chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 富山の美味いもの

    「富山の魚は美味しいよ~」「たとえ回転ずしでも」奥様が富山出身の知人に聞いていました回転寿司なら我お財布でも行けるでしょうという事で前もって駅近で人気のお店を探しておきましたところが移転準備の為に臨時休業、えーーー!ショッピングビルの中のお寿司屋さんに入りましたここのお店は昨年来た時にも気になってお店の前までは来たのですが混んでいて入りませんでした魚屋さんが食堂もやっているお店で店舗に並んでいるお寿司を買って食堂で建部もいいしオーダーしてもいいのです人気のお店らしくてオーダーは品切れが多く、高価な舩盛りなどはありましたが我々には量が多過ぎますそこで店舗に並んでいるお寿司を購入しましたまだ6時前なのに残り物って感じで数種類しか残っていません鮮度良さそうな美味しそうに見えるのを見繕いました一口食べて「美味しい...富山の美味いもの

  • 富山旅最終日 高岡へ

    富山の旅3日目ホテルの方のお勧めで高岡へ行く事にしました国宝高岡山瑞龍寺へ予備知識無しで行ったものですから申し訳ないですがただ見て来ただけなのです総門、山門をくぐりきれいに掃き整えられた玉砂利の真ん中を歩き仏殿へ荘厳かつ美しい佇まいの瑞龍寺は、高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺です。前田利長公の菩提を弔うために3代当主前田利常により建立された、壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。(ホームページより)仏殿にお参りをして美しい天井など拝見しました障子の向こうに見えるお庭も素晴らしかったです鬼瓦(作成上なのか朽ちたのか?部分部分に分かれていてくっつけてありました)心あらわれた気持ちでお寺さんを出ましたら目の前に俗世間に引き戻されました...富山旅最終日高岡へ

  • 世界一美しい〇タ〇

    富山に行くよと娘に話したらいいなあー「富山には世界一美しい〇ター〇ックスがある私も今年の2月に行こうと思ったけれど交通費が高いから諦めた」と娘『世界一』何処にあるんだろう富山に到着したその日に早速行ってみました富山駅からほど近い公園の中にありました何処が世界一?天気がどんよりでしたので普通の〇ター〇ックスにしか見えないせっかくだからコーヒーでもとお店に行ったら外まで大行列これではダメだわ、丁度お昼時だものねそれに近くの体育館で大学の入学式があったようで学生さんも多い明日は天気も良くなるみたいだから明日もう一度来ようホテルに戻ってここの〇ター〇ックスの写真を見ながら『これ何処から写しているんだろう』〇ター〇ックスの店舗は運河の目の前に建っています運河には橋が架かっていて両側に塔がありましたもしかしてあそこに...世界一美しい〇タ〇

  • 富山市の路面電車

    富山市は路面電車の町乗るのも楽しいし観光にも便利↑駅構内にこんなのがありました女子高生が楽しそうに代わる代わる顔を出して青春~♬その若さ、笑顔、分けて欲しい(^^)【富山市内は、鉄道好きの間でも知られた屈指の「電車」スポット】【市内では、様々な車両を見ることができます】道理で、次から次へ、それこそバスセンターじゃなく電車センターの如くに電車が出入りしいったい何種類の電車があるんだろうと思えるくらいにいろいろな車体を見ます富山市の路面電車

  • 散歩道は桜から若葉へ

    雨は上がったー、ウオーキングに出掛けるぞー!太陽がキラキラ、嬉しい(^^♪今日のコースは城址公園までのアップダウンのある道野鳥観察の出来る森で覗き穴から「鳥はいるかな」簡単に見えるはずはない、鳴き声はあちこちから聞こえるが見上げれば新緑と青い空、そして桜さわやかな季節到来です右から左から、ウグイスのさえずりが聞こえます・・・姿は見えませんが城址公園到着オレンジ帽子の保育園児が楽しそうに遊んでいますついつい立ち止まって見つめてしまいますだってkutakutaの孫と重なるんですもの子供はほんと可愛いです桜はまだ残っていました家を出る時に夫が「葉桜を見て来て」と言ってましたがなんと満開の桜です残り物に福あり(^^)散歩道は桜から若葉へ

  • あさひ舟川 春の四重奏へ

    明け方まで降っていた雨がようやく上がり、予定通り【あさひ舟川春の四重奏】へ行きます。富山駅から〔あいの風とやま鉄道〕で泊駅まで。泊駅から舟川べりの桜まで約3キロ(徒歩40分ほど)、桜の時期はシャトルバスが運行されています。2年続きでこちらに来ましたが何が変わったか?富山からの電車の乗客が半分以上がインバウンド、これにはびっくりでした。ここも観光地と言えばそうかもしれませんが、元々地元の方の花見スポット的な場所だったんだと思います。昨年はあまり見かけなかったインバウンドです。それが1年でこんなにも変わるものなんですね。アジア系の言葉だらけです。ツアーバスもいましたがほとんどは個人旅行です。未舗装のあぜ道のような道をスーツケースをガラガラ引いて歩く人も。電車だってせいぜい2本/1時間程度です。そんな場所に個人...あさひ舟川春の四重奏へ

  • 富山の春

    4月8日から2泊3日で富山に出掛けました。昨年も丁度今頃に桜を追いかけて金沢と富山を旅しています。その帰りに「もうこちらに来る事はないだろうな」と思いながら帰りの電車に乗ったのを覚えています。今年の冬は雪が多く、3月に入ってからも気温が低く雪が降る日もあったりでもしかして山が綺麗かしらと思い始めたのでした。富山までですと新幹線は自由席があるので桜の開花とお天気を見ながら予定が立てられます。ホテルも駅前にビジネスホテルがあり案外直前でも空きがありました。ですが春のお天気は気難しくて「3日の晴れ無し」どころか「2日の晴れ無し」。止めようか迷いましたが「美味しい魚を食べに行こう」の夫の一言で決まり、雨だったら山と桜は諦めよう。東京を出発時には晴れていて車窓からは桜満開、春真っ只中でした。日本海側に近付くにつれて...富山の春

  • 途中下車して桜の道を歩く

    所用で出かけた帰りに途中下車して花見をしたずーーと前に一度だけ見に行った事のあるこの道はこの地域では千本桜で有名です千本桜は日本国中どこにでもあるネーミングですね(笑)駅名も【桜が丘】ここで下車して次の駅までの一駅分を歩きました前回この道を歩いたのは数十年前、ですから道を覚えていなくてそれに前回は今回とは反対方向から歩き始めたのでなおさら道が分かりづらい途中で二度ほど地元に人にお聞きして・・・(笑)丁度夕日が西に傾き始めた時間帯で赤身がまして桜も心なしかほんのり赤身を帯びている(気のせいかもしれないが)丁度満開で楽しい散策でした途中下車して桜の道を歩く

  • 今日のウオーキングは桜道

    一週間振りに、やっと晴れ間がのぞいたそれーとばかりに出掛けたいが主婦はそうはいかない夫は「歩きに行ってくるわ」とサッサと出かけて行ったkutakutaは大急ぎで家事を済ませ洗濯物を干し、なんだかんだしていたらお昼前出掛ける時は青空だったのに着いたら曇り空満開一歩手前の桜は日差しがなくて冴えない色それでも桜が咲いたと心は弾むまさかスキップなどはしないけど心はスキップ(^^♪一瞬太陽が出た桜色が微笑んでいる河川敷のあちこちでからし菜が満開黄色はビタミンカラー、元気を出して、ファイト!自分に喝を入れる今日のウオーキングは桜道

  • 横浜大桟橋へ

    今にも雨が降り出しそうな寒い日に物好きに横浜大桟橋に出掛けました。この日(3/31)飛鳥Ⅱが世界一周の航海へと出港します。物好きにというのは知り合いが乗る訳でもなくただ見送りに行くだけなのです。普通だったら寒さに負け、今にも降り出しそうな雨にも負けて「今日は止めようー!」となるはずなのに・・・でも、船の出港風景はkutakutaはとても好きなのです。自分が乗らなくても夢があり見ているだけでわくわくするのです。(単細胞です・笑)船長のご挨拶の中で飛鳥Ⅱの世界一周航海は今回が最後だと説明がありました。7月には飛鳥Ⅲが就航予定だそうです。地元中学吹奏楽部の生徒さんによるファンファーレが鳴り船ではドラが鳴りTimeToSayGoodbye(タイム・トゥ・セイ・グッバイ)の演奏が始まり岸壁と船を繋いでいたロープが外...横浜大桟橋へ

  • 横浜公園の桜とチューリップ

    寒さがぶり返した31日、横浜へ出かけました横浜公園のチューリップは咲いているかな?期待しましたがまだ咲き始めでしそれでもいろいろな色が咲いていて春を感じ楽しく散策太陽が出ていないので花びらは閉じたまま、色もぱっとしなくて少し残念チューリップの前で女性に話しかけられました「あそこの濃いピンクの桜はいつもソメイヨシノの前に咲くのですよ」「毎年楽しみに見にきているの、花がぼんぼりのように丸くまとまって咲くので可愛いですよ」教えて頂いたので近寄ってみましたぱっとみ緋寒桜に似ています。ここのは「横浜緋桜」というそうです春はいいですねぇー色とりどりの花が咲き、気持ちも明るくなってワクワクそうするとつい同じ目的で来ているように見える人に声を掛けてみたくなるんですね(^^♪横浜公園の桜とチューリップ

