかく煮た野菜たちを 玉ねぎ麹を加えて フープロにがーッ...
6月だというのに真夏のような暑さ 連日の暑さに 早くも げんなりしています。 今日の寒天は 火を使わずに レンジで 寒天液を煮詰めて冷やし...
ホクレンさんの冊子冬号グリーンに載っていたキャロットケーキ。気になりながらも 日延ばしになっていた。人参ケーキのレシピは 沢山あるけれど これは ...
またまたご登場 ちょくちょく 作ってる 焼き団子です。お団子は ひとつ10㌘強に丸めて 竹串1本に3個と決めてます。 ↓のは お醤油味効...
青梅の翡翠煮 先ほど こんな感じに仕上がりました↓ 保存容器に入れ換えて 副産物のシロップと共に 冷蔵庫へ。 手間と時間をかけて作る翡翠煮の完成で...
道明寺粉を薄緑色に染めて 抹茶餡を包んだ5月の道明寺。 青葉美しい季節を意識して作った餅菓子です。↓ 細かくした氷餅をまぶ...
朝 水饅頭の素を使って作った冷たい和菓子。お馴染み あずき豆腐です。 外仕事の後 塩漬けの桜葉をくるりと巻いて。ひんやり つるり 冷茶とともに ひと...
通り側に植えているバラの花ビラの片づけに追われている。風が強いと その散らばり具合は 数件先のお家の前 側溝の中まで、ずっしり溜まってる。正直 閉口気味...
レイニーブルー。歌のタイトルじゃなくて バラの名前。花色とネーミングになんとなく惹かれて 去年12月初め 入手した1年苗。今年 花を観るのは 無理か...
ざく切りのキーウィに上白糖加えて フープロにがーッとかけてソース作ったら 冷蔵庫で冷やして。わらび餅は レンジで作ったお手軽もの。水で溶いたわらび餅粉...
たかがお団子 されどお団子♪ お団子屋になった気分です。 みたらし団子 相変わらず作ってますが 甘辛だれの配合を変えてみました。 昆布だし入りで 今...
タケノコを使った醤油漬け。今が旬のタケノコ 茹でたのが 少し残ったら 庭の木の芽をちぎって 酢醤油に漬けてます。 2~3時間漬ければ食べられます。ちょ...
今年の初音を耳にしたのは 確か3月下旬。姿は見えないけれど ウォーキング途中で聞くその美声は 日ごとに 磨きをかけてます。ホーホケキョ♪ ...
明るくなるのが早くなって 早朝の散歩が 気持ちいい。毎朝1時間程度のひとりの時間。 日常の煩雑なことを忘れて リフレッシュできる。 散...
予報とおりの冷たい雨が降ってます。楽しませてくれた桜花が はらはらと散っていく様を落花というそうです。花吹雪 花筏 花の塵 日本語の表現は 豊かですね。...
みたらし団子。 甘じょっぱいタレが 不思議に食欲をそそるようで このところ ちょくちょく 作ってます。 餅生地は 白玉粉60㌘ 上用粉40g...
ストック用の焼き菓子。 甘さ控えめ バター 卵未使用で2種の作りおき。 スライスアーモンドのビスコッティ↓ ...
自宅近くの公園まで 満開の桜を見てきました。長い入院生活で衰えた家人の筋力を回復させるためのウォーキング。やっと晴れたので 久々に少し歩けました。 ...
冷たい雨で 桜の開花 遅れそうです。↓は 数日前の大堀川沿いの桜 この日は 暖かかったので 咲き始めた桜 ちらほら見かけましたが。春先のお天気は ...
助六もどきのわっぱ弁当。リクエストに応えての今日のランチ。 ↓清美オレンジで作ったカップゼリー。 ...
先日 「きょうの料理」で見た若山曜子さんの人参を使ったケーキとサンドイッチ。こんな感じ?かなと思って 作ってみました。 人参ケーキの上に載せ...
