ドイツ語でEcke(エッケ)とは「角(かど)」という意味ですが、サッカー用語では「コーナーキック」や練習メニューの「鳥か
ドイツで選手やコーチ(ドイツA級)として学んだ著者(土屋慶太)がサッカー練習メニュー、ドイツの育成、トレーニングコンセプト等を紹介します。幼児から小中高生、社会人まですべてのカテゴリーの指導に携わった経験をもとに指導ポイント等公開します。
小学校1年から清水市の江尻サッカースポーツ少年団でサッカーを始める。その後、清水市立第一中学校、静岡県立清水東高校、信州大学を経てドイツへ渡る。 ドイツ2部ザールブリュッケンやチェコ2部のボヘミアンズ・プラハなどに在籍後、2005年にDFB(ドイツサッカー協会)C級コーチライセンス、2008年にB級、2011年にA級(UEFA-A級)を取得。
Tr216) リターンパス禁止のエッケ【先を考えてプレーする】
ドイツ語でEcke(エッケ)とは「角(かど)」という意味ですが、サッカー用語では「コーナーキック」や練習メニューの「鳥か
Tr215) 6方向から1対1シュート【シュート数を増やす・決定力アップ】
ドイツの国際指導者カンファレンス2024で紹介された基本シュート練習➀➁に続くメニューです。 基本シュート練習➀「Tr2
ドイツの国際指導者カンファレンス2024で紹介された基本シュート練習➁です。 基本シュート練習➀「Tr213) 両足シュ
ドイツの国際指導者カンファレンス2024で紹介された、利き足でも逆足でもシュートが打てるようになる基本シュート練習です。
相手ゴール脇にポストプレーヤーを配置することで、攻撃側は手前(足元)と奥(ポストプレーヤー)の選択肢を使い分けながらゴー
両サイドにフリーな選手を配置してクロスに対する攻防に集中して取り組むことができるメニューです。 サイドにフリーな選手を配
シンプルなオーガナイズで、守備面ではディフェンスラインの基本となるゾーンディフェンス(スライド、マークの受け渡し)、ライ
Tr209) 2対2➞4対4+ GK【ドイツサッカー協会推奨ミニゲーム】
ドイツサッカー協会がU6~18年代の選手育成に推奨する『ベストトレーニングセッション』内のミニゲームバリエーションの1つ
Tr208) 攻撃方向チェンジ3対3+GK【ドイツサッカー協会推奨ミニゲーム】
ドイツサッカー協会がU6~18年代の選手育成に推奨する『ベストトレーニングセッション』内のミニゲームバリエーションの1つ
Tr208) 攻撃方向チェンジ3対3+GK【ドイツサッカー協会推奨ミニゲーム】
ドイツサッカー協会がU6~18年代の選手育成に推奨する『ベストトレーニングセッション』内のミニゲームバリエーションの1つ
Tr207) 3+GK 対 3+1【ドイツサッカー協会推奨ミニゲーム】
ドイツサッカー協会がU6~18年代の選手育成に推奨する『ベストトレーニングセッション』は、ウォーミングアップ15分、ミニ
サッカー指導者・選手・ファンのための「ドイツ式サッカー講座」ということで、このシリーズではドイツサッカー協会や指導者講習
Tr206) ゴール前の3対2+GK【認知・判断・実行のベース】
小学生からプロまでできる定番メニューの一つだと思いますが、シンプルゆえにディフェンダーのアクションや重心を観る(認知)、
ドイツで行われた国際指導者カンファレンスITKに参加したときに紹介された1日のトレーニング例です。このトレーニングセッシ
Tr205) 4対4+GK+2クロッサー【ドイツサッカー協会推奨メニュー】
ドイツサッカー協会が育成年代に推奨する「ベスト・トレーニングセッション(beste Trainingsheinheit)
ドイツのサッカー国際会議ITK2024の2日目に「フォワードのための個別トレーニング - どちらの足でもシュートを打てる
4対2は定番のメニューだと思いますが、ディフェンダーからしたら「ちょっと広すぎでしょ!」と感じるくらいグリッドを広げて1
