chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
内藤陽介
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/10/13

arrow_drop_down
  • イラン南部、バンダレ・アッバースで大規模爆発

    イラン南部、バンダレ・アッバース(バンダル・アッバースとも)のシャヒード・ラジャイ港で、きのう(26日)、大規模な爆発があり、この記事を書いている時点で5人が死亡、700人が負傷し、周辺の多数の建物に大きな被害が出ています。というわけで、亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災地の一日も早い復旧をお祈りしつつ、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1...

  • 不適切点呼問題で郵便局へ特別監査

    日本郵便の全国の郵便局で運転手への法定の点呼が適切に行われていなかった問題で、国土交通省は、きのう(25日)、貨物自動車運送事業法に基づいて郵便局への特別監査を始めました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2017年5月10日に発行されたグリーティング切手「スヌーピーとおくりもの」のうち、“スヌーピー郵便やさん”と題して、郵便車を運転するスヌーピーを描...

  • イタリア解放記念日

    きょう(25日)は、いまから80年前の1945年4月25日、ムッソリーニのイタリア社会共和国(RSI)が崩壊したことにちなむ“(イタリアの)解放記念日”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1945年4月の解放直後、北イタリアのサヴォーナで、レジスタンス組織の“イタリア国民解放委員会(CLN:Comitato di Liberazione Nazionale)がRSI時代の切手を接収し、“C....

  • デンマーク国王来日

    デンマーク王国のフレデリック10世国王陛下が、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)参加のため、きのう(23日)、来日されました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2024年5月26日、デンマークが発行したフレデリック10世即位の記念切手シートです。 詳細につきましては、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員...

  • 聖ゲオルギウスの祝日

    きょう(23日)は、悪龍(ドラゴン)退治で知られるキリスト教の聖人、聖ゲオルギウス(セント・ジョージ)の祝日です。というわけで、今日はこんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1921年10月16日、自由都市ダンツィヒ(現ポーランド領グダニスク)で発行された“結核予防週間”の寄付金つき切手で、結核との戦いの象徴として、ドラゴンを打倒する聖ゲオルギウスが描かれています...

  • ローマ教皇フランシスコ聖下、帰天される

    ローマ教皇フランシスコ聖下が、きのう(21日)、帰天されました。というわけで、謹んで哀悼の意を表しつつ、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2024年11月4日、ヴァティカンが発行した「2023年の教皇の外遊」の切手シートで、聖下を中央に、左側には訪問先のコンゴ民主共和国と南スーダンを思わせる母子を、右側にはモンゴルを思わせる男性が描かれています。 詳細について...

  • 沖縄切手モノ語り 54

    ご報告が遅くなりましたが、本のメルマガ928号が配信されました。僕の連載「沖縄切手モノ語り」は、今回はこんなモノをご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます。) これは、沖縄の本土復帰を翌年に控えた1971年7月10日、琉球郵政が発行した本土と同一規格の官製はがきです。従来のはがきよりも大型になっているため、大きさの違いが分かるように、2枚を重ねた画像も下に貼っておきます。 ...

  • HAPPY EASTER!

    きょう(20日)はイースター(復活祭)です。というわけで、世界のイースター切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1978年3月22日に南米のスリナムが発行したイースター切手で、イースターに際して引用されることの多い「そして、ちょうどモーセが荒野でへびを上げたように、人の子もまた上げられなければならない。」(『ヨハネによる福音書』第3章14節)にちなんで、旗竿の先...

  • 米国独立戦争250年

    1775年4月19日、米国独立戦争最初の戦いとなったレキシントン・コンコードの戦いが起きてから、ちょうど250年になりました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) 、 これは、1925年4月4日、米国が発行した“レキシントン・コンコードの戦い150年”の記念切手のうち、戦いの場面を描いたヘンリー・サンダムの絵画「自由の夜明け、レキシントン」を取り上げた2セント切手です。 詳...

  • バンドン会議70周年

    1955年4月18日、インドネシアのバンドンに第三世界の首脳が集まり、“反植民地主義”を掲げたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)が開催されてから、ちょうど70年になりました。というわけで、バンドン会議関連の切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1965年5月19日、ヴェトナム民主共和国(北ヴェトナム)が発行した“アジア・アフリカ会議10周年”の記念切手です。...

  • モルディヴ、イスラエル人の入国禁止

    インド洋の島国モルディヴは、15日、パレスチナとの“断固たる連帯”を示すため、イスラエル人の入国を禁止すると発表しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1983年11月29日、モルディヴが発行した“パレスチナ人民との連帯”と題する切手の1枚で、左側に難民キャプの女性が、右側にエルサレムのアクサー・モスクをバックに銃を掲げる民兵とVサインをする子供が描かれ...

  • ハンガリー国会、改憲案を可決

    ハンガリー国会は、14日、オルバーン(オルバンとも)・ヴィクトル首相率いるフィデス-KDNP連立与党によって提案された「ハンガリー基本法(憲法に相当)」改正案を賛成140票、反対21票での圧倒的多数で可決しました。今回の改正は、2011年の基本法公布以来15回目となるもので、子どもの道徳的・身体的・精神的発達の権利は、平和的な集会への参加を含め、生命権以外のあらゆる基本的権利に優先すると謳っており、その結果、18歳...

  • ノーベル賞作家のマリオ・バルガス=リョサ氏、亡くなる

    ラテンアメリカ文学界の巨匠で、ノーベル文学賞受賞者のマリオ・バルガス=リョサ氏(以下、敬称略)が、現地時間の13日、リマの自宅で亡くなりました。89歳。というわけで、謹んで哀悼の意を表しつつ、この切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2011年6月8日、バルガス=リョサのノーベル文学賞受賞を記念してペルーが発行した記念切手で、スウェーデンのカール16世グスタフ国王からメ...

