「ラッキーセブン(lucky seven、lucky 7)」という言葉があります。 西洋では数字の「7」は縁起(えんぎ)の良い数とされますが、どのような理由で、縁起の良い数になったのでしょうか? 数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故? 数字の7がラッキーナンバーになった理由には諸説あるようです。 今日は、その中から2つをご紹介します。 野球の試合に由来するという説 1885年9月30日に行なわれたアメリカの...
雑学、トリビア、お役立ち情報等を分かりやすく綴るサイト。無料で使えるWebアプリやブログパーツも公開しています。
https://www.zatsugaku-jiten.net/ https://profile.ameba.jp/super-gensan/ https://www.orange-moon.org/profile.html https://www.ongaku-kan.net/
数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故? - ラッキーセブンの由来
「ラッキーセブン(lucky seven、lucky 7)」という言葉があります。 西洋では数字の「7」は縁起(えんぎ)の良い数とされますが、どのような理由で、縁起の良い数になったのでしょうか? 数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故? 数字の7がラッキーナンバーになった理由には諸説あるようです。 今日は、その中から2つをご紹介します。 野球の試合に由来するという説 1885年9月30日に行なわれたアメリカの...
日本で一番最初にルイ・ヴィトンを買ったのは誰? - 後藤象二郎ではなかった
今や、ほとんどの人が知っているフランスの老舗(しにせ)高級ブランド、ルイ・ヴィトン。 このルイ・ヴィトンの製品を、日本で最初に買ったのは誰なのでしょうか? ルイ・ヴィトンの最初の購入者は、今まで後藤象二郎といわれてきた ルイヴィンの製品を、日本人で最初に買ったのは、これまで土佐藩士(とさはんし)の藤象二郎(ごとうしょうじろう)といわれてきました。 藤象二郎は、坂本龍馬(さかもとりょうま)とともに...
日本で、「人口が最も多い都道府県はどこ?」と問われれば、誰もが「東京都」と答えることでしょう。 しかしながら、歴史をたどれば、東京都がナンバーワンではなかった時代もありました。 新潟県が人口トップの時代があった 現在では、人口トップの都道府県は東京都ですが、1872年(明治5年)に行なわれた第1回の人口統計で、全国1位の人口を誇ったのは広島県でした。 そして、1888年(明治21年)の調査では、新潟県(にい...
証人喚問に出頭すると日当と交通費が支給されるって本当? また、証人喚問と証人尋問の違いは?
裁判所(さいばんしょ)に呼び出されて証人喚問(しょうにんかんもん)に出頭(しゅっとう)すると、日当(にっとう)と交通費が支給されることをご存じですか? また、「証人喚問(しょうにんかんもん)」と「証人尋問(しょうにんじんもん)」はどう違うのでしょうか? 証人喚問に出頭すると、日当と交通費が支給される 国会や裁判所(さいばんしょ)などが、事実を問いただすために証人(しょうにん)を呼び出すのが「証人...
えっ? 日本に”住所不定”の島が存在する? - 鹿児島県南さつま市南西の鷹島と津倉瀬
日本に、住所不定の島が存在することをご存じですか? 答えを先に書けば、それは鹿児島県南さつま市南西の鷹島(たかしま)と津倉瀬(つくらせ)の2島です。 日本に”住所不定”の島が存在する! 日本には現在、6000を超える島があります。 そのほとんどは、市町村により管理されていますが、その中には、どこにも管理されていない、住所不定の島が2つあります。 それが、鹿児島県南さつま市南西にある鷹島(たかしま)と、鷹...
ノーベル賞の賞金に税金はかかる? - 基本的に無税だが、例外あり
ノーベル賞の賞金額は、2018年時点で、900万スウェーデンクローナ(約1億1000万円)です。もしもこのような高額な賞金を手にした場合、やはり税金はごっそり持っていかれてしまうのでしょうか?日本の所得税法では、ノーベル賞は「非課税所得」実は、日本の所得税法では、ノーベル賞は「非課税所得」となっています。そのため、課税されません。ただし、例外があります。「ノーベル基金を拠出元(きょしゅつもと)とする」となって...
イタリアにはチーズを担保にお金を借りられる銀行がある? - クレディト・エミリオ銀行
「ところ変われば品変わる」という言葉がありますが、イタリアには、なんと、チーズを担保(たんぽ)にお金を借りられる銀行があることをご存じですか?イタリアにはチーズを担保にお金を借りられる銀行がある銀行からお金を借りる場合、家や物などを担保(たんぽ)にするのが一般的です。が、イタリアにクレディト・エミリオ銀行は、なんと、「チーズ」を担保にお金を貸してくれます。それでは、この制度はいつ頃からあるのでしょ...
スコットランドの20ポンド紙幣に描かれた3人の人物の中に、日本人がいることをご存じですか? スコットランドの20ポンド紙幣に描かれた日本人がいる イギリス北部に位置するスコットランド。 このスコットランドの20ポンド紙幣には、同国が誇る世界遺産(せかいいさん)である「フォース鉄道橋」とともに、この橋の建設に携(たずさ)わった3人の技師(ぎし)の姿が描(えが)かれています。 出典:https://stat.ameba.j...
女性の甲高い声を「黄色い」と表現するのは何故? - 「黄色い声」の語源
「キャー!」という女性の甲高(かんだか)い声を「黄色い声」といいますが、何故「黄色」なのでしょうか? 女性の甲高い声を「黄色い」と表現するのは何故? 女性の甲高い声を「黄色い声」と表現しますが、これには諸説あります。 仏教由来説 有名なのは、仏教のお経に由来するという説です。 現在では、感情を込めず、文書などを平板(へいばん)に読むことを「お経のように読む」などといったりしますが、もともとお経...
えっ? 「シカトする」は花札の鹿に由来していた!? - 「シカト」の語源
相手の言葉や物事を無視することを、俗に「シカトする」といいますが、この「シカト」は、なんと、花札から来ていました! 「シカトする」は、花札の鹿に由来する 相手の言葉や物事を故意に無視することを俗に「シカトする」といいますが、この「シカト」は花札の10月の絵柄(えがら)である「鹿(しか)」に由来しています。 花札に描(えが)かれた鹿は、そっぽを向いたようなポーズをとっていますが、この札(ふだ)...
生のまま食べると辛(から)く、カット中にしばしば涙が出る玉ねぎ。 この玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘いということをご存じですか? 玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘い? 玉ねぎは、生のまま食べると辛(から)いですが、炒(いた)めることで、それは感じられなくなります。 実は、玉ねぎにはもともと、甘み成分の糖類が含まれています。 その量は、100グラムあたり7~8グラムと、野菜の中では断トツと...
日本では、虹の色といえば「7色」です。 この「7色」というのは、一体誰が決めたのでしょうか? 室町時代は虹は「6色」だった 現在の日本では、虹の色は「7色」というのが一般的です。 が、この色の数は国によって異なり、欧米では「6色」となっている国が多いです。 出典:https://img.huffingtonpost.com/asset/5f0fbcfe1f00002d0c3381bd.jpeg?ops=scalefit_720_noupscale&format=webp 実は、日本でも昔から7色だ...
写真はこちらからお借りしました。飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすくなりますが、これは一体何故なのでしょうか?その理由は、一言でいえば、機上(きじょう)の低気圧によるものです。飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすいのは何故?地球上の気圧は、上空へ行くほど低くなります。ジェット旅客機の場合、短距離を航行(こうこう)する国内線でも、7000~8000メートル、長距離の国際線なら1万1000~1万3000メートルの高度...
宇宙の始まりは、ビッグバンで始まったとされます。が、なんと、この「ビッグバン理論」を考えたのは、神父(しんぷ)でもある天文学者でした!ビッグバン理論を考えたのは、神父でもある天文学者だった!「宇宙の始まりは、ただ1個の粒子(りゅうし)の状態だった」とするビッグバン理論。この理論が最初に述べられたのは、1933年に出版された「宇宙進化の議論(うちゅうしんかのぎろん)」という書籍の中です。そして、この本を...
ノーベル賞に数学賞がないのは、発案者ノーベルの嫉妬が原因だった!?
ノーベル賞には、数学賞(すうがくしょう)がありません。その理由は、発案者ノーベルの嫉妬(しっと)が原因だったという説があります。ノーベル賞に数学賞がないのは、発案者ノーベルの嫉妬が原因だった?ノーベル賞は、ダイナマイトを発明して巨万(きょまん)の富を得たスウェーデンの実業家(じつぎょうか)アルフレッド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel、1833年10月21日 - 1896年12月10日)の遺言(ゆいごん)をもとに創設...
えっ? セロハンテープをはがすとX線が発生する? - 2008年にカリフォルニア大学が立証
セロハンテープをはがす際、なんと、X線が発生していました!セロハンテープをはがすとX線が発生する!真空中で、セロハンテープを秒速3センチの速度ではがすと、レントゲン撮影に十分なX線が生成(せいせい)されることが分かりました。具体的には、普段セロテープを使うときのように、くるくる回しながらはがすだけで、X線が放射(ほうしゃ)されます。実験の様子を撮影した、発光とともにX線が放射され、ガイガーカウンターが反...