柔らかい浮き球のパスやボレーシュートを重点に、個人やチームでポイントを競いながら楽しくできるメニューです。 浮き球のパス
Tr201) 4グリッドの対面パス【スルーパス・ダイアゴナルラン】
4つのグリッドを使ってスルーパスやダイアゴナルランのイメージをウォーミングアップから落とし込めるメニューです。 よく行わ
Tr200) 4バリエーション長方形パス【ボールを受ける場所・置き所】
短い辺と長い辺が組み合わさった長方形を使うことで、自然とパスの距離やボールを受ける場所に変化が生まれるメニューです。 ワ
Tr199)【360度の認知・判断・実行】4色4ミニゴールで5連続パス
ボランチやトップ下など中盤の中央でプレーする選手は、360度、相手や味方の位置を把握しながら、様々な方向からボールを受け
Tr197)【イレギュラーでの状況把握・判断】攻撃方向スイッチゲーム
『ゲーム中に攻撃方向が頻繁に変わる』ルールにより、予期せぬタイミングでも瞬時に状況を把握し最適なアクションを行う力を養う
Tr197)【イレギュラーでの状況把握・判断】攻撃方向スイッチゲーム
『ゲーム中に攻撃方向が頻繁に変わる』ルールにより、予期せぬタイミングでも瞬時に状況を把握し最適なアクションを行う力を養う
Tr196) 【パスで引き付ける・ドリブルで仕留める】三角形の周りで3対1
三角形を使った1対1(Tr194) 三角形ドリブル鬼ごっこ)や2対1(Tr195) 三角形の周りで2対1)に1名追加して
Tr196) 【パスで引き付ける・ドリブルで仕留める】三角形の周りで3対1
三角形を使って2人で行うTr194) 三角形ドリブル鬼ごっこ、3人で行うTr195) 三角形の周りで2対1に1名を追加し
Tr195) 【パス&ゴー(ワンツー)】三角形の周りで2対1
三角形を使った1対1(Tr194:三角形ドリブル鬼ごっこ)を2対1に発展したメニューです。 ドリブルやパスだけでなく、楽
ドイツ式指導者養成・選手育成ポータル『フースバルトレーニングアカデミー』を運営するフースバルコーチングアカデミーは、ドイ
ドイツ式指導者養成・選手育成ポータル『フースバルトレーニングアカデミー』を運営するフースバルコーチングアカデミーは、ドイ
Tr194) 【認知・判断・ドリブル】三角形ドリブル鬼ごっこ
鬼ごっこ形式で楽しみながら行うことで、自然と顔を上げながら細かなタッチのドリブルに取り組むことができるメニューです。ドリ
Tr193) 2人組ロングボール【ロングフィード・浮き球の処理】
ロングボールの導入や浮き球のコントロール改善として、競争形式で小学校高学年から大人まで楽しみながらに行えるメニューです。
ポゼッション系メニュー【Tr18) 4対4+3】に4つのミニゴールを設置した複合的なアレンジメニューです。 4つのミニゴ
サイドチェンジの導入メニューT189)10人組パスやTr190) 2+2対2+2で学んだポイントを、実際のゲーム規模に近
Tr189) 【サイドチェンジの導入】10人組パスをそのまま使って対人形式に発展し、サイドチェンジに必要なポイントに取り
小学生や中学生に対してはサイドチェンジの導入として、高校生以上に対してはウォーミングアップメニューとして、サイドチェンジ
ドイツのアカデミー(U19)で行われていた1対1のトレーニングです。シュートを打ち終わったら逆チームの選手がすぐに攻撃を
Tr187) ドリブルターン競争【細かなタッチ・アジリティ】
小学生低学年から中高生、大人まで競争形式で楽しみながらスキルアップできるドリブル(ターン)メニューです。ボール無しで行い
Tr186) ショートコーナーから2対1【ドリブル・パス・シュートの使い分け】
ショートコーナーから2対1を行い、ドリブルとパスとシュートの使い分けに取り組みます。コーナーキックのバリエーションを増や
Tr185) 【ドイツFWプログラム④】ゴールデンゾーン6連続シュート