  • ラオス正月

    きょう(14日)は、東南アジア諸国では伝統的な暦での新年にあたります。というわけで、きょう新年を迎える国のうち、ピーマイ・ラオ(ラオス正月)に関連する切手の中からこの1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1998年11月4日、ラオスが発行したパバーン仏の切手です。パバーン仏は、世界遺産都市、ルアンパバーンの地名の由来となった仏像で、普段はルアンパバーン王宮博物館敷地...

  • きょうから大阪・関西万博

    きょう(13日)から、大阪府大阪市此花区の夢洲で“2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開催されます(10月13日まで)。というわけで、この切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、おととい(13日)発行された“2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)”の記念切手シートです。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員の方には、本...

  • 増上寺三大蔵、世界記憶遺産に

    国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)はパリで開かれている執行委員会の小委員会で10日(現地時間)、歴史的な文書類の保存を目的とする「世界の記憶」(世界記憶遺産)に、日本から申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書(増上寺三大蔵)」を登録することを決めました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1964年10月12日に韓国が発行した「...

  • きょうから<世界切手まつり STAMP-SHOW2025>

    きょう(11日)から13日まで、東京・浅草の都立産業貿易センター台東館で、<世界切手まつり STAMP-SHOW2025>(スタンプショウ)が開催されます。今回の企画展示は、メインの「昭和100年」のほか、さきに発生し甚大な被害を及ぼした災害「大船渡大規模山林火災」と「ミャンマー大地震」を取り上げ、羽賀正雄さんの「山火事(森林火災)防止への取り組み」ならびに木戸裕介さんの「ビルマ農耕切手(抜粋)」の2作品を緊急特別展示し...

  • 比バタアンで慰霊式典

    先の大戦の終結から80年を迎える中、きのう(9日)、日本軍と米比軍が激戦を繰り広げたフィリピン・バタアン半島のサマット山の霊廟で戦没者慰霊式典が開かれました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1942年5月18日、日本占領下のフィリピンで発行された“バタアン・コレヒドール陥落”の記念切手です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当...

  • ドミニカ共和国でナイトクラブの屋根崩落、州知事ら死亡

    カリブ海のドミニカ共和国の首都、サントドミンゴのナイトクラブ“ジェット・セット”で、8日、同国の著名なメレンゲ(ドミニカ発祥のラテン系ダンス音楽)の歌手、ルビー・ペレス氏のコンサート中に建物の屋根が崩落。この記事を書いている時点で、モンテ・クリスティ州知事のネルシー・クルス氏を含む44人の死亡とペレス氏を含む150人以上の負傷が確認されました。というわけで、亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、...

  • 両陛下、硫黄島へ行幸啓

    天皇皇后両陛下は、きのう(7日)、戦後80年にあたり、先の大戦の激戦地・硫黄島を初めて行幸啓され、戦没者を慰霊されました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1944年12月2日、島根県周吉郡(現・隠岐郡)から硫黄島守備隊の兵士宛に差し出された郵便物(部隊の所在地を隠すため、宛先は硫黄島を意味する“横須賀郵便局気付ウ二七”となっており、直接...

  • 世界保健デー

    きょう(7日)は、1948年4月7日に世界保健機関(WHO)が設立されたことにちなむ“世界保健デー”です。というわけで、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1951年4月8日にイスラエルのハイファからネタニヤ宛の書留便で、世界保健デーの記念標語印が押されています。世界保健デーは、本来、4月7日ですが、1951年4月7日は土曜日で、その日の日没まではユダヤ教の安息日...

  • インドとスリランカ、防衛協力強化で初の覚書

    インドのモディ首相は、きのう(5日)、訪問先のスリランカ・コロンボでディサーナーヤカ(ディサヤナカとも)大統領と会談し、より多くの共同軍事演習実施や両国防衛産業の連携といった防衛協力強化に関する初の覚書を交わしました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1988年7月7日、平和維持軍として内戦期のスリランカに派遣されたインド軍の野戦郵...

  • 尹錫悦大統領、失職

    韓国の憲法裁判所は、きのう(4日)、国会が可決した尹錫悦大統領(以下、敬称略)の弾劾訴追を妥当との判断を下しました。これにより、尹錫悦は大統領を罷免されて即時失職。任期中の大統領の罷免は2017年の朴槿恵以来2度目のことです。というわけで、今日はこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2022年5月10日、尹錫悦の大統領就任に合わせて発行された“第20代大統領就任”の記...

  • 米関税、南極近くの無人島にも

    米国のトランプ大統領は、2日(現地時間)、貿易相手国に対し相互関税を課すと発表しました。全ての輸入品に一律10%の基本関税を課した上で、各国の関税や非関税障壁を考慮し、国・地域別に税率を上乗せするもので、国・地域別の関税率は日本が24%、欧州連合(EU)が20%、英国が10%、中国が発動済みの20%に加え、34%を上乗せするとなっていますが、南極に近いオーストラリア領の無人島、ハード島およびマクドナルド諸島に...

  • 旧愛林日

    きょう(3日)は、かつての日本で国土緑化の記念日とされていた“(旧)愛林日”です。というわけで、森林保護に関する切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2021年3月21日にアルジェリアが発行した“山林火災防止”のキャンペーン切手です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の...

  • フィリピン、台湾侵攻されれば“必然的に”関与

    フィリピン軍トップのロメオ・ブラウナー参謀総長(大将)は、きのう(1日)、中国軍の艦艇25隻が台湾の四方をぐるりと取り囲む軍事演習を開始したことを受けて、軍に対して台湾侵攻が起きた場合の行動計画の開始を指示し、「台湾に何かあれば、必然的にわれわれは関与することになる」と述べ、中国がフィリピンの軍やその他の機関に浸透しようとしていると非難しました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリック...

