少し留守をしていた間に庭は一気に花盛りとなりました今咲いている花はクレマチス、オダマキ、ワスレナグサにノースボールツリガネズイセン(スパニッシュ・ブルーベル)、タツナミソウ・・・他これから初夏のアナベルが咲く頃までが1年で一番庭が華やぐ季節です朝一番に庭に出て「あ、昨日咲いていなかったバラが咲き始めた~♬」小さな発見に笑顔満開になっている毎日です[イチハツ]は綺麗な花なのに花期が短過ぎます綺麗に咲いているのはせいぜい2日間、「勿体ないなあー」といつも思います庭の花
超特急で春がやって来て家でゴロゴロしているのは勿体ないウオーキングに出発、今日のコースは川沿い歩き少しづつ緑が増えてきました今日もカワセミに会えました真剣な眼差しで獲物を探している?近くに河津桜の木があるので2,3日前に咲き具合を見にいったばかりなのにまた出掛けましたまだようやく咲き始めたばかりで欲目で見て2分咲き今日か明日かと待つ時間が楽しみかも(^^)枯草の中から芽をだしたこれはオオバン?散歩道
冬から一気に春めいて気持ちは嬉しいですが身体が追っつきません庭は少しづつ春の色が増えてきましたクリスマスローズにサクラソウ(プリムラマラコイデス)一番最初に咲いたクリスマスローズはニゲルという品種で早咲き種でしたが↑今咲き始めているのは多分普通の品種だと思いますずっと前に道の駅で購入しました晴天が続き気温が上がると鉢花は水やりが忙しくなります今年は苗や鉢花を少し断捨離するのが目標です1鉢づつ眺めながらの仕事ですから思うように進むかどうかは?ですが・・・春めいて
前夜「明日家に居る?」と聞いて来たという事はこちらに来るという事普段静かな生活(?)をしている身には男の子2人は騒がしい事この上なし子育ては若くなければ無理公園で走りまわり後を追ったら息切れしそう鉄棒をすれば落ちては大変と目が離せない夕食を終えて帰ったらどっと疲れが出た一応儀礼的に「またお出でね」とは言ったが次回は当分先でいいからね(笑)孫が来て
朝はまだまだ寒いし風は冷たいですが確実に春に向かっています冬の出口が見えてきました嬉しい❣年明けから予想よりも厳しい寒さでへこたれています春が待ちきれない夫が「ちょっと見に行ってくる」近くの河津桜は開花まであと一息今週末には見ごろになると戻ってきました(^^)春の入口はすぐそこに
今日も寒いけどウオーキングに出掛けなくっちゃどうせ行くなら日のある内にだって太陽に当たった方が体の免疫力が上がると言われているから長時間はダメですよ、お肌にもね。今日は買い物はないから川沿いコースに決めた鳥はいるかな?あーら、全然いない!お昼ご飯は終わっちゃったのかな?ふと枝に止まっている鳥みたいな黒い物体先ずは何でもいいから写してみよう写したものをよーく見たらなんとカワセミわ、久し振り、何年振りだろう~パシャ、パシャ、パシャ!嬉しくなって何枚も写した飛び込んでくれたらいいんだけど時間が午後2時過ぎているからお腹満腹なのかな眺めてるだけで飛んで行った!でも会えただけでラッキーな一日、満足満足(^O^)何年振りかしらカワセミを見ました
再びの最強寒波襲来!!背中丸めて寒気団が通り過ぎるのをひたすら待っているじじとばばです寒いけどお日様は恋しいお日様があるうちに散歩(ウオーキング)しなくっちゃ!川沿いの公園を歩くたんぽぽ見つけたなんと力強い事地面にがっしりと葉を広げている春待ち人のkutakutaです。今ニュースで今期最長寒波の猛威で福井、石川、富山の雪の状況を報じています。雪が降り積もった富山駅前の様子を見ていて昨年桜の季節に富山を訪問した事を思い出しています。ここ数年とは打って変わって今期は雪が多過ぎてリフトすぐ下まで雪が積もり休業した所も出ています。スキー場に雪がないニュースはここ最近では毎年の事でしたが、一転今年は雪はどっさりあるけど整備が追い付かないそうで自然相手だから仕方がないとはいえ思い通りにはいかない。寒さもあと2日(予報...やっと見つけた春♬
可愛いちっちゃな手で鍵盤をたたきますそのしぐさと真剣な眼差しが可愛いです「上手になったね」と話したら嬉しそうなお顔になりました楽しい時間を有難う孫のピアノ発表会
福島県でも雪の多い地域で知られる会津以前から冬の会津を訪れてみたいと思い申し込んだツアーでした出発前から寒波予報で少々心配でしたがツアーなので大丈夫だろうとは思っていました真冬のそれも豪雪の〔塔のへつり〕はお土産屋さんのテラスから危なっかしい足元を気にしながら渓谷を覗いたのでした勝手ではありますけど枯れ木の渓谷よりは雪景色の方が見る者にとっては良かったです大内宿は雪に埋もれて雪のない大内宿とは全く違う景色になっていました雪が降り過ぎて除雪の雪がメインの通りの両側に積み上がり作業される方々も大変ですこんな時期でもインバウンドの方も多くみられます雪が小康状態になり全体像が見え始めましたが、雪の壁で見通せません真ん中がメイン通路です宿ではお隣の大国の団体さんが宿泊されていましたオーバーツーリズムとよく聞くフレー...会津を旅して
