chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつか朝日が昇るまで https://www.gerge0725.work/

30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。

toshizou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/02

arrow_drop_down
  • 容姿を笑いに変えるは終わりになるのだろうか~M-1グランプリを見て思うこと

    ミルクボーイが話題をさらったM-1グランプリですが、もうずいぶん前の話のような気がします。何か書こうと思っていたところ、ずいぶんと時間が経ってしまいました。そんな中で、以下の記事読みました。2019年のお笑いのテーマは優しさだったと言う話です。この記事の中で、見た目をいじるような笑いと言うのは、これから少なくなってくる、ウケなくなってくるのでは?と書かれています。 容姿をイジる笑いや、人を傷つける笑いは今の時代にはそぐわない、などと言われることが年々増えてきた。このテーマに関して個人的には言いたいことがいくつもあるが、それは本稿の趣旨ではないので割愛する。少なくとも、そういうものを「笑えない」…

  • グーグルの変動により相変わらずのヘタレブログであることを実感する

    最近のグーグルアップデートは3カ月おきに繰り返されておりまして、わたくしのブログも順調に右肩下がりを続けております。そうした中で、12月のグーグルアップデートはいつなのかと皆さん恐怖しているわけですが、いろいろな動きがありまして、急にアクセスがさがるわけですね。 なんかおかしいと思ったら… pic.twitter.com/Oz3InfipPS — としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) 2019年12月19日 最近は好き勝手書くようにしていまして、あまりSEOも考えずに書いています。というのも考えても落とされるのであれば、まあいいかという心境です。好きに書くのです、それが…

  • 「昔はよかった」と言われても私たちは未来へ向かって生き抜くことしかできない

    いやほんとに2019年もまもなく終わりに近づいてきましたね。最近は特に新しい情報もなく、日常で感じたことを皆さんにお伝えしているわけです。そんなものが何の役に立つのかよく分かりませんが、ロスジェネ世代の皆さんは共感していただけるのではないかという話を、今回はしたいと思います。 // バブル時代を懐かしむ人たち バブル時代の話が出てくる事はかなり少なくはなったのですが、それでもまだバブルの時代が良かったなと言う方がいます。それでバブルの時代はどうだったかと言うと、私が散々聞かされた話では、お酒を飲んでいさいすれば仕事になったという話ですね。 まぁ確かに当時の営業と言うのは、一緒にお酒を飲むこと、…

  • 副業ではなく複業の方が良いと分かった2019年だった

    皆さん2019年はどんな年でしたか。私は非常にハードな1年でした。そのハードな理由の1つが、仕事をたくさんやっているということが挙げられます。これまでもいろいろな仕事をしてきたのですが、あくまでも副業のような位置づけでした。 今の仕事をする前は、フリーランスでやっていたので、その時は、全てが本業と言う形でしたが、今は教室事業が本業で、それ以外は副業と言う形だったわけですね。しかし、それだとなかなかうまくいかないと言うことが分かりました。 それでもう2019年も終わりに差し掛かった頃に、やり方を変えることにしました。何をしたかと言うと、本業を2つと言う意識に変えたわけです。では本業を2つにすると…

  • 2019年も終わりに近づいたので教室事業の2019年を振り返る

    2019年もいよいよ終わりに近づいてきましたね。しかし、全く年末という感じもせず、私はひたすらライターとして記事を書いております。ただ教室事業については金曜日で仕事納めです。2019年で新規事業としての教室運営も3年間続けることができました。 フランチャイズですが、教室も増えてきまして、あと2つぐらい開こうと思っていたものの、人手が足らずに開けないで終わっています。そんな教室事業の2019年を振り返ろうと思います。 教室の方は明日で仕事納めですが、ライター業は納まらないということか。さてさてw— としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) 2019年12月26日 // 生徒の…

  • れいわ新選組のYoutube動画を見て思うこと

    れいわ新選組が左のポピュリズムと言われて、かなり批判されていましたが、山本太郎氏が当選しなかったことと、それほど支持率が伸びていないことが今の状態につながっているのかもしれません。 政党支持率は、自民党が前月比7.1ポイント減らして今年最低の23.0%、立憲民主党は0.7ポイント増の3.8%だった。以下、公明党3.5%、日本維新の会と共産党が各2.0%、れいわ新選組0.7%、国民民主党0.6%、NHKから国民を守る党0.3%、社民党0.2%。「支持政党なし」は5.6ポイント増の61.1%で、今年3月以来の60%台となった。 調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効…