  • 馬の文化史①

    雑誌『キュリオマガジン』2025年4月号が発行されました。今月号から、2024年の辰年から始まった“十二支の文化史”シリーズの第3弾として、明年(2026年)の丙午年に向けて、「馬の文化史」と題する新連載を始めることになりました。どうかよろしくお付き合いください。というわけで、きょうはその記事の中で取り上げた切手の中からこの1枚をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます) これは、1852年1月1日...

  • 横浜が19年ぶり4度目のセンバツ優勝

    甲子園のセンバツ高校野球は、きのう(30日)、決勝戦が行われ、横浜(神奈川)が智弁和歌山(和歌山)を11-4で破り、19年ぶり4度目の優勝を果たしました。というわけで、“横浜”関連のマテリアルの中から、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1873年8月22日、明治初期に横浜に置かれていた米国の郵便局から米ワシントン宛に差し出された郵便物で、1870年5月6日に発行され...

  • ミャンマー大地震、まずASEANとインドが支援

    28日に発生したミャンマー大地震を受け、軍事政権トップのミンアウンフライン国軍総司令官は、まず、東南アジア諸国連合(ASEAN)とインドから支援の受け入れを始めると発表しました。これを受けて、インドが人道救援活動として“ブラフマー作戦”を開始し、29日までに、非常食や発電機、テント、毛布などの物資を積んだ3機の空軍C-130機がヤンゴンに到着しました。また、中国からは、生命探知機や緊急地震速報システムなどの物資...

  • ミャンマーでM7.7大地震

    きのう(28日)午後3時過ぎ、ミャンマー中部マンダレーの近郊でマグニチュード7.7の強い地震があり、5都市・町で建物が倒壊。ヤンゴンとマンダレーを結ぶ高速道路や鉄道の橋が崩壊し、この記事を書いている時点で、少なくとも144人の死亡と732人の負傷が確認されており、軍事政権は複数の地域で非常事態を宣言しました。また、タイの首都バンコクでは建設中のビルが倒壊し、少なくとも9人が死亡し、117人が行方不明者となって...

  • モルドヴァ当局、親露派の自治区首長を拘束

    モルドヴァの治安当局は、25日夜、ガガウズ自治区のエフゲニア・アレクサンドロヴナ・グシュル首長を首都キシナウの空港で拘束しました。グシュル首長は親露派で、ロシアは首長の拘束を弾圧だと主張しており、首長も釈放に向けてロシアに協力を求める方針だそうです。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2017年6月21日、モルドヴァが発行した“(国内少数民族としての)...

  • アーベル賞に京大の柏原正樹氏

    ノルウェー科学文学アカデミーは、きのう(26日)、“数学のノーベル賞”とも呼ばれるアーベル賞を、代数解析学および表現論、特にD-加群理論の発展と結晶基底の発見への根本的な貢献に対して、京都大数理解析研究所の柏原正樹特任教授に授与すると発表しました。同賞を日本人が受賞するのは今回が初めてです。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1929年4月6日、アーベル...

  • マレーシアで空港システムにサイバー攻撃

    マレーシアのアンワル首相は、きのう(25日)、今月23日にマレーシア空港公社のコンピュータシステムに対する深刻なサイバー攻撃があり、ハッカーが1000万ドル(約15億円)を要求したものの、マレーシア政府は「犯罪者や反逆者の要求に屈服すればこの国が安全になれない」として、これを拒否したことを明らかにしました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これ...

  • 東京でソメイヨシノ開花

    きのう(24日)午後2時ごろ、気象庁は東京のソメイヨシノの開花を発表しました。昨年より5日早く、平年並みの開花です。というわけで、桜に関する切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2016年7月29日に発行された浮世絵シリーズ第5集「諸国名所と江戸美人」のうち、喜多川雪麿の「娘道成寺」を取り上げた1枚です。浮世絵は、歌舞伎の「京鹿子娘道成寺」のうち、...

  • イスタンブル市長、逮捕される

    今月19日から汚職容疑とテロ関連容疑で身柄を拘束されていたイスタンブル(イスタンブールとも)のエクレム・イマモール市長が、きのう(23日)付で正式に逮捕されました。これを受けて、内務省は市長としての職務停止処分を発表しましたが、19日以降、抗議デモが連日開かれており、混乱が拡大する可能性があります。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2023年9月8日に...

  • 自由を与えよ。然らずんば死を!

    1775年3月23日、パトリック・ヘンリーが、北米ヴァージニア植民地は英国の支配に異議を唱えるニューイングランド地方の抵抗運動に参加すべきことを訴えて、いわゆる「自由を与えよ、然らずんば死を(Give me liberty or give me death)!」演説を行ってから、ちょうど250年になりました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1961年1月11日、「米国の信条」シリーズの...

  • スーダン国軍、首都中心部を奪還

    国軍と準軍事組織“即応支援部隊(RSF)”の内戦が続いているスーダンで、きのう(21日)、国軍が首都ハルトゥームでRSFが最後まで保持していた共和国宮殿を奪還しました。というわけで、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1908年2月27日、ハルトゥームから英国のフリントン・オ・シー宛の絵葉書で、絵面にはハルトゥームの総督宮殿(当時)が取り上げられています...

  • トランプ大統領、教育省廃止を目指す大統領令に署名

    米国のトランプ大統領は、きのう(20日)、2024年の大統領選挙で掲げた公約通り、教育省の閉鎖に向けて、業務を大幅に縮小する大統領令に署名しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2000年5月2日、米国で発行された20世紀シリーズ第10集(1990年代)のうち、「改善される教育」と題した1枚です。切手裏面には「全米各地で、教育の質を改善させることは、教師、...

