30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。
自分の子どもを信じたいというのは、皆さん共通していますよね。しかし、子どもだって人間です。嘘をつくことがあります。なぜ嘘を付くかというと、ひとつはその場をごまかしたい時ですね。とりあえず逃げる方法を探っているわけです。 他にもうまく行かないときに「俺、本気出してないから」と言い訳をすることで、切り抜けようとすることもあります。こうした嘘を付くことに関しては、以下の記事にまとめてありますので、ご覧ください。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work // 子ども同士の言い分がちがう 今回起こったのは子ども同士のケンカなのですが、一方は殴られたと言っていて、もう一…
字を書くことってありますか?最近、とにかく字を書くことが減りましたよね。鉛筆なんてほとんど握りません。字を書くのはほとんどパソコンです。パソコンで書くことでほとんど済んでしまうので、字は書かなくなっています。 そんな状況ですので、書類を書くときは死ぬほど大変です。しかも私はどうも腱鞘炎になっているようで、手が動かないんですよね。字を書く時の鉛筆の握り方はおかしくなっています。鉛筆持っても力が入らない。 ただ私たちの場合、小さい頃は鉛筆で字を書いていたわけですね。高校時代はシャーペンで書いていましたけど、それでも手を使って書いていたわけですよね。しかし、今の子どもたちは最初からパソコンやタブレッ…
お金を残すか、名前を残すかという話をしたくて、お金の画像を探してお金の画像を貼ったらお金配る人みたいになってますよね。まだありますよね、リツイートしたら100万円企画。まだやっている人がいるわけですけど、なんかそんな感じになってしまいました。すいません(笑)。 金を儲けられるなら嘘ついたり、言うこと変えたりしても良いわけではないよ。俺は金は残せないかもしれないけど人は残す。これぞまさに教育事業。— としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) November 22, 2019 まあちょっとかっこいいことを言ってしまっていますが、注意してほしいのはお金は大切ですからね。お金が無…
「日本オワコン」を声高に叫ぶ人がいますよね。某高知の人やタイにいる人ですか。高知の人はいつも叫んでいるわけですが、タイの人も本当にひどいです。高額商材は買うなといったかと思えば、買えと言ってみたり主張がブレブレです。 わざわざ海外にいるのに何で日本人向けにビジネスしてるんですか?英語で情報発信はしないんですか?満員電車を批判して楽しいですか?結局何がしたいんですか?自分も満員電車嫌いです。満員電車には極力乗りたくないです。 私の場合、裁量労働制ですからある程度の出社時間は決まってますけど、それほど混んでいる時間に出社はしていません。だから本当の満員電車の辛さは分からないと思っています。 「満員…
日本語が理解できない大人たちとこれから日本語を鍛える方法は?
日本語が理解できないという意見はいろいろなところで出ているんですが、代表的なのが新井紀子さんではないでしょうか。新井紀子さんはAIの研究者なのですが、AI関連の研究をされている方は猛烈に反対するでしょう。 「彼女は数学やってるだけでしょ。AIの研究者ではないでしょ」と言うでしょうし、私の知っているAIの研究者たちも「あいつ上手く売っているな」という批判をするんですよね。まあやっかみもあるので、そんなに言うならあんたらも本売ってみなよとおもうのですが、そういうことはしないんですよね。どうなんですか、あなたたち。 それで新井紀子さんは以下のような主張をします。 これまでの研究でAIの限界がハッキリ…
オヤジにも言い分があるんだ!!オヤジの集いに参加してみて思うこと
オヤジはいつからオヤジなのか。もうすでに40代の自分はオヤジなのですが、オヤジと言うとどうしても自分の父親のイメージになるので、オヤジとは言われたくないという気もします。 しかし、世間一般には立派なオヤジです。そんなオヤジたちですが、さまざまな悩みを抱えております。仕事で悩む人、夫婦関係で悩む人、子育てに悩む人、モテたいのにモテない人とさまざまです。 そんなオヤジたちが10人ほど集まりまして、とある居酒屋で飲み会を開催しました。そんなところに来るオヤジたちなので出たがり、おしゃべりが多いんですよね。そしてしゃべりすぎ。 オヤジたちはさまざまなことに悩んでいます。当ブログでもいくつか紹介していま…