今回の会津1泊2日の旅、最後の訪問地【伊佐須美神社】です。会津の総鎮守で2000年を超える歴史があります。お守りには運を強くする効果があるとされているそうです。雪が降り続いています本来はこの鳥居の所から入って行くそうですが幹線道路から脇道は除雪されてなくて車は通行不可能、バスはUターン出来る場所まで大廻して神社脇に駐車、そこから歩きます。石灯籠にも雪が降り積もりアイスクリームかジェラートみたいに御神木の淡墨桜はこれかな?雪の花が満開何処を向いても一面真っ白、みるみる新雪でふかふかになります雪は降り続きみんな急ぎお参りして予定時間より早く全員集合新白河駅から新幹線です。途中の下郷道の駅で休憩、ここまで来ると青空でした。会津の旅4伊佐須美神社
会津の旅2日目、雪の花咲く鶴ヶ城でした。願ってもない嬉しい光景です。地元の方々は除雪で大変な時に雪景色に喜んでいては申し訳ないのですけど。お堀を歩き始めたら雪降りが収まってほんのりですが雲が明るくなって来ました。これはラッキー!駐車場からぞろぞろ歩きます。アイスバーンの場所もあり転ぶ人も出始めます。ですが雪の上なので転んでも大丈夫、夫は3回も転んでしまいました。よそ見ばかりして他の人が踏み抜いた雪の穴に足を取られてよろめいてズボッ!です。高齢だからでしょうね、バランスを取るのが下手です。お城が見えてきましたほんの一瞬でしたが青空がのぞきました青空だったのはこの時だけ、あとはずっと雪降りでした。ホワイトアウトだったり雪がばんばん降っていたり、でもせっかくなので少し歩いてみる事に。真っ白で👀が雪👀になってしま...会津の旅4鶴ヶ城
今夜の宿は【東山温泉】です。雪降る中での到着です。周りはホワイトアウト状態でどんな所に着いたのか?添乗員さんから繰り返し注意をされたのがヒートショックには十分に気を付けて下さい。お酒を飲んだ直後の入浴は控える。何回も何回も注意をされました。それはそうでしょう、参加者はほとんど高齢者ですから。部屋に入ってカーテンを開けたら夕方4:30頃です。何も見えませんねぇーこれではどんな場所なのか見当もつきません。お食事を頂いて温泉に入って今日のところはのんびりしましょう。夜ロビーまで外の気配を見に行きました。強風で木はワサワサ揺れ、雪はばんばん降り、これじゃ明日もダメだわ!一夜明けカーテンを開けたら目の前は見えていますほんのり明るくなって遠くに風力発電の鉄塔も見えます喜んだのもつかの間、直ぐに真っ白にそれでも時折真っ...会津の旅3
塔のへつりを後に大内宿に向かいます。雪はますます強くなります。江戸時代の宿場を今に残す大内宿です。パンフレットで見るかやぶき屋根が立ち並ぶ風景は雪に埋もれていました。「遥かなる時を超えて」宿場大内宿ですが今回は伝説やロマン、たたずまいを感じるにはあまりにも雪が多過ぎました。吹雪になったり小止みになったり、週末は「大内宿雪まつり」開催で準備中でした。ですが降り積もる雪の除雪に手を取られて雪灯篭作りも遅れ気味。木枠に雪を詰めて雪灯籠を作り灯りが灯されます雪は降り続きますほんのり明るくなったかなと思い見晴台に上りに行きました。バスの中で階段は危険だから通行止めになっているがう回路の坂道は通れるとの事でした。ところが行ってみるとう回路も2本とも通行止め、滑って転倒する人が出て2日続けて救急車が来たそうで通行止めに...会津の旅2大内宿
数十年に一度と言われる寒波の真っ只中、福島の中でも豪雪地帯の会津に2月6日から1泊2日で出掛けました。ニュースによると今期は例年の4倍の積雪量との事、なにもこんな時期に行かなくてもと思われるでしょうけれど、申し込みの時点ではこんなに大雪になるとは思ってもいなかったのです。寒波のニュースが流れてからは中止になるかもと旅行会社のサイトを毎日チェック、なにも連絡もないので予定通りの出発です。普段グータラ生活をしている身には早起きはつらい、それに氷点下(;´Д`)通勤の人に交じって東京駅迄。集合場所にはいろいろな旅行会社のいろいろなコースがひしめいて自分が参加のコースは何処だ?「そうそう、このマークの会社」と思い集団に交じっていたら他の旅行者から「あなたの番号だとあっちですよ」と。定刻通り出発しました。関東は冷え...会津の旅塔のへつり
寒波が居座って庭の花はひと休み早咲き品種のクリスマスローズは寒い中でもよく咲くがプリムラマラコイデスは花びらをちょこっとみせてからはずっとこのまま寒さもあと少し、今週半ばには一気に春めくそうだから人間様も花も、あと少しの辛抱春は足ぶみ
孫が通っている保育園の先生が出演されると言うので吹奏楽演奏会を聴きに行きました。kutakutaは楽器演奏は出来ませんが聴くのは大好きです。テレビで観たりCDで聴いたりするのとは違った臨場感が味わえます。第1部が終わり休憩を挟んで第2部へ。【カルメン組曲】が演奏されます。フィギュアスケートでよく聞く曲で演奏を聞きながらアイスダンスの映像を想い浮かべました。そしてアンコールの曲が始まりました。「え、これ!」何とkutakutaが高校1年生の時、合唱祭の自由曲で歌った曲でした。ビゼー:《アルルの女》よりファランドールでした。一瞬にして高校時代にタイムスリップ、朝練、クラスの伴奏の方の演奏に度肝を抜かれた事、いろいろな光景がよみがえり、懐かしくて一緒に行った娘にもこうこうしかじか・・・話しました。これまで娘や孫...吹奏楽演奏会に出掛けました
暦の上では春ですが・・・猛烈寒波襲来まだ春は遠いそうは言っても2月に入り気持ちは上向き⤴今回の寒波が寒さの底だったらいいな(^^)立春