  • HAPPY NOWRUZ!

    きょう(20日)は春分の日。日本ではお墓参りの日ですが、イランを中心にその文化的影響が及んでいる国や地域では、新年のお祭り・ノウルーズの日です。というわけで、こんなモノを持ってきてみました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2018年2月17日にイランが発行したノウルーズの用の切手(わが国の年賀切手に近い感覚でしょう)シートで、ノウルーズが祝われる国々の地図と、サブゼ(再生や喜び、自...

  • エストニア、防衛費GDP比5%へ

    バルト3国のエストニアのミッハル首相は、きのう(18日)、「ロシアによるエストニアやNATO加盟国への侵略を不可能にすることが目的だ。戦争を防ぎたい」として、「来年(2026年)から防衛費をGDP比5%に引き上げる」と表明しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2018年1月26日、エストニアが発行した“エストニア防衛連盟100周年”の記念切手です。 詳細につい...

  • ルワンダ、ベルギーと断交

    ルワンダ外務省は、きのう(17日)、隣国コンゴ(旧ザイール)での紛争を巡り、「(ベルギーが)ルワンダや周辺地域を不安定化させようとしている」と非難し、旧宗主国ベルギーとの外交関係を断絶したと発表しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1924年12月1日、現在のルワンダとブルンディの前身にあたるベルギー領ルアンダ・ウルンディで、隣接するベルギー領...

  • TAXE

    所得税の確定申告は今日(17日)までですが、皆さんは無事に済まされましたか?手回し良く2月中に済ませたという方も多いのでしょうが、僕は今年もまた〆切ギリギリの申告となりました。というわけで、毎年恒例“TAX”ネタの1枚です。(画像はクリックで拡大されます) これは、第二次大戦末期の1945年3月24日、フランス・サン=ナゼールのピリアック=シュル=メールから差し出された書留市内便で、1943年10月23...

  • セルビアで10万人超の反政府デモ

    昨年11月のノヴィ・サド駅の崩落事故で15人が死亡して以来、政府への抗議行動が拡大していたセルビアの首都、ベオグラードで、きのう(15日)、当局発表で10万7000人が参加した大規模な反政府デモが行われました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2024年5月7日、セルビアが中国との友好関係をアピールするために発行した「遠方からの友」の切手のうち、セルビア(と...

  • 切手歳時記:菜虫化蝶

    公益財団法人・通信文化協会の雑誌『通信文化』2025年3月号が発行されました。僕の連載「切手歳時記」は、今回は3月15日が七十二候の“菜虫化蝶(なむしちょうとなる)”ということで、この1枚を選んでみました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1980年10月1日に発行された普通切手のうち、“菜の花とモンシロチョウ”の40円切手です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該...

  • フィリピン、領海など規定した新たな海洋地図を発行へ

    フィリピン政府は、きのう(13日)、中国との南シナ海の領有権争い念頭に、フィリピンの領海や排他的経済水域などを明確に規定した海図を発行する方針を明らかにしました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2022年4月25日、フィリピン隆起(ベンハム隆起。フィリピンの排他的経済水域内に位置し、天然資源を豊富に埋蔵しているとみられる海底の陸塊)における大陸棚延...

  • ロシア軍、要衝スジャ中心部を奪還

    ウクライナ軍が越境攻撃を続けてきたロシア西部クルスク州をめぐり、きのう(12日)、ロシア軍が要衝スジャの中心部を奪還したと報じられました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2025年1月22日、ウクライナが発行した民族衣装シリーズの切手のうち、“歴史的にウクライナ人が居住していた地域の民族衣装”として、クルスクのウクライナ人の民族衣装を取り上げた1枚で...

  • ドゥテルテ前比大統領を逮捕

    フィリピン大統領府は、きのう(11日)、大統領在任中の“麻薬戦争”で密売人の超法規的な殺害を命じた行為が“人道に対する罪”に当たるとして国際刑事裁判所(ICC)が発した逮捕状に基づき、ロドリゴ・ロア・ドゥテルテ前大統領を逮捕したと発表しました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2016年8月1日、フィリピンが発行した“ドゥテルテ大統領就任記念...

  • グリーンランドで総選挙

    デンマークの自治領グリーンランドで、きょう(11日)、立法府(一院制。31議席。任期4年)の総選挙が行われます。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2009年6月21日、グリーンランドの自治権拡大を記念して発行された“グリーンランドの自治”の切手で、グリーンランド出身の美術家、アカ・ヘーフの風景画が取り上げられています。 詳細については、こちらをクリックし...

  • 切手から見る世界と歴史:空襲の落とし子

    潮流社の雑誌『カレント』2025年3月号が発行されました。僕の連載「切手から見る世界と歴史」は、今回は、3月10日の東京大空襲80年に合わせて、米軍による日本本土への空襲の結果生まれた切手として、この1枚をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1945年4月の空襲で印刷局瀧野川工場が被災したため、民間の印刷工場で製造された“楯と桜”の3銭切手です。 詳細については、こちらをクリ...

  • シリア治安部隊、アラウィー派の民間人745人殺害か

    英国に拠点を置くシリア人権監視団によると、今月6日、地中海沿岸のアラウィー派が多数派を占めるラタキア県およびタルトゥ―ス県で、暫定政権と、旧アサド政権支持のアラウィー派武装勢力の衝突が発生。8日には暫定政権の治安部隊が大規模展開し、英国に拠点を置くシリア人権監視団によると、アラウィ派の市民745人が殺害されたとのことです。というわけで、亡くなられた方々への哀悼の意を表しつつ、今日はこの切手です。 ...