『週刊ジャンプ』の海賊のロゴを横にすると? - ロゴに隠された秘密
写真はこちらからお借りしました。集英社の『週刊ジャンプ』のロゴマークは、片目にアイパッチをした海賊(かいぞく)の顔です。しかしながら、このロゴには、あっと驚く秘密が隠されていました!『週刊ジャンプ』の海賊のロゴに隠された秘密集英社の『週刊ジャンプ』のロゴマークは、海賊船(かいぞくせん)の船長らしき人物をモチーフにしたと思われる「ジャンプパイレーツ」と呼ばれるものです。が実は、このロゴには秘密が隠さ...
厳島神社の鳥居は何故倒れない? - 海中に置いてあるだけなのに倒れないミステリー
松島(まつしま)、天橋立(あまのはしだて)と並び、日本三景のひとつに数えられる「安芸の宮島(あきのみやじま)」。 593年(推古天皇元年)に佐伯鞍職(さえき の くらもと)によって建てられたとされる、安芸の宮島として名高いこの厳島神社(いつくしまじんじゃ)の大鳥居は、何故倒れないのでしょうか? 厳島神社の鳥居は、7トンもの石の重みで安定性を維持していた 世界文化遺産(せかいぶんかいさん)にも登録されて...
ユーチューブに最初に投稿された動画は? - ジョード・カリムの「Me at the zoo(動物園にて)」
今や世界最大の動画投稿サイトとして知られるユーチューブ(YouTube)。 このサイトに最初に投稿された動画は、一体どのような動画なのでしょうか? ユーチューブに最初に投稿された動画は? ユーチューブは、2005年(平成17年)に、アメリカのプログラマー数人によって開発されました。 その後、たくさんの動画が投稿されていきますが、記念すべき最初の動画は、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ動物園のゾウの前で...
「AM」と「PM」はそもそも何の略? また、どっちが午前でどっちが午後?
「午前」と「午後」を意味する「AM」と「PM」。 これらの言葉は、もう私たちの生活にすっかり溶け込んでいて、特に意識することなく、当たり前のように使われています。 が、そもそもどこから来ているのでしょうか? 「AM」と「PM」はそもそも何の略? 「午前/午後」を意味する「AM/PM」という言葉は、実は古代ローマで標準語とされていたラテン語にそのルーツがありました。 昼間を意味する「Meridiem」よりも前が「Ant...
「ムダ毛を剃(そ)ると濃くなる」といわれます。 これは、本当なのでしょうか? ムダ毛を剃ると濃くなるって本当? ムダ毛をカミソリなどで処理すると、ますます濃い毛が生えてくると感じた方もいらっしゃると思います。 が、これは錯覚(さっかく)です。 一度も切られたことがない毛は、先端へ向かうに従って細くなっています。 そのため、それほど濃さは気になりません。 しかしながら、この毛を剃ってしまうと、先...
ウサギの耳が大きいのは何故? - 耳をピンと立てて体温調整をしていた!
ウサギの特徴といえば、くりくりとした可愛い目と、長くてて大きな耳ですね。うさぎが耳と顔をクシクシする仕草は、うさぎファンならずともとても可愛くて、見ていると癒されます。ウサギが、このような大きな耳をもっているのは何故なのでしょうか?ウサギの耳が大きいのは何故?何か熱いものに触れたときに、「アチチッ!!」と、思わず指先をもっていくところが耳です。耳は体の外側にあり、常に外気にさらされているので、いつ...
「DHC」はそもそも何の略? - 有名化粧品・サプリメント会社「DHC」の社名の由来
女性なら誰もが知っている有名化粧品・サプリメント会社「DHC」。この会社のアルファベットは、そもそも何の略なのでしょうか?「DHC」はそもそも何の略?「DHC」が有名化粧品・サプリメント会社であることは、女性なら誰もが知っていることでしょう。この会社名である「DHC」というのは、なんと、化粧品やサプリメントとは何の関係もない、大学翻訳センター(Daigaku Honnyaku Center)」の略でした!DHCは、1972年(昭和47年)に...
「ゼブラ」の商標がシマウマなのは何故? - 文具メーカー「ゼブラ」の社名の由来
写真はこちらからお借りしました。ボールペンやシャープペン、マーカーなどで名のある文具メーカー「ゼブラ」。このメーカーのマークはシマウマですが、何故シマウマなのでしょうか?「ゼブラ」の商標がシマウマなのは何故?「ゼブラ」は、1897年(明治37年)に創業され、1914年(大正3年)に、今日親しまれているシマウマのマークを採用しました。このマークには、このメーカーのさまざまな思いが込められています。アフリカに生...
世界一臭い缶詰「シュールストレミング」はどんなにおい? また、味と食べ方は?
日本で、臭い食べ物の代表格といえば「くさや」ですね。 しかしながら、世界にはこれを上回るさらに臭い食べ物が存在します。 それが、「シュールストレミング」です。 これは一体、どのようなものなのでしょうか? 世界一臭い缶詰「シュールストレミング」とは? シュールストレミングは、鰊(にしん)を塩漬けにして発酵(はっこう)させた保存食です。 缶詰なので、もちろん通常は何のにおいもありませんが、蓋(ふた)...
「日本で一番南にある都道府県は?」こう聞かれたら、多くの人は「沖縄県」と答えるでしょう。しかしながら、日本で最も南にある県は、実は東京都でした。日本の最南端は、実は東京都だった!確かに、日本は北海道のある東北から、沖縄県のある南東へと連(つら)なる弧状列島(こじょうれっとう)です。そのため、沖縄県が最南端(さいなんたん)であるように思えてしまいます。しかし、日本で最も南に位置するのは、北緯25度25分...
竹や笹が60年にいっせいに開花するのは何故? - 60年に一度の奇跡! 竹の花、笹の花
竹や笹は、花が咲くこと自体とても珍しく、60~120年ごとに開花するといわれます。たとえば、孟宗竹(もうそうちく)の場合、67年ごとに花が咲くことが明らかになっています。さらに、不思議なことがあります。それは、開花期を迎えると、広い範囲に生えている個体が、示し合わせたように、いっせいに花を咲かせるのです。この現象は、「一斉開花(いっせいかいか)」と呼ばれます。それでは何故、竹や笹にこのような摩訶不思議(...
急に走ると横腹が痛くなるのは何故? - 脾臓が関係していた!
子供のときなどに、急に走ったりして、横腹が痛くなった経験はありませんか?これは一体何故なのでしょうか?急に走ると横腹が痛くなるのは何故?急に走ったときに出る横腹の痛みの原因は、上腹部(じょうふくぶ)の左側にある「脾臓(ひぞう)」が関係しています。脾臓というのは、造血(ぞうけつ)や血液の貯蔵(ちょぞう)、免疫(めんえき)などを司る臓器です。さて、激しい運動をすると、筋肉は大量の血液が必要になります。...
野球などで、優勝を左右する重要な局面(きょうくめん)のことを、テレビ中継やスポーツ新聞などで、よく「天王山(てんのうさん)」と表現します。「天王山」は、桃源郷のような空想の産物、あるいは別世界に存在するようなものではなく、実在する山の名前です。それでは、一体何故この山がこのような意味で使われるのでしょうか?「天王山」が重要な局面という意味で使われるのは何故?「天王山」は、京都府大山崎町(きょうとふ...
【バイリンガル】 食べ物だけを頂戴した、控え目なクマ男ドロボーがいた!(There was a modest bear man thief who only stole food!)
ドロボーは、或る意味ハイエナのようなものです。獲物がその場にあれば、何でもかんでもわが物にしようとするもの。しかしながら、かつて東京の狭山丘陵に、必要以上のものには手を出さないという、殊勝(しゅしょう)な心掛けのドロボーがいました。Thieves are like hyenas in some ways.They will take whatever they can get their hands on, as long as the prey is there.However, there was once a thief in the Sayama Hil...
ワインの瓶が上げ底になっているのは何故? - 酒の量を水増しするためではなかった
ワインやブランデー、ベルモットの瓶(びん)は、普通上げ底になっています。これは、一体何故なのでしょうか?ワインのビンが上げ底になっているのは何故?これらの洋酒の共通点は、原料がブドウ糖であることです。ワインは、早い話が葡萄酒(ぶどうしゅ)で、ブランデーは葡萄酒を蒸留(じょうりゅう)し、樫樽に永年貯蔵して熟成させたものです。そしてベルモットは、葡萄酒ににがよもぎを主成分としたさまざまな草根木皮(そう...
えっ? コオロギの鳴き声で気温が分かる!? - コオロギ温度計の測り方と測れる理由
暑い夏が終わり、そよ吹く風の涼しさに秋の気配が感じられる頃になると、スズムシやコオロギの季節がやってきます。スズムシやコオロギは、「秋の風物詩」ですが、コオロギに関しては、実はそれだけではありません。なんと、鳴き声で現在の気温を知ることができるのです!今日は、そのやり方と、何故これで気温が測れるのか、その理由も書いてみたいと思います。コオロギの鳴き声で気温を測る方法は?それでは、具体的にはどうすれ...
