chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
布野ダッシュ村日記 https://blog.goo.ne.jp/funodashmura

広島県北の旧布野村で、蕎麦の自家栽培・製粉、蕎麦打ちを実践、陶芸・和紙のランプシェードを手作り。

 旧布野村において布野ダッシュ村を勝手に標榜。  蕎麦の自家栽培から製粉・蕎麦打ちまでを実践し「夢創庵」を主宰する他、陶芸と共に和紙で作るランプシェード等の灯の器を手作りしながら、ブログ「布野ダッシュ村日記」で情報を発信。  ブログ暦は浅く、昨年の3月26日にオープンし、現在156本をアップ、昨年の出来事は12月29日・30日の布野ダッシュ村10大ニュースを参照ください。

布野ダッシュ村村長
フォロー
住所
三次市
出身
尾道市
ブログ村参加

2009/01/07

arrow_drop_down
  • 塔婆供養

    塔婆を納めて墓の草取りだ。旧布野ダッシュ村日記です。神宮寺さんの春季土砂加持法で塔婆供養して頂いた。その塔婆を爺さん婆さんのお墓に収めてきた。本堂の前には、まだ沢山の塔婆が置いてあった。行ってみると、よく降った雨で無数に草の芽出ていた、予想はしていたが酷いもんだ。そんなこともあろうと、草取り道具と除草剤を準備して行っていたので、早速草取りだ。草取りの後は除草剤をタップリやった、これで3か月くらいは大丈夫のはずだ。そういえば7月にはバァさんの3回忌だ、眼の手術が終わったら本気で準備しなくては・・・・塔婆供養

  • 雨に咲く花

    まずは葉桜、雨雫がポリポトリ・・・旧布野ダッシュ村日記です。多くの方は今日からGWで9連休とか。毎日が日曜日の我々夫婦は、人様が出歩くシーズンは家で静かにしている。その上今日は雨、全く外に出れないし畑仕事も出来ず、従ってブログネタはなし。こんな時は窓から望遠で咲いている花をパシャパシャ、それを並べて「雨に咲く花」だ。花菖蒲が一輪咲いた、他の蕾も膨らんでいるからすぐ咲くだろう。辛味大根の花、種取用だ。その花びらをアップ。ハナミズキ花弁が開ききったところへ雨だ。その花びらアップ。正月用に頂いた寄せ植え、春まで持って爛漫だ。その白い花をアップ、旬菊系の花ですが正規な名前分かりません。カラシナの花。イノシシが嫌うので種取用だ。雨に咲く花

  • らんまん

    旧布野ダッシュ村日記です。4月からNHKの朝ドラ「らんまん」を見ている。植物学者の牧野富太郎博士の生涯を描いたドラマだ。失礼ながら、牧野博士が高知県の酒屋の方とは知らなかった。出身地が高知県のこと以外も全く知らない、行ってみれば植物学者だった・・・を知っているだけ。なので、偶然見だした朝ドラを続けてみることになった、朝ドラを連続して見るのは「おしん」以来だろう。大河ドラマは欠かさず見る派なので、随分と対応が違うが、サラリーマン時代は朝テレビを見る時間がなく、そうなったのだろう。朝、暇な身としては欠かさず見て、牧野博士のことを今更ですが知ろうと思う。らんまん

  • キュウリやトマトの定植畑作り

    春野菜の定植畑を作った。旧布野ダッシュ村日記です。1週間ほど前にネギを移動したスペース。今日キュウリやトマト等の定植用畑に作った。畑作りそのものは、いつもと一緒で灰、堆肥(今回初めて豚糞)、化成を入れて耕運だ。そして、キュウリ・ミニトマト、ナス・ピーマン用に夫々畝を切って出来上がり。苗の出来具合から見ると、5月頭でキュウリの定植、眼の手術(5月10日)までにミニトマトの定植だろう。後のナス・ピーマンは手術が終わって2週間が経過してから定植となりそう。百姓仕事も草刈りも、みな目の手術してから2週間ほど汚れる作業出来ないことを念頭に動いている。黴菌が入って合併症になりますよと脅されている、まぁお医者さんが言われることですから聞かないと。そうそう連休明けには散髪も行っておかないと。やること沢山。キュウリやトマトの定植畑作り