  • デンマーク、今年末で手紙の配達を廃止

    デンマークの政府系郵便会社“ポストノルド・デンマーク”は、6日、郵便取扱量の激減を受け、デンマーク国内での郵便物の配達を今年12月30日に終了し、国内にある1500の郵便ポストも6月から順次撤去することを発表しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) 1851年4月1日に発行されたデンマーク最初の切手で、四隅には郵便馬車などの出発・到着を知らせるために使用されてい...

  • レソト、トランプ大統領に反発

    アフリカ南部の内陸国、レソトのレジョネ・ムポチョワネ外相は、5日(現地時間)、ドナルド・トランプ米大統領が前日の上下院合同演説で海外支援などに浪費される予算を削減した内容に言及し、レソトについて“誰も聞いたことのないアフリカの国”と述べたことについて、「非常に侮辱的」と反発し、正式に抗議の書簡を送る意向を示しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) こ...

  • ミケランジェロ生誕550年

    イタリア・ルネサンスの巨匠、ミケランジェロ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモーニ(以下、ミケランジェロ)が1475年3月6日に生まれてから、ちょうど550年になりました。というわけで、ミケランジェロの作品を取り上げた切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1994年4月8日、ヴァチカンが発行した“システィーナ礼拝堂修復”の記念切手のうち、ミケランジェロが手掛け...

  • 啓蟄

    きょう(5日)は、冬眠していた生き物たちが徐々に目を覚ます時季とされる“啓蟄”です。というわけで、啓蟄に目覚める(=それまで冬眠している)動物を描いた切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2016年11月14日、英国が発行した“冬眠する動物”の印字切手(Post & Go Stamp)うち、ヨーロッパヤマカガシを取り上げた1枚です。 詳細については、こちらをクリック...

  • 国際司法裁判所長に岩沢雄司氏

    オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)は、きのう(3日)、今年1月に辞任したナワフ・サラーム所長の後任に岩沢雄司裁判官が選出されたと発表しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1951年3月19日に発行されたICJの公用切手で、ICJの入っているハーグの平和宮が描かれています。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧く...

  • イスラエル、シリアのドルーズ派居住地防衛を準備

    イスラエル国防省は、1日、「シリアのイスラム過激派のテロ政権がドルーズ派の人々を傷つけるなら、我々によって傷つけられるだろう」と警告し、国内のドルーズ派の人々に対して「シリアのドルーズ派の同胞に危害を及ばないようにあらゆる手段を講じる」との声明を発表し、国防軍がシリアのドルーズ派の居住地を防衛する準備に入るよう指示を受けたことを明らかにしました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリック...

  • トルコ反政府武装組織、PKKが停戦宣言

    トルコの反政府武装組織で、テロ活動も行ってきたクルド労働者党(PKK)が、きのう(1日)付の停戦を宣言しました。ただし、PKKは武装解除や組織解散などには踏み込んでおらず、彼らの“武力闘争”が本当に終結するかどうかは不透明です。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1907年、ロンドンのラファエル・タック&サン社が制作した「ロシアの生活」シリー...

  • きょうからテーマティク研究会切手展

    きょう・あす(1・2日)の2日間、東京・目白の切手の博物館で第16回テーマティク研究会(旧テーマティク出品者の会。JTPC:Japan Thematic Philatelists Club)の切手展が開催されます。(冒頭の画像は展覧会のポスター。以下、画像はクリックで拡大されます) 今回は、4月13日からの関西万博開催にちなんで犬飼英明さんの作品「日本万博開催史」をメインの展示としており、犬飼さんの御尽力で、会場では初...

  • 無事帰国しました。

    作日(27日)17:30頃、無事、ウルグアイからサンパウロ、ドバイを経由して帰国いたしました。今回の渡航中、現地では日本人の方にお会いすることはなかったのですが、世界切手展<URUGUAY 2025>への日本からのご出品者をはじめ、多くの方々にいろいろとお世話になりました。おかげさまで、いろいろと実りの多い滞在となりました。その成果につきましては、追々、皆様にもご報告して参りますが、まずは、現地滞在中...

  • チベット正月

    明日(28日)は、チベット暦2152年の新年に相当するロサルの日です。というわけで、チベットの年越しにちなんで、きょうはチベットの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1933年にチベットが発行した1タムカ切手です。ちなみに、伝統的なチベットのお正月では、窓に赤い紙を貼ったり、新年用の蒸しパンには赤い飾りをつけるのだそうです。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト...

  • これから帰国します。

    早いもので、今月16日(以下、日付などは現地時間)以来のウルグアイ滞在も最終日となり、25日午後1時の飛行機でウルグアイを出国するため、現在、モンテビデオの空港でこの記事を書いています。というわけで、無事に帰国できるよう祈りつつ、こんなモノを持ってきました。 これは、1878年に発行されたウルグアイ最初の官製葉書で、左上にはケリュケイオン(蛇杖)を手にした船上のヘルメス/マーキュリーが描かれ...

  • 沖縄切手モノ語り53

    ご報告が遅くなりましたが、本のメルマガ922号が配信されました。僕の連載「沖縄切手モノ語り」は、今回はこの切手をご紹介しました。(画像はクリックで拡大されます。) これは、1971年1月22日、米施政権下の沖縄で発行された偉人シリーズの宜湾長保の切手です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一...

  • ドイツ総選挙、CDU・CSUが勝利宣言

    きのう(23日)、ドイツ連邦議会選挙の投開票が行われ、公共放送ARDの出口調査によると、メルケル前首相が所属した最大野党の保守、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が第1党となる見通しで、同党は勝利宣言を発しました。また、移民規制の強化を訴える“ドイツのための選択肢(AfD)”も議席を伸ばして第2党に躍進する見通しで、政権交代が確実な情勢となっています。というわけで、ドイツの国会議事堂を描く切手の中から、...