色々な意味で 支えることの難しさを感じてます。 全く病院食を受け付けない家人に届けているお昼ごはん。笑っちゃうほど少量なのに なかなか一度に食べきる...
小さな型で焼いたネーブルオレンジケーキ。薄茶色になるまで弱火で炒めたアーモンドパウダーを粉の一部に使ってます。上に載せたネーブルは シロップで炊いたもの...
安価な小さな苺で ジャム作り。ホウロウのお鍋に お砂糖は ヘタをとった苺の重量の55% レモン汁を加えて 一晩おいて 今朝 火にかけました。 沸騰して...
図書館から借りた本は いつも 古カレンダーでカバーをかけてから 読み始めてます。いま 読んでいるのは 暮らしの手帖社 「すてきなあなたに」。言わずと...
オーブン・ミトンの小嶋ルミさんのレシピを参考に 黒糖の蒸しケーキ ラムレーズン入れて作りました。生地に生クリームを入れているので しっとりとした仕上がり...
新人参でポタージュを作りました。熱々を ジャーに入れて 病院へ届けました。 作る手順は こんな具合。↓ 材料は 人参の他に 玉ねぎ じゃ...
このところ ひとり分のお味噌汁は もっぱら こんな感じで。 赤白の自家製合わせ味噌に レンチンして細かくした鰹節 白出汁 カットした切り干し大根 乾...
いつの間にか 3月に入ってました。↓は 見舞ってくれた義姉からのプレゼント。石鹸で出来た花かご。ほのかに シャボンの香りがします。直射日光を避けて飾れば...
昨日の朝日新聞FOOD発見に掲載されていた記事に魅せられて さっそく作ってみたのが小松菜の塩炒め。正式名は 青菜鉢(きざみ青菜炒め)。シンプルに味...
鱈の切り身を茹でて細かくしてから 小鍋に入れて5本箸で空炒り 淡い桜色のでんぶを作った。市販のでんぶの色は ちょっと 濃すぎるので。 砂糖 酒 ...
「きょうの料理」で谷シェフが作られていたハッシュドビーフ。作ろうと思っていたのに日遅れになっていました。誰かのためにではなく 自分のために時間を裂いて ...
今日の練りきり。黄色の部分は 生地に 茹で卵の裏ごしを混ぜて 緑は 抹茶で色づけしました。色粉を使わない優しい色合いの練りきりです。 2色の...
キッコーマンオンライン講座 今日は 松寿司3代目店主を講師に迎えての「ひな祭りの献立」 取り急ぎ 病院から帰宅。昨日送られてきたレシピと共...
鬼のかく乱と言っていいのでしょうか。 ただいま 療養中の家人。病院食をちっとも食べてくれないので 連日小さな差し入れしています。 10...
豆乳に米麹甘酒と練りごま 粉ゼラチンを合わせて作った簡単ごま豆腐。冷蔵庫で4日~5日保存可なので作り置きしてます。 かけた黒蜜も甘酒入...
取り急ぎの投稿です。 先日アップした練りきり うっかり削除してしまったので改めてもう一度。蒸した山芋をつなぎにした薯蕷練りきり。菓銘は 「下萌え」。 ...
冷たい風に身震いする日。来週は 少し暖かくなるとか 春の訪れが待ち遠しいかぎりです。 先月末のキッコーマンオンライン講座は 藤野貴子さんの「からだに...
手持ちの野菜をピュレーにして作るポタージュスープは 今の私の活力になっています。 ↓は 春菊のポタージュ。 このポタージュのピュレ...
午後3時半 節分祭があるということで 諏訪神社へ。 シンシンと冷え切る中で 午後4時 豆まき待つ人で いっぱい。 ...
年末から 落ち着かない日が続いてます。 気が付いたら もう2月。そして 今日は節分。無病息災を願って 鬼払いをする日でしたね。 ...