  • 吹奏楽演奏会へ

    吹奏楽部で日々練習に頑張っている(青春している)孫娘の定期演奏会に出掛けました。毎年誘いを受けて出掛けていますが若い方々の頑張りはこちら迄元気になるようでとても楽しいです今回も工夫をこらしてトランペットの演奏が客席からあったりで新鮮でした演奏は年々上手くなっている気がします。婆の欲目ではなくて本当にです。(笑)休日はほとんどが部活の孫娘です。でもそれが楽しくて仕方ない孫娘。【あおはる】というので【あおはる】?????【せいしゅん】よ!と孫ママ「なーんだ」「若者言葉は通訳がいるわ」のばばです(笑)会場は満席のお客様です。子供達の日々の頑張りを見ていると応援したくなりますものね。有意義な1日を有難う(^^)吹奏楽演奏会へ

  • 桜の開花は足踏み

    ※川沿いの桜はまだ2.3分咲きでした冬に逆戻りしたような寒い一日昨日は汗ばむ陽気だったのに、と愚痴がでる朝から暖房ONで座敷豚外に出たのは新聞を取りに行っただけ近くの桜は咲き進んだ木で5分咲き今週末は満開と思ったけれどこの寒さでは足踏み待ちに待った春、急ぎ足よりはゆっくり進む方がいいkutakutaの田舎では4月初めに【節句】という行事がありました。今の桃の節句とは違いお花見の季節の行事なのです。巻き寿司を作って重箱に詰めて皆でお花見に行っていました。通称〔砲台山〕という山の上の海が一望できる場所がありました。名前で分かるように昔大砲を打っていた場所でその当時は大砲台が残っていました。天気が良ければ四国まで一望出来ました。行事はお盆とお正月しかない時代ですからご馳走が食べれると凄く楽しみに待っていた【節句...桜の開花は足踏み

  • 友とお茶会

    今日は友との定期お茶飲み会の日集合時間はいつも午後2時この時間だとランチの時間も終わってゆっくりお喋り出来る席を見渡すと仕事中の人、勉強中の人、学生さんのおしゃべり会いつもは女性のおしゃべりグループもいるけど今日はいない春休みで子供さんが在宅だからお出かけ出来ない?時折声が大きくなって慌ててひそひそに戻る、の繰り返しくだらない話の方が多いがそれもボケ防止だと思えば有意義な時間「最近危ない電話が掛かっているそうよ、気を付けようね」「そうそう、この前つい知らない電話に出ちゃったのよ、危ない危ない!」そんな話が延々とお互いボケの入口に差し掛かっているがこれだけ喋れればまだ大丈夫だねと大笑いそうしたら友が「娘がお母さんボケてるんじゃないとしょっちゅう云うよ」とそうだよね片足はボに入っているかもねとまたまた大笑いそ...友とお茶会

  • 庭の花の手入れ

    ※庭に咲いている花先週の水曜日はみぞれや雪が降り真冬の寒さだったのに一週間後の今日は夏日、それも昨日も今日も夏日、まだ3月ですよ(@_@最高気温28度の予報が出ているので朝食前にひと仕事、軒下で冬越ししたベゴニアセンパフローレンスの枯れ枝を摘み取った芽吹き始めた新芽が瑞々しくて綺麗ビニールポットの芽に一つまみの肥料もまいた以前は冬越しで残るのは1/3ほどだったのにここ数年はほぼ全部冬越しているこれも温暖化ゆえかなそれとも何年もこぼれ種からのベゴニアセンパフローレンスだから耐性がついて強くなっているのかもと思ったりkutakutaのガーデニングは出来るだけお金をかけずに花いっぱいにする事ケチと言ったらその通りなのです(笑)庭の花の手入れ

  • 待ちに待った桜開花

    ※足柄SAからようやく東京の桜が今日開花宣言が出ましたこの週末は開花を待ちきれない人が大勢上野に繰り出していました朝食を取りながらテレビを見ていました「桜には少し早かったですね」というテレビ局のインタビューに宴をしている若者グループは「最初からお花見のつもりではありません」「つぼ見です」「天気良し、場所良し、桜無し、あはは・・・」kutakutaは大笑いしてしまいました“座布団1枚”ポジティブな若者、いいですねぇー年寄の話は何かとネガティブが多い・・・う~~~ん(;´Д`)待ちに待った桜開花

  • 一足飛びに初夏

    つい数日前までは日のある内にウオーキングしようだったのに数日経った今日は日が高くなる前に歩かないと暑い!になったこの急激な変わりようには「参った!」朝から気温が高いと晴天でも遠くは霞んでいるそれを見ると「あー、春だなぁー」と思うテレビのワイドショーはどちら様も【桜の標本木観察】ピンク色の花びらは覗いているが咲いている花はなしあと数日で開花宣言かなこの暑さだと開花したら一気に満開って事もあるかも桜シーズンは少し涼しめでゆっくり愛でたいなこちらはさくら草さくらと名が付いていても正式にはプリムラマラコイデス今庭で賑やかに咲いている花です一足飛びに初夏

  • 今年の春はジェットコースターのよう

    今週はジェットコースターのような一週間寒さに震えたり暑かったりそれでも季節は確実に春アジサイ、クレマチスなど枯れ木だったのが芽吹き始めたあわてて枯れ葉を摘んだり芽吹きのない枯れた枝を切ったり整理が忙しくなってきたサクラソウ(プリムラマラコイデス)は温かくなるにしたがって大きな株になってきた今年の春はジェットコースターのよう

  • 御殿場で和菓子屋さんへ

    久し振りに【と〇屋】さんに行こうか前回はいつ行ったかしら、確かここら辺だったと車を走らせますが見当たらずネット検索でやっとたどり着けましたですが記憶とは場所も佇まいも違う前の場所から移転したんだとその時は思っていました落ち着いた佇まいでゆっくりとお抹茶と和菓子を頂きました※【菜の花】と名付けられた和菓子です売店にカフェが併設された店舗です御殿場ですからそんなに大きな町ではありませんがお客様は途切れる事なく来られますお店を出て帰りの高速インターまでの間に何となくネットを見ていたら「あれ、こっちだ!」以前行った店舗の入り口の写真を見たのですこの竹林を歩いた先にお店がありますkutakutaがひと休みしたのは新店舗で以前行った【と〇屋】とは別の店舗でした前の店舗をやめて新しい店舗に移転したのだとばかり思っていた...御殿場で和菓子屋さんへ

  • 冬に逆戻り

    今日の夕方の空寒い一日でした朝は真冬並み、こちらは雨でしたが都内や北部では雪でした今日は孫+孫ママはサイクリングの予定でしたがこの天気お昼まで自宅待機していたようですが結局延期になりました昨日はてるてる坊主を作ってお天道様にお願いをしていましたが願いは届きませんでしたでも中止じゃなく延期だったので良かったですお天気の回復は昨日の予報より遅れましたがお昼頃には晴れてきました昨日今日と2日間、終日テレビ点けっぱなし、大谷選手のニュースにどっぷりつかっていました。日本の選手が活躍する姿を見るとついついずっと見てしまいます。それによって元気を頂いて一日ワクワク気分でいられます。明日から寂しくなりますがメジャーのシーズンもまもなく始まるしテレビの前で応援します。冬に逆戻り

  • 庭の手入れ

    3月も下旬になりそろそろ庭の整理もしなくては寒くて庭仕事をする気力もわかず、ほったらかし草の生命力に感心する細ーい、それこそ糸のような茎をたどれば手を広げたように広がり先には葉が茂り小さなmm単位の白い花が咲いている肥料も手入れも無し、自然に任せているだけでも元気もりもり春を待つっていいな花の開花が少しづつ始まり庭に色が増えるのが楽しみ(^^♪庭の手入れ

  • 春の足音は聞こえてるんだけど・・・

    またもや冬が戻ってきて背中丸めています前回の寒波が終わったら春到来と言っていたのに・・・また冬が戻って来た桜の開花は22日だとか23日だとか本当かな?クリスマスローズがわさわさ、地植えだからこぼれ種で年々株が増えている今年は古い葉を切り落として日当たりを良くしてみた少しばかり花付きがいいかな?いや、そんな事もないか、だって葉を切り落としたのは花芽が出始めてからだものもう少し早く切った方がいいのかな夫が友人から大根を貰ってきたえ、これが大根?まるでかぶのように丸っこい夫も「これかぶ?」と聞いたらしいだったら友人が「今年は天候不順で出来損ない」だって丸い大根もあるけど頂いて来た大根は普通の青首大根なんだって今期の冬野菜は天候不順をもろに受けて難しかったらしいそうなんだ、kutakutaは昨年春で菜園は終了した...春の足音は聞こえてるんだけど・・・