慶応大学のシンボルマークが「ペン」なのは、福沢諭吉が辞書を入手できなかったためだった!?
写真はこちらからお借りしました。「ペンは剣よりも強し」武力から言論へという進歩を象徴するこの言葉が、慶応大学のマークの由来だと思っている方が多いのではないでしょうか?しかし実際には、このマークは慶応大学の創立者福沢諭吉が、オランダ語の辞書を入手できなかったことが遠因(えんいん)です。慶応大学のシンボルマークが生まれた背景当時、福沢諭吉はオランダ語を勉強していました。しかし、辞書が手に入りません。そ...
甲子園球場「アルプススタンド」の名づけ親は、岡村太郎の父・岡本一平だった!?
甲子園球場には、「アルプススタンド」と呼ばれる観客席があります。これは、内野スタンドと外野スタンドの間に位置する席で、増え続ける観客を収容するために、1929年(昭和4年)に増設(ぞうせつ)された席です。この席の名付け親は、一体誰なのでしょうか?アルプススタンドの名付け親は誰?応援する人たちの白いシャツで埋め尽くされた光景からアルプスの雪山を連想し、この席を「アルプススタンド」と名付けたのは、「太陽の...
ラグビーとサッカーはもともと同じ競技だった? - 2つに分かれた理由
ラグビーは、イギリスのラグビー高校の生徒が、フットボール(サッカー)の試合中にボールを手に抱えて相手陣地に走り込むという反則から生まれたといいます。が、これは後でつくられた話のようです。ラグビーとサッカーは、もともと同じ競技だった フットボールは、19世紀初頭にはまだルールが決まっていませんでしたが、ボールを手で扱うことは認められていました。そしてこの行為は、1945年に高校ラグビーのルールとして成文化...
保釈金の額は、誰がどのように決め、どう使われる? - 保釈金に関するトリビア
保釈金の額は、誰がどのように決め、どう使われるのでしょうか?保釈金(ほしゃくきん)の額は、誰がどう決め、どう使われる?保釈というのは、被告人が(ひこくにん)が公判(こうはん)や刑の執行のために、確実に出頭することを保証させた上で身柄(みがら)を釈放(しゃくほう)することをいいます。そしてこのとき、被告人が納付(のうふ)しなければならないのが保釈金です。その意味で、保釈金は被告人が逃亡しないことを約...
「日本」は何故世界では「ジャパン」なのか? - ジャパンの語源
日本語による国名は、「ニッポン」または「ニホン」です。しかしながらこれは、国内限定の呼び名です。世界を見ると、英語で「Japan(ジャパン)」、フランス語で「Japon(ジャポン)」、スペイン語で「Japón(ハポン)」、(イタリア語では「ジャッポーネ(Giappone)」と呼ばれています。これは一体、何故なのでしょうか?「日本」は何故「ジャパン」なのか?その語源は、13世紀に遡(さかのぼ)ります。当時、イタリアの冒険家...
「ブランド」のルーツは「焼き印」のこと? - ブランドの語源
「またブランド物を買っちゃったわ」「高級ブランド」「ブランド力」「ブランド志向」などといった使い方をされる、「ブランド」という言葉。そもそもこの言葉は、「商標(しょうひょう)」「銘柄(めいがら)」のことです。この言葉はもともと、一体どこから来ているのでしょうか?「ブランド」のルーツは英語の「burnd」から「ブランド」という言葉は、英語で焼き印を押すという意味の「burnd(バーンド」から派生したとされます...
下手な役者のことを「大根役者」と呼ぶが、何故「大根」なのか? - 「大根役者」の語源
演技の下手な役者のことを「大根役者」と呼びますが、何故「大根」なのでしょうか?下手な役者のことを「大根役者」と呼ぶのは何故?その理由として、大根はどんな調理法をしてもめったに食当たりすることがないことから、どんな役をやってもヒットしない(当らない)役者を指したとする説があります。その他の説としては、大根の根の白い部分を素人っぽい演技の「しろ」にこじつけたとする説があります。また、芝居で馬の脚の役を...
「ハンコ」と「印鑑」と「印章」は、そもそも何が違う? - それぞれの違い
「ハンコ」と「印鑑(いんかん)」と「印章(いんしょう)」には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?「ハンコ」と「印鑑」と「印章」のそれぞれの違いは?まず、「ハンコ」とは、個人や組織がその当事者であることを証明する印(しるし)のことです。さらに、一般的にはあまり馴染(なじ)みがありませんが、「印章」というのが正式な名称です。そして、「印鑑」とは、ハンコを押印(おういん)した陰影(いんえい)のこ...
頬(ほお)を平手で打つことをビンタといいますが、そもそもこの言葉はどこから来ているのでしょうか?ビンタとは、そもそも何のこと?ビンタは、通常カタカナで書くので、一見外来語のようです。が実は、この言葉は純粋な日本語なのです。「ビン」は、「ビン」と「タ」の2つに分解できます。「ビン」は鬢(びん)、つまり頭の左右の側面にある髪のことです。「タ」に冠詞ては」諸説ありますが、一説には頬(ほお)を意味する「端...
有名引っ越し会社の社名には、ある工夫が隠されていた!- 電話帳の特性を活用した巧みな宣伝法
引っ越し会社の社名には、とある工夫が隠されていました!それは、職業別電話帳の特性を活用したものでした。引っ越し会社の社名には、ある工夫が隠されていた女性だけのスタッフを派遣(はけん)する「レディースパック」を初めとして、斬新(ざんしん)なアイディアで引っ越し業界を牽引(けんいん)するのが、「アート引っ越しセンター」です。アート引っ越しセンター前身の寺田運輸は、鋼材を運ぶ運送会社でしたが、1975年(昭...
素朴な疑問ですが、医師は、自分が病気になったらどうしているのでしょうか?自分で自分を診察(しんさつ)し、治療(ちりょう)しているのでしょうか?医師は自分自身を診察・治療できる?医学に通じている医師であれば、自分が病気になったときには自分で自分を診察し、治療することもできそうです。医師が自分を診察し、治療を行なうことを「自己診療(じこしんりょう)」といいます。が、この自己診療は、健康保険法に基づく医...
えっ? アインシュタインは、ノーベル賞の賞金を慰謝料にあてた!?
「相対性理論」などで知られるアインシュタインは、なんと、ノーベル賞の賞金を慰謝料(いしゃりょう)にあてたということをご存じですか?アインシュタインは、ノーベル賞の賞金を慰謝料にあてた「相対性理論」などで知られるドイツ出身の物理学者アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein、1879年 - 1955年)。アインシュタインは、1921年にノーベル物理学賞に選出されました。しかし、彼は同賞を授賞することを見越してい...
なんと! 東京消防庁本部の高さは、緊急通報用の番号と同じ「119」メートルだった!
消防119番の入電数(にゅうでんすう)全国一といわれる、東京都千代田区にある東京消防庁本部庁舎(とうきょう しょうぼうちょう ほんぶちょうしゃ)。なんと! このビルの高さは、緊急通報用の番号と同じ「119」メートルでした!東京消防庁本部の高さは「119」メートルだった!現在の本部庁舎が完成したのは、1976年(昭和51年)のこと。アンテナのある鉄塔本体までの高さは111メートルで、当初はその塔の上に7.5メートルの避雷針...
1から666……までの和には、驚きの規則性があった! - 6のマジック
今日は、覚えていても、何の役にも立たない算数のトリビアをひとつお届けします。その名も、「1から666666……までの和にあった驚きの規則性」です。1から666……までの和には、驚きの規則性があった!1から6までを足すと(1+2+3+4+5+6)、答えは21となります。次に、1から66までを足すと、2211となります。さて、ここまでで、何か規則性のようなものが見えてこないでしょうか?話を続けます。1から666までを足すと、222111です。1から...
リンゴに秘められた、ある「力」とは何? - 果物の成熟を促進させるエチレンパワー
リンゴには、ある秘められた力があります。それは一体、どのようなものなのでしょうか?リンゴに秘められた、ある「力」とは何一部の果物は、成長が終わって大きくなるのをやめた時点で、エチレンガスというガスを出します。そして、果物の成熟(せいじゅく)は、自らが放ったこのガスによって促進(そくしん)されます。その果物の中で、特にリンゴは、このエチレンガスを強く放つといわれます。リンゴのそうした性質から、収穫(...
夕立のときなどに、遠くの空がピカッ!と光ったと思ったら、間もなくゴロゴロ!という大音響。ご存じ稲妻です。稲妻は、空中を直線ではなくギザギザの形で落ちてきますが、これは一体何故なのでしょうか?稲妻が直線でななくギザギザの形で落ちてくるのは何故?そもそも、稲妻はどのように発生するのでしょうか?雲の中に生じた大小さまざまな氷の粒は、空中で激しくぶつかり合い、電気を発生させます。そして、雲が抱えきれなくな...