  • 中国海軍、タスマン海で実弾演習

    ニュージーランド国防省は、きのう(22日)、タスマン海(オーストラリア南東部・タスマニア島・ニュージーランドに挟まれた太平洋南部の約230万平方キロ)の国際水域で、中国海軍の艦艇3隻が演習を行い、中国巡洋艦からは実弾も発射されたことを明らかにしました。中国艦は21日にも豪東部沖で演習を実施しており、民間航空機は危険を避けるため、2日連続で迂回飛行を余儀なくされています。というわけで、今日はこの切手です...

  • <URUGUAY 2025>受賞結果速報

    2月17日からウルグアイのプンタ・デル・エスタで開催中の世界切手展<URUGUAY 2025>は、すべての作品の審査が終了し、下記の通り、受賞結果が発表されました。受賞者の皆様、おめでとうございます。 以下、そのリストを掲載します。出品者名は日本語表記(敬称略)、作品名は英文でリスト記載のとおり、カッコ内は点数です。 ・槇原晃二 URUGUAY 1856-1884 V(81) ・山崎文雄 HAWAII 96(LG) ・福田真...

  • ギニアビサウの野党議員、呪詛の容疑で逮捕

    西アフリカのギニアビサウの治安当局は、19日、クーデターを成功させるために生贄を伴う”秘教的儀式”に参加していたとして、野党ギニア・カボベルデ独立アフリカ党(PAIGC)のフラビオ・バチカ・フェレイラ議員を今月16日に逮捕していたことを明らかにしました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、ギニアビサウの独立以前、ポルトガル領ギニア時代の1968年に発行が計画...

  • 古代エジプト・トトメス2世の王墓、見つかる

    エジプト観光・考古省は、18日、同国南部のルクソールで古代エジプト第18王朝(紀元前1550-同1295年ごろ)のファラオ(王)、トトメス2世の王墓を発掘したと発表した。古代エジプトの王墓が見つかったのは、1922年に英考古学者ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓を発掘して以来、約100年ぶりのことです。というわけで、今日はこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2021年4...

  • 切手歳時記:牡丹雪

    公益財団法人・通信文化協会の雑誌『通信文化』2025年2月号が発行されました。僕の連載「切手歳時記」は、今回は時季ネタということで、この1枚を選んでみました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2010年10月8日発行された国際文通週間の切手のうち、上村松園の「牡丹雪」を取り上げた1枚です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内藤総研の有料会...

  • <URUGUAY 2025>、開幕しました。

    ウルグアイ独立宣言200年記念の世界切手展<URUGUAY 2025>が、現地時間の17日、プンタ・デル・エステのアチュガリー現代美術館(MACA)で始まりました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、今回の切手展の事前プロモーションとして、昨年(2024年)、ウルグアイが発行した官製絵葉書で、今回の切手展の会場となっているMACAの全景が取り上げられています...

  • 無事、ウルグアイに到着しました。

    私事ながら、2月17日から22日(現地時間)まで、ウルグアイのプンタ・デル・エステで開催される世界切手展<URUGUAY 2025>にコミッショナー兼審査員として参加するため、日本時間の14日夜、成田から出国しておりましたが、無事、現地時間の16日13:00頃にウルグアイに入国し、同20:00頃までに、必要な展示の作業も済ませることができました。というわけで、今日はこんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)...

  • 世界クジラデー

    毎年2月の第3日曜日(2025年は本日2月16日)は“世界クジラデー”です。というわけで、世界のクジラ切手の中から、ウルグアイ行きの途中での記事の更新でもありますので、こんなモノを持っていました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2011年11月16日、ウルグアイが観光宣伝の一環として発行した“ホエール・ウォッチング”の切手(4種田型連刷)で、ウルグアイ東部の大西洋沿岸を遊泳するミナミセミクジ...

  • チェルノブイリ原発のシェルターで火災

    ウクライナのゼレンスキー大統領は、きのう(14日)、ロシア軍の無人機(ドローン)攻撃により、チェルノブイリ(ウクライナ語名:チョルノービリ)原子力発電所がロシア軍の無人機による攻撃を受け、1986年に事故を起こしたチェルノブイリ原発4号炉を覆うシェルターで火災が起きたと発表しました。これに対して、ロシア側は原発への攻撃を否定しています。というわけで、今日はこの切手です。 これは、チェルノブ...

  • ふんどしの日

    きょう(14日)は、2と14で“ふんどし”と読む語呂合わせから、日本ふんどし協会(2011年12月14日設立)が制定した“ふんどしの日”です。というわけで、毎年恒例、“ふんどしの日”を祝して、この切手をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます) これは、2021年10月8日に発行された国際文通週間の切手のうち、葛飾北斎の『冨嶽三十六景』の「御厩川岸より両国橋夕陽見」を取り上げた1枚で、後ろ姿の船頭のふん...

  • ANA、羽田-イスタンブール直行便就航

    全日空(ANA)は12日、羽田空港とトルコのイスタンブールを週3回往復する定期便を就航しました。日本の航空会社がトルコへの直行便を運航するのは、これが初めてです。というわけで、今日はこんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2019年6月27日、トルコが発行した“日本におけるトルコ文化年”の切手シートです。シートはシルク製のセルフ糊式で、トルコの風景(イスタンブールのシ...

  • トランプ大統領、”紙製ストロー推進”の愚策を廃止

    トランプ米大統領は、10日(現地時間)、バイデン前政権時代の愚策、「連邦政府機関の施設への紙ストロー導入」を廃止し、プラスチック製ストローの復活を促す大統領令に署名しました。というわけで、プラスチック製ストローが描かれた切手の中から、この1枚です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2016年6月30日、米国が発行した「ソーダ・ファウンテンのお気に入り」の切手のうち、ルートビア・フロー...