麹で作った濃いめの甘酒に牛乳を加えて作るジャガイモのポタージュ。甘麹のぶつぶつ感を楽しむポタージュスープです。 作り方は いたって簡単。 薄...
小さなマフィン型で焼いたのは 自家製白味噌入りの甘じょっぱい和のフィナンシェ。型の底に 桜花の塩漬けを敷いて生地を流します。 焦がしバターとアーモンドパ...
先日 きょうの料理で河合真理さんがお餅を使って作る簡単おやつを紹介されていた。かき餅とトロトロのお汁粉。 丁度 切り餅も残っていたので 海苔塩味の...
世の中 空前の焼き芋ブームらしいけれど 私は もっぱら 焼き芋は ダッチオーブンで焼いている。 オーブンペーパーに包んで ダッ...
桃山生地で作る福豆は 毎年 今ごろから2月初めに作る和の焼き菓子です。 桃山種の生地に中餡を包んだら サイドを親指でちょっと へこませて おたふくの...
酢飯に 寒麹に漬けた鮭を焼いて ほぐして混ぜる簡単鮭ちらし。 あっさり酢飯のお弁当がいいようなので 今日もこんな感じになりました。 ...
お昼は 軽めでということで 極力控えめに詰めたきょうのお弁当。ご飯は 酢飯にして 下煮した揚げ 人参 きくらげ それに粗微塵の生姜 酢蓮を混ぜたもの...
寒さ真っただ中 味噌同様 寒麹を仕込む適期でもある。麹は 先月頭にたっぷり作って冷凍保存してあったので 昨晩 もち米で濃いめの甘酒の仕込み。幾重にも布...
つなぎにフノリを使っているという新潟土産のへぎそば。海草入りで身体に優しいということで 持ってきてくれたようです。 さっそく茹...
新たな年が始まって 三日目。 つくづく 健康でいることの有難さを実感しています。 予期せぬ家人の入退院 新年を家で迎えられたことに まずは ほっ...
古ーい古ーい宮川敏子さんのお菓子の本。どうしようもなく 汚れているけれど 断捨離は出来ません。 ラム酒に漬けこんだドライフルーツ 胡桃を入...
図書館から借りた本をノートに控えるようにしている。今年1年で読んだ本は 82冊。でも そのうち 8冊は 前にも読んだ本だった。 記憶力に...
もみの木型のマドレーヌは 今年最後の陶芸の会の差し入れ用。シンプルなレモン風味のマドレーヌ。生地を一晩冷蔵庫で寝かせてから 翌日 焼成してます。 ...
昨晩 届いた村上の鮭の味噌漬け 早速 きょうのお弁当に↓ 鮭の味噌漬け 酢蓮 ゴマダレ牛しゃぶ 出し巻き卵 南瓜のハチミツソテー ごはん ...
竹皮に包んで作った蒸し羊羹です。羊羹生地は 蓮根と干しあんずの粗みじん入り。 中火の強火で40分蒸してから 重石を載せて冷ましてから...
きょうのお弁当のご飯は グリーンピース入れた豆ご飯で。 おかずは 出し巻き卵 新じゃがの炒め煮 牛肉・牛蒡・人参の甘辛煮 紅ショウガ タラとピーマ...
茹でて下処理もしてあった冷凍保存の八朔の皮。長いこと 見て見ないふりをしてましたが冷蔵庫の整理を兼ねて 本日ピールつくり。皮の重量の70%の上白糖にヒ...
きょうのおやつ。中餡は 紅玉ジャムと白餡を合わせて うす紅色に染めた餅生地でくるみました。フワフワの餅生地は 雪平(せっぺい)と呼ばれるもの。求肥に ...
きょうのお弁当↓さつま芋ご飯 真鱈の味噌漬け 揚げと牛蒡と人参の炒り煮 卵焼き ブロッコリーの塩茹で 真鱈の味噌漬けは 昨晩 甘酒入り自家製味噌に...