  • 薪ストーブを一日焚いた

    一日中焚いてしまった・・・旧布野ダッシュ村日記です。俳句ポスト3月兼題「花冷」の結果が出た。昨日は薪ストーブを一日中焚いてしまった。4月25日になって一日焚いたのは初めてだろう。これまでも、今年も昼間は焚かなくなっても、夕方から2時間程度はよくあることだったが一日とは。それにしても昨日は寒かった、昼間でも11℃程度で温度があがらなかった。しかし、この時期の一日焚くのは結構難しい、ガンガン焚くわけでなく25~26℃程度にしょうと思うと。中割り程度で焚くのがいいが、手持ちはそんなになく、大きいの入れれば熱くなり、ほっておくと種火が無くなり・・・結局は薪ストーブの守りをしながら、俳句テキストを読む一日だった。今日の夜はどうなんでしょう・・・薪ストーブを一日焚いた

  • 俳句ポストの結果

    旧布野ダッシュ村日記です。俳句ポスト3月兼題「花冷」の結果が出た。sekiの句は初級者の部で入選、これで俳句初めてから6か月連続の入選だが、目標の金曜日「優秀句」には届かない。多分、初心者の部の入選の幅は相当大きいと思う、少しヤバいと思う句から頑張った句まで皆入選だ・・・今回の句花冷えや杉玉吊るし貼るラベル広ブロの勉強会で、「米持ちてお大師巡り花の冷え」を投句したが、向島のローカル版お大師巡りが理解されず、上記の句に差し替えて投句したものだ。丁度、竹原の街巡りし、例の竹鶴の酒屋見て詠んだ句で、深くは推鼓していません。さてさて、金曜日に残る勉強しなくては・・・俳句ポストの結果

  • 尾道市長選挙 残念・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。統一地方選挙の後半戦が昨日あった。sekiの棲む尾道市も市長・市会議員のダブル選。sekiの注目していたのは市長選、朝新聞を見ると現職の平谷さんが僅差で当選、5期目だ。sekiは市政を替えるチャンスと新人の亀田さんに投票、結果は平谷さん28717票、亀田さん28414票とたった303票の差で敗れた。まぁ1票の差であろうと負けは負け・・・しかしもっと選挙のやり方があったろうに・・・・と思ってしまう。まぁ、これもご法度だろう、何も自ら手伝わずに論評は出来ない。その意味では、尾道市民の政治参画の意識が問われた選挙だろう、これだけ接戦を演じながら投票率は前回より1.36%下がっている。もし前回と同じ投票率なら後1500票があったことになる、どっちに行ったかは分からないが逆転には十分の票だ...尾道市長選挙残念・・・

  • NHK俳句初めて買う

    初めて買ったNHK俳句テキスト。旧布野ダッシュ村日記です。今日、市内の本屋さんに出て行って、初めてNHK俳句テキスト買った。先月も書店を2つ回ってみたのですが、時期が悪かったか皆売り切れて。早速⑦パパさん、macoさんの凧の句拝見しました、おめでとうございます。まだ他のページはサラッと見た程度で、内容の云々を言える身ではありません。それでも「わ」と「は」の使い方など、これしっかり読んどかなくては・・・と感じた次第。しかし、俳句の本も番組も色々あるんですねー一つづつ勉強します・・・NHK俳句初めて買う

