地下鉄車両の前面に、扉がついています。これは一体、何故なのでしょうか?地下鉄車両の前面に扉がある理由は?非常時の避難経路確保(ひなんけいろかくほ)のため。地下鉄車両の前面に設置(せっち)されている扉は、「非常扉(ひじょうとびら)」または「貫通扉(かんつうとびら)」と呼ばれます。この扉は、主に非常時の乗客避難(じょうきゃくひなん)のために設置(せっち)されています。この扉が必要な主な理由は、以下の2...
雑学、トリビア、お役立ち情報等を分かりやすく綴るサイト。無料で使えるWebアプリやブログパーツも公開しています。
https://www.zatsugaku-jiten.net/ https://profile.ameba.jp/super-gensan/ https://www.orange-moon.org/profile.html https://www.ongaku-kan.net/
日本で一番最初にルイ・ヴィトンを買ったのは誰? - 後藤象二郎ではなかった
今や、ほとんどの人が知っているフランスの老舗(しにせ)高級ブランド、ルイ・ヴィトン。 このルイ・ヴィトンの製品を、日本で最初に買ったのは誰なのでしょうか? ルイ・ヴィトンの最初の購入者は、今まで後藤象二郎といわれてきた ルイヴィンの製品を、日本人で最初に買ったのは、これまで土佐藩士(とさはんし)の藤象二郎(ごとうしょうじろう)といわれてきました。 藤象二郎は、坂本龍馬(さかもとりょうま)とともに...
日本で、「人口が最も多い都道府県はどこ?」と問われれば、誰もが「東京都」と答えることでしょう。 しかしながら、歴史をたどれば、東京都がナンバーワンではなかった時代もありました。 新潟県が人口トップの時代があった 現在では、人口トップの都道府県は東京都ですが、1872年(明治5年)に行なわれた第1回の人口統計で、全国1位の人口を誇ったのは広島県でした。 そして、1888年(明治21年)の調査では、新潟県(にい...
証人喚問に出頭すると日当と交通費が支給されるって本当? また、証人喚問と証人尋問の違いは?
裁判所(さいばんしょ)に呼び出されて証人喚問(しょうにんかんもん)に出頭(しゅっとう)すると、日当(にっとう)と交通費が支給されることをご存じですか? また、「証人喚問(しょうにんかんもん)」と「証人尋問(しょうにんじんもん)」はどう違うのでしょうか? 証人喚問に出頭すると、日当と交通費が支給される 国会や裁判所(さいばんしょ)などが、事実を問いただすために証人(しょうにん)を呼び出すのが「証人...
「ブログリーダー」を活用して、Super源さんさんをフォローしませんか?
地下鉄車両の前面に、扉がついています。これは一体、何故なのでしょうか?地下鉄車両の前面に扉がある理由は?非常時の避難経路確保(ひなんけいろかくほ)のため。地下鉄車両の前面に設置(せっち)されている扉は、「非常扉(ひじょうとびら)」または「貫通扉(かんつうとびら)」と呼ばれます。この扉は、主に非常時の乗客避難(じょうきゃくひなん)のために設置(せっち)されています。この扉が必要な主な理由は、以下の2...
カラオケが登場したのはいつなのでしょうか?今日は、カラオケの誕生と歴史についてリサーチしてみました。カラオケの誕生と歴史「ボクの趣味は、カラオケだニャン」「カラオケ」の語源は?「空(カラ)のオーケストラ」の略。「カラオケ」という言葉の語源は、「空(カラ)のオーケストラ」を略したものです。1956年(昭和31年)に、宝塚歌劇団(たからづかかげきだん)の楽団員(がくだんいん)がストライキを起こすという出来事...
馬を扱う際に使用される掛け声は「はいどうどう」ですが、何故「はいどうどう」なのでしょうか?馬に使用する掛け声が「はいどうどう」なのは何故? 「ハイ」は馬を前に進ませる、「ドウ」は馬を止まらせるための指示。馬を扱う際に使われる「はいどうどう」は、一種のかけ声です。「ハイ」は、馬を前に進ませるための指示です。「ドウドウ」は馬を落ち着かせたり、止まらせるための指示です。これらの掛け声は、馬を安心させ、動...