なんと! 水の天使「クリオネ」は、実は恐ろしい生き物だった!
流水の中を優雅(ゆうが)に泳ぐその姿から、”水の天使”とも呼ばれるクリオネ。しかしながら、このクリオネは実は恐ろしい生き物でした!クリオネには、実は恐ろしい裏の顔がクリオネは、ハダカカメガイ科に属する貝殻をもたない貝です。その愛らしいルックスで近年高い人気となっていますが、実は恐ろしい裏の顔をもっています。クリオネは肉食性で、同じ貝の仲間であるリマキナや、ウジンキマキガイなどをエサにしているのですが...
オナラを我慢すると口臭がキツくなる!? - オナラと口臭の意外な関係
所かまわず出てしまうオナラ。このオナラを我慢し続けると、どうも口臭がキツくなるようです。オナラを我慢すると口臭がキツくなるオナラの70%は口から飲み込んだ空気で、10%は腸で分解されるときにできるガスで、残り20%は血液の中に溶け込んでいるガスが腸にしみ出たものです。オナラを我慢すると、再び腸の壁を通って血液に溶け込んでしまいます。そのうち大半は空気なので心配ありませんが、血液に溶け込んだガスが腸にまで達...
日本最初の女性専用車両は、乃木将軍の鶴の一声で誕生したものだった?
最近では、多くの鉄道会社で採用されている女性専用車両。実は、その歴史は古く、1912年(明治45年)1月に、東京の中央線に登場したのが始まりです。それでは、どのような経緯(いきさつ)で、中央線に女性専用車両が設置されることになったのでしょうか?中央線に「婦人専用車」が導入されるようになった経緯当時から中央線沿線には、名門女学校が多く、車内で学生の体に触れる不埒(ふらち)な行為が横行(おうこう)したことか...
え? 「チョコラBB」の「チョコラ」は、もともと「チョコレート入りコーラ」のことだった!?
エーザイは、1941年(昭和16年)設立された製薬会社ですが、同社の看板商品ともいえる「チョコラBB」の名前は、なんと、「チョコレート入りコーラ」に由来するといいます。写真はこちらからお借りしました。「チョコラBB」の「チョコラ」は、「チョコレート入りコーラ」に由来していた!もともと「チョコラ」は、創業者の内藤豊次(ないとう とよじ、1889年 - 1978年)が、エーザイの前身である桜が丘研究所時代に、チョコレートを...
シシャモは、ニシン科に属する魚で、北海道の太平洋沿岸のみに生息(せいそく)する日本の固有種です。シシャモこのシシャモは、10月から11月に、産卵のために特定の河川に遡上(そじょう)するごく短い期間に、沿岸に集まったところを漁獲(ぎょかく)します。産地としては、北海道産が最高品とされています。「子持ちシシャモ」の9割は「カペリン」しかしながら、一般的に「子持ちシシャモ」として市場(しじょう)に出回ってい...
爪楊枝のミゾは、そもそも何のためにある?- 偶然の産物だった
飲食店のテーブルや家庭の食卓によく置いてある爪楊枝(つまようじ)。この爪楊枝をよく見ると、頭の部分にミゾがついていることが分かります。このミゾは、そもそも何のためにあるのでしょうか?爪楊枝のミゾは、そもそも何のためにある?爪楊枝は、一般的に、頭が丸みを帯びていて、切断面は赤茶色になっており、側面には何故かミゾがついています。このミゾは、爪楊枝が丸いために、滑り止めとして入れられたのではないかと思い...
犬同士が出会ったとき、お互いのお尻のにおいをクンクン嗅ぐのは何故?
犬同士が出会ったとき、弧(こ)を描くような体勢で、お互いのお尻のにおいをクンクン嗅ぎあっている姿をよく見かけます。これには一体、どのような意味があるのでしょうか?犬がお尻のにおいをクンクン嗅ぎ合うのは、「名刺交換」のようなものこれは、犬の世界における大事なあいさつです犬のお尻には、肛門腺(こうもんせん)という器官があり、ここから出る分泌液(ぶんぴつえき)のにおいは犬によって異なります。嗅覚が発達し...
かつてオリンピックの競技種目に 「綱引き」と「鳩の射撃」があったって本当?
近代オリンピックの創始(そうし)は1896年 (明治29年) のことです。それ以後、オリンピックにはさまざまな競技が加わりましたが、逆に消えていった珍競技もありました。それは、一体どんな競技なのでしょうか?かつてオリンピックにあった珍競技とは?1900年から1920年にかけてオリンピックで行なわれたのは、運動会などでおなじみの「綱引き」です。ルールは運動会と同様で、2組のチームが綱を反対方向にグィっと引っ張り、綱の...
板橋区・豊島区・北区の3つにまたがるJR板橋駅の住所は何区になる? - 複数の区にまたがる駅の住所の謎
埼玉県と東京を結ぶJR埼京線(さいきょうせん)。この路線の板橋駅は、板橋区、豊島区、北区という3つの区にまたがっています。こうした場合、駅の住所は一体どうなるのでしょうか?複数の区にまたがる駅の住所はどうなる?これはズバリ、「駅長室」がどこにあるかで決まります。板橋駅のホームは、ほとんが豊島区にありますが、駅長室があるのは板橋区です。そのため、JR板橋駅の住所は「東京都板橋区板橋1丁目」と、板橋区になっ...
えっ? カール・マルクスは友人からの訃報に「金を貸して」と返信した?
ドイツの経済学者、哲学者であるカール・マルクス(Karl Marx、1818年5月5日 - 1883年3月14日)。彼は、社会主義に科学的な基礎を与えたとされる「資本論」の作者として知られています。が実は、かなりの浪費家(ろうひか)でもありました。かなりの浪費家だったマルクスカール・マルクスは、学生時代から金遣いが荒く、それを嘆く父親にたしなめられたことがあります。彼が父親からもらった手紙には、「どんなお金持ちの子供でも...
えっ? レオタードは「マッチョな曲芸師」が開発したものだった?
レオタード(Leotard)といえば、ダンスや体操競技などで使われる女性用のスポーツウェアという印象があります。しかしながら、このレオタードを最初に着ていたのは、なんと、マッチョでヒゲ面の男性でした!話は19世紀に遡(さかのぼ)ります。当時、フランスにジュール・レオタード(1839年 - 1870年)という曲芸師(きょくげいし)がいました。実は、彼こそ世界で初めて空中ブランコを披露(ひろう)した人物です。彼は、空中ブ...
寿司屋の湯飲みは何故大きい? - 寿司職人の合理的な意図が込められていた
寿司屋で出されるお茶。湯飲み茶碗を見ると、マグカップ以上の大きさで、これはもうジャイアントサイズです。寿司屋の湯飲みは、何故こんなに大きいのでしょうか?寿司屋の湯飲みは何故大きい?寿司屋の湯飲みが現在のようなジャイアントサイズになったのには、寿司の歴史との深いかかわりがありました。時は、江戸時代に遡(さかのぼ)ります。それまで、寿司というのは貯蔵(ちょぞう)を目的とした、なれずし、押しずし、蒸しず...
最近ほとんど見かけなくなってしまったものは、いろいろあります。醤油(しょうゆ)やお酒の一升瓶、そして、七味唐辛子(しちみとうがらし)のひょうたん型の容器もそのひとつです。七味唐辛子の容器は、何故あのような変わった形になったのでしょうか?七味唐辛子の容器は何故ひょうたん型をしている?今では、七味唐辛子といえば、瓶(びん)に入ってスーパーなどで売られています。が昔は、主に専門店などで売られていました。...
なんと、落しぶたが落ちず死刑執行を免れた男がいた! - 処刑台から蘇った不死身の男リー
1884年のこと。殺人の罪で、絞首刑(こうしゅけい)の判決を受けた男リーの処刑が、いまや行なわれようとしていました。準備万端(じゅんびばんたん)整い、いよいよ処刑ということになりました。頭にフードをかぶせられたりーが、ゆっくりと処刑台に連れてこられます。監視員も見守る中、死刑執行人の手によって、リーの首に縄が巻かれ、ついに処刑装置のレバーがグイッ!と引かれました!…処刑台から甦った不死身の男リーが、「...
大晦日の晩に除夜の鐘を108回もつくのは何故? 2、3回ではダメ?
毎年、12月31日の夜になると、全国のお寺で一斉に除夜の鐘をつきます。そして、その回数ですが、なんと、108回!2、3回でも良さそうなものなのに、何故こんなにたくさんの回数、鐘をつかないといけないのでしょうか?除夜の鐘は、何故108回もつく?人間には、108つの煩悩(ぼんのう)があるといわれています。煩悩とは、人が生まれつきもっている欲望のことです。除夜の鐘を108回もつくのは、 それらをを ひとつひとつ祓(はら)っ...