  • 思い込み

    朝日新聞を読んでいた・・・・旧布野ダッシュ村日記です。今朝とんでもない思い込みやっていた。毎朝、PCの前でテレビ見ながら新聞を読むのがsekiの一日の始まりだ。今日も少し遅れてポストに入っていた新聞持って来て読みだしたら。う・・・えらく紙面のレイアウトが違うな、1・2面新年度になって変えたんかいなー続けて見ていく、随分派手に作りを替えたもんだなー、そしてローカル欄ここも違っていたしトーンが違う。なんかおかしいなー、その次連載小説の続き読もうと見ると、変わっているではないか。えーこれってどこの新聞や・・・とやって気づいて上段をみると朝日新聞、えー朝日か・・・配達する人が迷ったようだ、早速電話したら15分くらいで中国新聞が届き、朝日を返そうとしたら今日は2つ読んで下さいと返された。しかし、思い込み・・・とはひ...思い込み

  • ネギの移動

    ハナミズキの今。旧布野ダッシュ村日記です。連休の終わりくらいにキュウリ、トマト、ナス、ピーマンを定植の予定。そのレイアウトを考えたら、キュウリやトマトがあるため、カラス除けのネットを張るので、柵の側が良いとなった。柵の支柱がネットの支柱に使えるからだ、そんなことで今冊のそばにあるネギを移動させることに。ネギを中央に移動させ。即、荒起こしだ。本来ならもう葉っぱを切って移動・植え替えするのでしょうが、横着にもそのまんまを植え替えた。まあ、枯れても葉だけ根が付けばいいのですから、既にネギ坊主になっているので、食べれるのは少ないのですが。ともかく中央に移動させ、跡地に即耕運機を入れて荒起こしをした、少し置いて畑づくりの予定だ。手術の前に百姓仕事片付けておきたい・・・ネギの移動

  • 硝子体手術

    旧布野ダッシュ村日記です。連休明けの5月10日に行う、眼の手術の事前検査に行って来た。説明を聞くと、水晶体と硝子体の両方を手術する様だ。水晶体から現在の遠近両用レンズを取り出し、新たに遠のレンズに変える、更に眼球に3か所穴を開け中の硝子体を砕いて?取り出すそうだ。新しく入れるレンズの固定は白目の部分に固定手術するようだ・・・・うーん一旦右目が空になる感じだ。説明聞いているだけで、えーへーと驚くことばかり、考えると気分が悪くなりそうだ。ともかく医者を信頼して負かす以外なさそうだ・・・・今日、検査で眼に入れた薬、まだ効いていて眼が光るというかまぶしさが続いてする、一晩寝ないとだめか?今日はこれくらいで・・・硝子体手術

  • お風呂掃除でビックリ

    旧布野ダッシュ村日記です。小1年くらい前から、洗濯機周りに水が滲み出ていた、こりゃー洗濯機の下の排水が詰まった。と思い、思い洗濯機を上げて洗濯機パンのトラップ掃除したら治まった、これで治ったと思ったのが1カ月前。しかし排水漏れは続いてました、またしてもパンや洗濯機を疑ったのですが、どう考えても理屈が付かない。で、漏れた日じっくり観察してみると、ナント実際はお風呂の入り口ドアのレールに排水が溜まり、ドアを開け閉めすると一番奥から少しづつ漏れ、すぐ横の洗濯機のパンの縁に流れていた。で、TOSTEMのバスの取説詠んだが出てない、そして見つけたのはシステムバスツールお手入れガイド。ありました、ドア排水溝・とびら下排水口の掃除方法、へードアレールの下に排水口その下にドア排水溝があったとは。sドアレール手前浴室側の排...お風呂掃除でビックリ

  • 草刈り・野菜の移植

    空き家の通りです、従ってsekiが皆刈ります・・・・旧布野ダッシュ村日記です。薪の作業場兼薪置き場への道、今シーズン初の草刈り。道と薪の作業場を2時間半かかってやっつけました、いやー腰に応えます。一休みして午後遅くからは野菜の移植、種まきしているセルトレイが小さいので双葉が出たら移植だ。今日やったのはミニトマトのアイコが4本、キュウリが6本だ、2週間もすれば今度は畑に定植だ。キュウリとミニトマトの移植。寒冷紗を張った、横のジャガイモ24ケ芽が出て発芽100%だ。ついでに、先般畑に蒔いた大根やらニンジン等の芽が出だしたので寒冷紗を張ってやった。こうしないと、蝶々がすぐ卵を産んで青虫だ、まぁ寒冷紗張っていてもどこかから入るのが不思議ですが・・・種蒔き・定植が済んだら、草と害虫との闘いになる、もう一つ病気もあり...草刈り・野菜の移植