保護者の方に相談されることが多いのが「どうすればやる気ができますか?」という話です。「やる気がないのは仕方がないのでは?」というのは答えになりません。基本的にはやる気にならなければどんなことも効果がないのは確かです。 しかし、やる気にさせるための工夫は必要です。まあ林修先生はやる気がないのは仕方がないみたいなことを言っていたと思いますが、そんなこと言われても親としては仕方がないですし、お金をもらってお子さまを預かっている以上、そんなことを言っていたら何のために教室事業をやっているか分かりません。 ではどうすればやる気が出るのでしょうか。今回は以下の本をまとめながら考えたいと思います。 勉強法の…
真面目な話ですが、40歳を越えてきて無理が利かなくなってきました。最近も偏頭痛に苦しみ、痛み止めを飲んでいましたが、それでも改善されず、これは肩こりだと思い、近くの整骨院に駆け込みました。 すると「ここまで我慢する人は珍しい」と褒められたのか飽きれられたのか分からない謎のコメントをされて、未だに体調がよくありません。また来いと言われたので、婚数同じ整骨院に行く予定です。 教室事業したり、ライターしたり、ブログ書いたりで忙しくしている感じではありますが、精神的には充実していて、体だけがついてこない感じです。これは年齢なのかどうなのか、40代の皆さんにも聞いてみたいところです。 40代になってやっ…
将来のことが見えたら良いなと思いませんか。もし正しい選択があらかじめ分かっていたら、その正しい選択をしていくのではないでしょうか。正しい選択があると信じて、占いや予言所に通う人たちもいます。私も母に連れられて、そうした施設に行ったことがあります。それもひとつやふたつではありません。しかし、ことごとくその予言は外れてしまいました。よく当たると言われていたのに、私は神に見捨てられた人間だと思っています。 今も神仏を信じたいという気持ちと、信じることができないという気持ちが共存しています。だいたいそんな話をすると「だからお前はダメなんだ」と言われてしまうわけですが、仕方がありませんね。 失敗はしたく…
最近は忙しくなりまして、本業だけでなく、書く仕事もあり、さらには金にもならないブログを書いています。ブログに関してはいろいろと考えた結果、今のように好き勝手書くことしかできないことが判明し、それを継続しているところです。 そんなブログなのでPVは少ないわけですが、それでもなぜか毎日更新しているという変人ぶりを発揮しています。もっといろいろと仕事しろよと言われることもあるし、体力的にも大変な部分もあるのですが、ブログを書くというのは発信するという目的だけでなく、自分の考えをまとめる効果もあります。それが精神的に楽にさせてくれる。 そういう意味では文章を書くということが、生きることそのものなのかも…
恋愛はさまざまな形があります。40代既婚者でもモテたい人もいるでしょう。60歳でもモテたいのかもしれません。70歳で彼女がいる人もいました。どんだけ不倫期間が長いのだと思いましたが、それが幸せな形なのでしょう。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work 結婚していると、恋愛に関する制約はあるわけですが、そうした制約を無くして付き合っている人たちもいます。しかし、一般的には恋愛は独身の方がするものなので、年齢に関係なく、独身の方にとっては恋愛は生活の中で重要な要素となってきます。 そうした中で新しいサービスがアメリカで始まっています。それでこちらは既婚者というわ…
人は何のために生きるのでしょうか。そもそも人生に意味なんてないと言えばそれもそうで、ただ生きているだけで素晴らしいはずです。しかし、人間はどこかに存在証明も求めてしまうものだと思います。 そのうちのひとつが仕事です。仕事で何かを残すこと。それは人が生きていく中で大きな意味を持つのは間違いないでしょう。しかし、仕事には①お金になる仕事、②自分の好きな仕事、③社会に役立つ仕事があります。 無責任な人は②だけを追求しろと言います。しかし、それだけで生きられなくても、それに対して責任を取ってくれるではありません。仕事が難しいのはこれら3つがそろうのが稀だということです。 すべてそろえばそれは幸せなこと…
非認知能力を育てるにはどうしたらいいの?非認知能力が低い人はどうすべきか