お天気はいいし、ライブカメラで見ると富士山はよく見えてる。二宮町の吾妻山に出掛けました。今年から吾妻山にライブカメラが設置されて毎朝「富士山見えているかな」確認しています。準備して出発したのが8:30、現地到着が10:30、バス電車を乗り継ぎはしたけれどあまりにも時間がかかり過ぎ。パンフレットのコースタイムは25分、kutakutaのタイムは×2(;´Д`)二宮駅を下りて登り口から急階段が300段、そのあともだらだらの上りと階段と。この300段の階段が難儀?なのです。高齢者には特に。若い方々はヒョイヒョイと上って行かれますがkutakutaは青息吐息、フラフラで途中何度も休憩。情けない、普段のウオーキングは何の役にもたっていない?今年の菜の花は天候の影響で(12月の寒さと雨不足)開花が例年より遅くなりまし...二宮町の吾妻山へ
寒空明日は雪予報が出ています。雪が降ったら大混乱、ですので朝イチで買い物へ。既に道路にはズラーっと車の大行列、考える事は皆同じ。(笑)店内はカートを押すのも大変な程混雑、「すみません」「すみません」と言いながら隙間を縫って動かさなければならない状態。kutakutaは今日は100円玉の持ち合わせがなくカートを引き出せなくてカゴを手に持って。だから割とスイスイ、重いけど今日はこれで良かったかも。しかしです。こんなにカートがひしめき合っているのに入口のカート置き場には出番待ちのカートがずらり。.これらのカートが全部出払ったら身動き取れないんじゃないの?kutakutaは徒歩なので持てるだけ買って、左右の肩に交互に担いで帰宅。往復6000歩、重かったー!疲れたー!これで明日は雪でも槍でも、何が降っても買い物は行...明日は雪予報
「ブログリーダー」を活用して、kutakutagonさんをフォローしませんか?
少し留守をしていた間に庭は一気に花盛りとなりました今咲いている花はクレマチス、オダマキ、ワスレナグサにノースボールツリガネズイセン(スパニッシュ・ブルーベル)、タツナミソウ・・・他これから初夏のアナベルが咲く頃までが1年で一番庭が華やぐ季節です朝一番に庭に出て「あ、昨日咲いていなかったバラが咲き始めた~♬」小さな発見に笑顔満開になっている毎日です[イチハツ]は綺麗な花なのに花期が短過ぎます綺麗に咲いているのはせいぜい2日間、「勿体ないなあー」といつも思います庭の花
「富山の魚は美味しいよ~」「たとえ回転ずしでも」奥様が富山出身の知人に聞いていました回転寿司なら我お財布でも行けるでしょうという事で前もって駅近で人気のお店を探しておきましたところが移転準備の為に臨時休業、えーーー!ショッピングビルの中のお寿司屋さんに入りましたここのお店は昨年来た時にも気になってお店の前までは来たのですが混んでいて入りませんでした魚屋さんが食堂もやっているお店で店舗に並んでいるお寿司を買って食堂で建部もいいしオーダーしてもいいのです人気のお店らしくてオーダーは品切れが多く、高価な舩盛りなどはありましたが我々には量が多過ぎますそこで店舗に並んでいるお寿司を購入しましたまだ6時前なのに残り物って感じで数種類しか残っていません鮮度良さそうな美味しそうに見えるのを見繕いました一口食べて「美味しい...富山の美味いもの
富山の旅3日目ホテルの方のお勧めで高岡へ行く事にしました国宝高岡山瑞龍寺へ予備知識無しで行ったものですから申し訳ないですがただ見て来ただけなのです総門、山門をくぐりきれいに掃き整えられた玉砂利の真ん中を歩き仏殿へ荘厳かつ美しい佇まいの瑞龍寺は、高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺です。前田利長公の菩提を弔うために3代当主前田利常により建立された、壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。(ホームページより)仏殿にお参りをして美しい天井など拝見しました障子の向こうに見えるお庭も素晴らしかったです鬼瓦(作成上なのか朽ちたのか?部分部分に分かれていてくっつけてありました)心あらわれた気持ちでお寺さんを出ましたら目の前に俗世間に引き戻されました...富山旅最終日高岡へ
富山に行くよと娘に話したらいいなあー「富山には世界一美しい〇ター〇ックスがある私も今年の2月に行こうと思ったけれど交通費が高いから諦めた」と娘『世界一』何処にあるんだろう富山に到着したその日に早速行ってみました富山駅からほど近い公園の中にありました何処が世界一?天気がどんよりでしたので普通の〇ター〇ックスにしか見えないせっかくだからコーヒーでもとお店に行ったら外まで大行列これではダメだわ、丁度お昼時だものねそれに近くの体育館で大学の入学式があったようで学生さんも多い明日は天気も良くなるみたいだから明日もう一度来ようホテルに戻ってここの〇ター〇ックスの写真を見ながら『これ何処から写しているんだろう』〇ター〇ックスの店舗は運河の目の前に建っています運河には橋が架かっていて両側に塔がありましたもしかしてあそこに...世界一美しい〇タ〇
