chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ピート
フォロー
住所
富山市
出身
富山市
ブログ村参加

2008/11/06

arrow_drop_down
  • 街並み

    街を歩いていると、いろんな風景に出会うよね。グランドプラザ前の停留所で市電を待っていたら、市内を周遊する「スカイバス」が通りかかったよ。高いところから見る、西町周辺の眺めって、どんなんだろ?←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 地鉄は、

  • 懐かしの名店 その名はシェフ小玉

    JR富山駅前CiC後ろのビルの2階にあった鉄板焼きの店「シェフ小玉」。大きな鉄板のあるカウンターが印象的なお店だったよ。 この店では「ホタテ貝のベァルネーズ」が、逸品の定番だったな。半分に切ったロールパンの上に乗せていただくんだ。少し焼いてさっくりしたパンに

  • 山岡家富山田尻店で山岡家のラーメンを初体験

    この日は、国道8号線の田尻交差点付近にあるラーメン店「山岡家富山田尻店」に、寄り道してみたよ。けっこうな数のコアなファンがいるとうわさされる、全国チェーンなこのお店。特にトラックドライバーにファンが多くて、行く先々の「山岡家」に行くんだ、などという話も聞

  • ホテル森の風立山で日帰り温泉の午後

    時には、ゆったり温泉につかってのんびりしてみたいよね。この日は、粟巣野にある「ホテル森の風 立山」で日帰り温泉してみたよ。あいにくの雨模様で、建物はしっとり雨露に包まれていたんだ。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 天井が高くて広々し

  • 立山堂餅店の草もちおはぎは餡に包まれているのによもぎの香り豊か

    この間、地鉄南富山駅前を車で走っていたら、「立山堂餅店」前の看板に『草もち』の文字を発見。これは、ボクを誘っていると思って、さっそく購入してみたよ。 普段は気にすることもないんだけど、いざ『草もち』の文字を見つけると、鼻の中によもぎが香って感じるから不

  • 富山南地域コミュニティバス

    この間、堀川小泉町から「中尾清月堂」へと抜けていく道沿いを散歩していたら、見慣れないバス停を見つけたんだ。いずみ高校と堀川小学校の間に建っているのに、バス停の名前は「堀川中学校」。 バス停名の下には「堀川南地域コミュニティバス」の文字。どうやら、市民病

  • 老舗の喫茶店チェリオで食べるならフルーツパフェ

    この日は、西町で散歩とお買い物。ちょっと一休みしたくなって、グランドプラザにある老舗の喫茶店「チェリオ」に寄り道してみたよ。昭和10(1935)年に開業したという富山屈指の歴史を持つ、レトロな喫茶店なんだ。 そんな「チェリオ」で注文したのは『フルーツパフェ』

  • こころの花の日替わり和定食は盛り盛り

    富山港線の越中中島駅付近に、定食屋さんがオープンしているのを見つけたよ。住所的には、粟島になるみたいだけどね。お店の名前は「kokoro no hana(こころの花)」。お店の前には広い目な駐車場もあって、場所の割には行きやすいお店だったよ。 驚くべきは、『日替わり

  • 立山そばのえび天月見そばで小腹を満たす

    お昼には遅すぎるけど、晩ご飯にはまだ早いそんな時刻に、小腹を満たすのに立ち寄ったのが、JR富山駅下にある駅そば店「立山そば」だよ。若いころは、うどんしか食べてなかったけど、最近めっきりそばなんだ。この日の注文も『えび天月見そば』。←富山を元気にするブログ

  • 岩瀬まち歩きまっぷは細かいイラストでよく作り込まれている

    この間、岩瀬の街を散策した時に、この地図を頼りに街を歩いてみたよ。以前からも発行されている「岩瀬まち歩きまっぷ」。ちゃんと、今年バージョンに更新されていて、すごいと思ったんだ。この手書きイラストが、なんとも素晴らしい。←富山を元気にするブログがいっぱい

  • 志水は昭和の時代からある大衆食堂

    この間、月見町の住宅団地内にある大衆食堂「志水」で、ランチしてみたよ。地域の人々にずっと愛され続けてきたであろうこのお店。食堂というだけあって、実に多彩なメニューだったんだけど、注文したのはお店のおすすめメニューとなっていた『かつ丼』なんだ。 かくして