  • よ句もわる句も2月結果

    記事とは関係ありませんが、咲いた庭のハナミズキ。旧布野ダッシュ村日記です。出無いなーと思っていた、俳句生活よ句もわる句もの2月結果が出た。兼題は「椿」傍題は「山椿、白椿、藪椿等沢山」。sekiの結果は佳作、3か月連続で沈んでます。詠んだ句は寺の鐘聞いて散るかな藪椿うーん結果が出てから「人」の方の句と比べて思うのは、やはり寺とか鐘とか類想なんでしょうね。当分、佳作の壁に挑戦のようです。ちなみに「天」の句空也像おそらく赤き椿吐く夏井先生の鑑賞内容は長くなるので略しますが、上人の事がよく理解出来ていて椿と結びつける、さすが天ですねー勉強します・・・よ句もわる句も2月結果

  • 尾道市長・市会議員選挙始まる

    旧布野ダッシュ村日記です。統一地方選挙の後半戦が始まった。尾道市も市長・市会議員の選挙となり、23日の投票までお互い凌ぎを削るのだろう。市長選挙は現職に新人2名が挑む選挙だが、sekiから見れば現職と元テレビ局員の競り合う選挙だろう。現職市長も決して悪いとは思わないが、5期目がやはり引っかかる首長は3期までだろう、許容範囲は譲っても4期か。ただ、対抗の候補の人物像・考え方が見えないので踏ん切りがついてない、もっと我々に考えていることを訴えてほしいものだ。もう一つの市会議員選挙、定数28名に対し立候補は33名のはず?事前の情報のままだ、sekiのところに報告がないので・・・・(笑)新人が13名も立候補したのは良い兆候だ、ただこっちも夫々の候補者を知る前に投票日だろう。個人的には長い間投票してきた友人が止めた...尾道市長・市会議員選挙始まる

  • ご褒美はおはぎ

    一口食べてから写真撮った「おはぎ」。旧布野ダッシュ村日記です。雨が降って農作業も草刈りも出来ない。そんな時、女房殿のご命令が出て掃除機をかけてほしい。で、やりました居間兼食堂の薪ストーブの部屋、廊下、向いの和室、そして洗面室と・・・他の部屋は、別の日ですね・・・腰が痛くなって、何せ整理整頓が出来ていないので物を移動させながらだから。終わったら掃除を掃除して、結構な時間かかりました多分1時間半は十分やった。終わった後出されたのは「おはぎ」、昔はそんなもの・・・と言って食べなかったが、歳を重ねて最近は甘いものでも食べる。その分、お酒が減った感じもするが・・・ともかく、お掃除のご褒美は「おはぎ」2つ美味しく頂きました。さて、明日は雨止んでほしいもの。ご褒美はおはぎ

  • 畑作り

    今日のアクシデント、クラッチが切れなくなった・・・旧布野ダッシュ村日記です。今月末の野菜の定植に向けて畑作りだ。まずは先般撤去した、ブロッコリーの後に残っている黒マルチの撤去、そして草取り。その後、荒起こしに耕運機を入れたのだが、途中からクラッチの切れが悪くなり冊に当たりだした。beforeafterこりゃーまたワイヤーケーブルが駄目になったか?と思ったが、交換修理して1年ほどだ・・・で、駐車場まで持ち帰りカバー外して点検、ワイヤーケーブルは正常動作している。点検するとベルトを抑えつけるプーリーが戻ら無いのだ、クラッチを離したらバネの力で戻るようになっているのだが・・・うーん暫く考え、バネは切れてないようなので、5:5の潤滑油シューと吹かしてやった。ナント一発でクラッチが戻りだした、バネの付け根がさびてい...畑作り

