30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。
皆さん、夏も終わりになってきまして、だんだんと虫刺されも少なくなるのでは思いますよね。でも実は違います。秋の方が蚊に刺される可能性は高くなります。そうなの?と思ったかたはふり返ってみてください。実は秋に蚊に刺されていませんか。そうです、今の時期です。 猛暑に弱かった蚊。秋こそ蚊の季節だった(田中淳夫) - 個人 - Yahoo!ニュース しかも秋に蚊に刺されるとかゆいという噂もあります。これは実際のところは分からないようですが。 蚊は秋に刺される方がかゆい? - 昆虫研究 そんな虫刺されですが、次男が虫刺されにめっぽう弱いのです。痛いなら分かるのですが、かゆいかゆいと大騒ぎするのです。それでい…
はてなブログで独自ドメイン化して半年が経ちました~メリットはあったのか?
私は予約投稿でこの記事を書いていますので、この記事を書いているのは9月のコア・アップデートの当日です。果たしてどのように動くのか。あまりにもグーグルの動きがあるので、もはやイベントとして楽しまざるを得ない状況です。 私自身は弱小ブロガーでPVもたいしたことがないし、収益もほぼないので大した被害はないのですが、PVがかなりあるブロガーやアフィリエイターの皆様はかなり怖いのではないかと思います。 としぞうさん、ハロウィーンまでもたない気がしてきました🎃🎃 — クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) September 24, 2019 弱小ブロガーと言えども多少のPVの上下はありますので…
離婚して苗字変更は子どもがかわいそう!日本もファーストネームで呼んだらどうか
このブログでは夫婦関係もたくさん扱っているので、離婚についての記事もたくさん書いています。夫婦間のすれ違いから、実際に離婚に至る場合もあれば、離婚はせずに仮面夫婦として生活する場合、年齢行ってから離婚する場合などさまざまです。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work 今回も離婚の話ですが、立場が違います。子どもの話です。ある子どもが教室に来た時に「僕のうち、離婚するかもし…
40代で住宅ローンって組めるの?住宅ローンは何歳まで借りられるのだろうかという問題
家を買いたいとなった時に現金で全部払える人は良いですよね。でも一般的にはローンを組むと思います。現在、金利が安いのでローンもお得だと言われています。しかし、私はフリーランスですでに40代なのでローンは組めないであろうという感じです。 そんなとき以前からブログでよく知っているりょうさんが家を買うって言うから、「すごい」とブログを読んだわけです。そうしたら年齢も高いとのことで、私でもいけるのではないかと考えたんですよね。 ryo71724.hatenablog.com ローン金額とかによりますが、一応、ローンは組めるみたいです。ただ、個人事業主とかは厳しいみたいです・・・社会的信用が・・・どんなに…
皆さんは図書館を利用していますか?そもそも本なんて読まない、あるいは本は買うタイプだ、いやいや古本で良いでしょとさまざまな人がいると思いますが、図書館を使えばお金がかかりません。こんな施設を利用しない手はありません。 最近では蔦屋が図書館の経営にも乗り出しまして、いろいろ問題があるようですが、そうでない施設もあります。特に子連れで図書館行くのはおすすめです。本も読んでほしいし、雨でも行ける場所ですからね。 そこで今回は私がどのように図書館を利用しているか、これまで利用してきたかを紹介します。公共施設を上手に使ってお金を節約、そしてスキルアップを図りましょう。 スポンサーリンク 図書館で何ができ…
皆さんはツイッターやってますか?私は2010年5月から使っていますので、東北の震災の時もツイッターやっていました。そのためもう9年経っていて、すでに10年目何ですね。10年選手ですよ、これ。 それでツイッターランドは毎回いろいろな炎上案件がありまして、そうしたものを追っているのも楽しいのですが、自分で発信していろいろな人と知り合えるだいご味があります。以下のアフィリエイターの皆さんとの飲み会もそうして開催されました。 www.gerge0725.work それで最近はツイッターで集客しているアカウント増えましたね。以前はそこまで多くない印象だったのですが、SEOが苦しいというのもあって、集客ツ…
皆さんはこんな疑問を持ったことがありませんか。「もしひとつ下の学年で勉強できたらなあ」と。ほとんどの人はそんなことは思ったことがないかもしれませんが、親は意外と考えるものです。特に早生まれの場合、そうです。 3月に生まれるとその学年で一番小さいわけですね。そうした場合、そのまま小学校に上がるのが一般的なのですが、1年遅らせることはできるのでしょうか。ここでは1年遅らせて入学できるかどうか調べた結果を報告します。 スポンサーリンク 日本にも就学猶予という制度がある 実際に日本でも小学校への入学を1年遅らせることができます。日本にも就学猶予という制度があるのです。しかし、誰でも1年遅らせることがで…