  • 野辺山へ ⑤ 帰途は河口湖経由で

    長ーい樹影あああー!リスが走り抜けました大急ぎでシャッター押しましたが、確認したら写っていませんでした綿菓子のような雲市街地から見る青空に映える八ヶ岳と天文台のパラボラアンテナ帰りは富士山を目の前に走ります今日は天気がいいから東名から帰ろうかという事になり河口湖で小休憩冬だから駐車場はがらがらでしょうと思って大石公園に行ったらなんと多くのツアーバスが「えつ!」考えが甘かった会話が聞こえてくるが日本語はほとんど聞こえない大袈裟ではなく9割以上はインバウンドこの寒い時期にと思うがこの場所に来ているという事は富士山目当てそうだとすれば冬の方が富士山はよく見えるし何と言っても冠雪の富士山が見られるのも今だものねそして長蛇の列、並んでいるのは全部インバウンドの方々行列の先はソフトクリーム手に手に薄紫色(ラベンダー色...野辺山へ⑤帰途は河口湖経由で

  • 野辺山へ ④ 快晴の朝

    3日目の朝、雲一つない真っ青な空氷点下のキリリとした空気、気持ちもきりっと引き締まる朝食の前に森を散歩餌場に入れ代わり立ち代わりやって来る鳥適当にシャッター押して、後で見てみたらいろんな鳥が写っていた(笑)外は極寒でも日差しがあると草木は温か色に雪の上にいろいろな足跡長ーい氷柱。ここ野辺山で見るのは久し振りかもしれない朝食です窓から入る日差しがとても気持ち良いです今朝はフレンチトーストシカご一行様のお通りだーい!車慣れ、人なれしているのか?慌てる事もなく悠然としばし・・・シカ渋滞待ち野辺山へ④快晴の朝

  • 野辺山へ ③ 八ヶ岳山麓の霧氷

    宿舎がある高原から見える野辺山の街は霧の中で真っ白でしただったら街も霧氷だろうと急ぎ街に下りてみましたが途中から霧もなくなり霧氷もありません霧氷の下限が宿舎辺りだったんだと分かったところでUターン、もう少し上まで上ってみました海の口自然郷幹線道路のカラマツの霧氷びっしりついた霧氷もふもふ、ふんわり、なんと表現したらいいか(^^♪わずかに青空も覗き始めた嬉しい(^^♪~~♬車道から林の中へこの地を立ち去り難くてもう一度振り返ってカラマツ林の霧氷を眺めます除雪車が通って雪道が綺麗になりました(見た目には雪道の方が良かった)八ヶ岳山麓標高1500m辺りが霧氷だったのできっと八千穂高原も霧氷のはず・・・なぜって標高が同じくらいだからです行ってみましたが空振り「花より団子」で某お菓子メーカーのお店でランチタイムこち...野辺山へ③八ヶ岳山麓の霧氷

  • 野辺山へ ② 霧氷の朝

    氷点下8度、八ヶ岳山麓の朝は霧氷でした嬉しい(^^)♬予感はありました夜窓から何度も見てみましたが目の前のカラマツの林も向こうに見えるはずのスキー場の灯りも見えなかったので上手くすれば霧氷と期待はしていたのです朝食前にぐるっとひと歩きしましたこれぞまさに自然の美少しでも長時間この景色が続きますようにと願いながらカメラ持って歩き回ります窓の外に広がる霧氷の林野辺山へ②霧氷の朝

  • 野辺山へ ①

    野辺山行き前日に寒波襲来で予防的通行止めが行われ行けるかどうか心配しましたが出発当日の朝8時に通行止めが解除され予定通り出掛けました。朝10時出発、高速道に入りました。平日でも交通量の多い中央道ですがこの時ばかりは車が少ない。通行規制が解除されてまだ数時間、少ないのは当たり前。渋滞もなく途中双葉SAに入りましたが閑散、いつもだったらここから富士山を眺めるのですがこの日は全く見えません。快適に車は進み予定よりかなり早く高速を下りました。このままだとチェックイン前に到着するのでどこかで道草でもしなくては。まきば公園に立ち寄りました。公園内を歩く事も出来ますが寒いから見るだけで。当然と言えばそうですが真冬でお客様もいません。売店も閉まっています。ウロウロしているうちに丁度いい時間になりました。さ、出発!野辺山へ①

  • 今年の河津桜は

    今年は寒暖差が大きく冬と春が行ったり来たりを繰り返しています隣町の河津桜2/23はまだつぼみ、1輪も開花していませんでしたが全体的にはピンク色この時点でも春が近いなぁーとわくわく2/28でもまだ咲き始め寒波襲来で開花が足踏み※桜畑の手入れをされている方のお話今年は菜の花が少ないでしょう。たくさん種を蒔いたんだけど採られたんだよ。野菜が高いから採る人がいるんだよ。ん?野菜の菜の花と観賞用の菜の花は同じ菜の花なのかな?kutakutaの菜園では菜の花は「寒咲菜花」という種を蒔いていたけど・・・3/7出掛けた帰りにちょっと寄ったら満開まだつぼみもたくさんあるし、色も濃いからまだまだ楽しめそう開花が遅れた事で長期間楽しめてそれはそれで良かったかなと思ったりお祭りは先週末でしたが急遽今週末も開催でした今年の河津桜は

  • 春が来たり冬が戻ったり

    気象予報士さんが「今回の寒波はいついつまで続きます」と言われればカレンダーにその期間に印をつけて終われば✖をつけて寒波が過ぎるのを待つ。今回の寒波が今シーズン最後と楽しみに✖を付けたのに・・・再びの寒波襲来。もぉー、楽しみにしていたのに・・・意気消沈(;_;)春は来たり戻ったり、夫がカレンダーの✖を見て笑っている。だって早く春になって欲しいんだのの、✖を付けながらあと3日、あと1日と寒さをガマンしてるのよ。今度こそ今シーズン最後になるだろうか?寒波予報が出ています。寒さが厳しかった今シーズンの冬、我家の庭も春の訪れが遅れています。スイセン、サクラソウがようやく先始めました。サクラソウ(プリムラマラコイデス)春が来たり冬が戻ったり

  • 松田山の河津桜 ②

    春うらら♬の松田山です「日本語が聞こえないなぁー」こんな声が聞こえてきます。半数は外国の方かと思えるほど多いです。萌え~のようなドレスやアオザイなどの衣装を着て写真撮影に夢中です。写真撮影渋滞があちこちに。若さって凄いなぁーと思います。スーツケースをガラガラ引いて上って来ている人もいます。入口からは斜面の畑の散策路を歩くのです。当たり前ですがカートを引けるような道ではなくかかえ上げるのです。さぞかし大変だろうなとその様子を見て思います。こんな場所だと知らないで上がって来られたのかもしれません。今日はひな祭り公園内の【こどもの館」に飾ってありましたこういうのを見るとほっこりしますつるし雛は手作りだそうです松田山の河津桜②

  • 松田山の河津桜 ①

    松田山の河津桜が見ごろになったというので出掛けてきました。場所は足柄上郡松田町の斜面に広がっている〔西平畑公園〕です。桜が咲いている時期ですと東名高速道路からもピンク色の斜面が見えます。桜のシーズンは車は公園までは上がれません。よって臨時駐車場になっている河川敷に停めてシャトルバスで上がって行きます。歩いても行けます。おおよそ25分ほどかかります。kutakutaは前回は歩きでしたが今回は年取ったか?バスです。平日にも関わらずバス乗り場は長蛇の列、2台バスが来ましたが1回目には乗れませんでした。歩こうか?と思っていたら後ろの方が「あそこの坂をバスが下りているからそんなに時間かからないよ」と。そうだったら待ちましょう~話に聞けば10数台のバスがピストン輸送しているそうですがそれでも大行列。臨時駐車場よりも電...松田山の河津桜①

  • 散歩道

    超特急で春がやって来て家でゴロゴロしているのは勿体ないウオーキングに出発、今日のコースは川沿い歩き少しづつ緑が増えてきました今日もカワセミに会えました真剣な眼差しで獲物を探している?近くに河津桜の木があるので2,3日前に咲き具合を見にいったばかりなのにまた出掛けましたまだようやく咲き始めたばかりで欲目で見て2分咲き今日か明日かと待つ時間が楽しみかも(^^)枯草の中から芽をだしたこれはオオバン?散歩道

  • 春めいて

    冬から一気に春めいて気持ちは嬉しいですが身体が追っつきません庭は少しづつ春の色が増えてきましたクリスマスローズにサクラソウ(プリムラマラコイデス)一番最初に咲いたクリスマスローズはニゲルという品種で早咲き種でしたが↑今咲き始めているのは多分普通の品種だと思いますずっと前に道の駅で購入しました晴天が続き気温が上がると鉢花は水やりが忙しくなります今年は苗や鉢花を少し断捨離するのが目標です1鉢づつ眺めながらの仕事ですから思うように進むかどうかは?ですが・・・春めいて