  • 建国記念の日

    きょう(11日)は建国記念の日です。というわけで、記紀神話にちなむ話題として、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、昭和戦前期に制作された絵葉書シリーズ『日本歴史図繪』のうち、スサノオノミコトによるヤマタノオロチ退治の場面を描いた1枚「素戔嗚尊 八岐大蛇を退治賜ふ」です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。内...

  • ナミビアの“建国の父”、亡くなる

    アフリカ南部のナミビアの初代大統領で、“建国の父”と称されたサム・ヌジョマ元大統領(以下、敬称略)が、現地時間8日、首都ウィントフークの病院で亡くなりました。95歳。というわけで、謹んで哀悼の意を表しつつ、この切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1990年3月21日、ナミビアが独立時に発行した記念切手のうち、ナミビア国旗を背景に、ナミビアの地図とヌジョマの肖像が配し...

  • ケイマン諸島付近でM7.6の地震

    きょう(9日)午前8時23分ごろ、カリブ海のケイマン諸島・ジョージタウンから南南西に 210.1 キロ、中米ホンジュラスのコロン県トコアから東北東に 439.4 キロの地点を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生しました。この地震により、アメリカ津波警報センターは津波情報を発表し、警戒を呼び掛けていますが、気象庁は、この地震による日本への津波の影響はないとしています。というわけで、今日はこの切手です。(画像は...

  • サントリーニ島に非常事態宣言

    1月下旬から小さな地震が続いているギリシャのサントリーニ島で5日夜(現地時間。以下同)、これまでよりも強い揺れがあったことから、ギリシャ政府は、6日、同島に非常事態宣言を発しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2014年8月8日、ギリシャが発行した観光宣伝の切手のうち、サントリーニ島を取り上げた1枚です。 詳細については、こちらをクリックし...

  • 北方領土の日

    きょう(7日)は、北方領土問題に対する国民の関心と理解を更に深め、全国的な北方領土返還運動の一層の推進を図ることを目的とした北方領土の日です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1927年10月1日にソ連が発行したロシア革命10周年の記念切手のうち、ソ連地図を描いた1枚ですが、当時のソ連当局は、樺太(サハリン)の南部と千島列島は自国領ではないと認...

  • エルサルバドル、米で退去処分の犯罪者収監を提案

    中米エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領は、3日(現地時間)、米国のマルコ・ルビオ国務長官と会談し、米国から送還される犯罪者を国籍を問わず(=“危険な犯罪者”とされる米国市民も含む)自国の刑務所で受け入れることを提案しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1938年4月21日、エルサルバドルが発行した“米国憲法150年”の記念切手で、両国の位置関係を...

  • スウェーデン南部の教育施設で銃撃事、約10人死亡

    スウェーデン南部エーレブル(エーレブルーとも)の成人向け教育施設で、きのう(4日)、銃撃事件があり、容疑者の男を含む約10人が死亡しました。というわけで、亡くなられた方々に哀悼の意を表しつつ、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1978年4月11日、スウェーデンが発行したヨーロッパ切手(同年のテーマは記念碑的建造物)で、エーレブルのランドマークとなっているエ...

  • ワールドキャンサーデー(旧世界対がんデー)

    きょう(4日)は、いまから25年前の2000年2月4日、パリで開催された“がんサミット”で、「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」が採択されたことを記念し、同憲章の第10条により定められた“ワールドキャンサーデー(旧世界対がんデー)”です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1980年10月1日、ドミニカ共和国が“がんとの闘い”をテーマに発行した強制貼付切...

  • スリランカ、自家用車輸入を5年ぶり解禁

    経済状況悪化に伴う外貨流出を防ぐため、2020年前半に乗用車の輸入を止めていたスリランカで、1日から、自家用車やオートバイの輸入が約5年ぶりに解禁されました。なお、貨物車や10人乗り以上の商用車などは既に輸入が再開されています。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2022年12月16日、スリランカが発行した“スリランカ・日本国交70年”の記念切手で、両国の国旗と...

  • 世界の鬼:ヒラニヤークシャ

    きょう(2日)は節分です。というわけで、例年どおり、“(広義の)鬼”に関連する切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2009年7月27日にインドが発行した「ジャヤデーヴァと『ギータ・ゴーヴィンダ』」の切手のうち、ヴィシュヌ神の化身で猪の姿をしたヴァラーハが、悪鬼ヒラニヤークシャを打倒する場面が描かれています。 詳細については、こちらをクリックして...

  • ガザ最南部、ラファの検問所が8カ月ぶりに再開

    イスラエルとハマスの停戦を受け、ガザ最南部ラファのエジプトとの境界の検問所が、昨年5月のイスラエル軍による封鎖以来、約8カ月ぶりにきょう(1日)から開通します。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1995年10月28日、ラファ検問所内に設けられたラファ・ターミナル局で使用されたパレスチナ自治政府の切手のオンピースです。 詳細については、こ...

  • イスラエル、UNRWA活動禁止法を施行

    イスラエルは、きのう(30日)、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の国内活動を禁止する新法を施行しました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1998年1月22日、ガザ地区のハーン・ユーニスからUNRWAの関係者がオーストラリア宛に差し出された航空書留便で、封筒の上部には国連のマークと、UNRWAの正式名称である“United Nations Relief and Work...

  • シリア暫定大統領が就任。議会解散、現憲法の無効を宣言。

    昨年12月8日にアサド政権が崩壊したシリアで、きのう(29日)、アサド政権打倒の中核を担った“ハイアト・タフリールッシャーム(シャーム解放機構。HTS)”の指導者、アブー・ムハンマド・アル=ジャウラーニーことアフマド・フサイン・アッ=シャルウ(シャラアとも)が暫定政権の大統領に就任。旧政権時代の軍や治安機関、事実上の一党独裁与党だったバアス党を解体するとともに、アサド政権下で制定された2012年憲法を無効とし...