富山市は路面電車の町乗るのも楽しいし観光にも便利↑駅構内にこんなのがありました女子高生が楽しそうに代わる代わる顔を出して青春~♬その若さ、笑顔、分けて欲しい(^^)【富山市内は、鉄道好きの間でも知られた屈指の「電車」スポット】【市内では、様々な車両を見ることができます】道理で、次から次へ、それこそバスセンターじゃなく電車センターの如くに電車が出入りしいったい何種類の電車があるんだろうと思えるくらいにいろいろな車体を見ます富山市の路面電車
雨は上がったー、ウオーキングに出掛けるぞー!太陽がキラキラ、嬉しい(^^♪今日のコースは城址公園までのアップダウンのある道野鳥観察の出来る森で覗き穴から「鳥はいるかな」簡単に見えるはずはない、鳴き声はあちこちから聞こえるが見上げれば新緑と青い空、そして桜さわやかな季節到来です右から左から、ウグイスのさえずりが聞こえます・・・姿は見えませんが城址公園到着オレンジ帽子の保育園児が楽しそうに遊んでいますついつい立ち止まって見つめてしまいますだってkutakutaの孫と重なるんですもの子供はほんと可愛いです桜はまだ残っていました家を出る時に夫が「葉桜を見て来て」と言ってましたがなんと満開の桜です残り物に福あり(^^)散歩道は桜から若葉へ
明け方まで降っていた雨がようやく上がり、予定通り【あさひ舟川春の四重奏】へ行きます。富山駅から〔あいの風とやま鉄道〕で泊駅まで。泊駅から舟川べりの桜まで約3キロ(徒歩40分ほど)、桜の時期はシャトルバスが運行されています。2年続きでこちらに来ましたが何が変わったか?富山からの電車の乗客が半分以上がインバウンド、これにはびっくりでした。ここも観光地と言えばそうかもしれませんが、元々地元の方の花見スポット的な場所だったんだと思います。昨年はあまり見かけなかったインバウンドです。それが1年でこんなにも変わるものなんですね。アジア系の言葉だらけです。ツアーバスもいましたがほとんどは個人旅行です。未舗装のあぜ道のような道をスーツケースをガラガラ引いて歩く人も。電車だってせいぜい2本/1時間程度です。そんな場所に個人...あさひ舟川春の四重奏へ
4月8日から2泊3日で富山に出掛けました。昨年も丁度今頃に桜を追いかけて金沢と富山を旅しています。その帰りに「もうこちらに来る事はないだろうな」と思いながら帰りの電車に乗ったのを覚えています。今年の冬は雪が多く、3月に入ってからも気温が低く雪が降る日もあったりでもしかして山が綺麗かしらと思い始めたのでした。富山までですと新幹線は自由席があるので桜の開花とお天気を見ながら予定が立てられます。ホテルも駅前にビジネスホテルがあり案外直前でも空きがありました。ですが春のお天気は気難しくて「3日の晴れ無し」どころか「2日の晴れ無し」。止めようか迷いましたが「美味しい魚を食べに行こう」の夫の一言で決まり、雨だったら山と桜は諦めよう。東京を出発時には晴れていて車窓からは桜満開、春真っ只中でした。日本海側に近付くにつれて...富山の春
所用で出かけた帰りに途中下車して花見をしたずーーと前に一度だけ見に行った事のあるこの道はこの地域では千本桜で有名です千本桜は日本国中どこにでもあるネーミングですね(笑)駅名も【桜が丘】ここで下車して次の駅までの一駅分を歩きました前回この道を歩いたのは数十年前、ですから道を覚えていなくてそれに前回は今回とは反対方向から歩き始めたのでなおさら道が分かりづらい途中で二度ほど地元に人にお聞きして・・・(笑)丁度夕日が西に傾き始めた時間帯で赤身がまして桜も心なしかほんのり赤身を帯びている(気のせいかもしれないが)丁度満開で楽しい散策でした途中下車して桜の道を歩く
一週間振りに、やっと晴れ間がのぞいたそれーとばかりに出掛けたいが主婦はそうはいかない夫は「歩きに行ってくるわ」とサッサと出かけて行ったkutakutaは大急ぎで家事を済ませ洗濯物を干し、なんだかんだしていたらお昼前出掛ける時は青空だったのに着いたら曇り空満開一歩手前の桜は日差しがなくて冴えない色それでも桜が咲いたと心は弾むまさかスキップなどはしないけど心はスキップ(^^♪一瞬太陽が出た桜色が微笑んでいる河川敷のあちこちでからし菜が満開黄色はビタミンカラー、元気を出して、ファイト!自分に喝を入れる今日のウオーキングは桜道
今にも雨が降り出しそうな寒い日に物好きに横浜大桟橋に出掛けました。この日(3/31)飛鳥Ⅱが世界一周の航海へと出港します。物好きにというのは知り合いが乗る訳でもなくただ見送りに行くだけなのです。普通だったら寒さに負け、今にも降り出しそうな雨にも負けて「今日は止めようー!」となるはずなのに・・・でも、船の出港風景はkutakutaはとても好きなのです。自分が乗らなくても夢があり見ているだけでわくわくするのです。(単細胞です・笑)船長のご挨拶の中で飛鳥Ⅱの世界一周航海は今回が最後だと説明がありました。7月には飛鳥Ⅲが就航予定だそうです。地元中学吹奏楽部の生徒さんによるファンファーレが鳴り船ではドラが鳴りTimeToSayGoodbye(タイム・トゥ・セイ・グッバイ)の演奏が始まり岸壁と船を繋いでいたロープが外...横浜大桟橋へ