なんと! 商品券を使って2億円を横領した男がいた! - 金券地獄の罠にご用心
お金に困ると、いろいろな捻出(ねんしゅつ)方法を考えるものです。その男が考えたのは、商品券を使った方法でした。なんと! 商品券で2億円を横領した男がいた!その男は、某FM局の幹部職員でした。商品相場で儲(もう)けた味が忘れられず、その後も続けていましたが、赤字が続いたため、金策(きんさく)を考えました。その方法というのが、都内5つの一流デパートへ行き、「会社用に」と偽(いつわ)って商品券を購入すること...
えっ? スリッパは外国由来の履物ではなく、実は日本生まれだった? - 発明者は徳野利三朗
スリッパ(slipper)と聞くと、いかにも外国から来た履物という感じがします。が、実はこれ、日本生まれということをごご存知ですか?スリッパは、実は日本生まれだった明治初期のこと、鎖国の終わった日本に、たくさんの外国人がやってきました。そして、彼らはあちこちの旅館に泊まるようになりました。が、当時これが原因で、多くの旅館で問題が発生することになりました。さて、それはどんなことでしょうか?勘のいい方ならお分...
コンコルド旅客機は、機首の部分が折れたようなデザインになっています。これは一体、何故なのでしょうか?コンコルド旅客機の首が折れているのは何故?コンコルドは、イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機S(ST; supersonic transport)です。速度はマッハ2.2と、音の速さの2倍で、1976年(昭和51年)に就航(しゅうこう)を始めました。写真はこちらからお借りしました。このコンコルドは、鳥のくちばしのように長い首...
えっ? 「線路に砂利が敷いてある」のではなく、「砂利の上に線路が載っている」!?
鉄道の線路を見ると、砂利(じゃり)が敷いてあるのが分かります。しかし実は、線路に砂利が敷いてあるのではなく、なんと、砂利の上に線路が載っていたのです!線路に砂利が敷いてあるのではなく、砂利の上に線路が載っていた!こういわれても、にわかには信じがたいことでしょう。まずは、論より証拠、以下のイラストをご覧ください。線路の構造を示すイラスト出典:http://www.tawatawa.com/denshanani/page021.htmlどうでしょ...
ドーナツに穴があいている、そのバカバカしい理由とは? - ドーナツ誕生秘話
ドーナツには、何故穴があいているのでしょうか?「あれは、棒状のケーキをつないだ結果できた、単なる空間じゃないか?」「あの穴は、油で揚(あ)げるときに、熱を通しやすくするための工夫では?」「もしかしたら、食べやすさを考えてできた形かも?」などなど、まさに百家争鳴(ひゃっかそうめい)、侃々諤々(かんかんがくがく)。ひょっとしたら、気づけばとりとめのない議論に脳がオーバーヒートし、頭からシューシュー湯気...
突然、大都会に「ポンポコ!」とタヌキが出現! 警察を巻き込んで大騒ぎ!
タヌキが出現と聞くと、人気のない田舎道や山の中などを想像するかと思います。が、このタヌキは、なんと、大都会の東京都杉並区に出現したのです!杉並区にタヌキが出現して大騒ぎ!東京都杉並区の、とある住宅街での出来事。ある晩、暗い夜道を帰宅途中のサラリーマンが、千鳥足で家路に向かっていると、ふと何かが足にゴツンと当たり、取り敢えず「格闘」となりました。明るい所に引き出して見ると、なんとそれは体長50cm、体...
かつて、東京から鹿児島まで、白バイと赤いスポーツカーが疾走するさまを描いた『オン・ザ・ロード』という映画がありました。警察をあげての大追跡劇が、なかなかの迫力でした。さて、街中でしばしば見かける白バイ。この白バイには、両側に2つ、後ろに1つ、計3つのボックスがついています。これらのボックスの中には、一体何が入っているのでしょうか?気になったので、ちょっと調べてみました。白バイについている3つのボックス...
誰しも子供のときに、パイロットになりたいとか消防士になりたいとか夢見たことがあると思います。その夢を、大人になってから無理やり叶えようとした男がいます。We have all dreamed of being a pilot, a firefighter, et cetera, when we were children.There is a man who tried to force his dream to come true after he became an adult.子供のときの夢を、大人になってから無理やり叶えようとした男がいた(There was a ma...
エアコンの新製品は、夏ではなく秋に発表されることが多いです。これは、何故なのでしょうか?(In Japan, New air conditioner products are often announced in the fall instead of the summer.Why is this?)エアコンの新製品が秋に発売されるのは、「冷房年度」の名残(The reason why new air conditioner products are released in fall is because of the remnants of the
【バイリンガル】現金の隠し場所ベスト3は?(What are the top 3 places to hide cash withdrawal money?)
あなたは、現金を自宅のどこに置いていますか?(Where do you keep your cash in your home?)とうことで、今日の話題は、現金の隠し場所ベスト3です。(So, today's topic is the top 3 places to hide cash.)一軒家には、けっこう現金が置いてあるもの(There are a lot of cash stashes in a house)かつて、TVの推理ドラマで、以下のような内容のものがありました。(There was once a TV mystery drama that went something...
ルソーは、女性に「お尻を叩いて!」といって警察にしょっぴかれたことがある?
フランスの哲学者ルソーは、かつて女性に「お尻を叩いて!」といって警察にしょっぴかれたことがあります。今日は、この話を書いてみたいと思います。ルソーとは?ルソージャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau、1712年 - 1778年)は、フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、作曲家です。『学問芸術論』『人間不平等起源論』『社会契約論』『エミール』などを著(あらわ)し...
えっ? 消毒液は傷の治りを遅くする?-怪我をしたときは流水で洗い流すのが良い
怪我(けが)をしたとき、あなたはどうしますか?救急箱を開け、その中から消毒液を取りだし、まず最初に怪我をした部分の消毒(しょうどく)を行なうのではないでしょうか?しかし、ちょっと待ってください。このことにより、傷の治りが遅くなる可能性があります。消毒液は万能ではない消毒液には殺菌効果があるので、確かに傷口の殺菌をしてくれます。しかし同時に、傷の治りを良くする上皮細胞(じょうひさいぼう)まで破壊して...
世界一栄養がない野菜・キュウリには、高い体温調整効果があった?
世界一栄養がないといわれるキュウリ。このキュウリですが、実は体温調整に高い効果がありました。キュウリには、体温調整に高い効果がキュウリには、特に目だった栄養成分がありません。そのため、”世界一栄養のない野菜”としてギネスブックに登録されたことがあります。確かに、キュウリはその9割が水分で、栄養価は低いです。が、食べることで熱がこもった体を芯(しん)から冷やしてくれる効用があります。キュウリは、体温調...
えっ? モンドセレクションはお金さえ払えば受賞できる?-モンドセレクションにまつわる黒い噂
写真はこちらからお借りしました。モンドセレクションには、ある「黒い噂(うわさ)」があります。それは、お金さえ払えば受賞できるというものです。インターネット上には、モンドセレクションについて、「最高金賞をお金で買えるらしい」「誰でも簡単に受賞できるので価値がない」「意味がないで賞」などと評する書き込みも見受けられます。モンドセレクションとは?そもそも、モンドセレクションというのは一体何なのでしょうか...
「7番目の月」を意味するセプテンバーが「9月」なのは何故?-暦を変更したためだった
「7番目の月」を意味するセプテンバー。しかしながら、この月が「9月」になっているのは何故なのでしょうか?セプテンバーが「9月」になったのは、暦を変更したためだった英語では、9月のことをセプテンバー(September)といいます。septemはラテン語で「7」の意味で、セプテンバーは「7番目の月」という意味です。現在の暦のもとになっているのは、紀元前8世紀前後の古代ローマで使用されていた「ロムルス暦」です。この暦は、1...
東横線に「学芸大学駅」という駅があります。しかし、ここには学芸大学はありません。これは、何故なのでしょうか?「学芸大学駅」に学芸大学がないのは何故?東京の渋谷駅と神奈川県の横浜駅を結ぶ東急東横線には、「学芸大学」という名前の駅があります。しかし不思議なことに、そこに学芸大学はありません。東横線が開通したのは、1927年(昭和2年)のことです。東京学芸大学の母体(ぼたい)のひとつとなったのが、東京府青山...
「セブンイレブン」のロゴは、何故最後の文字だけが小文字になっている?
写真はこちらからお借りしました。「セブンイレブン」のロゴを良く見てみると、イレブンの部分が「ELEVEn」と、最後の文字だけが小文字になっています。これは、何故なのでしょうか?「セブンイレブン」は、アメリカ発祥の大手コンビニエンスストアチェーンまず、「セブンイレブン」というのはどのようなお店なのか、というところから見ていきたいと思います。「セブン-イレブン(7-Eleven)」は、アメリカ合衆国発祥の大手コンビ...
