chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • GWに入りました

    ※庭の花今年のGWは日並びが良くて長い人で10日間とか。とはいえ我家は365日休日、GWも10連休も関係なし。せめてサンデー毎日の人は連休は若い方に譲って家でじっとしています。27日からの前半の連休は高速道路はそれほど混雑はなかったようです。夫との会話で子供達がまだ小さかった頃の事を懐かしく思い出します。我々だって元気もりもりの時がありました。夜通し高速を走って翌朝目的地着が普通でした。今はそんなのはとてもとても(>_<)今の時期はあそこの桜が見頃かな、あそこの菜の花公園は今が盛りかな、記憶を思い起こしています。kutakutaのGWはお借りしていた家庭菜園を返す為に片付ける事。早くから少しづつ準備はしていますがギリギリまで収穫したい野菜もありでまだ畑には残った野菜があります。スナップエンドウ、玉ねぎ、そ...GWに入りました

  • 富山でのあれこれ

    金沢2泊、富山2泊の旅の最終日。今朝も良く晴れていますホテルの窓から※駅の展示物から次回来る機会があれば冬の空気が澄んだ時がいいなと思っています駅前で見かけたマンホール荷物をホテルに預かっていただいて散策に出掛けます。昨夕歩いた松川沿いの桜が綺麗だったので再度出かけました。川沿いに市役所があり展望台に上ろうと思っていたら現在停止中、地震の影響だそうです。松川沿いの歩道に地割れが出来て通行禁止だったり、土手が崩れて青シートが被せてあったり、震源地から離れているとはいえ多少なりとも被害が出ています。富山駅に着いた日、トイレを探して駅構内を歩いていたら「電車が通ります。ご注意下さい」とアナウンスが流れます。え、ここ駅の中だけど・・・と思ったら電車が入って来ました。後で見たら信号もありました。最初の時は気付いてな...富山でのあれこれ

  • 富山県高岡はドラえもんファンにとっては聖地

    高岡で駅を下りたらドラえもんのオブジェがお出迎え。え、なぜ、何か関係があるのかしら(高岡について何も調べてなかったのです)高岡は「藤子・F・不二雄の出身地」だったのです。「ドラえもんの散歩道」と名付けられた広場高岡にも路面電車が走っているんだねぇーと話していたら、えっ、ドラえもん電車❣ピンクのドアは《どこでもドアー》大山のぶ代さんの声が聞こえてきそう電車の中もドラえもんなのかな・・・乗ってみたいな~♬高岡市にはドラえもんにまつわるいろいろな場所があるようで、もう少し下調べをしてから訪ねればよかったと反省しています。雨晴海岸からは予定より1本早い電車に乗ったので高岡で時間が2時間あります。駅から歩いて行ける場所を探したら【御車山会館】がありました。実は行きにも1時間半ほど乗り継ぎ時間があったので地図を頼りに...富山県高岡はドラえもんファンにとっては聖地

  • 期待とは違った雨晴海岸 季節を間違えた

    北陸旅4日目,富山から《あいの風とやま鉄道》で高岡迄。《JR氷見線》乗り換えて雨晴駅へ。パンフレットで見かける雨晴海岸と立山連峰を眺めてみたかったのです。パンフレットで見る限りでは絶景です。電車の本数が少ないので事前に時間を調べて行動は時間厳守です。電車のお客様はほとんどが雨晴で下車でした。みんな同じ方向に歩いていきます。みんなといってもそんなに多くはありません。海岸に出ました。快晴ですが、山は薄ぼんやり見えるといえば確かに見えますがパンフレットとは似ても似つかないズームで引っ張ってみたら少しは山が見える・・・かな(^^)同じ電車で来た人達は早々に雨晴道の駅テラスから電車見物。kutakutaも・・・急げー!息絶え絶え、間に合ったー!昨日の朝日舟川でもそうでしたが午前中は逆光になりくっきりはっきりの山はち...期待とは違った雨晴海岸季節を間違えた

  • 春の四重奏に魅かれて

    今回の北陸旅の目的地は富山県朝日町舟川の春です。残雪の立山連峰と後立山連峰、満開の桜、菜の花そしてチューリップ、これらが咲き揃えば【朝日舟川春の四重奏】でもこればかりは運も味方につけなければなりません。桜が満開でも山が見えてなければ、チューリップも菜の花も、そう考えるとなかなか難しい。毎日咲き具合をインスタでチェックしながら日にちを決めました。予定は大まかに決めていましたが2泊目の金沢での夜に天気予報で明日朝は冷え込むとの予想だったのでならば明日行こうと決定。早起きしてささっと朝食を済ませ出発。雨上りの冷え込んだ朝の澄んだ空気とひんやり感は清々しく《早起きは三文の徳》を身体全体で感じて駅まで歩きます。《あいの風とやま鉄道》で富山駅から泊駅まで、そこからはシャトルバスで。歩けば4キロ程あるのでシャトルバスは...春の四重奏に魅かれて