寒さがぶり返した31日、横浜へ出かけました横浜公園のチューリップは咲いているかな?期待しましたがまだ咲き始めでしそれでもいろいろな色が咲いていて春を感じ楽しく散策太陽が出ていないので花びらは閉じたまま、色もぱっとしなくて少し残念チューリップの前で女性に話しかけられました「あそこの濃いピンクの桜はいつもソメイヨシノの前に咲くのですよ」「毎年楽しみに見にきているの、花がぼんぼりのように丸くまとまって咲くので可愛いですよ」教えて頂いたので近寄ってみましたぱっとみ緋寒桜に似ています。ここのは「横浜緋桜」というそうです春はいいですねぇー色とりどりの花が咲き、気持ちも明るくなってワクワクそうするとつい同じ目的で来ているように見える人に声を掛けてみたくなるんですね(^^♪横浜公園の桜とチューリップ
吹奏楽部で日々練習に頑張っている(青春している)孫娘の定期演奏会に出掛けました。毎年誘いを受けて出掛けていますが若い方々の頑張りはこちら迄元気になるようでとても楽しいです今回も工夫をこらしてトランペットの演奏が客席からあったりで新鮮でした演奏は年々上手くなっている気がします。婆の欲目ではなくて本当にです。(笑)休日はほとんどが部活の孫娘です。でもそれが楽しくて仕方ない孫娘。【あおはる】というので【あおはる】?????【せいしゅん】よ!と孫ママ「なーんだ」「若者言葉は通訳がいるわ」のばばです(笑)会場は満席のお客様です。子供達の日々の頑張りを見ていると応援したくなりますものね。有意義な1日を有難う(^^)吹奏楽演奏会へ
※川沿いの桜はまだ2.3分咲きでした冬に逆戻りしたような寒い一日昨日は汗ばむ陽気だったのに、と愚痴がでる朝から暖房ONで座敷豚外に出たのは新聞を取りに行っただけ近くの桜は咲き進んだ木で5分咲き今週末は満開と思ったけれどこの寒さでは足踏み待ちに待った春、急ぎ足よりはゆっくり進む方がいいkutakutaの田舎では4月初めに【節句】という行事がありました。今の桃の節句とは違いお花見の季節の行事なのです。巻き寿司を作って重箱に詰めて皆でお花見に行っていました。通称〔砲台山〕という山の上の海が一望できる場所がありました。名前で分かるように昔大砲を打っていた場所でその当時は大砲台が残っていました。天気が良ければ四国まで一望出来ました。行事はお盆とお正月しかない時代ですからご馳走が食べれると凄く楽しみに待っていた【節句...桜の開花は足踏み
今日は友との定期お茶飲み会の日集合時間はいつも午後2時この時間だとランチの時間も終わってゆっくりお喋り出来る席を見渡すと仕事中の人、勉強中の人、学生さんのおしゃべり会いつもは女性のおしゃべりグループもいるけど今日はいない春休みで子供さんが在宅だからお出かけ出来ない?時折声が大きくなって慌ててひそひそに戻る、の繰り返しくだらない話の方が多いがそれもボケ防止だと思えば有意義な時間「最近危ない電話が掛かっているそうよ、気を付けようね」「そうそう、この前つい知らない電話に出ちゃったのよ、危ない危ない!」そんな話が延々とお互いボケの入口に差し掛かっているがこれだけ喋れればまだ大丈夫だねと大笑いそうしたら友が「娘がお母さんボケてるんじゃないとしょっちゅう云うよ」とそうだよね片足はボに入っているかもねとまたまた大笑いそ...友とお茶会
※庭に咲いている花先週の水曜日はみぞれや雪が降り真冬の寒さだったのに一週間後の今日は夏日、それも昨日も今日も夏日、まだ3月ですよ(@_@最高気温28度の予報が出ているので朝食前にひと仕事、軒下で冬越ししたベゴニアセンパフローレンスの枯れ枝を摘み取った芽吹き始めた新芽が瑞々しくて綺麗ビニールポットの芽に一つまみの肥料もまいた以前は冬越しで残るのは1/3ほどだったのにここ数年はほぼ全部冬越しているこれも温暖化ゆえかなそれとも何年もこぼれ種からのベゴニアセンパフローレンスだから耐性がついて強くなっているのかもと思ったりkutakutaのガーデニングは出来るだけお金をかけずに花いっぱいにする事ケチと言ったらその通りなのです(笑)庭の花の手入れ
※足柄SAからようやく東京の桜が今日開花宣言が出ましたこの週末は開花を待ちきれない人が大勢上野に繰り出していました朝食を取りながらテレビを見ていました「桜には少し早かったですね」というテレビ局のインタビューに宴をしている若者グループは「最初からお花見のつもりではありません」「つぼ見です」「天気良し、場所良し、桜無し、あはは・・・」kutakutaは大笑いしてしまいました“座布団1枚”ポジティブな若者、いいですねぇー年寄の話は何かとネガティブが多い・・・う~~~ん(;´Д`)待ちに待った桜開花
つい数日前までは日のある内にウオーキングしようだったのに数日経った今日は日が高くなる前に歩かないと暑い!になったこの急激な変わりようには「参った!」朝から気温が高いと晴天でも遠くは霞んでいるそれを見ると「あー、春だなぁー」と思うテレビのワイドショーはどちら様も【桜の標本木観察】ピンク色の花びらは覗いているが咲いている花はなしあと数日で開花宣言かなこの暑さだと開花したら一気に満開って事もあるかも桜シーズンは少し涼しめでゆっくり愛でたいなこちらはさくら草さくらと名が付いていても正式にはプリムラマラコイデス今庭で賑やかに咲いている花です一足飛びに初夏
今週はジェットコースターのような一週間寒さに震えたり暑かったりそれでも季節は確実に春アジサイ、クレマチスなど枯れ木だったのが芽吹き始めたあわてて枯れ葉を摘んだり芽吹きのない枯れた枝を切ったり整理が忙しくなってきたサクラソウ(プリムラマラコイデス)は温かくなるにしたがって大きな株になってきた今年の春はジェットコースターのよう