  • 「人の振り見て我が振り直せ」~ライター受注者側を体験して思うこと

    最近は教室事業も本業にしつつ、書く方も本業にしたいと思い、いろいろと仕事しています。実名での署名記事も何本か連載する予定ですが、実名でやると教室事業の方への入り口としても機能するので、相乗効果が起こって良いかなと思っています。 これまで匿名での記事提供が多かったのですが、実名でも記事書くようになると、いろいろと違いが分かって面白いです。やっぱり実名の方が信用があるのでしょうね。特にものを書く世界ではそういうのが顕著に現れます。 さて、今回はそうした実名・匿名論争ではなく、ライター受注者側として感じることを書きたいと思います。なぜそういうことを書こうかと思ったかというと、自分は教室事業の方で発注…

  • ツイッターで出会う人たちと作る異質な空間

    忘年会シーズン、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。私は忘年会はほとんど参加せず、自社の忘年会もなんとか開催している状況です。社員の皆様は強制参加ではありませんので、当日、欠席の方もいます。 人数少ないのに当日欠席ということで、忘年会としての体を成していないのではないかとは思いますが、そんな緩いところがあっても良いでしょう。 そんな話は置いておいて、昨日はツイッターの皆様の飲み会に2次会から参加してきました。参加者の皆様は以下の方々です。 米陀さん trends-mania.xyz ネコさん nekosanlife.com マサさん masaaki.blog このお馴染み?のメンバーでの会…

  • AIが先生?人間同士の関りがなくなる教室はどうなるのか

    以前に落合陽一氏が介護現場の人間の温かみは必要ないという話をしていて、言いたいことは分かったですが、だからすべてが機会に置き換わるというわけではないなと思ったんですね。 ここで例として出ているのはウォシュレットなのですが、基本的に自分のお尻は自分で拭きますよね?つまり、自分でできることを機械置き換えられても違和感は少ないですが、相手が必要になるものが機械に置き換わったらどうなのかということです。 togetter.com こうした問題はつねに存在して、機械に置き換えることができるものは機械に置き換わっていくという話が出てきます。では何が機会に置き換わらないのかというと、これはよく分かっていない…

  • 殴った方は覚えていなくても殴られた方はずっと覚えている

    今回は結構深刻だなあと思ったのですが、イケハヤ先生がこれまで教材を買ってくれた人をブロックしていたんですよね。その方はアカウントも消してしまいました。こうしたことを彼は幾度となく繰り返してきました。 彼は住所も公開してディスりを繰り返しています。購入者をブロックしています。サロン生ですらブロックしていました。それをネタにできる生活に余裕がある人ならいいでしょう。それで盛り上がるかもしれません。 しかし、Youtubeやブログに人生をかけている人もいるかもしれません。そうした人がブロックされたどう思うでしょうか。これは「逆恨み」というよりも、「騙された」ということが動機になるので大変なことが起こ…

  • 「みんながあなたの営業マンです」ビジネス交流会に出席してみて思うこと

    ビジネス交流会っていろいろなものがあるんですよね。最初にビジネスをスタートした時はいろいろと出てみました。世の中にはいろいろなビジネス交流会があるんですよね。参加するのは面白いのですが、でも仕事につなげるためにビジネス交流会に出るわけですから、面白いだけではダメです。 それで教室事業を始めた最初のころはたくさんビジネス交流会にも出ていましたが、もうほとんど出ていません。商工会議所の交流会も出ていないです。それでいろいろとビジネス交流会に参加してみて思うところを書きたいと思います。 これからビジネスを始めようという人はビジネス交流会に参加することもあるでしょうから、参考にしてください。あと人脈作…

  • 好きなことやっているのに自分のことでブログ書けないの?ブログのネタを何にするか問題

    ブログのネタが無いという話は実はあまり聞かれないんですよね。ひとつは毎日ブログを書く人が減ったから、次に量より質にシフトしたことで、中身をしっかり考えてから書くから、最後にアフィリエイトにつながる記事を書く人が増えたから。 「そもそもネタを探してそんなに記事を書き続けなくていいでしょ」という話なわけです。最近では「ブログを続けていけば稼げるようになる」という話は過去の遺物のようになっておりまして、続けていても稼げないで消えていくブログも多いわけです。 そんな中でもはや絶滅危惧種のように「ブログを書き続けよう」という人と、未だに「ブログ書き続ければいいことがある」みたいな人がいまして、後者はまだ…