  • 孫が来て

    前夜「明日家に居る?」と聞いて来たという事はこちらに来るという事普段静かな生活(?)をしている身には男の子2人は騒がしい事この上なし子育ては若くなければ無理公園で走りまわり後を追ったら息切れしそう鉄棒をすれば落ちては大変と目が離せない夕食を終えて帰ったらどっと疲れが出た一応儀礼的に「またお出でね」とは言ったが次回は当分先でいいからね(笑)孫が来て

  • 春の入口はすぐそこに

    朝はまだまだ寒いし風は冷たいですが確実に春に向かっています冬の出口が見えてきました嬉しい❣年明けから予想よりも厳しい寒さでへこたれています春が待ちきれない夫が「ちょっと見に行ってくる」近くの河津桜は開花まであと一息今週末には見ごろになると戻ってきました(^^)春の入口はすぐそこに

  • 何年振りかしら カワセミを見ました

    今日も寒いけどウオーキングに出掛けなくっちゃどうせ行くなら日のある内にだって太陽に当たった方が体の免疫力が上がると言われているから長時間はダメですよ、お肌にもね。今日は買い物はないから川沿いコースに決めた鳥はいるかな?あーら、全然いない!お昼ご飯は終わっちゃったのかな?ふと枝に止まっている鳥みたいな黒い物体先ずは何でもいいから写してみよう写したものをよーく見たらなんとカワセミわ、久し振り、何年振りだろう~パシャ、パシャ、パシャ!嬉しくなって何枚も写した飛び込んでくれたらいいんだけど時間が午後2時過ぎているからお腹満腹なのかな眺めてるだけで飛んで行った!でも会えただけでラッキーな一日、満足満足(^O^)何年振りかしらカワセミを見ました

  • やっと見つけた春♬

    再びの最強寒波襲来!!背中丸めて寒気団が通り過ぎるのをひたすら待っているじじとばばです寒いけどお日様は恋しいお日様があるうちに散歩(ウオーキング)しなくっちゃ!川沿いの公園を歩くたんぽぽ見つけたなんと力強い事地面にがっしりと葉を広げている春待ち人のkutakutaです。今ニュースで今期最長寒波の猛威で福井、石川、富山の雪の状況を報じています。雪が降り積もった富山駅前の様子を見ていて昨年桜の季節に富山を訪問した事を思い出しています。ここ数年とは打って変わって今期は雪が多過ぎてリフトすぐ下まで雪が積もり休業した所も出ています。スキー場に雪がないニュースはここ最近では毎年の事でしたが、一転今年は雪はどっさりあるけど整備が追い付かないそうで自然相手だから仕方がないとはいえ思い通りにはいかない。寒さもあと2日(予報...やっと見つけた春♬

  • 孫のピアノ発表会

    可愛いちっちゃな手で鍵盤をたたきますそのしぐさと真剣な眼差しが可愛いです「上手になったね」と話したら嬉しそうなお顔になりました楽しい時間を有難う孫のピアノ発表会

  • 会津を旅して

    福島県でも雪の多い地域で知られる会津以前から冬の会津を訪れてみたいと思い申し込んだツアーでした出発前から寒波予報で少々心配でしたがツアーなので大丈夫だろうとは思っていました真冬のそれも豪雪の〔塔のへつり〕はお土産屋さんのテラスから危なっかしい足元を気にしながら渓谷を覗いたのでした勝手ではありますけど枯れ木の渓谷よりは雪景色の方が見る者にとっては良かったです大内宿は雪に埋もれて雪のない大内宿とは全く違う景色になっていました雪が降り過ぎて除雪の雪がメインの通りの両側に積み上がり作業される方々も大変ですこんな時期でもインバウンドの方も多くみられます雪が小康状態になり全体像が見え始めましたが、雪の壁で見通せません真ん中がメイン通路です宿ではお隣の大国の団体さんが宿泊されていましたオーバーツーリズムとよく聞くフレー...会津を旅して

  • 会津の旅 4 伊佐須美神社

    今回の会津1泊2日の旅、最後の訪問地【伊佐須美神社】です。会津の総鎮守で2000年を超える歴史があります。お守りには運を強くする効果があるとされているそうです。雪が降り続いています本来はこの鳥居の所から入って行くそうですが幹線道路から脇道は除雪されてなくて車は通行不可能、バスはUターン出来る場所まで大廻して神社脇に駐車、そこから歩きます。石灯籠にも雪が降り積もりアイスクリームかジェラートみたいに御神木の淡墨桜はこれかな?雪の花が満開何処を向いても一面真っ白、みるみる新雪でふかふかになります雪は降り続きみんな急ぎお参りして予定時間より早く全員集合新白河駅から新幹線です。途中の下郷道の駅で休憩、ここまで来ると青空でした。会津の旅4伊佐須美神社

  • 会津の旅 4 鶴ヶ城

    会津の旅2日目、雪の花咲く鶴ヶ城でした。願ってもない嬉しい光景です。地元の方々は除雪で大変な時に雪景色に喜んでいては申し訳ないのですけど。お堀を歩き始めたら雪降りが収まってほんのりですが雲が明るくなって来ました。これはラッキー!駐車場からぞろぞろ歩きます。アイスバーンの場所もあり転ぶ人も出始めます。ですが雪の上なので転んでも大丈夫、夫は3回も転んでしまいました。よそ見ばかりして他の人が踏み抜いた雪の穴に足を取られてよろめいてズボッ!です。高齢だからでしょうね、バランスを取るのが下手です。お城が見えてきましたほんの一瞬でしたが青空がのぞきました青空だったのはこの時だけ、あとはずっと雪降りでした。ホワイトアウトだったり雪がばんばん降っていたり、でもせっかくなので少し歩いてみる事に。真っ白で👀が雪👀になってしま...会津の旅4鶴ヶ城

  • 会津の旅 3

    今夜の宿は【東山温泉】です。雪降る中での到着です。周りはホワイトアウト状態でどんな所に着いたのか?添乗員さんから繰り返し注意をされたのがヒートショックには十分に気を付けて下さい。お酒を飲んだ直後の入浴は控える。何回も何回も注意をされました。それはそうでしょう、参加者はほとんど高齢者ですから。部屋に入ってカーテンを開けたら夕方4:30頃です。何も見えませんねぇーこれではどんな場所なのか見当もつきません。お食事を頂いて温泉に入って今日のところはのんびりしましょう。夜ロビーまで外の気配を見に行きました。強風で木はワサワサ揺れ、雪はばんばん降り、これじゃ明日もダメだわ!一夜明けカーテンを開けたら目の前は見えていますほんのり明るくなって遠くに風力発電の鉄塔も見えます喜んだのもつかの間、直ぐに真っ白にそれでも時折真っ...会津の旅3

  • 会津の旅 2 大内宿

    塔のへつりを後に大内宿に向かいます。雪はますます強くなります。江戸時代の宿場を今に残す大内宿です。パンフレットで見るかやぶき屋根が立ち並ぶ風景は雪に埋もれていました。「遥かなる時を超えて」宿場大内宿ですが今回は伝説やロマン、たたずまいを感じるにはあまりにも雪が多過ぎました。吹雪になったり小止みになったり、週末は「大内宿雪まつり」開催で準備中でした。ですが降り積もる雪の除雪に手を取られて雪灯篭作りも遅れ気味。木枠に雪を詰めて雪灯籠を作り灯りが灯されます雪は降り続きますほんのり明るくなったかなと思い見晴台に上りに行きました。バスの中で階段は危険だから通行止めになっているがう回路の坂道は通れるとの事でした。ところが行ってみるとう回路も2本とも通行止め、滑って転倒する人が出て2日続けて救急車が来たそうで通行止めに...会津の旅2大内宿

  • 会津の旅 塔のへつり

    数十年に一度と言われる寒波の真っ只中、福島の中でも豪雪地帯の会津に2月6日から1泊2日で出掛けました。ニュースによると今期は例年の4倍の積雪量との事、なにもこんな時期に行かなくてもと思われるでしょうけれど、申し込みの時点ではこんなに大雪になるとは思ってもいなかったのです。寒波のニュースが流れてからは中止になるかもと旅行会社のサイトを毎日チェック、なにも連絡もないので予定通りの出発です。普段グータラ生活をしている身には早起きはつらい、それに氷点下(;´Д`)通勤の人に交じって東京駅迄。集合場所にはいろいろな旅行会社のいろいろなコースがひしめいて自分が参加のコースは何処だ?「そうそう、このマークの会社」と思い集団に交じっていたら他の旅行者から「あなたの番号だとあっちですよ」と。定刻通り出発しました。関東は冷え...会津の旅塔のへつり

  • 春は足ぶみ

    寒波が居座って庭の花はひと休み早咲き品種のクリスマスローズは寒い中でもよく咲くがプリムラマラコイデスは花びらをちょこっとみせてからはずっとこのまま寒さもあと少し、今週半ばには一気に春めくそうだから人間様も花も、あと少しの辛抱春は足ぶみ

