chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旧車 (クラシックカー) の レストア日記 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/

定年後の余暇にと始めたジャガーEタイプのレストア経過や 東海道五十三次を歩いておりその経過等も紹介。

 アメリカでの単身赴任生活8年でアメリカの良さ,日本の良さ,故郷の良さも再認識。 2009年5月から「癌日記」も追加。 イチオシ記事 (イチオシがミッツ? サンオシか!) http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2008-01-07 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2007-06-29 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2011-09-06

kotobuki1946
フォロー
住所
神奈川県
出身
白井市
ブログ村参加

2008/11/16

arrow_drop_down
  • MG ミゼット リアーバンパーの組付け

    MG ミゼットは、車庫の屋根裏でお邪魔虫をしていたバンパー類を早くかたずけたく、テールランプなどを組付けた後引き続きで組付けました。 下写真はリアーバンパーを組付け終わった状況です。 一応きちんと組みあがりました。 下写真はレストア前の左側取り付け部分ですが、2個の変わった形状のブラケットで構成しています。 多分このブラケットの形状は衝突時に少しでもクッション性を持たせ様としたのでしょう。 又、ブラケットとバンパーの組付け部分はおわん型のスペーサーでバンパーの曲面に合わせています。 下右の写真は錆びを取り、塗装をする前のスペーサーです。 で、左右のブラケット4個とスペーサーは完全に錆や塗装を剝がしカチオン塗装をしました。 バンパー本体の組付けには左右のボディとの隙や前後の隙に注意しながら組付けましたました..

  • 小田原のクラシックカーショー

    前回のブログで、MG ミゼットのリアーバンパーをレポートしますと書きましたが、小田原のクラシックカーショーに行ってきましたので、そちらを先にレポートします。 少し前のfacebookの記事で「3月19日に小田原の市役所でクラシックカーショーが行われる」ことを知り出かけてみました。 主催は「あしがらクラシックカークラブ」だそうです。 9時半過ぎに現地に到着しましたが、会場には既に多くのクラシックカーが展示されており、まずは会場を一回り。 住宅地側の駐車場は前向き駐車でしたので、残念ながら会場からはうしろ姿でした。 一通り見た後に、気になった車のオーナーさんと旧車談義をさせて頂きました。 まずはオースチン ヒーレー スプライト この車は、私が今レストアをしている MG ミゼットの兄弟..

  • MG ミゼット リアーエンドのテールランプやフューエルフィラーパイプ等の組付け

    トランクリッドを組付け、引き続きでリアーエンドを完成させてしまおうと、テールランプやガソリンタンクへのフューエルフィラーパイプを組付け、更にリアーバンパーも組付けました。 テールランプは 2020年8月には既にメンテしてありました。 で、車体を全塗装する為に外してあった物を塗装が終り、戻ってきた車体に組付けるだけです。 2020年8月5日のテールランプのメンテ記事 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2020-08-05 2020年8月右のテールランプを外した時のボディ テールランプ本体をボディに組付け 上記同様に左側もメンテしてあり、車体の塗装の為に外してあった物を組付けました。 で、今の懸案はイギリスから購入したランプ本体と車体との間のガスケットは厚みが 5mm..

  • MG ミゼット トランクリッド(ブーツリッド)の組付け

    MG ミゼットはフロントウインドーに引き続きトランクリッドの組み立てを行い、ボディ本体に組付けました。 下の写真は車がニュージーランドにあった時のリアービューです。 で、車全体に塗装をし直し、トラックリッドも車から外し内外面を再塗装。 塗装の為に外した状態でMGのエンブレムを組付けました。 エンブレムの組付けは意外と難しく、クリップを相当しっかり押し付けないとボディとの間にスキが開いてしまいます。 従来のエンブレムはボディとの間にスキがあり、しかもエンブレムのピンが壊れ、接着剤で固定されていました。 で、エンブレムを外し、塗られていた接着剤を削り取り、再塗装。 「MG」と「MIDGET」のエンブレムを新たに購入し、正規のクリップで取り付けました。 次にトランクリッド オープナーをトランクリッドに仮付け..

  • JTBの京都迎賓館の貸し切り見学ツアーに参加。 その3

    JTBの「京都迎賓館特別貸切参観と冬の古都」と言うツアーの3日目のレポートです。 このツアーは、当初応募が多くキャンセル待ちになっていましたが、1月末に参加可能との連絡があり、先日参加して来ました。 一日目の「知恩院と清水寺」の参観は前々回のレポートの様で、 二日目は京都御所周辺を散策、そして京都迎賓館・仁和寺を参観し、 前回のレポートの通り 。 3日目は9時半にホテルを出て、ホテル近くの西本願寺に参拝です。 朝起きてホテルの窓から外を見ると京都の屋根と言う屋根は真っ白に変わっていました。 前日夜の予報で、もしかして雪かもと思ってはいましたが本当に雪になってしまいました。 この日がツアーの最終日の為、ホテルのチェックアウトを済ませ、9時半にロビーに集合。 旅行の荷物をバスに預けて、集団で西本願寺迄歩いて行きました..

  • JTBの京都迎賓館の貸し切り見学ツアーに参加。 その2

    JTBの「京都迎賓館特別貸切参観と冬の古都」と言うツアーの2日目ついてのレポートです。 このツアーは、当初応募が多くキャンセル待ちになっていましたが、1月末に参加可能との連絡があり、先日参加して来ました。 一日目の「知恩院と清水寺」の参観は前回のレポートの様で、 二日目は京都御所周辺を散策、そして京都迎賓館に。 その後仁和寺に移動し参観。 更に伝統工芸士の下出祐太郎先生の蒔絵や螺鈿細工の特別公演がありました。 で、2日目は9時にホテルを出て、京都御所の駐車場に到着。 御所周辺を散策しました。 残念ながら御所には入れません。 下写真は京都御所の南西角です。 南側の建礼門です。 東側の建春門です。 京都御所の北東角、猿ヶ辻です。 この角は御所の表鬼門にあたり、塀も直角に交差せず変形して作られていま..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kotobuki1946さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kotobuki1946さん
ブログタイトル
旧車 (クラシックカー) の レストア日記
フォロー
旧車 (クラシックカー) の レストア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用