ドイツサッカー協会が2020年に発足した『フォワード・プログラム』のメニューの1つです。EURO2020のデータによると
Tr184) 4エリアの3+3対3【状況把握&素早いサポート】
グリッドを4つのエリアに区切ることで、攻撃と守備の選手がどのエリアに何人いるかを素早く把握する(認知)、誰がどこのエリア
小学3年生くらいからできるメニューで、ボールを持っている選手はドリブルとパスの使い分け、ボールを持っていない選手はボール
Tr182) 【ドイツのFWプログラム③】1人ボレー・ドロップキック
ドイツサッカー協会が2020年に発足した『フォワード・プログラム』のメニューの1つです。簡単そうに見えて難しい、初心者か
Tr181) 2対2+1フリーマン【カバーリング・スライドの導入】
2人での守備のトレーニングですが、ファーストディフェンダーの寄せるタイミングや方向、判断や強さなど守備のベースとなる1対
チャレンジ&カバーやスライド、マークの受け取り・受け渡しなど、グループでの守備の基本コンセプトを学べるメニューです。守備
Tr179) サッカーカーリング【優しいパス・集中力・コミュニケーション】
サッカーテニス、サッカーバレー、サッカーゴルフ、サッカー野球(キックベース)、少林サッカー、なんでも楽しいですが、今回は
Tr178) 球拾いミニゲーム【コミュニケーション・状況把握・判断】
ミニゲームに『ピッチ外にボールを出した選手が自分で球拾いをしてからゲームに戻る』という特別ルールを設けることで、ゲームを
Tr177) 【ドイツのFWプログラム②】縦突破・カットインシュート
ドイツサッカー協会が2020年に発足した『フォワード・プログラム』のメニューの1つです。ゴールの8割以上がペナルティエリ
https://youtu.be/Fj_gFFHMHPY 東京オリンピック前に和歌山県で行われたドイツ代表のキャンプに約
Tr176) ブラインドシュートの対応【オリンピックドイツ代表GKメニュー】
東京オリンピックに出場するドイツ代表が大会前のキャンプで行っていたGKトレーニングの一つです。キャンプを通して目新しいこ
Tr175) 【オリンピックドイツ代表メニュー④】コンビネーションからシュート
東京オリンピックのドイツ代表が大会前キャンプ2日目の締めに行ったコンビネーションからシュートの練習です。ペナルティエリア
Tr173) 【オリンピックドイツ代表メニュー③】1対1→2対2→3対3
東京オリンピックのドイツ代表が大会前キャンプ2日目に行った対人形式のメニューです。 コンディションを上げるためにこの日の
Tr173) 【ドイツオリンピック代表メニュー②】3ゴールのシュート競争
東京オリンピックのドイツ代表が大会前キャンプ1日目に行ったレクレーション的なメニューです。 チームとして顔を合わせたばか
Tr172) 【ドイツオリンピック代表メニュー】V字パスコンビネーション
東京オリンピックのドイツ代表が、和歌山で行った大会前キャンプ1日目のウォーミングアップメニューです。 パス、ボールコント
ドイツサッカー協会が2020年に発足した『フォワード・プログラム』のメニューの1つです。ゴールの8割以上がペナルティエリ
Tr170) アクションvsリアクション鬼ごっこ【認知・判断・アジリティ】
アジリティに『相手の動きを観ながら』という要素を加えることで、認知・判断を伴った実戦的なステップワークを磨くことができる
Tr169) 安全地帯ありの対面ドリブル鬼ごっこ【相手を観る・動かす・仕掛ける】
2人が対面して行うシンプルな鬼ごっこ(1対1)ですが、コーンやマーカーで中央に四角形(安全地帯)を設けることで前後左右の
Tr168) 【数的不利の守備(ディレイ)】2対1+2人目のディフェンダー
守備時、数的関係はどのようなアクションをすべきかの1つの指標となります。数的不利の状況では相手の攻撃を遅らせることで局面