  • 吹奏楽演奏会に出掛けました

    孫が通っている保育園の先生が出演されると言うので吹奏楽演奏会を聴きに行きました。kutakutaは楽器演奏は出来ませんが聴くのは大好きです。テレビで観たりCDで聴いたりするのとは違った臨場感が味わえます。第1部が終わり休憩を挟んで第2部へ。【カルメン組曲】が演奏されます。フィギュアスケートでよく聞く曲で演奏を聞きながらアイスダンスの映像を想い浮かべました。そしてアンコールの曲が始まりました。「え、これ!」何とkutakutaが高校1年生の時、合唱祭の自由曲で歌った曲でした。ビゼー:《アルルの女》よりファランドールでした。一瞬にして高校時代にタイムスリップ、朝練、クラスの伴奏の方の演奏に度肝を抜かれた事、いろいろな光景がよみがえり、懐かしくて一緒に行った娘にもこうこうしかじか・・・話しました。これまで娘や孫...吹奏楽演奏会に出掛けました

  • 立春

    暦の上では春ですが・・・猛烈寒波襲来まだ春は遠いそうは言っても2月に入り気持ちは上向き⤴今回の寒波が寒さの底だったらいいな(^^)立春

  • 二宮町の吾妻山へ

    お天気はいいし、ライブカメラで見ると富士山はよく見えてる。二宮町の吾妻山に出掛けました。今年から吾妻山にライブカメラが設置されて毎朝「富士山見えているかな」確認しています。準備して出発したのが8:30、現地到着が10:30、バス電車を乗り継ぎはしたけれどあまりにも時間がかかり過ぎ。パンフレットのコースタイムは25分、kutakutaのタイムは×2(;´Д`)二宮駅を下りて登り口から急階段が300段、そのあともだらだらの上りと階段と。この300段の階段が難儀?なのです。高齢者には特に。若い方々はヒョイヒョイと上って行かれますがkutakutaは青息吐息、フラフラで途中何度も休憩。情けない、普段のウオーキングは何の役にもたっていない?今年の菜の花は天候の影響で(12月の寒さと雨不足)開花が例年より遅くなりまし...二宮町の吾妻山へ

  • 明日は雪予報

    寒空明日は雪予報が出ています。雪が降ったら大混乱、ですので朝イチで買い物へ。既に道路にはズラーっと車の大行列、考える事は皆同じ。(笑)店内はカートを押すのも大変な程混雑、「すみません」「すみません」と言いながら隙間を縫って動かさなければならない状態。kutakutaは今日は100円玉の持ち合わせがなくカートを引き出せなくてカゴを手に持って。だから割とスイスイ、重いけど今日はこれで良かったかも。しかしです。こんなにカートがひしめき合っているのに入口のカート置き場には出番待ちのカートがずらり。.これらのカートが全部出払ったら身動き取れないんじゃないの?kutakutaは徒歩なので持てるだけ買って、左右の肩に交互に担いで帰宅。往復6000歩、重かったー!疲れたー!これで明日は雪でも槍でも、何が降っても買い物は行...明日は雪予報

  • 春の足音

    一足早く春の足音が聞こえてきます今日は日中は日差しの中では暖かでしたが吹く風は冷たい家の中ばかりだとなんだかなぁー気分が晴れない気がする気合を入れてウオーキング出発!春の足音

  • 穏やかな一日

    西日本は寒波襲来で雪だそうですが我地方は3月並みの暖かさでしたですがまだ1月ですから吹く風は冷たいです穏やかな一日

  • 雲のお散歩

    “おーい!”と呼んだら“おーい!”と答えてくれそうな雲だったここ数日、春を思わせる陽気だったがおっとどっこい今日は冬、風は冷たく帽子手袋マフラーでウオーキングした雲のお散歩

  • ぽかぽか陽気に誘われて

    まだ1月ですよそれなのになにこの陽気まるで春ウオーキングに出発背中にお日様を受けてぽかぽかいや汗ばむダウンを腰に巻いてテクテク道沿いのスイセンが春が来たよと知らせているでも待てよ、まだ1月気を緩めずに!ぽかぽか陽気に誘われて

  • 佐々木投手 がんばれー!

    佐々木投手のドジャース入団会見をテレビで観ましたえぇー、彼こんなに大きかったんだこれがkutakutaの第一印象ですキャシャなイメージでしたのでこんなに背が高いとは、驚きでした輝いている若い方を見ると眩しいです頑張って下さい応援しています佐々木投手がんばれー!

  • 季節外れの陽気

    一年で一番寒い季節のはずがここ数日は春近しを思わせる陽気です。日差しを背に受けて歩くと汗ばむほどでこれはちょっと変と思うのは私だけ?川沿いをウオーキングしました大砲のようなレンズのカメラをセットして鳥待ちの人4名「何を待っているのですか?」とお聞きしたら『鳥です』だって鳥は分かっているけど何の鳥かなと思ったのに・・・季節外れの陽気

  • リタイア後をどう過ごすか

    散歩道で昨年暮れに行った伊勢神宮の旅の帰りの新幹線でお一人参加の男性の方と3人掛けの席が一緒になりました。これまで仕事ばかりでしたが子供さんが独り立ちされて今回パックツアー初参加の旅との事でした。そう言われれば下車観光の際はいつも添乗員のそばにびったり付いて説明を聞いておられました。お話ではまだお仕事は現役で定年後の事を考えて少しづつ趣味を増やしたいそうで今回思い切って申し込みをしたのだそうです。男性:『温泉入られましたか?』kutakuta:「もちろん入りました」男性:『私は凄く疲れて温泉に行く元気もなくて部屋のお風呂で済ませてしまいました』男性:『良かったですか?』kutakuta:「熱くもなく優しいお湯でしたよ」kutakuta:「私はぬるいのが好きだから気持ち良かったです」男性:『今年はいろいろな...リタイア後をどう過ごすか

  • 秋ジャガイモ 収穫物はあったかな

    今日の富士山先週が寒さの底だったのか?昨日から急に気温が上がって昼間は春到来の兆し。こんなに早く春が来るはずもないけど兆しが見えるだけでワクワクする。夜に少し雨が降ったので今朝の富士山は雪増えたかな?いつもの場所まで朝イチにウオーキング。気温が上がってもやっていて真冬の富士山とは違った。昨年春作用に準備しておいた種ジャガイモ(自家採取)の余ったのがあったので芽がもじゃもじゃ出てシワシワになっているけれどお試しで庭に3コ植えてみた。東側で朝日は当たるが午後は日陰、これで育つかなとは思ったけれどやはり半日しか日が当たらないと茎がヨタヨタで株も張らない。ほったらかしていたがさすがに年も明け霜も降り、掘ってみようとシャベルでガサゴソ。小さな種芋程度のジャガイモが数個出て来た。やはりダメだった!味噌汁の具にもならな...秋ジャガイモ収穫物はあったかな

  • 今年の春の訪れは早いのか

    寒い寒いと背中を丸めているのも良くないので、気力を奮い立たせています(笑)天気予報によるとこれから気温が一気に上がるそうです。先日の江の島のアイスチューリップのイルミネーション寒さに震えながらチューリップは何を思う('Д')今年の春の訪れは早いのか

  • 江の島のイルミネーション

    江の島の冬のイベントのイルミネーションが山頂の江の島コッキング宛で開催されています。(2月28日迄)何年振りかしら、かなり前です。久し振りに出掛けて来ました。前回からバーションアップして島の中全体がイルミネーションで彩られています。カウントダウンして5時点灯マジックアワーの空とイルミネーションが美しい【湘南の宝石】と名付けられたイルミネーションです宛内で開催されていた写真展を観賞江の島のイルミネーション

  • これは何?

    中華屋さんのディスプレイ今週末は凍える寒さの予報が出ていますその後は、一気に春模様だとかほっとします(^^)これは何?

  • キャベツを買いに

    新聞にこんな記事を見つけました。おーー、「オタフクソーズ」だ。小さい頃からなじんだ味です。お好み焼き、焼きそばなど「オタフクソーズ」が無くてはならない調味料(?)広島出身のkutakuta夫婦には他のソースではあの馴染んだ味にはならないのです。結婚して関東に住み始めた当時は「オタフクソーズ」は売っていなくて広島には他にも同じような味のお好みソースがあったのでそこにお願いをして取り寄せていました。東京生まれで東京在住の従妹に「何故売ってないのかしら」と話した事があってそうしたら従妹が「味が甘いから関東人の口には合わないのでは。だから売ってないんじゃない」それもそうだね、おうどんだって関西人から見たらお汁がま茶色だものね、いかにもからそう(味が濃い)に見える。でも今はこの辺りのスーパーではどこでも「オタフクソ...キャベツを買いに

  • トワイライトタイム

    冬の空は澄みきって冷たそうだけど美しい寒いのは嫌だけどこの風景は好き帽子にマフラー、手袋の完全防備でいつもの場所に急ぐトワイライトタイム

  • 今日の散歩も富士山コース

    友達から「今日は富士山が綺麗だよ~」「雪が増えている」とLINEに写真が送られてきたkutakutaもウオーキングの途中で富士山ポイントに寄ってみた途中で見た枯れアジサイの枯れ花が日差しを浴びて暖かそう今日の散歩も富士山コース