久し振りに【と〇屋】さんに行こうか前回はいつ行ったかしら、確かここら辺だったと車を走らせますが見当たらずネット検索でやっとたどり着けましたですが記憶とは場所も佇まいも違う前の場所から移転したんだとその時は思っていました落ち着いた佇まいでゆっくりとお抹茶と和菓子を頂きました※【菜の花】と名付けられた和菓子です売店にカフェが併設された店舗です御殿場ですからそんなに大きな町ではありませんがお客様は途切れる事なく来られますお店を出て帰りの高速インターまでの間に何となくネットを見ていたら「あれ、こっちだ!」以前行った店舗の入り口の写真を見たのですこの竹林を歩いた先にお店がありますkutakutaがひと休みしたのは新店舗で以前行った【と〇屋】とは別の店舗でした前の店舗をやめて新しい店舗に移転したのだとばかり思っていた...御殿場で和菓子屋さんへ
※カルミラの花(横浜公園にて)風薫る5月、GW真っ只中、あっちもこっちも人が繰り出して暑くも寒くもないこの時期お出かけしたくなるのも分かります可愛い金平糖似の花が咲いていましたカルミラです1つつまんで食べたくなります(^^)朝食を済ませて家を出たのに、お茶タイムしたくてひと休みコーヒーだけのつもりだったのに・・・見ると食べたくなるフレンチトースト美味しそう~夫とシェアしました若葉薫る5月
※庭の花今年のGWは日並びが良くて長い人で10日間とか。とはいえ我家は365日休日、GWも10連休も関係なし。せめてサンデー毎日の人は連休は若い方に譲って家でじっとしています。27日からの前半の連休は高速道路はそれほど混雑はなかったようです。夫との会話で子供達がまだ小さかった頃の事を懐かしく思い出します。我々だって元気もりもりの時がありました。夜通し高速を走って翌朝目的地着が普通でした。今はそんなのはとてもとても(>_<)今の時期はあそこの桜が見頃かな、あそこの菜の花公園は今が盛りかな、記憶を思い起こしています。kutakutaのGWはお借りしていた家庭菜園を返す為に片付ける事。早くから少しづつ準備はしていますがギリギリまで収穫したい野菜もありでまだ畑には残った野菜があります。スナップエンドウ、玉ねぎ、そ...GWに入りました
金沢2泊、富山2泊の旅の最終日。今朝も良く晴れていますホテルの窓から※駅の展示物から次回来る機会があれば冬の空気が澄んだ時がいいなと思っています駅前で見かけたマンホール荷物をホテルに預かっていただいて散策に出掛けます。昨夕歩いた松川沿いの桜が綺麗だったので再度出かけました。川沿いに市役所があり展望台に上ろうと思っていたら現在停止中、地震の影響だそうです。松川沿いの歩道に地割れが出来て通行禁止だったり、土手が崩れて青シートが被せてあったり、震源地から離れているとはいえ多少なりとも被害が出ています。富山駅に着いた日、トイレを探して駅構内を歩いていたら「電車が通ります。ご注意下さい」とアナウンスが流れます。え、ここ駅の中だけど・・・と思ったら電車が入って来ました。後で見たら信号もありました。最初の時は気付いてな...富山でのあれこれ
高岡で駅を下りたらドラえもんのオブジェがお出迎え。え、なぜ、何か関係があるのかしら(高岡について何も調べてなかったのです)高岡は「藤子・F・不二雄の出身地」だったのです。「ドラえもんの散歩道」と名付けられた広場高岡にも路面電車が走っているんだねぇーと話していたら、えっ、ドラえもん電車❣ピンクのドアは《どこでもドアー》大山のぶ代さんの声が聞こえてきそう電車の中もドラえもんなのかな・・・乗ってみたいな~♬高岡市にはドラえもんにまつわるいろいろな場所があるようで、もう少し下調べをしてから訪ねればよかったと反省しています。雨晴海岸からは予定より1本早い電車に乗ったので高岡で時間が2時間あります。駅から歩いて行ける場所を探したら【御車山会館】がありました。実は行きにも1時間半ほど乗り継ぎ時間があったので地図を頼りに...富山県高岡はドラえもんファンにとっては聖地
北陸旅4日目,富山から《あいの風とやま鉄道》で高岡迄。《JR氷見線》乗り換えて雨晴駅へ。パンフレットで見かける雨晴海岸と立山連峰を眺めてみたかったのです。パンフレットで見る限りでは絶景です。電車の本数が少ないので事前に時間を調べて行動は時間厳守です。電車のお客様はほとんどが雨晴で下車でした。みんな同じ方向に歩いていきます。みんなといってもそんなに多くはありません。海岸に出ました。快晴ですが、山は薄ぼんやり見えるといえば確かに見えますがパンフレットとは似ても似つかないズームで引っ張ってみたら少しは山が見える・・・かな(^^)同じ電車で来た人達は早々に雨晴道の駅テラスから電車見物。kutakutaも・・・急げー!息絶え絶え、間に合ったー!昨日の朝日舟川でもそうでしたが午前中は逆光になりくっきりはっきりの山はち...期待とは違った雨晴海岸季節を間違えた