  • 多忙な一日 里山ガーデンへ

    ※北陸の旅はひと休み明日娘に会うのでスナップエンドウを収穫。あれ、食いちぎられたさやに食い荒らした残骸が散らばっている。一体誰の仕業?多分だけどキジバトじゃないかと。だってほぼ毎日畑をウロウロ歩いているもの。それにしても収穫が始まったばかりで楽しみにしているのに、盗人は止めてよ!収穫は今シーズン2回目、1回目の収穫量で種代は十分回収した。今日もビニール袋いっぱいの収穫、1キロ位はあるかな。畑は今月末まで使えるからギリギリまで収穫するとしたらあと2,3回は収穫出来るかな。とそこへ宅配便。友達から筍が送ってきた。昨夜テレビで今年の筍はでっかいというニュースを見て「今年も〇〇さんから筍送って来るかねぇー」と話したところでした。クール宅急便で来たので直ぐに茹でた方がいいがこれからお出かけの予定、仕方がない帰ってか...多忙な一日里山ガーデンへ

  • 加賀の伝統美【加賀てまり】

    金沢で目に留まった物がこのまりです。ショーウインドーの中をまじまじと見つめてしまいました。美しいてまりです。制作は細かで根気が必須でしょう。旅から戻って調べましたらkutakutaが目が点になったショーウインドーは下のリンクのお店でした。ガラス越しに見てもうっとりするくらい綺麗です。絹糸でかがる伝統美「加賀てまり」|ふるさとLOVERS「ふるさとLOVERS」のナビゲーターが、地元をこよなく愛する人たちにをお聞きした「100年先まで残したいもの」や「いちおしの旅情報」を紹介します。ふるさとLOVERS 加賀の伝統美【加賀てまり】

  • 金沢城公園の夜桜

    ひがし茶屋街を散策の後一旦ホテルに戻りひと休みした後金沢城公園の夜桜見物へと出かけました。ホテルで休んでいるとこのままで1日が終わりそうな勢いでグッタリしていましたがせっかくの旅、ここは気力を振り絞って出掛けます。雨は上がりました。満開の桜にライトアップされています。昨日と同じ尾山神社の前を通り鼠多門から入ります空がほんのり茜色に染まっています桜のライトアップです金沢城公園から石川門、そして石川橋辺りが桜風景ホテルの方からここがいいですよと教えて頂きました石川橋を渡ると兼六園、そこには露店が並んでいます外国人の多い事、自分のお国では危険と隣り合わせで夜歩きなどなさらないかもしれませんが日本ではぞろぞろと。もしかしたら彼らにとっては新鮮かもしれません。昼間もそうでしたがほんと外国人旅行者が多いです。兼六園の...金沢城公園の夜桜

  • ひがし茶屋街へ

    旅の2日目、天気予報がドンピシャ当たって雨の朝です。風も強いし寒いし、小止みになるまでホテルで待機、お茶タイム。これまでは旅行の時におやつを持って行ってもほとんど食べる事が無かったのですが今回は持ってて良かった(^O^)です。せっかく金沢に来ているのに飲んで食べてホテルでまったりしているのは勿体ない。10時を過ぎる頃には雨が小止みになりました。街歩きに出発。外は風は冷たい。浅野川大橋を渡るとひがし茶屋街に入ります。浅野川に沿って歩きます雨のいたずら、花びら舞い散る前も後ろも右も左も・・・インバウンドのお客。100%とは申しませんが日本人はポツポツ。ここは日本か?まるでkutakutaが異国を旅しているみたい。娘に話すと「海外旅行をしているみたいでいいじゃない」ですって。(^^)街は雨でしっとりしていい雰囲...ひがし茶屋街へ

  • 金沢城公園と兼六園の桜

    今回は兼六園やひがし茶屋街、近江町市場に徒歩で行けるホテルを予約しました。チェックインして金沢城公園へと出かけます。天気予報は夕方から雨、エレベーターに乗り合わせたホテルの方に「雨具をお持ちですか?もしかしたら雨が降って来るかもしれません」と。そのひと言の声掛けでお勧めの散策コースなど教えて頂きました。ほんのちょっとした声掛けが大事です。ホテルのイメージが良くなります。なまこ壁の美しい金沢城兼六園も桜満開市街地も春爛漫曇天のちポツポツ雨、空がどんよりで桜の色がくすんでいるのが残念です。金沢城公園と兼六園の桜

  • 金沢・富山の旅

    旅の情報の写真を見ていつかは行ってみたいなぁーと思っていた【富山県舟川の春の四重奏】。コロナの心配もなくなり年が明けてから計画を始めました。昨年は桜の開花がとても早かったようで今年も2月の時点では暖冬でもあり早いだろうと予想を立てました。2月に入って1回目の予約を3月下旬で取りました。例年ですと4月初旬から中旬にかけてが桜の季節のようです。3月に入るとなんだか真冬に逆戻りで寒い日が続きます。この日程で大丈夫だろうか・・・心配になり始めました。毎日予約しているホテルの空き状況を確認していました。予約していたのはビジネスホテルでしたので部屋数は多く変更は大丈夫のようです。しかし今年の桜は難しい、どんどん開花予想が遅くなります。3月も下旬になるとおおまかではあるけれどこの日辺りだと桜は咲いているだろうなと予想で...金沢・富山の旅