  • クリスマスローズ開花

    クリスマスローズが咲きました。今シーズン最初の開花です。昨年つぼみが見えてから約1ヶ月、12月1月と気温が低い日が続いて冬から春に向かっての花の成長が遅れています。スイセンも芽は出ていますが全然大きくなりません。サクラソウ(プリムラマラコイデス)葉をかき分けたらやっと小さなつぼみが見えました。これも今年は遅れています。天気予報によると2月に入ると一気に春めくとの事。それまで寒さに耐えてじっと我慢しましょう。寒い々と背中丸めて過ごしています。年々暑さにも寒さにも順応が鈍くなったと感じています。鍛え方が足りないと言われればそうなんですけど、素足を出して歩く若者が眩しいです。若さっていいなぁー若者頑張れ!クリスマスローズ開花

  • 江の島へ

    先日テレビで江島神社がパワースポットだとか言っていたので(単純な我2人は深くは考えず)久し振りに行ってみようという事になり初詣は済ませていますが江島神社へ。お正月休暇も開け平日にも関わらず多くの人。ですが以前来た三が日よりは少ない。前回は階段に大行列で並んだがこの日はお詣りの前まではスムーズに行けた。瑞心門(ずいしんもん)人々が瑞々しい心でお参りできるようにと名付けられた振り返ると朱の鳥居気持ちだけのお賽銭で欲張りなお願いをしてきました(^^)今回も家内安全はもちろんの事健康第一、子供達孫達の平穏な日常などなど・・・夕暮れが早いので提灯が灯り始めました。風ビュンビュンで駐車場係りのおじさまに「駐車券をなくさないように」、「今日は駐車券を風に飛ばされて1日分の料金を払う人が何人もいるんだよ」納得、吹き飛ばさ...江の島へ

  • 友と新年お茶会

    今年もよろしくという事で新年最初のお茶会をしました。話題はお互いの年末年始どう過ごしたか。どちらもおババ様の身、孫達のクリスマスお年玉、懐具合が寂しくなって(笑)友「私最近家でのんびりでいいやって思う事が増えた。これって危ないよね」お出かけ大好き、旅行大好きの友なのにどうしたの・・・kutakutaも最近旅にでるのは準備が面倒と思うのです。でも「これではいけない」と気力を振り絞り出掛けます。出掛ければ出掛けたで楽しい、次の旅は何処にと思うのですけどね。コロナで巣ごもり4年間が大きく影響しています。高齢でひと一倍気にしててどこにも出かけなかった友です。先の短い身なのに4年間はほんと勿体なかったと二人で話します。ですが巣ごもりしていたおかげか?感染せずに済みましたが。友もkutakutaも日課はウオーキング。...友と新年お茶会

  • スキーの旅 最終日

    野辺山の旅の最終日氷点下8度の朝、朝陽が木々を赤く染めるまるで「またいらっしゃいね」と笑顔でお見送りしてくれているような青い空出発の準備を終えて皆で林を散策巣箱に餌の補充に来られた方に鳥の話を聞く孫達あれ、ちょっと違う鳴き声がする遠くて鳥の姿は見えるが何の鳥だかは?※後で調べました【コゲラ】のようです樹影の美しい雪面せっかくの好天なので高原ヒュッテまで行きましたこの建物はずーーーと昔「高原へいらっしゃい」というドラマの舞台になったホテルです高原道路から霧氷になっていたら素敵な風景なのですが今回は残念でした野辺山駅前のヤツレン野辺山に寄ってヨーグルトとパンを買う帰りは富士山を見ながら双葉SAからも富士山この先渋滞があるけれどのんびり帰ろう渋滞を抜けたら今までの行列が嘘のようにスイスイ無事にスキー旅が終わりま...スキーの旅最終日

  • ゆきだるま作ろう~♬

    夜半まで細かな雪が降り朝は薄っすらと雪景色になりました♬~ゆきだるま作ろう~♬ゆきだるまの表情が可愛い~(^^)孫達の作品小さな玉をクルクル転がしても積雪が少ないのとサラサラの雪で丸まらないそこでスコップで雪を集めてソリで運びます老老男女(じじばば)全員手伝って完成ゆきだるまを作ったのはいつ以来でしょうー楽しい時間でした(笑)ゆきだるま作ろう~♬

  • シャトレーゼスキー場へ

    シャトレーゼスキーへGoー夜中にゴーゴーと風の音で目が覚めるほどでした朝になっても吹き荒れていますリフトが動くだろうか・・・孫達は心配しています※パラボラアンテナがある場所は国立天文台野辺山ですスキー1日目、白く煙っている辺りに宿泊地がありますスキー場は晴れて風もほとんど無し、ほっとする孫達お菓子の会社の経営でおやつタイムには子供達には無料でお菓子がプレゼントされますがそれもスルーで滑るのに夢中です一番下の孫は今回が3回目、年に1回だけの経験ですが少し上達したようで本人は満足(^O^)※こちらは2日目の元旦、すっきり晴れ上がりましたシャトレーゼスキー場へ

  • 八ヶ岳山麓 野辺山へ

    孫達のスキーのお供で野辺山に出掛けました快晴の絶好のドライブ日和です八ツ連の前から標高が1500m近くあります日中でも氷点下、池は凍り水車は凍てつき夫婦2人で行く時はのんびりが主目的ですが孫と一緒だとそうはいきません。「森の探検に行こう」『冬だからクワガタはいないよ』「いなくてもいいの。雪に足跡がいっぱいあるよ』「シカとかウサギとかタヌキとか?」ええー、仕方ない、ついて行こう。「グランマー、足跡あったよー」甲高い声が林の中に響き渡ります。これじゃウサギもシカも逃げてしまうでしょう(笑)この足跡は動物?鳥?ここで遊んだみたいにたくさん付いているバトミントン部のYは合宿だと張り切っています。ジャージからラケットまで練習道具一式持参、やる気満々(^O^)体育館の予約は1回45分、小学生の孫Rが練習相手です。それ...八ヶ岳山麓野辺山へ

  • 初詣は寒川神社へ

    今年の初詣はいつもとはちょっと違う孫が元旦から巫女さんをしているのです。「巫女さんをする」と聞いて姿をひと目見なくてはと出かけました。どこそこの辺りにいると聞いてはいたが皆同じ格好で同じような髪形でマスクして、目だけしか出ていないからあの子かなこっちかな、いや声が違う、じじばばは右往左往。この歳になって知ったとはお恥ずかしい限りですが、鳥居の前で一礼、先月行った伊勢神宮の案内人から教えて頂きました。寒川神社の正月風物詩「迎春ねぶた」日没後は点灯されます本殿道順通り帰るとそこは屋台通り※昨年りんご飴で歯が折れた娘、今年はブドウ飴を食べたらしい一度ある事は2度ある、3度ある・・・初詣は寒川神社へ

  • 獅子舞の訪問

    八ヶ岳山麓で新年を迎えました正月2日目、宿泊先に地元子供会の方々の獅子舞が訪問して下さいました孫達は昨年初めて獅子舞を見て、今年も訪問を楽しみにしていました太鼓をたたきながら到着ですロビーで待っていた子供さん達は大喜び獅子舞到着前から頭をかじってもらうんだとみんな張り切っていました順番に、大人の方もどうぞという事で楽しみにしていた孫達、孫Rはニコニコ顔で下の孫Iは怖い怖い!と逃げ回って(笑)恐竜大好きな孫なのに(@_@)恐竜の骨のほうがよほど怖い顔しているとグランマは思うけどなようやくパパと一緒に地元子供会のメンバーは孫Rと同年代の子供さんもいらっしゃいます楽しい思い出を有難うございました獅子舞の訪問

  • 今年もよろしくお願いします

    八ヶ岳2025年が始まりました今年も健康に気を付けながら日々を過ごしたいと思いますブログに訪問して下さる方々に感謝しつつ今年も何気ない一日の出来事を綴っていきたいと思っていますどうぞよろしくお願いします今年もよろしくお願いします

  • 一年の最後に

    長いようであっという間の1年でした歳をとると何故だか1年の経つのが早い気がするこんな事感じるのはkutakutaだけ?日々が束になって飛んで行くような速さです年の初めの目標は断捨離でしたが・・・口ばかりで達成は全くと言っていいほどで来てなくて姉「あなた毎年同じこと言ってるじゃない」その通り、kutakutaって口ばかりなんです来年こそは・・・って、鬼が笑いますねkutakutaのつたないブログにお訪ね下さった皆様有難うございましたどうぞよいお年をお迎え下さい一年の最後に

  • プロジェクションマッピング@横浜大桟橋

    クジラが泳ぐ@横浜大桟橋大桟橋のウッドデッキに広がるプロジェクションマッピングさざ波に見えたり魚が泳ぐ海の中に見えたり音楽に合わせて繰り広げられる映像を楽しみましたプロジェクションマッピング@横浜大桟橋