11月最終日 穏やかな陽ざしに誘われて 今日は 沢山歩きました。 隣町の柏に今月設置されたというデザインマンホール「ベルサイユのばら」を探...
朝晩 寒くなりました。 ほっと一息つきたいとき 麹甘酒を温めます。その時によって ココア味にしたり 抹茶味にしたり シンプルにおろし生姜だけだ...
わっぱに詰めたのは 私用のランチ。家人のお弁当を作った時 自分用のお弁当も詰めてます。今日のごはんは 寒麹につけておいた鮭を焼いてほぐしたものを酢飯で混...
去年(2023年1月末)仕込んだ中期熟成甘辛味噌 本日 開封しました。大豆と麹は同量 塩は その半分の配合。くせのない万人向きのお味噌で 仕込んで半年も...
ご近所の釣り人のパパから 鯵 頂戴しました。 昆布締めにして 熱燗と共に美味しく頂きました。煮肴にもしたのに 何故か写真を撮りわすれてました。 ...
益子土産の塩羊羹。 竹皮に包まれて ズシリと重く600㌘。 迫力満点。気取りない存在感。文字通り 塩味が効いて さっぱり。餡に対して...
農家の無人販売に蕪が並ぶ頃。とれたて新鮮なのが 何より嬉しい。で その蕪で 早速 千枚漬けを作る。 一晩 ネジ式漬物容器で下漬けして 翌朝 甘酢に...
きょうのお弁当は 「daigoも台所」でお馴染みの山本ゆりさんの豚コマ肉で作った照り焼きステーキを入れて。ハンバーグとは また違った食感が楽しめる。片...
暦の上では 今日は立冬。急に 朝晩 寒くなりましたね。取り急ぎのアップです。 上用粉と餅粉を合わせた生地を柿色に染めて 柿のういろう つくりました...
穏やかなお天気に恵まれ 浦和の神社で 七五三。満七歳のお祝いです。 健やかに 元気に育っていくことを願ってます。 ...
10月最終日 久々に気持ちよく晴れ渡った1日でした。 新のお豆で和菓子作り。 菊と鹿の子の練りきりを箱詰めに。 喜んでいただけたようで ...
数日前は かやくご飯のお弁当。おかずは カボチャのコロッケ フライド牛蒡 出し巻き卵 枝豆 紅ショウガ。 かやくご飯は 蒟蒻 人参 油あげ シ...
この壺どうするの?と聞く私。出来が悪いから 処分しようと思ってと答える家人。 せっかく作ったんだから 捨てることもないんじゃない で、 LEDランプ...
今朝 作ったお弁当。豚の焼き肉 ピーマン ハスの塩炒め 海老玉 竹輪磯部揚げ ごはんの上に載せたのは ローゼルの塩漬け。豚肉は 一晩 ...
収穫したローゼルの実は やっぱり ほんのひと握り。 これじゃあ ジャムにするのは 無理。 で、小さな袋に10㌫の塩を加えて揉んで...
3連休最終日 いいお天気です。今朝 持たせたお弁当。しゃぶしゃぶ用の薄い豚肉が残っていたので それを何枚か重ねて衣をつけて 揚げ焼きに。 他は 出...
出来あがった渋皮煮で 季節の和菓子 作りました。 お馴染み 栗の練りきりです。↓ 断面は こん...
確か先週木曜日のお弁当。椎茸にミンチを詰めてフライにしたものと茄子も衣をつけてフライにしたような。椎茸に詰めたミンチ種は 前夜のロールキャベツの...
今朝 ストウブ鍋で 梨の甘煮を作りました。使った梨は あきづき2個。皮をむいて芯をとったら12等分にしてキビ糖30㌘に水大匙1 レモン汁をを加えて中火で...
今日は 昨日と打って変わって 暑い日。寒暖差が あまりにも大きくて とまどってしまいます。 そうそう 今日のお弁当のアップでした。昨晩は お寿司だっ...