会社員がつまらないなんて言わない!実は会社員最強じゃないのか
脱社畜という言葉や多様な働き方なんてものが言われて、会社員はダメみたいな風潮がありました。実際に脱社畜界隈の勢いがあるときはそんな主張が力を持ち、新卒で就職しなかったり、大学を中退してしまったりする人もいました。 www.gerge0725.work こうした現象は最近ではなくなりつつあり、むしろ脱社畜界隈の方が会社員素晴らしいと言い始めております。そもそも脱社畜サロンなるものができて、某女子はそれに参画するものの「私は別に脱社畜しなくても良いと思う」と言い始め、完全に崩壊しておりました。 www.gerge0725.work それでもなお「会社員なんてやるものではない」とYoutubeで叫ん…
塾業界で長く働いてくると塾を辞めて他の塾に行く子、逆に他の塾から私が働いている塾へ来る子などいろいろな子どもがいます。転塾というのはリスクもありますし、できればしない方が良いのですが、した方が良い場合も当然あります。 この記事ではそもそも転塾がおすすめではない理由とそれでも転塾した方が良い場合、さらには転塾するときに保護者として気を付けるべきことを書きたいと思います。 スポンサーリンク 転塾がおすすめできない理由 転塾がおすすめできない理由については以下の3つが考えられます。これは中学受験と高校受験では若干違いますので、その違いも踏まえながら説明します。 1.カリキュラムの問題 カリキュラムが…
ランサーズ公式が仕事をしているので素晴らしいと褒めたいという話
ランサーズ歴5年ぐらいになるんですかね。結構長く使っていることに驚きなのですが、そんなにたくさん使っているわけではなく、まさに副業の領域です。それで5年ぐらい使っているとさまざまなバージョンアップもなされていまして使いやすくはなっているんですね ただランサーとして利用しているととんでもないクライアントがいるわけです。ちなみに私は本業ではクライアントとして利用したこともあるので、一応どちらの立場も経験しています。 それで目的としてはランサーズを批判したいのではなくて、ツイッターで危険情報を発信したら素早く反応してくれたので、どちらかというとヨイショ記事です。そのあたりを踏まえてお読みください。 …
皆さんは顔認証についてどれくらいご存知ですか。スマホなどでは指紋認証はできるようになっているので、それの顔バージョンだと思っていただければ大丈夫です。ただこの顔認証ですが、正確に認証できるようになれば社会的にかなりの影響を当たることになります。そこでこの記事では顔認証について紹介します。 スポンサーリンク 顔認証とはどんなものか 顔認証とは顔の特徴をコンピュータが認識し、本人かどうかを判断するシステムです。指紋などと違って特別な操作も必要なく、ただカメラの前に立てば本人かどうかの識別ができるために大変便利です。 世界的には銀行やATMでの導入が恥って下り、日本でもセブン銀行で導入されると言われ…
はてなブログ長いんですけど、今週のお題は書いたことが無かったんですよね。それが今回なぜ書こうと思ったかというと、ゆきにー (id:yuki_2021)さんの記事を読んだからです。まあゆきにー (id:yuki_2021)さんのような立派な目標は全くないのですが、理想の老後について考えてみました。 www.ituki-yu2.net blog.hatena.ne.jp スポンサーリンク そもそも老後はあるのか? 最近、老後に2000万円必要だという話がありましたよね。でも、それ今の話なんですよね。私は今40代ですけど、このまま行ったらおそらくもっとお金が必要なんですよね。そんなお金は現状ではない…
中学受験の指導を長くしているとさまざまなお子さんの相談を受けます。もう15年以上やっていますので、これまでたくさんの経験をしました。その中にはもちろん双子の方もいるわけですね。 双子の方は当たり前ですけど、二人とも同じ時に受験するわけですから、全部普通の人よりも2倍かかるわけですよ。2倍ですよ、ちょっと信じられないですが、それぐらいお金はかかります。それでも中学受験をするには理由があるのです。ここでは双子の中学受験に絞って紹介します。 スポンサーリンク 同じ中学に行きたくないから中学受験をする だいたいの子の中学受験の理由はこれですね。同じ中学に行きたくないんですよね。でも先ほども述べたように…
新規事業を立ち上げて3年が経ちまして、今、4年目に突入しました。思えばこんな記事を書いていましたが、この1年後に新規事業を立ち上げてしまいました。それもあってブログが全く更新できなかったんですね。 今も決して楽になったわけではないのですが、なんとか生き残っていまして、これからさらに発展していかないといけないところです。そんな新規事業の3年間を振り返って自分なりにビジネスについて感じたことをまとめておきます。 これから起業したい方、フリーランスとして働きたい方に少しでも役に立てばいいかなと思います。これを読んだら成功するというものではなくて、こんな壁があるんだねという話です。ビジネス内容は子ども…