  • これぞツイッター!「アカウント転生」「複垢」「アカウント名変更」で誰だか分からない

    世の中のツイ廃の皆さん、こんにちは。この記事は夜に書いておりますが、公開はお昼です。私のブログの記事はお昼に公開するようにしています。何となくお昼にしているだけで、特に理由はありませんが、お昼休みに暇つぶしになればと思っているわけです。 私はツイッターを2010年からやっていますので、もう9年なんですよね。いやあ、長いですね。途中でそんなにやっていなかったのですが、またやり始めました。有益な情報は特にありません。バカみたいなことをつぶやいております。興味があれば覗いてみてください(PR)。 twitter.com さてそんなツイッターですが、出入りが激しいですよね。これまでいた人がいきなり消え…

  • 起業したけど極貧?極端な起業家の例

    起業が大変なのは確かです。私は就職もせずにフリーランスで仕事していますし、今は役員もしています。売上を上げて従業員を雇っていくのは確かに大変なのは分かっています。しかし、この記事で紹介されているのはちょっとひどいのです。 // 起業したけど売上が上がらないは確かにあるが… 「バイト代は月20万円くらいですかね。ウーバーイーツの配達を毎日しながら、空いた時間で低単価のWEB記事を書くバイトをしています。ウーバーイーツが15万、その他で5万~8万円くらいの稼ぎです。 もちろん、駆け出しの今は会社としての給料や売上はゼロ。むしろマイナスです。ここから制作費と、自分が生活していくための食費も光熱費も出…

  • 忘年会が話題の中、町内会の慰労会に行ってきました

    もう12月ですよ、皆さん。今年はPTA会長になりましたので、大変忙しい1年でした。来年は自分自身の仕事がさらに忙しくなるので体が持つのかどうか心配です。大丈夫でしょうか…。 それはあまり考えないようにしておりまして、今回は先日行われました町内会の慰労会の話を書きたいと思います。ビジネスでは70歳の方や60歳の方を雇って、いろいろと大変だったので、町内会の飲み会はあまり乗り気ではないんですよね。 www.gerge0725.work 最近、忘年会が話題になっているではないですか。上司にいろいろと言われるのが嫌で出席したくないとか、面白い忘年会にしないとダメとか散々言われるらしいですね。私は就職し…

  • 中学生がすべきことは勉強だと教えてあげる大人が必要だと思う

    ツイッターを見ていると中学生でツイッターしている子を見かけることがあります。ツイッターは利用規約で13歳以上であれば利用できることになっていますので、中学生がツイッターをしていても問題はありません。そう言えばアメリカを一人で旅しようとして帰ってきた中学生もいましたね。今度は元気にオーストラリアに行って無事に帰ってきたようですが。それはそれで良かったです。旅であれば帰ってくるわけですから、それは良いと思うんです。 しかし、私が見かけた中学生は中学生で月10万稼いで「そこら辺のサラーリマンより個人で稼ぐ力はある」と書いております。個人で月10万円はバイトで稼げる金額です。それでこのような暴言を吐い…

  • 人のアイディアや企画を盗む人々とどう対決するか

    ツイッターを見ていると人のアイディアをパクって有料noteで販売するなんて方が見受けられるんですね。「そんなやついないだろ」と思うかもしれませんが、結構有名な話で、普通にパクって売り切ってアカウントを消す人、開き直ってそのままの人などさまざまいます。 ちょっとこんなこと書いていると、自分も頭に来てしまいますが、こういう人たちは何でもパクって売ってしまうんですよね。その結果、みんな情報を出さなくなるんですよね。今は、探しても良い情報が出てこないとアフィリエイターの皆さまが嘆いておりました。 ネットの世界ではこういう人たちいれば、発見されて糾弾されるわけですが、意外とリアルビジネスにも多く出没する…

  • ツイッターのインフルエンサーたちとその後の人生を考える

    インフルエンサーという言葉がすっかり定着しましたね。インフルエンサーとはその行動が影響を与える人のことを言います。例えばインフルエンサーがある商品を紹介すれば、その商品が爆発的にヒットするというわけです。 最近ではYoutuberも商品紹介の動画を撮っていますし、ツイッターでも商品を紹介している人が多数います。そうした中でステマの問題も発生しており、どれがPRなのか、しっかりと明記することが求められています。 ツイッターでよく見るインフルエンサーの方たちは、フォロワー数を自慢する傾向にあるのですが、そのフォロワー数がそのままその人の影響力に結び付いているようには見えません。 結局のところ、ツイ…

  • noteの返金機能が実装されてnoteは変わるのだろうか

    以前から告知されていましたが、noteに返金機能が付きました。私自身はnoteでも書いており、100円noteを何本かとマガジンを作っていますが、100円noteは中身をすべて無料で見られるので、返金機能は付けていません。というか最近、書く記事は無料にしてしまいました(笑)。 www.gerge0725.work マガジンは初月無料にしているので、興味なければ解約してもらえればいいかなと緩くやっています。そんな話は置いておいて、これまでnoteはさまざまな議論を巻き起こしてきました。 つい先日も5万円のnoteが売られていましたけど、あれどうだったんだろうか。noteの問題は5万円の価値がある…