ニチニチソウを小ぶりにしたピンクと白の花 それが 「夏花火」。暑さにもめげず 春から10月頃まで 可愛い花を次々咲かせる。今年の猛暑は ホントに凄ま...
去年10月 「初めてのローゼル」としてブログに載せたその後の報告です。 今月初めから 小さな花が咲いてます。朝の数時間 ホントに短い時間で閉じてし...
きょうのお弁当 取り急ぎのアップです。 とりの甘辛焼き ワカメと鶏そぼろの炒り煮 さつま芋のゴマ汚し カニカマ青ネギ入り卵焼き 高野豆腐と人...
わらび餅は やっぱり 出来たてが美味しい。今日のは 餡入りの小ぶりのわらび餅。 普段用には リーズナブルな富澤商店の特撰わらび...
卵は 使わず 豆乳に葛と微量の寒天を入れて冷やし固めた抹茶風味のデザート。トッピングに載せたのは 濡れ甘納豆。やわらかな口溶けの和のプリンです。
これって椎茸じゃありません。↓ ひじき入りのチュイールです。乾燥ひじきを水でもどしたものを絞って フープロにかけて使ってます。ひじきの他に 炒った黒ゴ...
前々から作ろうと思っていた茄子のコンポート。無花果ではなく 茄子を赤ワインでコトコト煮こんだものです。もう 随分前 おそらく10年以上前に 目をつけたレ...
おなじみ 冷凍保存してあった柑橘(オレンジ&八朔)の皮で作ったピールです。昨日 夕飯の片づけをしながら 皮の白い部分を取り除いて 30分程ボイル。そのあ...
遅ればせで 夏の和菓子2種アップ。 向日葵と西瓜。漢字で表記するより ひらがなのほうが よかったかな。「ひまわり&すいか」求肥繫ぎの生地です。 ...
家人用のお弁当。変わり映えしませんが 今日は こんな感じで持たせました。 豚ヒレカツ アスパラ 新生姜の甘酢漬け フライドサ...
気になっていたお墓詣りも無事済ませ お泊りの元気いっぱいの小さな人も帰還。お盆休み中の大型台風 困惑されている方も多いでしょう。 ...
久し振りに電車に乗ったら 「残暑お見舞い申し上げます」の吊り広告。そう 昨日は 暦の上では 立秋。 だから もう 暑中お見舞いじゃないんだって ...
先日 キッコーマンのオンライン講座で視聴したのは 大豆麺を使ったローカーボな豆乳担々麺。大豆麺?近くのスーパーで売っていなかったので ネットで入手。当日...
連日の暑さに 言葉もありません。なんにも したくありません。↓は 今朝 持たせたお弁当。 赤紫蘇ご飯 さしす梅 肉じゃが インゲン パプリカ ...
いつもは 脇役のミョウガで 簡単お寿司 作りました。ラップの上に棒状にした酢飯を載せて 山葵を塗って 甘酢漬けのみょうがと薄切りキュウリの塩漬けを載せ...
猛暑の中 次々蕾をつけて咲いている小さなバラ それが「ノックアウト」。京成バラ園から我が家に来て 3~4年? 小さな背丈でも 暑さを ものともせず ...
世の中 パリオリンピックの報道で盛り上がっていますが、昨日 大相撲名古屋場所 終わりました。今場所も 手に汗を握る思いで観戦した15日間でした。 横...
竹かごに入れて持たせた簡単家人用のお弁当。 小さめお握りふたつは 鮭と梅干し。 卵焼き サツマイモの天ぷら 竹輪の磯部揚げ 焼きトウモロ...
梅雨明けの関東 早くも真夏の日ざしに焦げてしまいそう。暑さの中でのお弁当 作るほうも 食べるほうも食中毒への配慮が ことさら必要ですね。 わっぱ...
「ブログリーダー」を活用して、あん里さんをフォローしませんか?
毎朝 野菜のポタージュ 飲んでます。今日のは ブロッコリーと新じゃが 新玉で作ったポタージュ。軟らかく煮た野菜たちを 玉ねぎ麹を加えて フープロにがーッ...