退職金の起源は、江戸時代に商家が奉公人に贈った「のれん分け」がその起源でした。しかし、「のれん」と「退職金」は、どう考えてもつながりませんね。この2つは、どのようにつながるのでしょうか?退職金の起源は「のれん分け」だった退職金の起源は、日本の江戸時代の「のれん分け」の習慣でした。当時、商家が奉公人(ふほうこうにん)に対して同じ屋号(やごう)で商いを営む権利を授ける「のれん」を贈ることで、彼らの功労...
英語で「マロン」と言うと、多くの場合、日本人は「栗」を思い浮かべます。が、実はこれは誤解です。「マロン(marron)」というのはフランス語で、日本の「栗」とは異なる実のことを指します。「マロン」は栗ではない?マロンは、フランス語で「栃の実」の意味。日本では「栗」を指す言葉として広く用いられている「マロン」ですが、英語では「チェスナット(chestnut)」が正しい表現です。英語圏で「マロン」という言葉を使うと...
風邪を引いているわけでもないのに、寒い所へ出ると鼻水が出てくることがあります。これは一体何故なのでしょうか?寒いと鼻水が出るのは何故?身体が寒暖差(かんだんさ)に反応して鼻の粘膜(ねんまく)が刺激されるため。急に寒い環境にさらされると、鼻の内部の粘膜(ねんまく)が冷やされます。すると、これによって血管が収縮したり拡張したりします。この過程で、粘膜(ねんまく)が多くの粘液(ねんえき)を分泌(ぶんぴつ...
言いがかり、難癖、文句といった意味をもつ「いちゃもん」という言葉。この言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?いちゃもんの語源は?「いちゃつき」と「文句」の合成語、また、江戸時代に子守をあやす際に使われた「市や」に由来するとされる。無理やり理由をつけて文句をいうことを意味する「いちゃもん」ですが、この言葉の語源には、「いちゃつき」と「文句」の合成語であるという説や、江戸時代の子守りの女性に由来す...
マンションでは上の階ほど家賃が高くなっていますが、これは何故なのでしょうか?マンションで上の階ほど家賃が高くなる理由は?眺望と日当たり、騒音の少なさ、プライバシーの確保、需要(じゅよう)と供給のバランス、設備や間取りの違い。マンションで、上層階の家賃が高くなっているのには、5つの理由があります。眺望と日当たり、騒音の少なさ、プライバシーの確保、需要(じゅよう)と供給のバランス、設備や間取りの違いの5...
エッフェル塔は、1889年にパリ万博のために建設され、当初は20年後の1909年に解体(かいたい)される予定でした。しかし、いくつかの理由で解体(かいたい)を免れました。それは一体、どのような理由だったのでしょうか?エッフェル塔が解体されなかったのは何故?軍事的な重要性、観光資源としての価値、文化的・歴史的価値。エッフェル塔が解体(かいたい)されなかったの理由は、軍事的な重要性、観光資源としての価値、文化的...
私たちは、夜になるとパジャマを着て寝ますが、これは何故なのでしょうか?また、パジャマに着替えることで、どのようなメリットがあるのでしょうか?夜にパジャマを着る理由とそのメリットは?睡眠モードへの切り替え、快適な睡眠環境作り、寝返りのしやすさ、体温調整、清潔さの維持。夜にパジャマを着る理由とメリットは、睡眠モードへの切り替え、快適な睡眠環境作り、寝返りのしやすさ、体温調整、清潔さの維持の5つです。以...
アパートとマンションは、どこが違うのでしょうか?この記事ではまた、この2つの選び方のポイントも書いてみたいと思います。アパートとマンションの違いは?アパートとマンションの違いは、構造の違い、家賃の違い、防音性と耐震性の違いの3つがあります。以下にそれぞれを詳しく説明します。1.構造の違いアパートは、主に木造や軽量鉄骨造(けいりょうてっこつぞう)で建てられています。マンションは、 鉄筋コンクリートや鉄骨...
悪化すると、ズキズキ痛み、夜も眠れなくなる虫歯。この虫歯にならず、一生涯(いっしょうがい)健康な歯を保つためには、どうすれば良いのでしょうか?意外なことに、これに大きくかかわっていたのが、一見何の関係もなさそうな「腹八分目の食事」でした!腹八分目と虫歯の関係は?腹八分目の食事は、虫歯予防において重要な役割を果たします。以下に、この2つの関係を詳しく説明します。1.食事の頻度と虫歯出典:https://www.kub...