  • 大学入試共通テストで記述式も中止!!大学入試改革は振り出しに戻る

    またまた文部科学省が中止の決定を下しました。今回の中止は記述式問題の中止です。英語に引き続いてまたも大失態ですね。しかもこれは以前から分かっていたことなのですが、それが今になって中止とはいったい何を考えているのかという印象です。 2020年度から始まる大学入学共通テストで導入される国語と数学の記述式問題について、文部科学省は、来週にも実施の見送りを表明する方針を固めた。複数の関係者が明らかにした。採点者の質の確保や自己採点の不一致率の高さなどが課題となっており、現状のままでは実施できないと判断した。 国・数の記述式見送り、文科省が表明へ 大学共通テスト(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュ…

  • 副業でライターをやってみて思うこと

    今、会社の役員をしながらライターを副業でしながら、さらにブログも書いています。ブログはなぜこんなに書き続けているのか全く分かりません。お金にもならないのに、なんでやるんだろうね(笑)。 ただ副業でライターをしているので書く練習になるのとポートフォリオになるので良いかなと思っています。あと毎日書いていると、毎日文字を書くことになるので、毎日副業で書き続けても苦にならないんですよね。これは新たな発見でした。 // 副業でライターをやる意味 副業でライターをやっているのは、自分が比較的好きで、比較的得意だと思われるのが書く分野だからです。「比較的」と書いているのは、できる人は世の中にはたくさんいるの…

  • 私は「キモい」を追求する~「負の性欲」問題に思うこと

    皆さんは「キモい」と言われたことがありますか?我々の成長過程では「キモい」という言葉はあまり使われず、好みに合わないみたいな丁寧な断られ方をしていました。それは「生理的に無理」のレベルまで行く場合もあれば、「どうでもいい人」のレベルまで幅があります。 この「キモい」は年代によって差があると思うんですよね。今、小学生を教えていますが、彼らの日常会話で「キモい」が出てこないことはありません。もはや挨拶と化しています。 子どもたちは「お前キモいぞ」と普通に言います。「お前口が臭いぞ」とかそんな言葉も普通に使われています。現在、小学生なので、彼らも成長すると「キモい」が重みある言葉になるのかどうかは分…

  • できない子をできるようにする~「シラバス論」出版記念講演会を聞いて思ったこと

    12月8日に芦田先生の出版記念講演会があったので、そこに申し込んで出席してきました。本は当日購入する予定でしたので中身はこれから読むところです。中身を読んでからブログを書こうと思ったのですが、せっかく講演会に行ったので、講演会の話の中で特に自分にも関係していることで考えさせられました。その紹介になります。 あと個人的には中西先生にも会いたくてやっと会えました。しかも同い年でした。最後にかっこいい中西先生のお写真も載せております。 シラバス論:大学の時代と時間、あるいは〈知識〉の死と再生について 作者:芦田宏直 出版社/メーカー: 晶文社 発売日: 2019/12/09 メディア: 単行本 前著…

  • パワハラの問題で「何で辞めなかったの?」という人は現実を知らない人

    三菱電機でまた上司によるパワハラが原因で自殺するという事件が報じられました。「また」というのは、2016年にも同じような事件が起こっており、そこからパワハラ体質が何も変わっていないということが分かるわけです。 三菱電機をめぐっては、2016年、尼崎市内にあるソフトウエア開発部署に配属された新入社員が自殺。上司や先輩社員からのパワハラなどが原因だったとして、遺族が損害賠償を求め、おととし、東京地裁に提訴しています。 三菱電機で先輩が新入社員に自殺そそのかす TBS NEWS 兵庫県尼崎市にある三菱電機の生産管理システムの開発などを手がける事業所に配属された20代の新入社員の男性がことし8月、県内…

  • 金曜日の夜に仕事頼んだり、週末に仕事の連絡したりするのは法律で禁止しよう

    世の中は働き方改革をしようぜ!!という流れになっておりまして、とにかく会社から早く帰ろうという運動が繰り広げられています。某コンサル会社の知人が「以前は会社で寝ている人が多かったが、今はみんなすぐに帰る」と行ってました。 会社がとにかく厳しく残業を管理しているらしく、厳しく取り締まっているようです。この残業は別に悪いことではなくて、残業したい人もいるわけですよね。中には残業手当を含めて生活費を計算している人もいました。 それはそもそも基本給が安すぎるのだという批判はもっともです。ただ時間外でも働いてお金ほしいという人もいます。そういうのも一律カットしていきますので、副業が推奨されるわけですね。…