皆さんは非認知能力というのをご存知ですか。私は教育関係の仕事をしていますから、この非認知能力についてはかなり注目していて、それはどのようにすれば向上するのか、いろいろな本を読んで勉強しています。 非認知能力が大切だという主張はよく分かるのですが、それを具体的にどのように鍛えれば良いのかが気になっているわけです。しかも、非認知能力は幼少期に鍛えるべきという主張は多いです。 幼児期の非認知能力育成についてへクマンが(個人投資、あるいは自己責任ではなく)「政策としてやれ」と言ってるのはそれがまさに格差の問題だからラジよね。 — PsycheRadio (@marxindo) November 4, …
子どもの写真をネットに載せて良いのか?という話は常に議論の対象になっています。私たちの家族も子どもの写真は載せない方がいいということになっていて、SNSでは上げないようにしています。 SNSを見て「あれは社長の子どもだ」と考えて、その子どもを誘拐することもあるかなととある社長が言っていて、その社長も子どもの写真は載せないようにしてます。一方で子どもの写真をたくさん上げている人もいます。それは何も不都合がないからそうしているわけで、子どもの写真をネットに上げたとしても不利益は被らないとも言えます。 // 具体的な子どもの写真公開のリスクとは 名前や学校名・園名などを顔写真と共に公開している場合、…
出版業界の今後の課題は?出版業界の人達と仕事をしてみて思うこと
皆さんは出版業界の人とお仕事をしたことがありますか。もしかしたらこれを読んでいる方が出版業界の方かもしれません。私自身は問題集を作ったり、本を出版したりで、何かと出版社との付き合いもありました。学術書も共著ですが出したことがあります。 今はキンドル本などがあるので、本を出すということそのものは簡単になってきました。しかし、紙の本を出すのは思った以上に難しいものです。私自身出版業界と何かと縁がありますし、本を出したいと思っているブロガーの方もいるかもしれないので、自分が知っている限りのことを書きたいと思います。 本が売れない!!出版業界の事情 皆さん、今さらかもしれないですが、本は売れません。基…
ツイッターをやっているといろいろな情報が目に飛び込んできます。私はTweetDeckを使ってリスト管理をしているので、ほとんどの情報を同時に見ながら仕事をしているのです。決してツイッターが仕事というわけではありません。ネットウォッチが楽しいのです。 勢いあまってネットに関するマガジンまで作ってしまいました。興味があった覗いてみてください。初月無料です。 note.mu リストに関しては研究者のリスト、ブログのリスト、仕事のリストを同時に監視しています。ツイッターって面白そうな人をフォローすればいいのですが、リストに入れてしばらく見てから、必要あればフォローするのがおすすめです。そうすると変な人…
皆さんは料理はしていますか。世の奥様方は「料理しているに決まっているだろ!!」とお怒りかと思いますが、男性の皆さんはどうでしょうか。私の周りには意外と料理しない男性が多いです。 料理そのものが苦手という男性もいます。私の友人もカレーが作れないと言っていました。カレーですよ、カレー。カレーなんてい炒めて煮るだけではないか!!と思ってしまうのですが、失敗を繰り返しているのだとか。 あと我が親戚の男性は焼きそばしか作れないんですよね。結婚して10年以上経つのに、料理と言えば焼きそばです。「焼きそばなんて切って炒めるだけではないか!!」「あれを料理と呼ぶのか?」という突っ込みはかわいそうなのでやめてあ…
塾というのはたくさんあります。小学校受験のための塾もあれば、中学受験の塾、高校受験の塾とたくさんあります。私自身は中学受験の塾と高校受験の受験の塾にいたので、その内情はよく分かっているつもりです。 塾というのは本当にさまざまあって、いい先生もいれば、大丈夫?という先生もいます。大学生もいれば引退間近の先生もいます。いい先生に当たれば良いですが、悪い先生に当たると、成績が伸びません。 // 高額なのになぜ塾に通っても受からないのか 以下のような疑問が出るのはもっともなんですよね。しかも高い。高いのに受からないのはおかしいというわけです。これはオンラインサロンもそうなんですけど、入っているだけでは…