  • 穏やかな年の暮れ

    夕焼けの雲、やはり冬の雲ですねぇー、焼けていても寒々としていますもの北海道や日本海側は荒れ模様の天候のようですが当地は申し訳ないような穏やかな天気の12月です。ですが雨が全然降らなくて土も空気もパッサパサ。今シーズンはまだ一度も霜柱を見ていません。氷点下になった日はあるのに。故郷からみかんが送って来ました。母が元気な頃は母が作っていたみかんですが今は弟が仕事の合間に作っています。故郷からの贈り物は周辺の風景、叔父叔母の顔、従弟の顔、友達の顔、ダンボール1箱から有り余る程の故郷の便りが詰まっています。みかんの皮を剥きながら作業する弟の姿が思い浮かびます。そう考えたらkutakutaがお店で買って送る贈り物はなんてちっぽけな事と思ったりもします。穏やかな年の暮れ

  • クリスマスイブの大桟橋から

    クリスマスイブの夕刻、飛鳥Ⅱが出港しました乗船されるお客様にとってはビッグなプレゼントだなぁーkutakutaもこんなプレゼント欲しい!この日の飛鳥Ⅱはワンナイトクルーズ翌日のニュースで飛鳥Ⅱが初日の出クルーズに出港する様子が放映されていましたお客様にとって楽しい旅になりますようにクリスマスイブの大桟橋から

  • 横浜みなとみらい

    MM21ビル群全館ライトアップに出掛けました寒いのに物好きな・・・ですね(笑)でもね、幸運にも天気良し、風は無し、師走にしては穏やかな1日でした横浜みなとみらい

  • 年の瀬は気忙しい

    今年も残り少なくなり気忙しい季節365日お休みの我家が忙しいはずはないのだけど散歩道の公園木々や街路樹は葉を落とし陽射しに幹が輝いている僅かに秋の名残もある。日陰になっていた場所は今が一番と輝きを増している季節は冬、この黄色いもみじは秋のビタミンカラー寒さを忘れて見上げる。赤いもみじはシックな装い。美しい暖か色自然の移ろいは見ていて飽きない今年は残暑が長くて秋を楽しむ期間が短かった気がするが日課のウオーキングで楽しませて貰った年の瀬は気忙しい

  • 今朝はマシュマロ帽子の富士山

    今朝も快晴、いつもの冨士見ポイントへGoー!遠くから見たら真っ青な空に富士山だったが現地到着したらマシュマロ帽子を被った富士山だった(^^)菊は秋の花とずっと思っていますが昨今はちょっと違う・・・12月に入って小菊が咲き始めています。散歩道はまだ5分咲き、どうも季節がおかしいと思うのはkutakutaだけかな。本来菊は日照時間が関係している。だとすると街灯が多いから開花が遅れるのかな?kutakutaの散歩道は歩道側の大木はことごとく伐採されて低木や紫陽花などに代わっている。防犯上なのだと思う。それで街灯の灯当たりが良くなったからかな?今朝はマシュマロ帽子の富士山

  • カマキリの卵の話

    先週ラジオのある番組での話ですが農家さん「今年はカマキリが高い所に卵を産んでいる」「雪が少ない年はカマキリは木の下の方に卵を産み、多い年は上の方に産む」12月に入っての日本海側や北海道は連日の雪予報。そして明日からは今期一番の寒気が入って来る予報です。カマキリの雪予測も凄いなぁーと思うけれど昔の人は自然を肌で感じてその年の天候を予測し仕事の段取りをされていたと思うと本当に凄いなぁーと思う。湘南海岸今日は冬至、朝は快晴だったがお昼頃から雲が多くなり雨もパラパラした1日。明日からは少しづつ昼間の時間が長くなる。嬉しいな。カマキリの卵の話

  • あと10日もすれば新年です

    今朝は今期一番の冷え込んだ朝です。吐く息が白いのはこの冬初かな。温暖化ですが12月は平年並みに寒いです。(;´Д`)kutakutaにとって12月は一番好きではない季節。何故って?日暮れが早くて午後4時半になると薄暗くなる。暗くなるのが早いという事は気分も⤵だけど12月もあと少し、年が明けて三が日が過ぎ落ち着いた頃には「日没が遅くなったなぁー」と嬉しくなります。と同時に後は春を待つだけ、気持ちは⤴あと10日間の辛抱(^^)庭に地植えのベゴニアセンパフローレンスが頑張っていたのだが今朝見ると葉が薄茶色に変色していた。流石に今朝の気温には耐えられなかったみたい。今朝の最低気温は0.6度、以前は5度以下で枯れていたのに今年は長持ちした、多分だけれど何年も自然交配を繰り返して雑種になり寒さにも強くなったのかもしれ...あと10日もすれば新年です

  • 伊勢志摩の旅 ⑥ 英虞湾遊覧

    伊勢志摩の旅の最終日、日の出頃にホテル最上階まで上ってみます。今日もいいお天気です。今回の旅はほんとお天気に恵まれました。空の青が映り込んだ海は昨日よりは優しい色に感じます。※左上に志摩スペイン村の遊具が見えています旅3日目は英虞湾遊覧をします。英虞湾と言えばおよそ半世紀前に友人との旅で訪れました。何故にここに来たか?それはガイドブックに夕日に染まる英虞湾が美しいと紹介されていたからです。単純な若い娘二人は右往左往しながらこちらにたどり着いたのだと思いますが何処をどう通って来たのかは全然覚えていません。そして賢島の海沿いの民宿に泊まりました。茜に染まる海を見たか?それも全然覚えていません。多分ここから船に乗ったのだと思いますが・・・さ、現実の旅に戻って海賊船のような船に乗船海上に見えるイカダの下には真珠養...伊勢志摩の旅⑥英虞湾遊覧

  • 伊勢志摩の旅 ⑤ 英虞湾を見下ろす展望台へ

    2日目の最後の観光は英虞湾を見下ろす横山展望台へ。標高140mほどのカフェテラスまで上ります。説明では駐車場から石段を15分ほど。元気な人でしたら15分かもしれませんが高齢者にはかなりキツイ(;∀;)途中で腰を伸ばし伸ばしや座ってひと休みの人続出(笑)出発前に「階段です。自信のない人はビジターセンターで待っていて下さい」と添乗員さんが。どのくらいの人が待ち組だったかは分かりませんが・・・kutakutaは息絶え絶えで上りました。体力無いなぁーとガックリします。途中高校生の団体が来ました。彼らは駆け足で上って行きます。展望台からはリアス式海岸の英虞湾が見下ろせます所々に真珠養殖のイカダが見えますいいお天気です雨降りだったらkutakutaはビジターセンター待ち組だったと思う(笑)宿泊は高台に建つオールインク...伊勢志摩の旅⑤英虞湾を見下ろす展望台へ

  • 伊勢志摩の旅 ④ 伊勢神宮内宮参拝

    伊勢神宮内宮は【お伊勢さん案内人】の説明を聞きながら歩きます。【宇治橋】五十鈴川にかけられています案内人の説明では両側の鳥居は式年遷宮の際の木材をリサイクルしているそうですその後再び橋の板などにリサイクルされて、トータル60年利用されるとの事でした※赤線を歩きました※地図はネットからお借りしました五十鈴川この鳥居の先に【正宮】があります【正宮】紅葉に彩られた玉砂利の道を歩きます伊勢内宮にお参りした後は内宮前にあります【おかげ横丁】を歩きます。江戸時代のおかげ参りの頃の伊勢の様子を再現した町、今はお土産屋さ.ん通り。せっかくですので赤福本店でお土産の赤福を買いました。ぜんざいを食べたいなと思ったら赤福内宮前支店にあるとの事。この狭いおかげ横丁の中に赤福のお店が本店と内宮前支店と、2店舗もあるのです。徒歩数分...伊勢志摩の旅④伊勢神宮内宮参拝

  • 伊勢志摩の旅 ③ 伊勢神宮外宮参拝

    今回の旅の主目的、伊勢神宮にお参りします。【江戸時代から続く習わしの順序で参拝】二見浦▶下宮▶内宮▶朝熊岳・金剛證寺の順にお参りします。二見浦は1日目にお参りしましたので2日目は外宮からです。※赤い点線で歩きました※地図はネットからお借りしました神宮には内宮にも外宮にもそれぞれ東と西に同じ広さの敷地があり、20年に一度の式年遷宮にはこちらの用地に社殿が遷ります。次は2033年です幸運にも紅葉真っ盛りでしたツアーを申し込む時点ではまさか紅葉の時期になるとは思ってもいなかったのに(^^)外宮前のお土産屋さんお昼ご飯をどうしよう・・・ふと目に留まったのが【伊勢うどん】丸亀うどんのイメージで【伊勢うどん】屋さんに入りました。ん?思ったのと違った・・・伊勢志摩の旅③伊勢神宮外宮参拝

  • 写真で巡るカナダの旅(講演会)