Tr167) 2対1でチャレンジ&チャレンジ【積極的な守備感覚を身につける】
2対1の数的優位な状況で積極的なチャレンジと絶妙なカバーリングによりボール奪取の感覚を高めていきます。チャレンジ&カバー
Tr166) アクション・リアクション1対1【認知・判断・アジリティ】
アジリティに『相手の動きを観ながら』という要素を加えることで、認知・判断を伴った実戦的なアクションを磨くことができるメニ
Tr166) アクション・リアクション1対1【認知・判断・アジリティ】
アジリティに『相手の動きを観ながら』という要素を加えることで、認知・判断を伴った実戦的なアクションを磨くことができるメニ
シンプルなアジリティ(ステップワーク)に鬼ごっこを取り入れることで、「ステップしながら相手の動きを観る」、「相手の動きの
トレーニングの締めや試合前の調整としてチームで盛り上がることができるメニューです。シンプルな設定なので小学生から大人まで
Tr163)【先を予測しながらプレー】1タッチ・2タッチ交互のエッケ
1タッチと2タッチを交互でという条件を付けることで、パスの受け手が事前に次の展開を考えながらプレーできるように促していき
「もっと積極的にボールを奪いに行きたい」、「インターセプトを積極的に狙っているけど、よく背後を取られてしまう」といった現
「もっと積極的にボールを奪いに行きたい」、「インターセプトを積極的に狙っているけど、よく背後を取られてしまう」といった現
Tr160) 4ゲートの1対1を2対2に発展したメニューです。ボールホルダーは相手の位置だけでなく味方の位置も把握する必
4つのゲートと2つのミニゴールを使うことで、ドリブルしながらディフェンダーとの駆け引きを磨くことができるメニューです。ゲ
1対1は攻撃と守備が対面する状況と攻撃側がディフェンダーを背負った状況の2つに分けられます。このメニューは攻撃の選手がデ
Tr157) ドリブル対応と同じく1対1の守備のトレーニングです。1対1は攻撃も守備もボールが来る前から勝負が始まってい
攻撃にはドリブル、パス、ボールコントロール、シュート、ヘディングの5つのテクニックが存在しますが、守備にもタックリング(
相手ゴール前の1対1ではボールを失うリスクを恐れずに積極的に仕掛けることでビッグチャンスを作り出すこともできますが、中盤
Tr155) ディフェンダーを外してシュート【ゴール前の1対1】
ゴール前では限られた時間とスペースからシュートチャンスを生み出さなければなりません。ボールを受けてからディフェンダーが寄
Tr154) ゴール前の1対1【中央でディフェンダーと対面】
相手ゴール前では守りを固められている中央よりもサイドにより多くのスペースが存在し、サイドの選手は自然と攻撃方向を向いてボ
突破力を身につけるために反復的に1対1に取り組むことができるメニューです。サッカーではドリブルでアクションが終わることが
Tr151) Go & Come(オフ・ザ・ボールの動き)ではボールから離れる・ボールに寄る動きでマークを外すこ
マークを外すために必要なオフ・ザ・ボールの動きを学べるメニューです。ドイツ語では「Gehen & Kommen(
パスとボールコントロールのシンプルな練習メニューですが、「マーカー間を通して(はずして)味方にボールを送る」という条件を
ゴールキーパーとの1対1は意外とトレーニングされていない要素の一つだと思います。試合中いきなりのビッグチャンスに慌ててし
Tr148) 4ゴールの1対1+1フリーマン【オフ・ザ・ボールの動き】
予備動作やサポートなどオフ・ザ・ボールの動きに集中的に取り組むことができるメニューです。「フリーマンを必ず使う」というル
Tr148) 4ゴールの1対1+1フリーマン【オフ・ザ・ボールの動き】
予備動作やサポートなどオフ・ザ・ボールの動きに集中的に取り組むことができるメニューです。「フリーマンを必ず使う」というル