東京23区のひとつである品川区。この「品川」という地名には、一体どのような由来があるのでしょうか?「品川」の由来にはいくつかの説がありますが、今日は、その中から4つをご紹介します。東京都品川区の「品川」の由来は?目黒川の旧名「品川」に由来するという説が最も有力。「品川」の由来にはいくつかの説がありますが、最も有力なのは、目黒川の古名が「品川」と呼ばれていたことからというものです。1.目黒川の古名に由来...
金持ちは現金払いが好きといわれますが、これは本当なのでしょうか?答えを先に書けば、これは本当です。そして、その理由はいくつかあります。金持ちが現金払いが好きな理由1.無駄遣いを抑える金持ちは、現金での支払いをすることで、出費の大きさを実感しやすくなります。現金で支払うと、即座にお金が出ていき、財布が軽くなる感覚があるため、無駄なものを買わなくなる傾向があります。現金払いは、常に使える金額を意識し、無...
勝海舟(かつかいしゅう)は、大の「犬嫌い」だったということをご存じですか?そして、その裏には、驚きの理由がありました勝海舟(かつかいしゅう)が大の「犬嫌い」になった驚きの理由とは?勝海舟(かつかいしゅう)が大の「犬嫌い」になったのは、勝海舟(かつかいしゅう)の身に起こった、とある事件がきっかけでした。そしてその事件は、勝海舟(かつかいしゅう)が9歳のときに起こりました。その日、勝海舟(かつかいしゅ...
「デニム」「ジーパン」「ジーンズ」。これらは一体何が違うのでしょうか?今日は、それぞれの言葉の語源・由来について書いてみたいと思います。「デニム」「ジーパン」「ジーンズ」は、一体何が違う?「デニム」の由来デニムは、フランス南部ニーム地方原産の綾織り「モルジュ・ド・ニーム」に由来。「デニム」は、今ではジーンズやジーパンを指します。が、本来はパンツではなく、フランス語で「モルジュ・ド・ニーム」という生...
忍者といえば、手裏剣(しゅりけん)を投げ、「ドロン」と消えるイメージがあります。しかしながら、そんな忍者の代表・服部半蔵(はっとりはんぞう)の武器は、実際には手裏剣(しゅりけん)ではなく槍(やり)でした。服部半蔵の武器は、手裏剣ではなく槍だった?イエス。実際の服部半蔵(はっとりはんぞう)は、手裏剣(しゅりけん)ではなく「槍(やり)の名手」として知られていた。重い手裏剣(しゅりけん)をたくさん携帯す...
ゆうちゃん おい 「二の腕」って どこだ? しんちゃん ここだよ ゆうちゃん イテテテ! 鼻を つねるなよ しんちゃん 今大きく動いた オレの 腕の部分が 「二の腕」 だよ 肩から肘(ひじ)までの部分を「二の腕」といいますが、「二の腕」というのは、もともと「一の腕」のことでした。 「二の腕」はもともと「一の腕」だった 「二の腕」はもともと「肘(ひじ)から手首までの部分」を指す言葉だったが、「肩から肘(ひじ)...
日本発祥と思われがちなラジオ体操。しかし、なんと、このラジオ体操は、アメリカの保険会社が始めたものでした!ラジオ体操はアメリカの保険会社発祥だった?イエス。ラジオ体操は、アメリカの保険会社が始めた「健康ダイエット体操」がルーツ。日本発祥(にほんはっしょう)と思われがちなラジオ体操ですが、実はこのラジオ体操は、1925年にアメリカのニューヨークで始まった「健康ダイエット体操」にそのルーツがあります。しか...
「男は中身が大事!」と、女性はいいます。しかしながら、女性が結婚相手に求めるものは、中身ではなく、やはり「お金」のようです。女性が結婚相手に求めるのは、やはり「お金」だった「男は中身が大事!」このような女性の声を、未婚男性(みこんだんせい)は真に受けない方がいいかも知れません。国立社会保障(こくりつしゃかいほしょう)・人口問題研究所(じんこうもんだいけんきゅうじょ)の「出生動向基本調査(しゅっせい...