  • キュウリは出たが・・・

    発芽がバラバラだ・・・・旧布野ダッシュ村日記です。3月31日にセルトレイに蒔いた野菜の種。2週間たったが、まだ芽の出ないものがある。芽が出ているのはキュウリ、絹さやエンドウ、ミニトマトここまでは9割の発芽。ナスが2本とか発芽してなくて、ピーマンとオクラは全く発芽していない。温度が足りないか、種が古いのか・・・両方該当しそうなのでもう少し様子を見るが、出なければ苗を買う。昼間は温度が上がっているが、朝がいけない今朝も外はうっすら霜が降りていた。室内は薪ストーブはさすがに止めて、スポットで石油ストーブを焚いている、この程度では夜が無理なんでしょう・・・話変わって、今日の胃カメラ胃の中は大丈夫だったが、喉にカビが生えているそうだ、当面は様子を見てみることに。更に最近体重が落ちているので、CTと検便することになり...キュウリは出たが・・・

  • ジャガイモの芽がでた。

    カッターでマルチを切ってやるとこんな感じで芽がでてます。旧布野ダッシュ村日記です。3月の終わりに植えたジャガイモの芽が出た。黒マルチが覆っているが、芽が出ると少しばかり盛り上がるので分かる。今日の午後、晴れるを待ってカッターナイフで穴を開けてやった、穴を開けると太陽が当たってないので黄色の芽が出てくる。確か24個植えたのだが、3つほど穴を開けていない、今現在は芽が出ていない遅れているのか駄目か?3つほどまだだったが、後は全部開いてやった。さぁ、これから太陽を浴びてどんどん伸びていくだろう。その後、畑の隅に残した辛味大根の花に、蝶が来ているを眺めていた。そう俳句の兼題が「蝶」なのだ。紋白蝶の観察・・・白い羽に少しばかり黒があるので、極一般的な紋白蝶だろう、飛び方・動作を眺めていたがいい句浮かばす・・・・さて...ジャガイモの芽がでた。

  • 眼を手術することに・・・

    旧布野ダッシュ村日記です。昨年末くらいから、白内障を手術した右目が仰向けに寝るとレンズの縁のようなものが見えて。地元の掛かりつけの眼医者さんで、検査してもらったら、加齢でチン小帯が緩んできている。と、白内障の手術を行った福山の三好眼科に、紹介状を書いて頂き今日行って来た。診断の結果は下側のチン小帯が切れている手術しましょう、しかし今入れてある遠近両用で固定できるレンズはまだ無い。遠か近どちらにしますか?それは運転の関係で遠にしてください・・・という事で手術が決まってしまった。驚くべきは3年前、保険ではあるが50万かけて入れた遠近両用をバァにし遠固定のレンズに入れ替える、あれはなんだったんだ・・・・と言いたくなる。保険が効かなくなった今なら、絶対入れてないでしょうけど、まぁ3年間よく見えたから・・・仕方ない...眼を手術することに・・・

  • 野菜の種蒔き

    ニンジン等8種類撒いた。黒マルチはジャガイモ。旧布野ダッシュ村日記です。昨日作った畝に早速種蒔きやら定植だ。普通は石灰等を入れるので、1週間から10日程度寝かせて植え付け等行うそうだが。sekiは、石灰は使わず薪ストーブの灰をふんだんに使って中和させている、なので寝かし期間は無しだ。今日撒いたのはニンジン、小松菜、青梗菜、焼き肉レタス、昨日の夏大根、辛味大根、大葉、ホウレンソウと合わせると8種類と少量多品種だ。定植したのは春植えのブロッコリーとキャベッ、ブロッコリーの春植えは初めてなので様子見だ。ブロッコリーとキャベツを定植し防風カバーだ。定植した苗には、堆肥の袋を半分にした風よけと保温を兼ねたビニールを被せた。昼間は良いが朝方がまだまだ冷え込み今朝も1℃、戻り寒波でもくると枯れてしまう。さて、いつ発芽す...野菜の種蒔き