紅茶にレモンを入れると色が薄くなるのは何故?-色が薄まるメカニズム
紅茶と緑茶。これら2つの葉っぱは、それぞれ赤と緑と、色がまったく違いますが、実はどちらも同じお茶の葉からつくられています。では、何故こんなに色が違うのかといえば、その理由は製法の違いにあります。紅茶にレモンを入れると色が薄くなるのは何故?紅茶の葉が赤っぽいのは、お茶の葉を発酵(はっこう)させる過程で、葉に含まれるカテキンが酸化して生じるテアフラビン(Theaflavin)という物質が原因です。そして、このテ...
写真はこちらからお借りしました。室町幕府8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)が建造したと伝えられる、京都府京都市左京区にある「銀閣寺」。このお寺の正式名称は東山慈照寺(じしょうじ)で、臨済宗相国寺派(りんざいしゅうしょうこくじは)の大本山相国寺の塔頭寺院(たっちゅうじいん)です。慈照寺の始まりは?慈照寺は、1482(文明14)年に、応仁の乱(おうにんのらん)で焼けた浄土寺の跡地に、西芳寺(さいほうじ)を...
宝石の「カラット」と金の「カラット」はまったくの別物だった?-重さの単位と純度を表わす単位
同じ「カラット」という言葉を使っていますが、宝石のカラットと金のカラットは、実はまったく違う単位であることをご存じですか?宝石のカラットは重さの単位宝石のカラット(carat)は、重さ(質量)の単位で、1カラットは約0.2グラム。単位記号はctで表わされます。一般的には、数値が上がるほど価値の高い宝石だと考えられています。また、ダイヤモンドの品質を表わす単位として認識されていますが、実際には、ダイヤモンドだけ...
日本で50ヘルツと60ヘルツがあるのは何故?-東日本と西日本で2つの違う周波数に分かれた理由
私たちが普段当たり前のように使っている交流100ボルト。この交流には周波数があり、東日本が50ヘルツ、西日本が60ヘルツとなっています。同じ日本なのに、東と西でこのように違う周波数になっているのは何故なのでしょうか?東日本と西日本で電気の周波数が異なるのは何故?東日本と西日本では、電気の周波数が異なります。静岡県の富士川と新潟県(にいがたけん)の糸魚川(いといがわ)あたりを境として、東側は50ヘルツ、西側...
「ライバル」は、そもそもお互いを高めあう存在ではない?-ライバルの語源
「良きライバル」という言葉があります。日本では、「ライバル」という言葉は、敵同士でありながら、お互いを高めあう存在という意味で使われています。ライバルは、良き友人である可能性もあるわけです。しかしながら、英語のライバルには、実はそのような意味はまったくありません。英語の「ライバル」は「対抗者」といった意味のみ「ボクたちは、良くも悪くもライバルだニャン」「それ、どういう意味だワン」写真はこちらからお...
えっ? 「任天堂」という社名の由来は花札にあった?-任天堂と花札の意外な関係
今や世界的に有名なゲームメーカー「任天堂」。なんと、この社名の由来が花札にあることをご存じですか?任天堂はもともと花札を製造する会社だった「ニンテンドーDS」など多くのゲーム機を世に送り出した世界的企業「任天堂(にんてんどう)」。その創業(そうぎょう)は1889年(明治22年)のことです。当時、工芸職人として有名だった山内房次郎(やまうち ふさじろう、1859年 - 1940年)が、京都に「任天堂骨牌(にんてんどうか...
バタフライのドルフィンキックは「怪我の功名」で生まれたものだった?
競泳の泳法のひとつである「バタフライ」。この泳法(えいほう)のキックとして知られるドルフィンキックは、「怪我の功名」で生まれたものでした。ドルフィンキックが生まれたきっかけは、長沢次郎選手の両足の故障競泳の「バタフライ」は、20世紀半ばに、平泳ぎの一種として生まれました。当時の平泳ぎは、今と同じくカエルのような泳ぎ方で、決まりとしては”うつぶせで、手足を左右対称に動かすこと”くらいしかありませんでした...
陰謀論とは?-一般的に認められた事実の裏に何らかの謀略、策略があるという見解
おそらく、誰でも1度はどこかで、「陰謀論(いんぼうろん)」という言葉をお聞きになったことがあるのではないでしょうか?今日は、この「陰謀論」とは何なのか、どういう経緯(いきさつ)で生まれた言葉なのか、また、陰謀論を見聞きした場合、どのように接していけば良いのかなどについて、考えてみたいと思います。陰謀論とは?陰謀論(いんぼうろん、英語:conspiracy theory)とは、一体何なのでしょうか?まずは、ウィキペデ...
品川駅が品川区にないのは何故?-開設を急いだ政府が区外に駅を建設
JR山手線の品川駅は、当然品川区にあると思いきや、実は港区にあります。これは、何故なのでしょうか?開設を急いだ政府が、宿場を避けて区外に駅を建設品川駅が品川区にない理由は、江戸時代に交通の要所(ようしょ)であった品川駅の近くに駅を建設しようとしたところ、宿場(しゅくば)から猛反対があったためであるとされています。つまり、猛反対を受けた政府が、ほど近い港区高輪(みなとくたかなわ)に駅をつくったというわ...
3Dプリンターは日本発祥の技術だった?-発明者は工業研究所の小玉秀男氏
近年、製造や医療(いりょう)をはじめ、さまざまな分野で注目を集めている3Dプリンター。この基礎技術(きそぎじゅつ)は日本人が発明したものであることをご存じですか?3Dプリンターの基礎技術は日本人の発明3Dプリンターは、調べてみると海外製品が多いです。そのため、海外発祥(はっしょう)の技術であると思われがちです。しかしながら、このプリンターの基礎となっている技術は、日本人が発明したものです。3Dプリンターの...
サイの骨格標本に角がないのは何故?-そもそも骨がないため標本に残らない
サイの骨格標本には、角(つの)がありません。これは何故なのでしょうか?角がある哺乳類とその特徴は?「おおっ! あれがサイという動物ニャのか?」「論理的に考えて、そうみたいだニャー」写真はこちらからお借りしました。哺乳類(ほにゅうるい)の中で角があるのは、主に草食性のサイ科、ウシ科、シカ科、プロングホーン科、キリン科の仲間です。そのうち、鼻の上に角があるのはサイだけで、それ以外の動物は頭の上に1対の角...
運転席の隣の席を「助手席」というのは何故?-昔は本当に助手が乗っていた
車の運転席の隣の座席のことを「助手席」といいますが、これは何故なのでしょうか?答えを先に書けば、この席には、昔は本当に助手が乗っていたのです。当時の自動車は、トラブルが多く助手が必要だった日本での自動車の普及は、明治後期から大正時代のことです。当時、自動車は主にタクシー、トラックに使われていました。しかしながら、当時はトラブルが多く、エンジンは1人でかけることができませんでした。そのため、助手が必...
写真はこちらからお借りしました。国会議事堂(こっかいぎじどう)中央広間の四隅には、議会政治の基礎を作った功労者(こうろうしゃ)たちの銅像があります。自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)指導者の板垣退助(いたがきたいすけ)、日本最初の政党内閣(せいとうないかく)の内閣総理大臣大隈重信(おおくましげのぶ)、日本最初の内閣総理大臣伊藤博文(いとうひろぶみ)の3人です。これらは、1938年(明治13年)に、大...
「ウォシュレット」は「洗うトイレ」ではなく「洗いましょう」の意味だった?
日本生まれの温水洗浄便座(おんすいせんじょうべんざ)・ウォシュレット。この商品の名前は、「ウォッシュ」プラス「トイレット」、つまり「洗うトイレ」という意味でつけられたと思いきや、実はそうではありませんでした。「ウォシュレット」は、「レッツ(Let's)-ウォッシュ(wash)」を逆さまに今や温水洗浄便座は、日本ばかりでなく海外、特にアジアでの認知度(にんちど)も高いですが、この温水洗浄便座の代名詞ともいえるの...
「兄弟都市」ではなく「姉妹都市」と呼ぶのは何故?-都市が「女性名詞」のため
文化の交流や親善(しんぜん)を目的とした都市同士を「姉妹都市(しまいとし)」と呼びます。たとえば、アメリカのボストン市と京都市、ロシアのハバロフスク市と新潟市(にいがたし)などが、姉妹都市となっています。が、なぜ「兄弟」ではなく「姉妹」なのでしょうか?「姉妹都市」のはじまりは?そもそも、この「姉妹都市」というのは、どのようにしてはじまったものなのでしょうか?姉妹都市は、英語で「sister cities(シス...
えっ? 「鳴くまで待とうほととぎす」の徳川家康は、実は短気だった?
16世紀末に出現した3人の英雄、織田信長(おだのぶなが)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)、徳川家康(とくがわいえやす)。この3人の性格を表わす、「鳴かぬなら~」で始まる、誰でも知っている有名な句があります。信長は、「鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす」、秀吉は、「鳴かぬなら 鳴かしてみせよう ほととぎす」、そして家康は、「鳴かぬなら 鳴くまでまとう ほととぎす」です。これらの句は、それぞれ強引さ、慎重...
「まじ、ムカつく」の「まじ」は、江戸時代から使われていた古い言葉だった?