赤ちゃんの骨の数は、大人よりも多いということをご存じですか?また、それは何故なのでしょうkか?赤ちゃんの骨の数は大人よりも多い?赤ちゃんの骨の数は、大人の1.7倍の約350本。人間の骨格(こっかく)は、体を支え、大切な脳や内臓を守っています。成人の場合、骨の数は約208本で、その重さは体重の20%以上を占めています。この数に「約」がつく理由は、人によって尾骨(びこつ)などの数に違いがあるためです。約208本の内...
五家宝(ごかぼう)」は、川越の芋菓子や草加の煎餅(せんべい)と並び、埼玉の三大銘菓のひとつとして、全国にその名を知られるお菓子です。干飯を蒸して水あめなどで棒状に固め、きなこをまぶしたお菓子で、全国的に広まったのは熊谷(くまがや)駅構内での販売がきっかけです。この「五家宝」という言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?また、「五家宝」の発祥地(はっしょうち)はどこなのでしょうか?「五家宝」の語源...
古代ローマでは、なんと、オシッコが重宝されたということをご存じですか?古代ローマではオシッコが重宝された古代ローマ人は、中世以前の有史において、最も発展した文明を築いたことで有名です。彼らは、まだ電気がなかった紀元前に、下水道と上水道を整備(せいび)し、水洗トイレや公衆浴場などの施設(しせつ)を作り、その中には食堂やトレーニングルームまであったといいます。そんな、今から2000年近く前に素晴らしい文明...
サウナや岩盤浴(がんばんよく)で汗を流すと、デトックス効果があるといわれます。これは、本当なのでしょうか?「サウナでデトックス」は効果がある?サウナで得られるデトックス効果は、実は微々(びび)たるものだった!サウナや岩盤浴(がんばんよく)で汗を流すと、デトックス効果(身体から毒素(どくそ)が出ていくこと)があるといわれます。しかしながら、そもそも毒素(どくそ)は便から75%、尿から20%が排出(はいしゅ...
とんち小僧で知られる「一休さん」は、その後どうなったかご存じですか?実は、自堕落(じだらく)な大人になってしまいました。「一休さん」の幼少期とんち小僧で知られる「一休さん」こと一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、1394年(明徳5年)に生まれた、臨済宗(りんざいしゅう)の京都出身の、実在する僧(そう)です。この一休さんは、後小松天皇(ごこまつてんのう)の子とされ、5歳のときに京都・安国寺(応仁の乱で焼失...
植物の三大要素のひとつである「リン」。このリンは、なんと、錬金術師が尿から金を作ろうとしている過程で生まれたものでした!「リン」は金を作ろうとする過程で生まれたものだった!植物の三大要素のひとつである「リン」。窒素(ちっそ)、カリウムとともに、植物の成長になくてはならない栄養素で、化学肥料としても広く使われています。このリンが発見されたのは、1669年のことです。ドイツの錬金術師・ヘニッヒ・ブラント(...
労働時間といえば、日本では「8時間労働制」となっていますが、この制度を最初に導入(どうにゅう)したのはどこなのでしょうか?「8時間労働」を日本で最初に導入したのはどこ?日本で8時間労働制を最初に取り入れたのは、川崎造船所(かわさきぞうせんじょ、現:川崎重工業)兵庫工場です。1919年(大正8年)に労働争議(ろうどうそうぎ)が起こった際、川崎造船所の初代社長・松方幸次郎(まつかたこうじろう)が、当時欧米で採...
4月1日はエイプリルフール(April Fools' Day)ですが、このエイプリルフールにウソをついて良いと決めた人物は、一体誰なのでしょうか?エイプリルフールにウソをついて良いと決めた人物は誰?4月1日の午前中だけ、悪意(あくい)のないウソをついても許されるという「エイプリルフール」。この習慣が西洋から日本に伝わったのは、大正時代のことです。このエイプリルフールの起源には諸説あります。1.16世紀のフランス発祥説最も...