モテの話がツイッター界隈をにぎわしております。私は40代既婚者ですが、もはやモテたいとは全く思いません。やること多すぎて、そんなことをしている場合ではないのです。そのため、既婚者がモテたいという感情そのものが理解できないのです。 しかし、思ったのです。世の男性は本当はモテたいのかと。あわよくば妻以外の女性と関係を持ちたいと思っているのかと。これは気になる…。そんな40代男性のモテについて考えてみようと思いますが、その前に、モテそのものについてもまとめます。 // 恋愛工学というのが流行った 皆さんは恋愛工学というのをご存知でしょうか。最近聞かないけど、まだ流行っているのかな。実はあまり恋愛工学…
生きていると何で自分は生きているのかなと思うことがありませんか。別に自分でなくても全然問題ないのに、それでも自分はこの世に存在しているわけです。特にこれと言って目的もないし、為したいこともない。 もちろんお金は必要だけど、それは別に自分が使いたいからではなくて、家族のため。そうした自分が生きているのはなぜなのだろうか。もちろん他人には生きている理由なんて求めない。生きていてくれるだけで素晴らしい。そしてそうした社会であってほしい。でも自分はどうなんだろう…。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work // この世界で私の役割とは何だろう この世界で私の役割は何…
サラリーマンのブランド化?ブランド化にどんな意味があるのか調べてみた
某執行役員がまた暴れている。これもまたプロモーションの一環であるという見方もあるが、なんとも下品なのである。人のツイッター上のやり取りに口を出し、そして、顔を出せと迫る。なんとも恥ずかしい限りである。 この某執行役員は田端というらしいが、何がすごいのかよく分からない。所詮は大企業の執行役員なのである。もちろん、大企業の執行役員になるのだから、それなりの実力の持ち主なのだろう。しかし、それがビジネス全般を分かるということを表しているわけではない。 さすがに自分もよく分からないので、彼がいったいどのようなことを述べているのか彼の著作も購入してみた。私は非常にまじめである。ちなみに凄いのかどうか、現…
ブログって何のためにやるんでしょうね。お金を稼ぐためですか。確かにそれもあるでしょう。多くの人に読んでもらうためですか?それもまた正しいです。でも最近考えていることはブログでやるなら、自分のやりたいやり方でやるのが一番いいのかなと思うのです。 note.mu 自分はいったいなぜブログを書いているのだろう。毎日ブログを書いていますが、ここにほとんど意味がありません。SEOに関していえば、むしろマイナスになるのではないでしょうか。それでもブログを書くこと。自分の中ではひとつの結論を得ました。今日はそんなことを書こうと思います。マネタイズ要素一切なしです(笑)。 // ブログの中身とブログを届ける方…
読みたいから読むのが読書!攻略本が読書週間を身につけるのかもしれない
皆さんのお子さんは読書していますか。私は子ども時代にほとんど読書しなかったので、ダメ人間として大人になってしまいました。正確に言うと20代になってから読書の必要性に目覚めて読書をし始めて、「もっと早くからしておけばよかった」と後悔しました。 そんなことを感じているわけですから、子どもたちには読書をしてほしいと思うんですよね。でも自分が子どもの時にしていないのに、子どもにしろというのはあまりにも説得力が無さすぎです。 ただ私も妻も本を読むことが多いし、読むだけでなく、書くこともあるので、本が身近にある環境ではあります。だから「お父さんの絵本」と5歳児が持ってきてくれることがあります(笑)。 無理…
AIが人間の能力を超えるというシンギュラリティが起こるのではないかと真面目に議論されるようになりました。結局、越えるのか越えないのかはよく分からないですし、越えるとしてもいつ越えるのかは分からないでしょう。 すでにAIはグーグル検索にも使われるくらい身近になっていますし、AIという言葉を聞いて知らない人は少ないのではないでしょうか。もちろんその仕組みはよく分からないでしょうし、私もよく分かっていません。 www.gerge0725.work さてそうした中で、AIに負けない人間になろうという話が当然出てくるわけです。AIに負けないためには計算が早い、記憶力があるとかではなく、独創性が求められる…