  • 「匿名と実名」「リアルな世界とネットの世界」を行き来すること

    もう12月ですね、今年も間もなく終わろうとしています。今年もツイッター界隈ではさまざまな出来事がありました。私が今年感じたのは匿名・実名論争の終焉ですね。終焉と言っても、まだ続けている人はいるのですが、結局実名でツイッターを使う人が増えたせいで、実名の人も信用できない人がいるということが周知されたのです。 確かに匿名でもできるツイッターをわざわざ実名でやる人の中には、商売でやっている人も多いです。Youtubeも顔出しでなければ再生回数伸びないぜと言われ、顔出しし始める人が増えていますよね。 そうするとこれまでの信用の指標であったものが崩れていってしまいます。個人的には経歴詐称の若者は衝撃でし…

  • 中小企業が無くなれば景気が良くなる?中小企業淘汰論について

    日本の企業のうち99.7%は中小企業で、7割の人の雇用を支えているのが中小企業ですが、そんな中小企業はいらないという主張があります。これまでは「何を言ってるんだ!!」で終わりだったのが、本も売れているようで一定の支持を得ています。 国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか (講談社+α新書) 作者:デービッド アトキンソン 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2019/09/21 メディア: 新書 私は中小企業の役員なので、「何だと!!」と思ったのですが、その主張がどのようなものか知ってからでないと批判できないのと、それで実際に中小企業が無くなって体上部なの?と知りたいわけ…

  • 誰を助ければいい?困った人を助けたいと思う心

    新規事業を始めて3年が過ぎて4年目に突入しています。4年目になり、教室そのものの特徴も固まってきて、入る生徒も増えてきて教室には入らないぐらいになっております。こんな入らないと結構厳しいところです…。 教室事業というのは労働集約型の面があるので、売上を伸ばすためには人を雇う必要がどうしてもあります。それで人を探すのが大変なのですが、辞める人も出てくるんですよね。退職したいという人を止めることは会社にはできないし、それが本人の希望であればなおさらです。 それでその理由は決して会社がブラックだからというわけではなくて、どうも知人を助けたいから退社したいとのことなのです。 // 困った人を助けたいと…

  • できる社会人として認められるために自分を大きく見せること

    もう12月ですね。皆さんはすっかり忘れているかもしれませんが、経歴を詐称した若者がいたかと思います。茂木さんを写真まで取っていてみんな騙されましたね。いやいや本当に恐ろしい限りです。 www.gerge0725.work この彼もそうなのですが、自分が凄い人間に見せることに一生懸命で実際に凄いかどうかは関係ないんですよね。ちょっと突っ込まれればダメな奴だということが分かるはずなのに、東大卒という経歴によって突っ込まれないで生き抜いてきたわけです。 自分を大きく見せるという思考回路は若い人に特に見られます。それは以下の記事にも書いたのですが、「何のために大学に行くの?」と聞くと「人脈を作るため」…

  • 労働集約型の仕事で生き残る道を探すしかないかもしれない

    労働集約型の労働をバカにする人たちがいますよね。労働集約型の仕事なんて辞めて資本集約型の仕事しろよなんて煽るわけですよね。時給脳なんて馬鹿にしていた人もいます。しかし、この辺りってもう少し整理したほうがいいと思うんですよね。 あともうひとつが知識集約型です。しかし、これは労働集約型の要素も入っているんですよね。労働集約型は人間の労働力に依存している産業のことで、人件費が高くなります。私が従事している教育産業も労働集約型です。 労働集約型は売上が伸びると人を増やす必要があるため、人件費も増えていきます。売上を伸ばすためには誰かが働く必要があるというビジネスモデルですね。もちろんある程度自動化でき…

  • 「ブログで文章を書くこと」から見えてくるもの

    ブログを毎日書いていますが、はっきり言ってこれまでにないほどPVは下がっております。「ひえー恐ろしい」。12月はアプデの季節なので、これからまだ下がるのか!!と戦々恐々としております。 ブログに関してはSEOがとても重要です。それで検索上位に上げるためには記事の構成を見直さないといけないし、毎日記事を書いていてはダメです。ダメな記事が増えていくわけですからね。 そうやって考えた時に自分はやっぱり上位表示させるためだけにブログ書いてないんだなと思ったんですよね。文章を書く人間として多くの人に読んでもらいたいと思うのは当然なのですが、それが一番ではないのかもと。 お金を稼ぐことも否定しないし、稼げ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshizouさん
ブログタイトル
いつか朝日が昇るまで
フォロー
いつか朝日が昇るまで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用