X(旧ツイッター)やインスタグラムなどのSNSは、孤独から解放されると思いきや、やり過ぎは逆効果のようです!SNSでは孤独感は消えないX(旧ツイッター)やインスタグラムなどのSNSを使うと、世界中の人とつながり、孤独から解放される――、そう思っている方はいらっしゃらないでしょうか?実は、やりすぎは逆効果のようです。アメリカのペンシルバニア大学の研究によれば、SNSの利用時間を30分に制限すると、メンタルヘルスが大...
昔、「車はガソリンで走るのです」という、ガス欠になった車をのどかに押して行くCMがありましたが、そのガソリンには、「レギュラー」と「ハイオク」があります。この2つは、そもそも何が違うのでしょうか?ガソリンの「レギュラー」と「ハイオク」は、そもそも何が違う?ガソリンの「レギュラー」と「ハイオク」のそもそもの違いは、「オクタン価」の違いです。オクタン価とは、燃料のノッキング(異常燃焼)のしにくさを表わす尺...
黄熱病(おうねつびょう)研究で知られる野口英世(のぐちひでよ)。実は、あまり知られていませんが、この英世というのは改名後の名前です。とある切羽詰まった(せっぱつまった)理由で、彼はどうしても改名したかったのです。その理由というのは、一体どのようなものだったのでしょうか?野口英世を改名に駆り立てた、切羽詰まった理由とは何?黄熱病(おうねつびょう)研究の第一人者として知られる細菌学者(さいきんがくしゃ...
ブルーレイディスのブルーのスペルが、「Blue」ではなく「Blu」になっているのは何故なのでしょうか?ブルーレイが「Blue」ではなく「Blu」なのは何故?ブルーレイディスク(BD)の名称は、データを読み取るレーザー光線の色が青紫色であることに由来しています。しかしながら、英語では「Blue-ray」ではなく「Blu-ray」と表記されています。その理由は、「Blue」では「青色光(で読み取る)ディスク」という意味になり、あまりに一...
私たちの舌が感じる味覚のひとつである辛味は、「味」ではなく、なんと、実は「痛み」でした!辛味は、実は「痛み」だった食事中に私たちの舌が感じる味覚。この味覚は、舌の表面などにある味蕾(みらい)という器官が感じるものです。味覚には、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味という5つの基本の味があります。このうちの辛味は、味覚のひとつと思われがちですが、実は、甘い、うまいといった味覚ではなく、「痛み」のことです。た...
デパートの食品売り場は地下にありますが、これは何故なのでしょうか?これには、納得のいく理由がありました。「デパ地下」が地下にある理由は?スイーツやお惣菜(そうざい)などの食品を豊富に揃(そろ)える百貨店の「デパ地下」。老若男女(ろうにゃくなんにょ)を問わず、人気があります。この売り場は、何故地下に置かれているのでしょうか?1.スペース的な事情百貨店の食品売り場が売上げを増やすためには、広い売り場面積...
葬式のときに着る「喪服(もふく)」。この服は、なんと、もともと白でした!喪服はもともと「白」だった現在の日本では、「喪服(もふく)は黒」というのが常識です。しかしながら、かつて葬儀(そうぎ)に着る服装は、「白」が一般的だったといいます。平安時代には、支配者層(しはいしゃそう)の間で「黒」が広まった時期もありましたが、江戸時代には庶民(しょみん)も含め、喪服は「白」が基本でした。ところが、明治時代に...
ノーベル賞を取るには、おそらく人並外れた努力が必要ではないかと思います。しかしながら、なんと、研究室を貸しただけでノーベル賞を取った人がいます!研究室を貸しただけでノーベル賞を取った人がいる!1923年のことです。この年、2人がインシュリンの発見によりノーベル賞を受賞しました。カナダの医学者バンティングと、イギリスの医学者マウラウドの2人です。が、実はマクラウドは研究室を貸しただけ、研究には一切関わって...
「江戸時代には武士階級以外は苗字(みょうじ)を持てなかった」という話を見聞きしたことはないでしょうか?実は、これはウソでした。「武士以外は苗字を持てなかった」というのはウソだった学校や塾(じゅく)、または書籍などで、「江戸時代には武士階級以外は苗字を持てなかった」というを見聞きしたことはないでしょうか?確かに、公的な場所で苗字を名乗るのは武士の特権(とっけん)で、一般市民には許されていませんでした...