今回の北陸旅の目的地は富山県朝日町舟川の春です。残雪の立山連峰と後立山連峰、満開の桜、菜の花そしてチューリップ、これらが咲き揃えば【朝日舟川春の四重奏】でもこればかりは運も味方につけなければなりません。桜が満開でも山が見えてなければ、チューリップも菜の花も、そう考えるとなかなか難しい。毎日咲き具合をインスタでチェックしながら日にちを決めました。予定は大まかに決めていましたが2泊目の金沢での夜に天気予報で明日朝は冷え込むとの予想だったのでならば明日行こうと決定。早起きしてささっと朝食を済ませ出発。雨上りの冷え込んだ朝の澄んだ空気とひんやり感は清々しく《早起きは三文の徳》を身体全体で感じて駅まで歩きます。《あいの風とやま鉄道》で富山駅から泊駅まで、そこからはシャトルバスで。歩けば4キロ程あるのでシャトルバスは...春の四重奏に魅かれて
※北陸の旅はひと休み明日娘に会うのでスナップエンドウを収穫。あれ、食いちぎられたさやに食い荒らした残骸が散らばっている。一体誰の仕業?多分だけどキジバトじゃないかと。だってほぼ毎日畑をウロウロ歩いているもの。それにしても収穫が始まったばかりで楽しみにしているのに、盗人は止めてよ!収穫は今シーズン2回目、1回目の収穫量で種代は十分回収した。今日もビニール袋いっぱいの収穫、1キロ位はあるかな。畑は今月末まで使えるからギリギリまで収穫するとしたらあと2,3回は収穫出来るかな。とそこへ宅配便。友達から筍が送ってきた。昨夜テレビで今年の筍はでっかいというニュースを見て「今年も〇〇さんから筍送って来るかねぇー」と話したところでした。クール宅急便で来たので直ぐに茹でた方がいいがこれからお出かけの予定、仕方がない帰ってか...多忙な一日里山ガーデンへ
金沢で目に留まった物がこのまりです。ショーウインドーの中をまじまじと見つめてしまいました。美しいてまりです。制作は細かで根気が必須でしょう。旅から戻って調べましたらkutakutaが目が点になったショーウインドーは下のリンクのお店でした。ガラス越しに見てもうっとりするくらい綺麗です。絹糸でかがる伝統美「加賀てまり」|ふるさとLOVERS「ふるさとLOVERS」のナビゲーターが、地元をこよなく愛する人たちにをお聞きした「100年先まで残したいもの」や「いちおしの旅情報」を紹介します。ふるさとLOVERS 加賀の伝統美【加賀てまり】
ひがし茶屋街を散策の後一旦ホテルに戻りひと休みした後金沢城公園の夜桜見物へと出かけました。ホテルで休んでいるとこのままで1日が終わりそうな勢いでグッタリしていましたがせっかくの旅、ここは気力を振り絞って出掛けます。雨は上がりました。満開の桜にライトアップされています。昨日と同じ尾山神社の前を通り鼠多門から入ります空がほんのり茜色に染まっています桜のライトアップです金沢城公園から石川門、そして石川橋辺りが桜風景ホテルの方からここがいいですよと教えて頂きました石川橋を渡ると兼六園、そこには露店が並んでいます外国人の多い事、自分のお国では危険と隣り合わせで夜歩きなどなさらないかもしれませんが日本ではぞろぞろと。もしかしたら彼らにとっては新鮮かもしれません。昼間もそうでしたがほんと外国人旅行者が多いです。兼六園の...金沢城公園の夜桜
旅の2日目、天気予報がドンピシャ当たって雨の朝です。風も強いし寒いし、小止みになるまでホテルで待機、お茶タイム。これまでは旅行の時におやつを持って行ってもほとんど食べる事が無かったのですが今回は持ってて良かった(^O^)です。せっかく金沢に来ているのに飲んで食べてホテルでまったりしているのは勿体ない。10時を過ぎる頃には雨が小止みになりました。街歩きに出発。外は風は冷たい。浅野川大橋を渡るとひがし茶屋街に入ります。浅野川に沿って歩きます雨のいたずら、花びら舞い散る前も後ろも右も左も・・・インバウンドのお客。100%とは申しませんが日本人はポツポツ。ここは日本か?まるでkutakutaが異国を旅しているみたい。娘に話すと「海外旅行をしているみたいでいいじゃない」ですって。(^^)街は雨でしっとりしていい雰囲...ひがし茶屋街へ
今回は兼六園やひがし茶屋街、近江町市場に徒歩で行けるホテルを予約しました。チェックインして金沢城公園へと出かけます。天気予報は夕方から雨、エレベーターに乗り合わせたホテルの方に「雨具をお持ちですか?もしかしたら雨が降って来るかもしれません」と。そのひと言の声掛けでお勧めの散策コースなど教えて頂きました。ほんのちょっとした声掛けが大事です。ホテルのイメージが良くなります。なまこ壁の美しい金沢城兼六園も桜満開市街地も春爛漫曇天のちポツポツ雨、空がどんよりで桜の色がくすんでいるのが残念です。金沢城公園と兼六園の桜
旅の情報の写真を見ていつかは行ってみたいなぁーと思っていた【富山県舟川の春の四重奏】。コロナの心配もなくなり年が明けてから計画を始めました。昨年は桜の開花がとても早かったようで今年も2月の時点では暖冬でもあり早いだろうと予想を立てました。2月に入って1回目の予約を3月下旬で取りました。例年ですと4月初旬から中旬にかけてが桜の季節のようです。3月に入るとなんだか真冬に逆戻りで寒い日が続きます。この日程で大丈夫だろうか・・・心配になり始めました。毎日予約しているホテルの空き状況を確認していました。予約していたのはビジネスホテルでしたので部屋数は多く変更は大丈夫のようです。しかし今年の桜は難しい、どんどん開花予想が遅くなります。3月も下旬になるとおおまかではあるけれどこの日辺りだと桜は咲いているだろうなと予想で...金沢・富山の旅