  • 芽が出た玉ねぎの成長

    4泊5日の北陸の旅から戻った翌日、のラボう菜、かき菜が花盛り。出発前にかなり刈り込んで行ったにも関わらず。旅の2日目、雨が降って野菜には好都合、そしてその後は好天続き、気温も上昇。これでは作物はどんどん伸びますね。雨の日は風も凄かったらしくてスナップエンドウのつるがぐちゃぐちゃに、それに折れているのも。ま、仕方ない。今月末迄残り2週間、少しでも収穫出来ればいいな。※今月末で菜園は地主さんに返します。娘からLINEがきました。「枯れたと思っていた玉ねぎから緑の葉が出て来た。これからどうすればいい?」『そのままでいいよ』『そのうち玉が出来るよ』冷蔵庫の中で芽が出た玉ねぎを土に埋めただけの【たまねぎ栽培】kutakutaの玉ねぎは👇でも菜園使用期限が4月末、これでは収穫まで辿りつけない。右半分は早生種、こちらは...芽が出た玉ねぎの成長

  • 横浜公園のチューリップ

    飛鳥Ⅱの世界一周航海をお見送りした帰りに歩いた日本大通り道路両側に植栽されている花々を楽しみながら歩く今年我家の庭にも植えたラナンキュラスラックスラックス何度見ても素敵~❣と思う横浜公園のチューリップは春満開チュリップは半分ほどの開花でしたが十分に楽しめます3月が寒かったので気持ち的には待ちわびた春吹く風はまだ冷たいけれどそれを感じさせないほど楽しい~♬花の季節はいいなぁーわくわくする(^^)横浜公園のチューリップ

  • 飛鳥Ⅱ 世界一周の旅へ

    4月にしては寒い日。雨がポツポツ降ったり止んだり。桜は開花が昨年より2週間遅れて今が満開。ですが・・・寒すぎて桜見物もそこそこに大桟橋まで。この頃には雨も止みました。6年振りに飛鳥Ⅱが世界一周の旅へ横浜港から出航しました。飛鳥Ⅱ世界一周の旅へ

  • 芽キャベツとプチベール収穫

    昨年秋に友達から《芽キャベツ》だと貰ったもじゃもじゃの苗。こんなのが育つの?と首をかしげたくなるような苗だったのが・・・芽キャベツの苗を頂いた-季節の風音夫:「〇〇がキャベツいるかって?」私:「キャベツ?キャベツの苗じゃないの?」※夫の友人の〇〇さんは大掛かりに家庭菜園をやっています。スマホのLINEを確認夫:「キャベ...gooblog 今朝玉が割れて花が出ていました。あーあ、廃棄だわ!掘り起こして葉を茎から切り離したら、なんという事でしょう。葉の付け根に芽キャベツが出来ているではありませんか(@_@)苗を植え付けて見た目も育ち方もキャベツそのもの、年明けから丸まってきてキャベツだとばかり思っていました。捨てるはずが芽キャベツ初収穫となりました。(嬉)残り3株ありますがキャベツのような玉のてっぺんをヒヨ...芽キャベツとプチベール収穫

  • 我街の桜

    ようやく桜が開花して「待ちに待った桜の季節だ~」でもお天気がすっきりしません。まるで梅雨のよう。一日中降ったり止んだり、いや止んだりはほとんどない。花散らしの雨になっていないだけ良しとしよう。今週末には満開を迎えるでしょう。お天道様、よろしくお願いしますね。我街の桜

  • 4月に入りました

    新年度です。入学、新社会人、門出の月です。キラキラ輝いている若い方々が眩しいです。近くの小学校の桜はようやく開花宣言です。入学式には満開になるでしょう。週末、娘達は京都まで弾丸旅行をしました。「弾丸なんて昔はしょっちゅうしていたじゃない」と言いましたら『若かった頃ね、遠い昔』と言います。遠い昔なんてほど遠くも無いけどね。kutakutaが遠い昔と言ったらほんとずっと昔なんですけどね。計画を経てた頃には「きっと桜が満開よ」でしたが、やきもきしても桜は咲かず、ようやく開花宣言、京都に着くなり『桜全然咲いていないよ』とLINEがきます。咲いてないなら咲いている場所を探しましょう~(笑)京都御苑にて娘:「ここは外国か?」「すごい人で外国人だらけ、日本人の方が少ない」kutakuta:「ま、行く前から分かっていた事...4月に入りました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kutakutagonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kutakutagonさん
ブログタイトル
季節の風音
フォロー
季節の風音

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用