6月だというのに真夏のような暑さ 連日の暑さに 早くも げんなりしています。 今日の寒天は 火を使わずに レンジで 寒天液を煮詰めて冷やし...
ホクレンさんの冊子冬号グリーンに載っていたキャロットケーキ。気になりながらも 日延ばしになっていた。人参ケーキのレシピは 沢山あるけれど これは ...
またまたご登場 ちょくちょく 作ってる 焼き団子です。お団子は ひとつ10㌘強に丸めて 竹串1本に3個と決めてます。 ↓のは お醤油味効...
青梅の翡翠煮 先ほど こんな感じに仕上がりました↓ 保存容器に入れ換えて 副産物のシロップと共に 冷蔵庫へ。 手間と時間をかけて作る翡翠煮の完成で...
道明寺粉を薄緑色に染めて 抹茶餡を包んだ5月の道明寺。 青葉美しい季節を意識して作った餅菓子です。↓ 細かくした氷餅をまぶ...
朝 水饅頭の素を使って作った冷たい和菓子。お馴染み あずき豆腐です。 外仕事の後 塩漬けの桜葉をくるりと巻いて。ひんやり つるり 冷茶とともに ひと...
通り側に植えているバラの花ビラの片づけに追われている。風が強いと その散らばり具合は 数件先のお家の前 側溝の中まで、ずっしり溜まってる。正直 閉口気味...
レイニーブルー。歌のタイトルじゃなくて バラの名前。花色とネーミングになんとなく惹かれて 去年12月初め 入手した1年苗。今年 花を観るのは 無理か...
ざく切りのキーウィに上白糖加えて フープロにがーッとかけてソース作ったら 冷蔵庫で冷やして。わらび餅は レンジで作ったお手軽もの。水で溶いたわらび餅粉...
たかがお団子 されどお団子♪ お団子屋になった気分です。 みたらし団子 相変わらず作ってますが 甘辛だれの配合を変えてみました。 昆布だし入りで 今...
タケノコを使った醤油漬け。今が旬のタケノコ 茹でたのが 少し残ったら 庭の木の芽をちぎって 酢醤油に漬けてます。 2~3時間漬ければ食べられます。ちょ...
今年の初音を耳にしたのは 確か3月下旬。姿は見えないけれど ウォーキング途中で聞くその美声は 日ごとに 磨きをかけてます。ホーホケキョ♪ ...
明るくなるのが早くなって 早朝の散歩が 気持ちいい。毎朝1時間程度のひとりの時間。 日常の煩雑なことを忘れて リフレッシュできる。 散...
予報とおりの冷たい雨が降ってます。楽しませてくれた桜花が はらはらと散っていく様を落花というそうです。花吹雪 花筏 花の塵 日本語の表現は 豊かですね。...
みたらし団子。 甘じょっぱいタレが 不思議に食欲をそそるようで このところ ちょくちょく 作ってます。 餅生地は 白玉粉60㌘ 上用粉40g...
ストック用の焼き菓子。 甘さ控えめ バター 卵未使用で2種の作りおき。 スライスアーモンドのビスコッティ↓ ...
自宅近くの公園まで 満開の桜を見てきました。長い入院生活で衰えた家人の筋力を回復させるためのウォーキング。やっと晴れたので 久々に少し歩けました。 ...
冷たい雨で 桜の開花 遅れそうです。↓は 数日前の大堀川沿いの桜 この日は 暖かかったので 咲き始めた桜 ちらほら見かけましたが。春先のお天気は ...
助六もどきのわっぱ弁当。リクエストに応えての今日のランチ。 ↓清美オレンジで作ったカップゼリー。 ...
バタフライピーで色付けした あじさいまんじゅう。生地に白のザラメ糖を使い 粉は 薯蕷粉と薄力粉を半々で つなぎは すりおろしの大和イモ。半薯蕷饅頭 ...