4泊5日の北陸の旅から戻った翌日、のラボう菜、かき菜が花盛り。出発前にかなり刈り込んで行ったにも関わらず。旅の2日目、雨が降って野菜には好都合、そしてその後は好天続き、気温も上昇。これでは作物はどんどん伸びますね。雨の日は風も凄かったらしくてスナップエンドウのつるがぐちゃぐちゃに、それに折れているのも。ま、仕方ない。今月末迄残り2週間、少しでも収穫出来ればいいな。※今月末で菜園は地主さんに返します。娘からLINEがきました。「枯れたと思っていた玉ねぎから緑の葉が出て来た。これからどうすればいい?」『そのままでいいよ』『そのうち玉が出来るよ』冷蔵庫の中で芽が出た玉ねぎを土に埋めただけの【たまねぎ栽培】kutakutaの玉ねぎは👇でも菜園使用期限が4月末、これでは収穫まで辿りつけない。右半分は早生種、こちらは...芽が出た玉ねぎの成長
飛鳥Ⅱの世界一周航海をお見送りした帰りに歩いた日本大通り道路両側に植栽されている花々を楽しみながら歩く今年我家の庭にも植えたラナンキュラスラックスラックス何度見ても素敵~❣と思う横浜公園のチューリップは春満開チュリップは半分ほどの開花でしたが十分に楽しめます3月が寒かったので気持ち的には待ちわびた春吹く風はまだ冷たいけれどそれを感じさせないほど楽しい~♬花の季節はいいなぁーわくわくする(^^)横浜公園のチューリップ
4月にしては寒い日。雨がポツポツ降ったり止んだり。桜は開花が昨年より2週間遅れて今が満開。ですが・・・寒すぎて桜見物もそこそこに大桟橋まで。この頃には雨も止みました。6年振りに飛鳥Ⅱが世界一周の旅へ横浜港から出航しました。飛鳥Ⅱ世界一周の旅へ
昨年秋に友達から《芽キャベツ》だと貰ったもじゃもじゃの苗。こんなのが育つの?と首をかしげたくなるような苗だったのが・・・芽キャベツの苗を頂いた-季節の風音夫:「〇〇がキャベツいるかって?」私:「キャベツ?キャベツの苗じゃないの?」※夫の友人の〇〇さんは大掛かりに家庭菜園をやっています。スマホのLINEを確認夫:「キャベ...gooblog 今朝玉が割れて花が出ていました。あーあ、廃棄だわ!掘り起こして葉を茎から切り離したら、なんという事でしょう。葉の付け根に芽キャベツが出来ているではありませんか(@_@)苗を植え付けて見た目も育ち方もキャベツそのもの、年明けから丸まってきてキャベツだとばかり思っていました。捨てるはずが芽キャベツ初収穫となりました。(嬉)残り3株ありますがキャベツのような玉のてっぺんをヒヨ...芽キャベツとプチベール収穫
ようやく桜が開花して「待ちに待った桜の季節だ~」でもお天気がすっきりしません。まるで梅雨のよう。一日中降ったり止んだり、いや止んだりはほとんどない。花散らしの雨になっていないだけ良しとしよう。今週末には満開を迎えるでしょう。お天道様、よろしくお願いしますね。我街の桜
新年度です。入学、新社会人、門出の月です。キラキラ輝いている若い方々が眩しいです。近くの小学校の桜はようやく開花宣言です。入学式には満開になるでしょう。週末、娘達は京都まで弾丸旅行をしました。「弾丸なんて昔はしょっちゅうしていたじゃない」と言いましたら『若かった頃ね、遠い昔』と言います。遠い昔なんてほど遠くも無いけどね。kutakutaが遠い昔と言ったらほんとずっと昔なんですけどね。計画を経てた頃には「きっと桜が満開よ」でしたが、やきもきしても桜は咲かず、ようやく開花宣言、京都に着くなり『桜全然咲いていないよ』とLINEがきます。咲いてないなら咲いている場所を探しましょう~(笑)京都御苑にて娘:「ここは外国か?」「すごい人で外国人だらけ、日本人の方が少ない」kutakuta:「ま、行く前から分かっていた事...4月に入りました
いつもの散歩道の公園にアネモネが1輪透過光に輝いてつい立ち止まって見つめていました年度末は学生さんにとっては学期末、1年の締めくくりです。2月からピアノ発表会、吹奏楽演奏会、そしてマーチングバンド演奏会と続きました。ピアノと吹奏楽は孫が出演しましたがマーチングバンドは知り合いは誰もいません。それなのに聴きに(見に)行ったの?ですよね。地元高校生の吹奏楽マーチングバンドです。何度もグランプリに輝いている実力校です。今年も2年連続のグランプリでした。動きながら演奏です。すごいなぁーとただただ感心します。カラーガード(手具を持って演技する)の皆さんの演技も素晴らしいです。旗を振ったり手具を投げ上げてキャッチしたり、大きな旗ですから体力もいるだろうなと思います。ここ何年かはコロナで演技を披露する事が出来なかったそ...マーチングバンド定期演奏会へ
台風並みの暴風で雨戸はガタガタ、雨が雨戸を打つ音。うるさくて眠れなない一夜でした。お昼過ぎには雨が上がり強風も徐々に収まって、ふと頭をよぎりました。「桜が咲いてなくて良かった」その桜ですがようやく東京では開花です。我家の近くの桜は・・・見上げるも1輪も咲いていない。ま、遅れついでにどんどん遅れても待つよ。(笑)夕方富士山が姿を見せそうだったのでいつものポイントへGOー!このところ天気が悪くてその間にダイヤモンド富士は終わっていました。チャンスは春秋、年に2回ありますがなかなかドンピシャと好天にはなりませんねぇ~夕方のマジックアワーです今日の夕景