  • 畑づくり

    これ夕方撮ったら影も指も入って・・・・旧布野ダッシュ村日記です。少し体調が戻ってきたので、本格的に百姓始めた。トレーに種蒔いている、キュウリやミニトマトの定植場所、そして大根やニンジン、ホウレンソウを植える畑作りだ。いつものように、荒起こしした状態の畑に灰・堆肥・化成を撒いて耕運機を入れ耕し。後は土寄せして、幅1.1m長さ5.5mの大きい畝2つをを作った、これだけやるのに4時間半だ。で、夕方少しだけ種を蒔いてみた、夏大根、辛味大根、ホウレンソウだ。堆肥投を入れ耕運機入れた状態。明日は子の苗の定植しなくては・・・明日はニンジンやら青梗菜、小松菜等の種蒔き、そして春植えのブロッコリー、キャベッの定植だ。苗の定植は、朝が寒いので寒冷紗だけか囲うか思案中だ。百姓仕事、結局夕方までやっていたら、今度は腰が痛くなり出...畑づくり

  • 鯖寿司

    焼き鯖寿司、1本が8カットしてある。旧布野ダッシュ村日記です。昨日、ようやく熱もひいて落ち着きつつある時、ピンポーンと宅配。福井県のお店から鯖寿司が届いた、2日ほど前に注文したものだ。女房殿と美味しいものは無いかと探していたら、女房殿の好物の鯖寿司。ただ締め鯖そのものではなく焼き鯖寿司、料金は3本で3000円と鯖寿司にしてはリーズナブル。一度頼んでみるかとなったもの、早速1本をレンチンして20分ほど寝かす。こんな感じで送ってくる、この袋の穴を少し開けてレンチンしそのまま寝かすと出来上がり。と、どうでしょう巧く解凍するだけでなく、ふわっとなって食べごろ、食べると美味しい。少し味が濃いかな・・・の感はあるが美味しい、これお酒を飲みながらがベターという事になり。残り2本はsekiの体調が回復して飲めるようになっ...鯖寿司

  • 熱でダウンしてました。

    旧布野ダッシュ村日記です。ナント昨日のお昼2時前ごろから、冷や汗が出だし吐き気もして、40分くらいでダウンしてしまいました。急遽寝て熱を測って見ると37.5℃ほど、ビックリするほどでは無いが、既に汗で体が冷えた後。朝から体がだるいと思っていたが、この急展開には本人が一番ビックリ。まさか、もう治まりつつあるコロナでは無いでしょうから風邪薬飲んで、今朝まで大人しくしてました。今現在は37℃前後で安定、脂汗とか吐き気もなし、明日には元気になっている・・・なりたい・・・と願ってます。どうも連続肉体労働には弱い体のようです。熱でダウンしてました。

  • 兼題は蝶

    図鑑引っ張りだしたが・・・旧布野ダッシュ村日記です。俳句生活よ句もわる句もの4月兼題は「蝶」だ。蝶は分かるが俳句を詠むとなるとなかなかに難しく感じる。で、思い出したのが8年位前、生物多様性の講座を受けた時に買った「日本の蝶」の図鑑だ。当時の事を思い出しながら、図鑑をざーっと眺めてみたが、専門過ぎて俳句の種とかにはなりにくい感じだ。で、今度はネットで色々勉強したら、思い出したのが司馬遼太郎の小説「胡蝶の夢」。うろ覚えの筋書をネットで補完しながら思い出したが、今ごろになって分かり認識したのが。荘子が夢の中で胡蝶になり、自分が胡蝶か、胡蝶が自分が区別が付かなくなる荘子「斉物論」でそうだ、簡単に言えば現実と夢とが区別つかなること。この胡蝶の夢、俳句で詠んだものがちらほらとあった、そして胡蝶そのものが蝶の別名だった...兼題は蝶