Tr147) 【判断を伴ったテクニックを磨く】3色4人組みパス
このメニューもシンプルな設定ですが、3チームが入り乱れて行うことで不規則な動きが生まれるので、パスやボールコントロールの
Tr146) 3人組のパス&ボールコントロールドリル【3バリエーション】
小学生から中高生以上にも対応する3つのパス&ボールコントロールドリルです。とてもシンプルなメニューですが、ドリル内に不規
攻守の切り替えを重点としたTr144) 2+2対2に人数を追加したメニューです。人数が増えた分、攻守の切り替え時により素
4対2(Tr143)を2人ずつ3チームに分けることで攻守の切り替えを重点的にトレーニングできるメニューです。攻撃側はボー
グループでの守備の基本を学び改善を図るために、小学生はもちろんのこと、中高生以上にも行ってほしいメニューです。Eck(エ
小学校低学年からできる1日の練習メニュー例です。全てのメニューを1日で無理に行おうとせずに、最後のゲームの時間を確保して
Tr142) ドリブルでだるまさんがころんだ【顔を上げながらドリブル】
だるまさんが転んだを応用して楽しみながらドリブルに取り組むことができるメニューです。鬼役が「だるまさんがころんだ」の掛け
3人組で楽しみながらドリブルやパスに取り組むことのできる競争形式のメニューです。本格的なパス練習に取り組む前の小学校低学
簡単な準備ですぐにできる幼児や小学校低学年対象のメニューです。ディフェンダーがいない状況で身につけたドリブルやフェイント
【1日の練習メニュー例】ディフェンダーを背負った状況での1対1
ディフェンダーを背負った状況でのアクションにフォーカスした1日の練習メニュー例です。試合の中では必ずしも進行方向の見える
Tr139) 1対1x3エリア【1対1の場所や状況を考える】
フィールドを後方・中盤・前方の3エリアに区切ることでさまざまな1対1が発生するゲーム形式のメニューです。エリアによって、
Tr137) ゴール前の1対1【ディフェンダーを背負った状況】
フィールド中央よりもサイドでは比較的前を向いてボールを受けるスペースが存在しますが、相手ゴール前ではほとんどの場合ディフ
ルールや戦術の変化に伴い、現代のゴールキーパーが求められる役割は昔と大きく変わりました。現代のゴールキーパーはゴール前で
Tr137) 【ディフェンダーを背負った状況】グリッド内1対1
フィールド中央でプレーする中盤や前線の選手はディフェンダーに背後からマークされた状況で1対1になることがあります(下図)
ジュニア年代はもちろんのこと、難易度を変更することでジュニアユースやユース年代にも応用可能な1日のトレーニング構成例です
ジュニア年代はもちろんのこと、難易度を変更することでジュニアユースやユース年代にも応用可能な1日のトレーニング構成例です
Tr136) 【ディフェンダーを背負った状況を想定】ターンからシュート競争
Tr135)ディフェンダーを背負った状況でのパス&ボールコントロールのオーガナイズをゴール前に移し、競争形式で楽しみなが
Tr135) 【ディフェンダーを背負った状況を想定した】パス&ボールコントロール
Tr59) 十字のパスのようなメニューでは、後方からの縦パスを受ける時のポジショニングや身体の向きを調整することで進行方
Tr134) 【認知・判断・実行を高める】4ゴールの1対1+1
Tr133のようなディフェンダーのいない状況で磨いたドリブル、パス、ファーストタッチなどの基本テクニックを、状況に応じて
Tr133) 【テクニック複合ドリル】2コースすれ違いのドリブル&パス
小学3・4年生くらいから取り組むことができるドリブル、パス、ファーストタッチなどの基本テクニック複合ドリルです。周りの状
「ブログリーダー」を活用して、fussballtrainingさんをフォローしませんか?
