chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (4) 長崎②

    何処に行こうか?長崎には何年か前にツアーで訪れた事があります。重複しないようにと夫の希望で出島に行きました。徒歩です。そんなに遠くないので歩きで大丈夫と思ったのですが如何せん暑かった!クタクタです。寛永13年(1636)に築造された出島は、安政6年(1859)、オランダ商館が閉鎖される218年間に渡り、わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。※出島ホームページより現在の出島江戸時代の出島こうして見比べて見ると、長崎の街の平地は埋立地だという事が分かります。当時の日本にはガラスや塗料などはなく出島の建物に使われているのはほとんどがオランダから持ち込まれた物だそうです。出島から坂道を上って《浦上天主堂》へ。ここはもしかしたら中学か高校の修学旅行で立ち寄ったかもしれません。...ダイヤモンドプリンセスの旅(4)長崎②

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (3) 長崎①

    最初の寄港地長崎に入港します。長崎はダイヤモンドプリンセスにとっては里帰りの日です。2004年、三菱重工長崎造船所で建造された日本産まれのクルーズ船です。今日こそはと朝日に間に合うようにデッキに出ましたが既に日は出ていました。あれーです。目覚ましのセット時間を間違えていたのかしら。ま、せっかく早起きしたのだから写真を撮りましょう。ビュッフェで朝食です。朝から美味しそうな食事がたくさん並んでいますが小食なのでこれで十分。この画像だけを見ると「船のビュッフェは質素なんだわと思われそう。実際は多くの料理が並んでいるのですよ。ご飯、味噌汁、めざし他の日本食も。女神大橋をくぐり長崎港に入っていきます長崎は松が枝国際ターミナルに入港します。先頭デッキには歴史に詳しい方々が陣取ってあれが戦艦ヤマトが入る予定だったドック...ダイヤモンドプリンセスの旅(3)長崎①

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (2) 終日航海日

    クルーズ2日目、終日航海日です。「クルーズで終日航海ってずっと海の上でしょう~、暇でしょうがないじゃない」と友は言います。確かにそうです。ゆったり本を読んだり、プールで泳いだり、お友達と乗船されている方はお喋りに花が咲きます。夫とお喋りは・・・話の種は尽きていて沈黙(+o+)図書館にナンプレ(数独)が置いてあります。毎日問題用紙は代わります。kutakutaはこれを解くのが日課です。案外難しい(>_<)朝は日の出を見ようと張り切っていたものの、出発までが忙しくってクタクタに疲れて乗船したものだから起きれません。一応目覚ましはセットしているのですが・・・陽が高くなってデッキに出てみますブュッフェは混んでいるので外のデッキでモーニングタイム最後尾ですから風を遮り寒くはないです今どの辺りを航行中かなkutaku...ダイヤモンドプリンセスの旅(2)終日航海日

  • ダイヤモンドプリンセスの旅 (1)

    これまでは横浜出発でも岸壁が大黒ふ頭だったり山下ふ頭だったり、今回初めて大桟橋から出発します。それに乗船時間も12時から3時の間であれば自由なのでだったら早く乗って部屋に入れるまで(3時以降に入れる)ビュッフェでお茶してようと思い早めに出掛けました。横浜関内駅着、かなり早すぎた。日本大通りのオープンテラスでお茶タイムしよう。「お昼ご飯どうする?🍙でも買ってこようか?」夫「船に乗ってビュッフェで食べよう」「そうね」コーヒーだけ買って来ました。この場所が好きです。横浜に行くといつもここでお茶タイム&ランチをします。くたびれたジジとババ、目の前をおしゃれで颯爽と行き交う若い方々を見ていると元気をおすそ分けしていただいた気分になれます。さ、大桟橋に行こうー!乗船はスムーズに進み手続きと顔写真撮影があって乗船。その...ダイヤモンドプリンセスの旅(1)

  • 旅から戻りました

    10日間のクルーズ旅から帰ってきました。先ず感想から、「疲れた」やはり歳にはかなわなかった(>_<)毎日ウオーキングをして体力維持をしているつもりでしたが、歩くのは大丈夫ですが気力がついていきません。若い時のように吸収力も微妙?愚痴ばかり言っていても始まらない。今出来る範囲で頑張らなくては。あと1つ、旅に出る前に気掛かりだった事、シクラメン、水やりをどうしよう。外の花はお隣りさんにお願いしたがシクラメンは葉の上からシャワーという訳にはいかない。かと言って葉に水が掛からないようになんて面倒な事をお願い出来る訳もなく。ダメ元で大きな受け皿にして満杯に水をはって出掛けました。戻ったら生きていました。10日間大丈夫だったのです。わぉー、これでこれからの短期間のお出かけに自信が持てます。旅から戻りました