  • 我が家の桜満開

    我が家の小さな桜やっと満開に。旧布野ダッシュ村日記です。我が家の小さな桜やっと満開の様だ。よそ様の桜と比べると1週間くらい遅い。原因は多分、上側の道路作る時後ろ(北側)の山を斜めに削って道路を開通したのだ。つまり北風が道路を通って吹いてくるので、冬は何とも寒い、2日ほど前も霜が降りた。まぁそれでも毎年咲いてくれるので楽ししているいる。その桜も体が動かなくなる前に伐採しようと思っている、いつその日がくるか・・・・チューリップも満開だ。草も大きくなって・・・今日もう一つチューリップもほぼ満開状態、種芋を植えるの忘れていて確か11月に植えたと思うが、逆境にめげず咲いてくれた。まぁしかし、やることが沢山あるものです。本日の仕事は3日ほど前に刈ったのり面の草を、クリーンセンターにもちこんだことだ。ホントはもう2~3...我が家の桜満開

  • 波板のフックの取り換え

    フック取り換え完了。青空に煙突・・・さすが焚いてません。旧布野ダッシュ村日記です。去年の秋、一旦やりかけて中断していた、テラスの波板のワンタッチフックの取り換え。確かアコーデォン門扉が届き工事を始めて中断だった、冬をやり過ごし春になったので再開だ。波板を設置して10年位経過し、波板の色もさめているがまだ取り換えほどではない。にもかかわらず、肝心のプラスチックの止めフックが7年目くらいから傘が飛んだり、折れたり。結果としては台風とか北風が吹くと波板がパタパタと音を出す、出して傷口を広げる。2/3くらいまで終わって休憩、波板の上に物がある部分まで取り換え終了。で色々調べてみると、プラで無いステンレス製のワンタッチフックがありました。これなら波板を後10年?は寿命延ばせるかも・・・まぁそんなに伸びないでしょうが...波板のフックの取り換え

  • 山梨学院高野球部監督 吉田洸二監督

    神宮寺の桜。旧布野ダッシュ村日記です。今日の中国新聞「この人」に、選抜高校野球で初優勝した山梨学院高監督の吉田洸二が紹介されていた。長崎・清峰高を率いて春の甲子園で、06年準優勝、09年優勝と輝かしい成績を残し、13年に山梨学院高に。14年春から過去9度の甲子園出場、しかし1回戦を2度突破するに留まる。そして勝てない理由に気が付いた、ベンチで暗い顔する自分だと。県立高教諭から私立校の専任監督となり、焦る気持ちが選手に伝わり重い野球になった。そして柔らかい表情に心がけて空気を換え優勝だ。で、思ったのが、先般のWBC侍ジャパンの栗山英樹監督だ、この監督も試合中決して明るいとは言えなかった、むしろ寡黙に見えてよくあれで監督勤まるなーと勝手に思っていた。しかし実際はいろな面で差配されていたようだ。同じ監督でも高校...山梨学院高野球部監督吉田洸二監督

  • 県議選福山市選挙区は無投票

    記事とは関係ありませんが、菩提寺の神宮寺の桜が満開でした、散歩のコースです。旧布野ダッシュ村日記です。ビックリしましたねー昨日始まった統一地方選挙の県会議員選挙、ナント福山市選挙区が無投票で当選確定だ。昨今、無投票の自治体はあっちこっちあるが、人口46万人、有権者数38万人の選挙区で無投票とは。定数10に対し立候補者10人、現職9人と共産の新人1人で確定だ。広島県第2の都市が無投票とは、現職の壁が厚いのか、政治に関心が無いのか・・・sekiには分かりませんが情けない。我が尾道市選挙区は定数3に対し、立候補者5人で選挙になっている。が、その静かなこと、もう2日間経過したのに私の周り選挙カーが来たことはない、大方のゲバ評のように3名が想像できるからか・・・・尾道市はこの後、市長・市会議員選挙もある、是非とも尾...県議選福山市選挙区は無投票

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、布野ダッシュ村村長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
布野ダッシュ村村長さん
ブログタイトル
布野ダッシュ村日記
フォロー
布野ダッシュ村日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用