「まじ、ムカつく」「まじ、ウマい」などの言葉は、現代の若者の話し言葉の代表格ともいえます。しかしながら、意外なことにこの言葉は、江戸時代に既に使われていた古い言葉なのです。「まじ」は、江戸時代の辞書に登場 江戸時代に編纂(へんさん)された辞書によれば、「まじ」の意味は「まじめの略、真面目・本当」などと書かれていて、実際、1781年(天明元年)の『洒落本(しゃれぼん) にゃんの事だ』には、「気の毒そふなほ...
南米を流れる、全長約6516キロのアマゾン川。このアマゾン川は、アフリカのナイル川(6650キロ)に次ぐ、世界第2位の大河です。アマゾン川の流域面積(りゅういきめんせき)は、約705万平方キロで、世界最大となっています。しかも、最近の調査で、この川の下には、さらに幅の広い川が流れていることが分かっています。アマゾン川の下約4キロに、アマゾン川よりも広い地下水脈が2011年に、ブラジル国立天文台の研究グループが、ア...
千葉県「新京成線」の線路が、やけにクネクネと曲がっているのは何故?
千葉県松戸市の松戸(まつど)駅と京成津田沼(けいせいつだぬま)駅を結ぶ「新京成線(しんけいせいせん)」は、山も谷もない平坦(へいたん)な地形を走行する列車であるにもかかわらず、不自然なカーブが続く路線です。26.5キロの路線に24の駅があり、蛇行(だこう)を繰り返しています。両端(りょうたん)の駅を直線距離で結ぶと、15.8キロ。つまり、11キロ近くも余計に走っている計算になります。路線距離は、短ければ短いほ...
日本人の英語力は、世界の中でどのくらいなのでしょうか?今日は、この件について調べてみました。日本人の英語力は先進国で最低レベル オンラインで受けられる、読解力とリスニング力を測る適応型英語テスト・EF 英語標準テスト(EF SET)によれば、日本人の運営能力は、88カ国中49位となっています。出典:https://english.cheerup.jp/article/5878このテストでは、アジア、ヨーロッパ、南米、アフリカ、中東と、地域ごとの特性...
「ブログリーダー」を活用して、Super源さんさんをフォローしませんか?
「ラッキーセブン(lucky seven、lucky 7)」という言葉があります。 西洋では数字の「7」は縁起(えんぎ)の良い数とされますが、どのような理由で、縁起の良い数になったのでしょうか? 数字の「7」がラッキーナンバーになったのは何故? 数字の7がラッキーナンバーになった理由には諸説あるようです。 今日は、その中から2つをご紹介します。 野球の試合に由来するという説 1885年9月30日に行なわれたアメリカの...
今や、ほとんどの人が知っているフランスの老舗(しにせ)高級ブランド、ルイ・ヴィトン。 このルイ・ヴィトンの製品を、日本で最初に買ったのは誰なのでしょうか? ルイ・ヴィトンの最初の購入者は、今まで後藤象二郎といわれてきた ルイヴィンの製品を、日本人で最初に買ったのは、これまで土佐藩士(とさはんし)の藤象二郎(ごとうしょうじろう)といわれてきました。 藤象二郎は、坂本龍馬(さかもとりょうま)とともに...
日本で、「人口が最も多い都道府県はどこ?」と問われれば、誰もが「東京都」と答えることでしょう。 しかしながら、歴史をたどれば、東京都がナンバーワンではなかった時代もありました。 新潟県が人口トップの時代があった 現在では、人口トップの都道府県は東京都ですが、1872年(明治5年)に行なわれた第1回の人口統計で、全国1位の人口を誇ったのは広島県でした。 そして、1888年(明治21年)の調査では、新潟県(にい...
裁判所(さいばんしょ)に呼び出されて証人喚問(しょうにんかんもん)に出頭(しゅっとう)すると、日当(にっとう)と交通費が支給されることをご存じですか? また、「証人喚問(しょうにんかんもん)」と「証人尋問(しょうにんじんもん)」はどう違うのでしょうか? 証人喚問に出頭すると、日当と交通費が支給される 国会や裁判所(さいばんしょ)などが、事実を問いただすために証人(しょうにん)を呼び出すのが「証人...
日本に、住所不定の島が存在することをご存じですか? 答えを先に書けば、それは鹿児島県南さつま市南西の鷹島(たかしま)と津倉瀬(つくらせ)の2島です。 日本に”住所不定”の島が存在する! 日本には現在、6000を超える島があります。 そのほとんどは、市町村により管理されていますが、その中には、どこにも管理されていない、住所不定の島が2つあります。 それが、鹿児島県南さつま市南西にある鷹島(たかしま)と、鷹...
ノーベル賞の賞金額は、2018年時点で、900万スウェーデンクローナ(約1億1000万円)です。もしもこのような高額な賞金を手にした場合、やはり税金はごっそり持っていかれてしまうのでしょうか?日本の所得税法では、ノーベル賞は「非課税所得」実は、日本の所得税法では、ノーベル賞は「非課税所得」となっています。そのため、課税されません。ただし、例外があります。「ノーベル基金を拠出元(きょしゅつもと)とする」となって...
「ところ変われば品変わる」という言葉がありますが、イタリアには、なんと、チーズを担保(たんぽ)にお金を借りられる銀行があることをご存じですか?イタリアにはチーズを担保にお金を借りられる銀行がある銀行からお金を借りる場合、家や物などを担保(たんぽ)にするのが一般的です。が、イタリアにクレディト・エミリオ銀行は、なんと、「チーズ」を担保にお金を貸してくれます。それでは、この制度はいつ頃からあるのでしょ...
スコットランドの20ポンド紙幣に描かれた3人の人物の中に、日本人がいることをご存じですか? スコットランドの20ポンド紙幣に描かれた日本人がいる イギリス北部に位置するスコットランド。 このスコットランドの20ポンド紙幣には、同国が誇る世界遺産(せかいいさん)である「フォース鉄道橋」とともに、この橋の建設に携(たずさ)わった3人の技師(ぎし)の姿が描(えが)かれています。 出典:https://stat.ameba.j...
「キャー!」という女性の甲高(かんだか)い声を「黄色い声」といいますが、何故「黄色」なのでしょうか? 女性の甲高い声を「黄色い」と表現するのは何故? 女性の甲高い声を「黄色い声」と表現しますが、これには諸説あります。 仏教由来説 有名なのは、仏教のお経に由来するという説です。 現在では、感情を込めず、文書などを平板(へいばん)に読むことを「お経のように読む」などといったりしますが、もともとお経...
相手の言葉や物事を無視することを、俗に「シカトする」といいますが、この「シカト」は、なんと、花札から来ていました! 「シカトする」は、花札の鹿に由来する 相手の言葉や物事を故意に無視することを俗に「シカトする」といいますが、この「シカト」は花札の10月の絵柄(えがら)である「鹿(しか)」に由来しています。 花札に描(えが)かれた鹿は、そっぽを向いたようなポーズをとっていますが、この札(ふだ)...
生のまま食べると辛(から)く、カット中にしばしば涙が出る玉ねぎ。 この玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘いということをご存じですか? 玉ねぎは、実はイチゴと同じくらい甘い? 玉ねぎは、生のまま食べると辛(から)いですが、炒(いた)めることで、それは感じられなくなります。 実は、玉ねぎにはもともと、甘み成分の糖類が含まれています。 その量は、100グラムあたり7~8グラムと、野菜の中では断トツと...
日本では、虹の色といえば「7色」です。 この「7色」というのは、一体誰が決めたのでしょうか? 室町時代は虹は「6色」だった 現在の日本では、虹の色は「7色」というのが一般的です。 が、この色の数は国によって異なり、欧米では「6色」となっている国が多いです。 出典:https://img.huffingtonpost.com/asset/5f0fbcfe1f00002d0c3381bd.jpeg?ops=scalefit_720_noupscale&format=webp 実は、日本でも昔から7色だ...
写真はこちらからお借りしました。飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすくなりますが、これは一体何故なのでしょうか?その理由は、一言でいえば、機上(きじょう)の低気圧によるものです。飛行機で酒を飲むと地上よりも酔いやすいのは何故?地球上の気圧は、上空へ行くほど低くなります。ジェット旅客機の場合、短距離を航行(こうこう)する国内線でも、7000~8000メートル、長距離の国際線なら1万1000~1万3000メートルの高度...
宇宙の始まりは、ビッグバンで始まったとされます。が、なんと、この「ビッグバン理論」を考えたのは、神父(しんぷ)でもある天文学者でした!ビッグバン理論を考えたのは、神父でもある天文学者だった!「宇宙の始まりは、ただ1個の粒子(りゅうし)の状態だった」とするビッグバン理論。この理論が最初に述べられたのは、1933年に出版された「宇宙進化の議論(うちゅうしんかのぎろん)」という書籍の中です。そして、この本を...