  • 新年快樂 身體健康

    きょう(29日)は旧正月・春節です。というわけで、巳年の正式なスタートですから、こんな1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1932年11月18日にニュージーランドが発行した“(寄付金つきの)健康切手”で、朝日を背に腕に、右腕に蛇を絡ませ、左手で杯を掲げるヒュギエイアが描かれてます。このブログをご覧いただいた皆様が、巳年の1年間を無事健康に過ごせますようにとの意味を込め...

  • コンゴ民主共和国の反政府勢力、ゴマを制圧

    紛争が続いているアフリカ中部のコンゴ民主共和国で、26日、反政府勢力の“M23”がルワンダとの国境に位置する東部の主要都市、ゴマを制圧。きのう(27日)までに、政府軍兵士100人が国連コンゴ平和維持活動(MONUSCO)のウルグアイ軍に武器を引き渡して投降しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2015年10月20日、ウルグアイが発行した“国連70周年”の記念切手のう...

  • アウシュヴィッツ解放80年

    1945年1月27日にアウシュヴィッツ・ビルケナウ収容所が解放されてから、ちょうど80年になりました。というわけで、今日はこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1944年12月12日、ドイツ占領下のポーランド南部、タルヌフからアウシュヴィッツ女性収容所の収容者宛に送られた葉書です。検閲などを経て、この葉書が収容者の手に渡ったのは12月下旬ごろではないかと推測されますから...

  • “マッキンリー山”復活

    米内務省は、24日(現地時間)、米南部沖のメキシコ湾を“アメリカ湾”に改称するとともに、アラスカ州の北米最高峰(標高6190メートル)についても、2015年に改称された先住民の呼称に由来する“デナリ”から、旧称の“マッキンリー”に戻すことを発表しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2001年4月17日に米国が発行した“マッキンリー山”を描く80セント切手(航空切...

  • 鷽替え

    きょう(25日)は、初天神の縁日で、各地の天満宮では、鳥の鷽(ウソ)をかたどった木彫りのお守り(木うそ)を交換して幸せを願う“鷽替え神事”が行われる日です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1992年から発行が開始された新形式の普通切手(いわゆる平成切手)のうち、1994年4月25日に発行された鷽の130円切手です。 詳細については、こちらをクリック...

  • ブラジル、バイーア州のカカオの輸出額が激増

    西アフリカでのカカオの深刻な不作の影響で、ブラジル・バイーア州の2024年のカカオ輸出額が4億3,400万ドルに達し、2023年に記録された1億9,800万ドルと比較して119%の増加となったことが、22日(現地時間)までに明らかになりました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、1980年3月31日にブラジルが発行した34クルゼイロの普通切手で、ブラジルの主要農産物の一つとし...

  • モネの「ひなげし」襲撃犯に無罪判決

    昨年(2024年)6月1日、「環境保護を訴えるため」と称して、パリのオルセー美術館に展示されていたクロード・モネの絵画「ひなげし」の上にポスターを貼りつけて損害を与えた罪に問われた環境テロリストの女に対して、パリの裁判所は、21日、ガラスで保護されていた絵画に損害が生じていないことを理由に無罪を言い渡しました。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2024...

  • 58歳になりました。

    私事ながら、本日(22日)をもって58歳になりました。「だからどうした」といわれればそれまでなのですが、せっかく年に1度のことですから、こんなモノをご紹介します。(画像はクリックで拡大されます) これは、本日発行された“自然の記録シリーズ”第5集のシートで、シートの下部には“令和7年1月22日”の日付もしっかり入っています。ちなみに、“自然の記録シリーズ”は第1集が4年前の令和3(2021)年1月2...

  • アタリの番号は86、32、65

    “2025(令和7)年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手の抽選”が、きのう(20日)、東京・丸の内のJPタワーで行われ、お年玉切手シートの当選番号は、86、32、65に決まりました。 というわけで、例年どおり、きょう(21日)から引換が始まった今年(2024年)のお年玉切手シートをご紹介します。なお、僕宛の今年の賀状の中では、木佐貫治彦さんから頂戴した通がアタリでした。この場をお借りして、お礼申し上げます。 ...

  • さらば、バイデン

    米国のジョー・バイデン大統領の任期が現地時間の20日で終了し、大統領を退任します。というわけで、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、2020年の米国大統領選挙時にペンシルヴァニア州のトランプ支持者が有権者向けに送った反バイデン・キャンペーンの郵便物です。A4より少し大きめのカードを二つ折りした形式になっており、表面(宛名の書かれている面)には、バイ...

  • 切手に見るソウルと韓国(最終回)

    『東洋経済日報』2025年1月17日号が発行されました。僕の月一連載「切手に見るソウルと韓国」は、2025年最初の掲載ということで、例年同様、干支にちなむ話題を取り上げましたが、その中から、この1枚をご紹介します。(画像はクリックで拡大されます) これは、2024年12月2日に韓国が発行した2025年用の年賀切手のうちの1枚です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧く...

  • ロシアとイラン、包括的戦略パートナーシップ条約に署名

    ロシアのプーチン大統領とイランのペゼシュキヤーン大統領は、きのう(17日)、モスクワで会談し、有効期間20年の包括的戦略パートナーシップ条約に署名しました。ロシアは昨年、北朝鮮とも同名の条約を締結していますが、今回の条約には、露朝間の条約とは異なり、相互防衛条項は含まれないとのことです。というわけで、今日はこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2024年10月23日にロシアが発...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、内藤陽介さんをフォローしませんか?

ハンドル名
内藤陽介さん
ブログタイトル
郵便学者・内藤陽介のブログ
フォロー
郵便学者・内藤陽介のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用