  • つりやでホタルイカの丸干しとともに満寿泉の純米大吟醸を飲む

    「廻船問屋馬場家」の見学を終えたボクは、岩瀬の街をふらふら歩いてみたんだ。けっこうな時間歩いた後、のどの渇きを潤そうと入ったのがこちら。富山の地酒やお土産品をならべているお店、「つりや」だよ。 このお店では、売られている日本酒の中から選んでイートイン、

  • 廻船問屋馬場家の蔵には金庫がいくつもある

    今日は、「廻船問屋馬場家」巡りの続きだよ。大広間の横には茶の間があってね、旧制富山高校を創設に力を尽くしたという馬場はるさんは、この場所で、よく休んでいたんだって。確かに、そこそこの広さと囲炉裏の温かさで落ち着ける空間。←富山を元気にするブログがいっぱ

  • 廻船問屋馬場家は見た目は質素だけど実はかなり豪壮な建築

    クラフトビール専門店「KOBO Brew Pub(コボブリューパブ)」を出たぼくは、そのまま、奥に向かっていったんだ。奥にあるのは、最近公開された「廻船問屋馬場家」だよ。 なんとも見事な御門だよね。岩瀬では、有数の廻船問屋だった「馬場家」は、もともと公開されていた

  • KOBO Brew Pubで4種のビールをテイスティング

    この日は、前々から行ってみたかった、岩瀬にできたクラフトビールの専門店「KOBO Brew Pub(コボブリューパブ)」に、ついに行ってみたよ。古い街並みのメインストリートから運河沿いの通りへと抜けると、こんな素敵な御門がお出迎え。 どうやら、最近公開された廻船問

  • ダルマヤでヤングのチャーシューメンを味玉付きで

    この日は、北代にあるラーメン専門店「ダルマヤラーメン北代店」に寄り道してみたよ。この店に来るのは、実に久しぶり。 注文したのは、「チャーシューメン煮玉子トッピング」。大判のチャーシューが4枚、花びらのようにのせられて登場したよ。煮玉子は、別皿にのってきた

  • 月世界本舗の月世界の切れはしが子供の頃大好きだった

    西町界隈を歩いていたら、老舗の和菓子屋さん「月世界本舗」の店先に、こんな張り紙を見つけたよ。 『月世界の切れはし』といえば、このお店の看板商品『月世界』を製造するときに出る端っこの部分。子供の頃、ばあちゃんがよく「もろたがいけど食べるけ」といって、白い

  • 元祖ちょうしたのさんまのかばやきを食べた

    子供の頃、初めて『サンマの蒲焼』の缶詰を食べたときは、「か、なんちゅう、うまいがよ」と思ったものだよ。そんな『サンマの蒲焼』の缶詰を、初めて世に出したのが「田原食品」っていう会社。商品名は『ちょうしたのかばやき』っていうんだって。 銚子の田原缶詰だから

  • さすが天米と思った天米掛尾店のランチ天丼

    この日は、掛尾にある天ぷら専門店「天米掛尾店」でランチ天丼。前々から、一度は入ってみたいと思っていたんだ。えびが2尾、白身魚が2品と野菜が入っていて、なかなかの具沢山天丼だったよ。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 みそ汁と漬物が付いて

  • 新湊内川紀行6:中六醤油で刺身の味がアップグレード

    内川散歩の最後に、「川の駅新湊」に立ち寄ってみたよ。新湊界隈の名産品を扱う売店を兼ね備えたこのお店で、見つけたのは『中六醤油』。おおぉ、これは買うしかないではないか。 1L入りのペットボトルと、テーブルにおける小さなガラス瓶入りがあったよ。どっちを買うか

  • ゴールデンウィークはBOOK DAY とやまから始まる

    この日は、富山駅までやって来たよ。5月1日(土)と2日(日)は、「BOOK  DAY とやま」が開催されているんだ。古本好きのボクとしては、行かねばなるまい。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 県内外から、たくさんの古書店が集まってるんだけど、そ

  • 新湊内川紀行5:みなとや製パンのパンは初めてなのに懐かしい

    内川のほとりを歩いていて、パンをたくさん入れた袋を抱えたお姉さんとすれ違ったんだ。そういえば、この界隈に、老舗のパン屋さんがあったことを思い出して、川の縁を並行に走る1本南の道に出てみたよ。 たどり着いたのが「みなとや製パン」。何とも昭和レトロな、素敵な

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピートさん
ブログタイトル
富山で飲み食い・おぼえ書きブログ
フォロー
富山で飲み食い・おぼえ書きブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用