ノーベル賞には、数学賞(すうがくしょう)がありません。その理由は、発案者ノーベルの嫉妬(しっと)が原因だったという説があります。ノーベル賞に数学賞がないのは、発案者ノーベルの嫉妬が原因だった?ノーベル賞は、ダイナマイトを発明して巨万(きょまん)の富を得たスウェーデンの実業家(じつぎょうか)アルフレッド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel、1833年10月21日 - 1896年12月10日)の遺言(ゆいごん)をもとに創設...
セロハンテープをはがす際、なんと、X線が発生していました!セロハンテープをはがすとX線が発生する!真空中で、セロハンテープを秒速3センチの速度ではがすと、レントゲン撮影に十分なX線が生成(せいせい)されることが分かりました。具体的には、普段セロテープを使うときのように、くるくる回しながらはがすだけで、X線が放射(ほうしゃ)されます。実験の様子を撮影した、発光とともにX線が放射され、ガイガーカウンターが反...
写真はこちらからお借りしました。集英社の『週刊ジャンプ』のロゴマークは、片目にアイパッチをした海賊(かいぞく)の顔です。しかしながら、このロゴには、あっと驚く秘密が隠されていました!『週刊ジャンプ』の海賊のロゴに隠された秘密集英社の『週刊ジャンプ』のロゴマークは、海賊船(かいぞくせん)の船長らしき人物をモチーフにしたと思われる「ジャンプパイレーツ」と呼ばれるものです。が実は、このロゴには秘密が隠さ...
松島(まつしま)、天橋立(あまのはしだて)と並び、日本三景のひとつに数えられる「安芸の宮島(あきのみやじま)」。 593年(推古天皇元年)に佐伯鞍職(さえき の くらもと)によって建てられたとされる、安芸の宮島として名高いこの厳島神社(いつくしまじんじゃ)の大鳥居は、何故倒れないのでしょうか? 厳島神社の鳥居は、7トンもの石の重みで安定性を維持していた 世界文化遺産(せかいぶんかいさん)にも登録されて...
今や世界最大の動画投稿サイトとして知られるユーチューブ(YouTube)。 このサイトに最初に投稿された動画は、一体どのような動画なのでしょうか? ユーチューブに最初に投稿された動画は? ユーチューブは、2005年(平成17年)に、アメリカのプログラマー数人によって開発されました。 その後、たくさんの動画が投稿されていきますが、記念すべき最初の動画は、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ動物園のゾウの前で...
「午前」と「午後」を意味する「AM」と「PM」。 これらの言葉は、もう私たちの生活にすっかり溶け込んでいて、特に意識することなく、当たり前のように使われています。 が、そもそもどこから来ているのでしょうか? 「AM」と「PM」はそもそも何の略? 「午前/午後」を意味する「AM/PM」という言葉は、実は古代ローマで標準語とされていたラテン語にそのルーツがありました。 昼間を意味する「Meridiem」よりも前が「Ant...
ワインやブランデー、ベルモットの瓶(びん)は、普通上げ底になっています。これは、一体何故なのでしょうか?ワインのビンが上げ底になっているのは何故?これらの洋酒の共通点は、原料がブドウ糖であることです。ワインは、早い話が葡萄酒(ぶどうしゅ)で、ブランデーは葡萄酒を蒸留(じょうりゅう)し、樫樽に永年貯蔵して熟成させたものです。そしてベルモットは、葡萄酒ににがよもぎを主成分としたさまざまな草根木皮(そう...
暑い夏が終わり、そよ吹く風の涼しさに秋の気配が感じられる頃になると、スズムシやコオロギの季節がやってきます。スズムシやコオロギは、「秋の風物詩」ですが、コオロギに関しては、実はそれだけではありません。なんと、鳴き声で現在の気温を知ることができるのです!今日は、そのやり方と、何故これで気温が測れるのか、その理由も書いてみたいと思います。コオロギの鳴き声で気温を測る方法は?それでは、具体的にはどうすれ...
写真はこちらからお借りしました。「ペンは剣よりも強し」武力から言論へという進歩を象徴するこの言葉が、慶応大学のマークの由来だと思っている方が多いのではないでしょうか?しかし実際には、このマークは慶応大学の創立者福沢諭吉が、オランダ語の辞書を入手できなかったことが遠因(えんいん)です。慶応大学のシンボルマークが生まれた背景当時、福沢諭吉はオランダ語を勉強していました。しかし、辞書が手に入りません。そ...
甲子園球場には、「アルプススタンド」と呼ばれる観客席があります。これは、内野スタンドと外野スタンドの間に位置する席で、増え続ける観客を収容するために、1929年(昭和4年)に増設(ぞうせつ)された席です。この席の名付け親は、一体誰なのでしょうか?アルプススタンドの名付け親は誰?応援する人たちの白いシャツで埋め尽くされた光景からアルプスの雪山を連想し、この席を「アルプススタンド」と名付けたのは、「太陽の...
ラグビーは、イギリスのラグビー高校の生徒が、フットボール(サッカー)の試合中にボールを手に抱えて相手陣地に走り込むという反則から生まれたといいます。が、これは後でつくられた話のようです。ラグビーとサッカーは、もともと同じ競技だった フットボールは、19世紀初頭にはまだルールが決まっていませんでしたが、ボールを手で扱うことは認められていました。そしてこの行為は、1945年に高校ラグビーのルールとして成文化...
保釈金の額は、誰がどのように決め、どう使われるのでしょうか?保釈金(ほしゃくきん)の額は、誰がどう決め、どう使われる?保釈というのは、被告人が(ひこくにん)が公判(こうはん)や刑の執行のために、確実に出頭することを保証させた上で身柄(みがら)を釈放(しゃくほう)することをいいます。そしてこのとき、被告人が納付(のうふ)しなければならないのが保釈金です。その意味で、保釈金は被告人が逃亡しないことを約...
日本語による国名は、「ニッポン」または「ニホン」です。しかしながらこれは、国内限定の呼び名です。世界を見ると、英語で「Japan(ジャパン)」、フランス語で「Japon(ジャポン)」、スペイン語で「Japón(ハポン)」、(イタリア語では「ジャッポーネ(Giappone)」と呼ばれています。これは一体、何故なのでしょうか?「日本」は何故「ジャパン」なのか?その語源は、13世紀に遡(さかのぼ)ります。当時、イタリアの冒険家...
「またブランド物を買っちゃったわ」「高級ブランド」「ブランド力」「ブランド志向」などといった使い方をされる、「ブランド」という言葉。そもそもこの言葉は、「商標(しょうひょう)」「銘柄(めいがら)」のことです。この言葉はもともと、一体どこから来ているのでしょうか?「ブランド」のルーツは英語の「burnd」から「ブランド」という言葉は、英語で焼き印を押すという意味の「burnd(バーンド」から派生したとされます...
演技の下手な役者のことを「大根役者」と呼びますが、何故「大根」なのでしょうか?下手な役者のことを「大根役者」と呼ぶのは何故?その理由として、大根はどんな調理法をしてもめったに食当たりすることがないことから、どんな役をやってもヒットしない(当らない)役者を指したとする説があります。その他の説としては、大根の根の白い部分を素人っぽい演技の「しろ」にこじつけたとする説があります。また、芝居で馬の脚の役を...
「ハンコ」と「印鑑(いんかん)」と「印章(いんしょう)」には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?「ハンコ」と「印鑑」と「印章」のそれぞれの違いは?まず、「ハンコ」とは、個人や組織がその当事者であることを証明する印(しるし)のことです。さらに、一般的にはあまり馴染(なじ)みがありませんが、「印章」というのが正式な名称です。そして、「印鑑」とは、ハンコを押印(おういん)した陰影(いんえい)のこ...
頬(ほお)を平手で打つことをビンタといいますが、そもそもこの言葉はどこから来ているのでしょうか?ビンタとは、そもそも何のこと?ビンタは、通常カタカナで書くので、一見外来語のようです。が実は、この言葉は純粋な日本語なのです。「ビン」は、「ビン」と「タ」の2つに分解できます。「ビン」は鬢(びん)、つまり頭の左右の側面にある髪のことです。「タ」に冠詞ては」諸説ありますが、一説には頬(ほお)を意味する「端...
引っ越し会社の社名には、とある工夫が隠されていました!それは、職業別電話帳の特性を活用したものでした。引っ越し会社の社名には、ある工夫が隠されていた女性だけのスタッフを派遣(はけん)する「レディースパック」を初めとして、斬新(ざんしん)なアイディアで引っ越し業界を牽引(けんいん)するのが、「アート引っ越しセンター」です。アート引っ越しセンター前身の寺田運輸は、鋼材を運ぶ運送会社でしたが、1975年(昭...
素朴な疑問ですが、医師は、自分が病気になったらどうしているのでしょうか?自分で自分を診察(しんさつ)し、治療(ちりょう)しているのでしょうか?医師は自分自身を診察・治療できる?医学に通じている医師であれば、自分が病気になったときには自分で自分を診察し、治療することもできそうです。医師が自分を診察し、治療を行なうことを「自己診療(じこしんりょう)」といいます。が、この自己診療は、健康保険法に基づく医...