    【写真で巡るカナダの旅】の講演会を聴きに行きました。講演は写真家の吉村さんです。kutakutaがこの講演会に行こうと思ったのは吉村さんのお話だからでした。一時期カナダプリンスエドワード島に住まわれた事もありカナダ愛に熱い方です。写される風景写真はとても美しいのです。以前清里にギャラリーをお持ちの頃にお訪ねさせていただいた事もあります。その時に購入したリンゴの花咲くプリンスエドワードの写真集は今も我家のいつも目につく所に立て掛けてあります。写真家ですが今日の講演は写真教室ではありません。タイトルにある通り写真で巡るカナダの旅です。旅する時のポイントやお勧めの場所を美しい写真と共にお話下さいました。約2時間身を乗り出すほど真剣に楽しく耳を傾けました。これまで訪れた事のある地域も多くて懐かしく思い出しました。...写真で巡るカナダの旅(講演会)

  • 伊勢志摩の旅 ②

    2日目の朝を迎えました。いいお天気ですホテルの窓から本日の最初のお参りは猿田彦神社です。猿田彦大神(さるたひこおおかみ)はみちひらきの大神といわれておりみちをひらくことから学業や仕事をいい方向へと導いてくれるという言い伝えがあります。今から学業はちょっと無理なkutakutaですが今以上にダメにならないようにお願いしました。集合時間まで少し時間がありましたから本堂の裏の方にも回ってみました。なんと目の覚めるような紅葉、赤や黄色のグラデーションが見事でした。伊勢志摩の旅②

  • 伊勢志摩の旅 ① 二見浦へ

    12月8日から2泊3日で伊勢志摩に出掛けました。久し振りのパックツアーです。主目的は伊勢神宮にお参りです。途中駅での乗下車が出来たのでkutakutaは小田原乗車でした。お昼ご飯用に🍙を買って乗車します。伊勢志摩に行くのだったら新幹線は名古屋下車と思っていましたが日程表を見ると豊橋下車、どこかでフェリーで渡るのかしら?いいえそんな予定はなさそうです。結局何故豊橋下車(?_?)後で考えた事ですが名古屋市内を抜けるのは渋滞が予想されるし、そうなると帰りの新幹線の時間にはらはらしなくてはいけないし・・・素人考えではそんな事かなと思ったのでした。豊橋からバスです。天気予報では快晴のはずなのに、だんだん雲行きが怪しくなって来ました。寒波襲来で雪雲が流れて来ているのです。とうとう雨模様になりましたがそれも短時間、今度...伊勢志摩の旅①二見浦へ

  • 友とおしゃべり 15分のはずが・・・

    近くの冨士見ポイントから(ktakutaが勝手に名付けたポイントです)届け物があって友の家までウオーキング。普通に歩けば30分で着けます。ピン~ポーン~♬「ちょっと上がってお喋りして行って」という事で、じゃ15分だけね。〇〇〇が近くなるからお茶は要らないからね。と言いながら入れて貰ったお茶も頂き、おやつも頂き、話題は健康管理から片付けから相続から・・・いつもの事ですが話がクルクル変わり15分のはずが・・・・・10時半頃に着いてお喋りが続き気付けば12時を過ぎている。「ごめんごめん、長居しちゃって、お昼過ぎちゃたよね」帰りにスーパーに寄って帰宅は午後2時、留守番人はお昼ご飯も食べずに待っている。何でもいいから有るものを食べればいいのに、と思うけど。自分で作って食べる気にならないのかしらね。kutakutaだ...友とおしゃべり15分のはずが・・・

  • 近所の秋

    暖かな日差しに誘われて近くの公園までウオーキング見上げるもみじは黄葉・紅葉、まさに今が見頃緑~黄~赤のグラデーションもあり楽しい散歩道ずっと上ばかり見ていると首が痛くなりそう(笑)ツワブキも今が見頃公園までの道沿いにある自動車販売店の社員の方々が落ち葉の清掃作業中街路樹のケヤキはほぼ葉を落として歩道は落ち葉の絨毯歩道脇は積もった落ち葉ちょっと踏んでみたくなったガサゴソ、軽やかな枯れ葉のささやきこうして楽しめるのもあと少しかな近所の秋

  • 友とおしゃべり 15分だけね

    近所の公園で山茶花友が湯河原に行って来たからウオーキングついでに寄るねと言ってお土産を届けてくれました。ほんのちょっとでも玄関先では寒いし、ちょっとだけ15分だけお喋りしようよ、という事で散らかった我家でお喋りタイム。ほんのちょっとでもいろいろ話題はあります。たくさんあるからクルクル変わっていつの間にやら本題は何だった?状態(笑)友の旅は娘さん2人とお孫さんとの女子旅。「子供をお婿さんにお任せしてどうかと思うよ」とは言いながら楽しそう。持つべきは娘?「優しいお婿さんで良かったね」遠慮なくて楽しい旅だったそうです。我家まで片道30分だったそうで寒くなるから帰るわと言って予定の倍時間お喋りして帰って行きました。少しの時間でもお喋りは楽しい。フレイル予防になります(笑)友とおしゃべり15分だけね

  • 宵の明星と三日月

    良いお天気が続いています真冬の冷え込みも無く穏やかな師走このまま年末、新年になるとは思えませんが日中暖かで寝具などをお日様に当てて家事達成感大です(笑)夕方の空、今日もくっきり綺麗ですあ、宵の明星が見えてる宵の明星と三日月

  • 今日の夕景

    今日も快晴の一日いつもの場所へ定点観測ウオーキングを兼ねてひとっ走り富士山方向はちょっと・・・でしたが見えただけ良かった今日の夕景

  • ハイビスカスの冬支度

    今年の秋は異常な程の気温の高い日が続いて今もハイビスカスが咲いています。しかしもう12月、いくらなんでもそろそろ家の中に取り込まないと急に寒さが来ないとも限らない。植え替えをして取り込む事にしました。2年越しの植え替えです。鉢からなかなか抜けません。ブロックの上でガンガンやっている内に鈍い音が。そう、鉢がひび割れてきました。そもそも100均のプラ鉢、割れたって惜しいような代物ではなく、ひびが入った時点でガンガンは派手になり半分程割れた時点でやっと鉢から抜けました。思い切って半分程の丈に切り詰めて枝も剪定して、丸坊主一歩手前になりました。剪定前に記念撮影(笑)これまでハイビスカスの鉢を見る度に苔がびっしりで植え替えしなきゃと思いながら後回し、ストレスの一歩手前で植え替えが終わりやれやれです。いつもの散歩道の...ハイビスカスの冬支度

  • 師走

    青い空と煌めく海12月のスタートは季節外れの暖かさです一年の経つのは早いもので今年も師走になりました。子供の頃の師走といえば朝焚火にあたってから学校に出掛けていました。今年はお天気のいい日はまだ汗ばむ日もあります。今後このような気候になっていくのでしょうか。暖かくていいようで季節感がなくなって寂しいような・・・今日も朝から真っ青な空、こんな日は、そう洗濯、終わったらウオーキング。街路樹も公園の木々も一気に色づきが進みました。落ち葉を踏んで歩くのは楽しい~♬カサカサ、軽やかな音が楽しいです。師走

  • 横浜へ

    朝起きたら雲一つない真青な空、‟これぞベイスターズカラー”本日は老体に鞭打って若者の中に飛び込んでみます。横浜に出掛けました。優勝パレードです。最寄り駅で済ませておかなくてはと思っていたのですが快速の発車時刻が迫っていて出来ませんでした。これが失敗でした。関内でお客様が全員下車したのかと思えるほどに電車😊の中がガラガラになりました。もちろんkutakutaも下車、乗る時にタイミングを外したので一目散に〇〇〇に急ぎましたが既に長蛇の列。みんな考える事は同じです。ここでかなりの時間ロス、息切れしながら地上に出たらもうぞろぞろ・・・・・通行規制されているからパレードに行く道は一方通行、横断は無理。人が凄くて前にも後にも進めない。予定の場所まで行くのは諦めた。ここら辺で雰囲気だけでも味わおう。遠すぎてそれに人の頭...横浜へ

  • 今朝の富士山

    今朝の富士山は雲の帽子をのせていました今朝の富士山

  • また明日

    風の強い一日でしたマジックアワーの空に富士山が映える寒暖差が激しい今年の秋だけど確実に冬に近付いているまた明日

  • 今日のお仕事はグランマ業

    最寄り駅は早くもクリスマス今月2度目のグランマ業の日です。孫を保育園にお迎えに行きます。昨夜LINEで「餃子ととりそぼろと里芋があったら持って来て」とお願いされました。もちろんOKです(^^)。午前中に買い物行ってとりそぼろを作って、午後は餃子の具を作ってる。ここまでは自宅で。たいした労働でもないのにお疲れです。餃子は100個分程の具を作って包むのは孫宅で。孫の手も、夫の手も借りてせっせと餃子包み。孫は餃子の皮でおままごと?UFだの家だのいろいろな形を作ってまるでガラクタ寄せ集め。これが自分の子供だったら「遊ばないで真面目に作って(`´)」と怒ると思いますが孫にはそれが出来ない(kutakutaだけかもしれませんが)「グランマUFが出来た」と言われれば「あら、上手に出来たね」と言い、「グランマこれが屋根で...今日のお仕事はグランマ業

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kutakutagonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kutakutagonさん
ブログタイトル
季節の風音
フォロー
季節の風音

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用