玄関先に置いた鉢植えのセイヨウニンジンボク。我が家にきて 4年め?になるでしょうか。 小さなポットで入手したけれど いつの間にか 随分大きくなりました。...
赤紫蘇で 真っ赤なジュースと 廃物利用の葉っぱに梅干し加えて作る赤紫蘇の佃煮。レシピは図書館からの借り物 石澤晴美さんの「おいしい手作り保存食」から...
6月最終日 早くも 1年の半分が終わりですね。そう 今日は 夏越しの祓いの日。 午前中 例年通り 水無月作り。今年は 大原千鶴さんのレシピに則って。 ...
自宅近くの野々下元木戸遺跡。お昼をいそいそと済ませて 遺跡見学へ。 強い陽射しの元でのコツコツ発掘。お疲れ様です。 ...
新聞の料理メモに載っていた竹輪とニラのジョン。材料は ちょうど冷蔵庫にあったので ビールのお供に食卓に。輪切りの竹輪2本に ニラ半束を3~4㌢にカット...
以前 近茶流宗家の柳原尚之氏に 市販の鰻を美味しく食べる方法を教えて頂いたことがあります。それ以来 そのやり方で 鰻の味をグレードアップさせてます。 ...
すりおろした大和イモをお饅頭の皮に入れて作る薯蕷饅頭。時節柄 竹串で色づけして 紫陽花を彷彿とさせる?お饅頭にしています。 14㌘の皮で 柔ら...
S子さんから頂いた三河みりん粕漬け 早速 お弁当に♪ 今日は さわらをチョイス。あとは 在るものをリメークして しっかり火を通して しっかり冷まして詰め...
長いこと使っていた体重計 このところ正確性に欠けている気がしたので 新たに購入。 25年使いこんだタニタの「脂肪計付きヘルスメーター」と選手交代したのは...
時間をかけて作った青梅の翡翠煮 本日出来上がりました。3日間塩水に漬けてから 銅板を入れた銅鍋で 弱火で70℃のお湯でアク抜き(塩抜き)をすること3回。...
冷蔵庫で塩水に3日間厚手のビニール袋に入れて浸けておいた青梅を取り出して 朝から浴室で 弱い流水で塩抜き中。また 今年も 梅と向き合う季節になりました...
久々に作った薯蕷きんとんは 季節を彩るアジサイの花。もう お馴染みですね。 蒸した大和イモを熱いうちに裏ごしして 白漉し餡と合わせて そぼろ生地を作りま...
茶通を作りました。中餡は 小豆漉し餡と粒餡を合わせたものに 炒った黒ゴマのすり潰しを加えたゴマ餡です。上部に飾ったのは 村上の緑茶。包餡してから 平鍋...
少しばかり残っていた生クリームを 卵ひとつで焼いた抹茶入りのスポンジに塗って、甘納豆を適当に散らして巻いたミニサイズのロールケーキ。冷凍庫で冷やし固めて...
陶器の型で固めた葛入りの水羊羹。喉元つるり とろっとした食感は 食べるというより 飲み込むといった感じ。 紫陽花の花も 色づき始め...
いちご大福は 小粒のべにほっぺを白餡で包んで作りました。この手のものは 出来立てが 一番 と思ってましたが・・・。冷凍して 半解凍にして頂く美味しさに気...
フキを入れて作る寒麹漬けは いつものごとく袋に入れて漬ける重石無しのお手軽もの。サッと熱湯を通して筋をとったフキと新のキャベツと人参 山椒の葉っぱ それ...
家人用にお弁当を作った時は ついでに わたし用のランチも わっぱに詰めてます。今日は こんな感じでした。↓ 切り干し大根の甘酢和え 若鶏の治部煮...
日が長くなって 気がついたら こんな時間。取り急ぎのアップです。 手亡豆で作った生地で 練りきり2種は 手毬と薔薇。 どちらも求肥つなぎの練りきりです...