日本人は返事がはっきりしないなんて言われることがありますね。「イエスですかノーですか?はっきりしてください」と言われたときに、なかなかはっきりとは答えられないことがあります。 そうしたことがあるので、はっきりしろみたいな話が出てきており、はっきりと決めた方がかっこいいとなっています。しかし、ちょっと待ってくれと思うわけです。そもそもそんなにAかBか分けられることがあるの?、そしてAかBに決めないといけない理由は何?という話です。 界隈の人達が特にそうだけど、すぐに2択に持ち込むよね。・会社辞めますか、辞めませんか・残業しますか、しませんか・大学行きますか、行きませんかでもそんな2択に追い込まれ…
このブログでは結婚についてたくさん書いてきておりまして、結婚相手を選ぶ話から、結婚制度そのものについても論じてきました。それで結婚できない弟たちについても書いたわけですが、その弟たちは未だに結婚できていません。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work 結婚するということが難しくもなってきており、そうした結婚したいのに結婚できない人たちを狙って、モテコンサルや婚活コンサルが登場するわけですが、その成果がどこまでのものかは分かりません。 ただし、こうしたコンサル系の人は儲かるからやるわけで、こうしたコンサル業が儲かるということは、お金はあるけど悩んでいる結婚でき…
あなたの体臭がきつくて周りを不快にしている可能性があるという話
皆さんは体臭気になりますか?私も40代。若い頃は汗のにおいも香水替わり。高校時代の部室は確かに臭い。しかし、それもまた若さの象徴でした。しかし、です。これは若い時だけの特権です。 また問題なのは体臭だけではありません。口臭もあるんですよね。「お父さん、お口臭い」なんて言われるわけですよ。申し訳ないです、確かに臭いかもしれないです。申し訳ないです。 しかし口臭は歯の問題らしいので、なんとかなるはずなのですが、体臭はどうするんだとなります。特に夏ですね。今は秋なので大分いいのですが、それでも体臭は気になるのです。そこで今回は男の体臭について書きたいと思います。 体臭は自分では気にならない 体臭の一…
はてなブログを始めてもう6年ぐらいが経ちました。このブログはFC2の時代から始めていますので、10年ぐらい続けています。途中、更新できない時期もありましたし、しょうもない記事は消しているので、記事の数は1300ぐらいです。 はてなブログはいろいろ言われていて、そのデメリットも述べられていますし、それはその通りだと思うのですが、「あなたワードプレスだよね」と思うことも多いのです。はてなブログをやっていて、「デメリットが○○」というのは分かりますが、ワードプレスなんだから関係ないよねと思うわけです。 それではてなブログを続けている私としては、「はてなはブログサービスをどうしたいんだ!!」といつも叫…
学校が嫌だ!!日本の学校はどれくらいヤバいのかという問題と教育現場の現状
最近、日本の学校でいろいろな問題が起こってますね。前から起こっているんですが、神戸の件が特にひどかったわけですね。あの教員間のいじめは「カレーをやめる」という結論に至るまで、教育現場は大丈夫かと思わせるものでした。 こうしたことが起こっているのは教育現場のごく少数であってほしいと願っておりますが、そうでもないのかもしれません。keroyonさんの記事には驚きの教室運営が書かれていました。 詳しいことはかきませんけど、 クラスを好きな子と嫌いな子に分断し、嫌いな子群から、一人づつ。親や周りの先生からのフォローが入ると、ターゲットを替えて。悪夢のようなクラスでした。 子どもたち同士も「だれがスパイ…
【延期決定】大学入試改革の英語民間試験導入で大混乱!!高校生も巻き込む事態に
大学入試改革にける英語の民間試験導入が大きな問題となっています。こうした混乱は事前に予想されたことであったはずなのに、ここにきてさらに混乱しているという最悪の事態です。特に受験生の皆さんはお困りだと思います。 そんな状況の中で大臣が以下のような発言をしており、話題が失言追及の方に移ってしまうのも問題でしょう。 萩生田氏は24日のBSフジで、民間の活用によって経済的、地理的に不公平が生じないかを問われ「それ言ったら『あいつ予備校通っていてずるいよな』って言うのと同じだと思う」と反論し「身の丈に合わせて…」と発言。ネットなどで「地方、経済的に苦しい家庭に分をわきまえろというのか」「予備校に通うこと…
「ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。