ドイツ語でEcke(エッケ)とは「角(かど)」という意味ですが、サッカー用語では「コーナーキック」や練習メニューの「鳥か
ドイツの国際指導者カンファレンス2024で紹介された基本シュート練習➀➁に続くメニューです。 基本シュート練習➀「Tr2
ドイツの国際指導者カンファレンス2024で紹介された基本シュート練習➁です。 基本シュート練習➀「Tr213) 両足シュ
ドイツの国際指導者カンファレンス2024で紹介された、利き足でも逆足でもシュートが打てるようになる基本シュート練習です。
相手ゴール脇にポストプレーヤーを配置することで、攻撃側は手前(足元)と奥(ポストプレーヤー)の選択肢を使い分けながらゴー
両サイドにフリーな選手を配置してクロスに対する攻防に集中して取り組むことができるメニューです。 サイドにフリーな選手を配
シンプルなオーガナイズで、守備面ではディフェンスラインの基本となるゾーンディフェンス(スライド、マークの受け渡し)、ライ
ドイツサッカー協会がU6~18年代の選手育成に推奨する『ベストトレーニングセッション』内のミニゲームバリエーションの1つ
ドイツサッカー協会がU6~18年代の選手育成に推奨する『ベストトレーニングセッション』内のミニゲームバリエーションの1つ
ドイツサッカー協会がU6~18年代の選手育成に推奨する『ベストトレーニングセッション』内のミニゲームバリエーションの1つ
ドイツサッカー協会がU6~18年代の選手育成に推奨する『ベストトレーニングセッション』は、ウォーミングアップ15分、ミニ
サッカー指導者・選手・ファンのための「ドイツ式サッカー講座」ということで、このシリーズではドイツサッカー協会や指導者講習
小学生からプロまでできる定番メニューの一つだと思いますが、シンプルゆえにディフェンダーのアクションや重心を観る(認知)、
ドイツで行われた国際指導者カンファレンスITKに参加したときに紹介された1日のトレーニング例です。このトレーニングセッシ
ドイツサッカー協会が育成年代に推奨する「ベスト・トレーニングセッション(beste Trainingsheinheit)
ドイツのサッカー国際会議ITK2024の2日目に「フォワードのための個別トレーニング - どちらの足でもシュートを打てる
4対2は定番のメニューだと思いますが、ディフェンダーからしたら「ちょっと広すぎでしょ!」と感じるくらいグリッドを広げて1
柔らかい浮き球のパスやボレーシュートを重点に、個人やチームでポイントを競いながら楽しくできるメニューです。 浮き球のパス
4つのグリッドを使ってスルーパスやダイアゴナルランのイメージをウォーミングアップから落とし込めるメニューです。 よく行わ
短い辺と長い辺が組み合わさった長方形を使うことで、自然とパスの距離やボールを受ける場所に変化が生まれるメニューです。 ワ
4つのグリッドを使ってスルーパスやダイアゴナルランのイメージをウォーミングアップから落とし込めるメニューです。 よく行わ
短い辺と長い辺が組み合わさった長方形を使うことで、自然とパスの距離やボールを受ける場所に変化が生まれるメニューです。 ワ
ボランチやトップ下など中盤の中央でプレーする選手は、360度、相手や味方の位置を把握しながら、様々な方向からボールを受け
『ゲーム中に攻撃方向が頻繁に変わる』ルールにより、予期せぬタイミングでも瞬時に状況を把握し最適なアクションを行う力を養う
『ゲーム中に攻撃方向が頻繁に変わる』ルールにより、予期せぬタイミングでも瞬時に状況を把握し最適なアクションを行う力を養う
三角形を使って2人で行うTr194) 三角形ドリブル鬼ごっこ、3人で行うTr195) 三角形の周りで2対1に1名を追加し
三角形を使った1対1(Tr194) 三角形ドリブル鬼ごっこ)や2対1(Tr195) 三角形の周りで2対1)に1名追加して
三角形を使った1対1(Tr194:三角形ドリブル鬼ごっこ)を2対1に発展したメニューです。 ドリブルやパスだけでなく、楽