  • 京芋を植えた

    借りていた菜園を地主さんに無事に(?)お返しして捨てるにはもったいない京芋の芽が出た芋を5個土置き場に借り植えしていました。往生際の悪いkutakutaです。昨夜寝ながら「明日はきっぱり整理して廃棄」と決めていたのに「やっぱりどこかに植えようかなぁー、京芋はなかなか買えないものなぁー」どこかに1個だけ植えよう、そうだ家の東側、ここは日当たりは悪いが朝陽は当たる。ものは試し、一昨日2個植えました。1個のつもりだったのに2個、欲が出た。そして今日、植えた京芋に三つ葉の花が咲いた茎を刈り取りこれをマルチにした。草マルチはその内堆肥になる、多少なりとも土フカフカになる効果はあるかな。欲は申しません。せめて小さいのでもいいから1回煮物に出来るくらい収穫出来るといいな。里芋系は夏は葉が大きく茂る。お隣の駐車場にはみ出...京芋を植えた

  • オダマキが開花

    寒暖差が激し過ぎて身体が追い付きません。比較的暖かい地なのに5月なのに・・・暖房しようかと思うよな朝も。せめて風邪だけはひかないように気を付けるだけです。春の花は盛りを過ぎ初夏の花に移り変わっています。アナベルはつぼみが覗き始めました。今綺麗なのはオダマキです。西洋オダマキにはいろんな色があるのですが我家のはほとんどが黄色。1袋種まきをしてもピンクは1株だけ、ピンクを増やしたいと思って種を取り撒きましたが発芽無し。親株は昨年夏の暑さで枯れてしまいました。夏越ししたのは黄色ばかり、暑さに強いのですね。夏越しした株は大きくなり花をたくさんつけます。オダマキが開花

  • 家庭菜園終了(卒業)

    始まりは2018年3月、農家さんの「ここに何か植えな」の一言から始まりました。あれからまる6年、自分でもよく頑張ったと思います。最初は畳2畳分ほどでした、それがその年の秋には倍になり、翌年春はその倍になり、その頃はここに何植えようとワクワクしながらメジャー持って畑を行ったり来たりしたものです。農家さんが高齢になるにしたがい「ここにも植えていいぞ」どんどん増えていきます。そして今や100坪以上、これでは植えたとしてもとても食べきれませんし手入れも負担になってきます。全て人力ですから。夏は草と虫に追われ大袈裟ではなく日の出とともに作業開始、遅くなると暑くなるから。遊びの家庭菜園なのに早朝から、きっと人様から見たらよほど熱心な人、畑好きなんだと思われた事でしょう。決してそうではないのですが。そして突然終わりが来...家庭菜園終了(卒業)

  • 家族集合

    GWの真っ只中、我家の年に2回の食事会の春の会でした。孫が部活で忙しく連休といえども3日と4日しか休みがなく3日に全員が合わせる事に決めました。今回は横浜みなとみらい。のっぽビルの70階のレストランです。kutakuta夫婦は毎日が日曜日、時間もたっぷりですから集合時間よりもかなり早く着きました。にっぽん丸を眺めていたら「グランマ~!」と呼ぶ声が。孫でした。よくもまぁーこんな人混みの中を見つけられた事!普段でも混んでいるのにスターウォーズのイベントも開催中で余計に人が多かったかもしれません。子供の成長はほんと早くて会う度に驚きます。反対にkutakutaは年々体力も気力も知力も衰えています。孫との会話がかみ合わなくなるのも時間の問題かも。いや既にかみ合わなくなっている。今回はビュッフェです。前回イタリアン...家族集合

  • 若葉薫る5月

    ※カルミラの花(横浜公園にて)風薫る5月、GW真っ只中、あっちもこっちも人が繰り出して暑くも寒くもないこの時期お出かけしたくなるのも分かります可愛い金平糖似の花が咲いていましたカルミラです1つつまんで食べたくなります(^^)朝食を済ませて家を出たのに、お茶タイムしたくてひと休みコーヒーだけのつもりだったのに・・・見ると食べたくなるフレンチトースト美味しそう~夫とシェアしました若葉薫る5月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kutakutagonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kutakutagonさん
ブログタイトル
季節の風音
フォロー
季節の風音

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用