子どもが生まれた時は寝ない子育児だったので、早く大きくなれって思っていたんですよね。確かに3歳ぐらいまでの育児は大変で、妻も泣きながら育児をしていました。おそらく育児ノイローゼの一歩手前ぐらいに追い込まれていたと思うんですよね。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work そんな状態を経て長男は成長したわけですが、次男もなんと寝ない子で、 おいおい下の子まで寝ない子なのかと驚きましたよ。でも長男の時の経験があるので、長男の時ほど大変ではなかったと思うのですが、それでも辛い日々はあったのです。 www.gerge0725.work www.gerge0725.wo…
夫婦間の会話はありますか。それぞれが忙しくなるとなかなか会話する時間はありませんよね。子どもがいたらさらに無くなります。なんでこんな話をしているかというと、最近PTAの話になって、夫婦でひとつの役員やったらどうなの?と提案したんですよね。 なぜそういう提案になったかというと働いている方が増えている中で、夫婦ともに働いているけど、どちらかなら都合をつけて休めるのではないかと思ったからです。しかし、「でも夫婦で会話あるかな?」「夫婦間で引継ぎが行われてないと何も分からなかくなるよね」と夫婦間の話があるかないかという話題に。 そして皆さん失笑ですよ。この失笑は普段会話はないということなんでしょうね。…
ポストモダンと相対主義~ガブリエルはポストモダンを乗り越えたのか
価値が相対化されて一体何が正しいの?と考えるときに、それぞれがそれぞれの「正しさ」を含んでいるという考え方があります。物事をひとつの方向から見るのではなく、さまざまな方向から見る必要があるという主張は確かにその通りだと思います。 しかし、人間同士が社会生活を共同で行っている以上、どこかでそれぞれの主張の「正しさ」を調整していく必要があります。どちらの正しさも認めていくことは「多様性」を確保する一方で、ヘイトスピーチのようなものも認めることもまた「多様性」であるとならないかと思っているわけです。 それでそんなことをずっと考えていたら、テーマは違うのですが、@finalventさんと以下のやり取り…
ウルトラマンタイガは面白い?4歳児と一緒に考えるウルトラマンタイガ
テレビ東京ホームページより 皆さんはウルトラマンを見ていますか?我が家では長男はほとんどこうした特撮ものは見ないのですが、次男が好きで仮面ライダーとウルトラマン、そしてリューソージャーを見ています。 私が見る限り、仮面ライダーが1番で、そのついでにリューソージャーは見ているので3番、ウルトラマンは2番というところでしょうか。ウルトラマンについては最近、ウルトラマンタイガがスタートしてまして、現在、第10話まで終わっています(2019年9月8日現在) www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work ウルトラマンには以下の公式サイト…
塾はどうやって選べばいいですか?プロが教える塾選びのポイントとは
私は中学受験だけでなく高校受験も教えたことがあって、数えてみるとまもなく20年ぐらい塾業界にいることになります。そんなにいるつもりはなかったのですが、そんなことになってしまいました。 それで最近もいろいろと質問されるのが、「塾はどこが良いですか?」ということなんですよね。これは中学受験に限らず高校受験についても同様で、いろいろな方から聞かれます。以前もちょっと書いたことがあるのですが、しっかりとひとつの記事で書いたことが無かったので、今回は塾の選び方について紹介します。 スポンサーリンク 集団塾か個別塾か 塾でまず考えるのが集団塾か個別塾かです。集団塾は人数が多いですが、その分月謝は安いです。…
ついに腹部大動脈瘤の手術になった!医者に止められても禁煙できない父親をどうすべきか
実家から最近電話がかかってきて、何事かと電話に出たら、父親が手術することになったというんですね。病名は腹部大動脈瘤ということで、破裂すると命の危険があるので手術になったようです。そんな電話が来てもですね、驚かないわけです。 なぜならその危険は以前から、指摘されており、そのため毎回検査をしていたんですね。もう70歳なので、その危険があるのは当たり前ですし、定期的な検査も必要なのですが、問題のは喫煙習慣です。今回はそんな話をしたいと思います。 スポンサーリンク 腹部大動脈瘤とは まず腹部大動脈瘤というのがどのような病気なのか紹介します。これは歳を取るとなる確率が高いので、皆さんも知っておいた方が良…
このブログですが、30代・40代の働いている皆様に少しでも有益な情報を届けようと日々儲からない記事を書いておりますので、このブログを読んでいる方も30代・40代であると勝手に思っております。 www.gerge0725.work それでこのブログは30代の時から始めたブログです。最初に書いたFC2のブログが30歳になった時のブログなので、ブログ歴も10年を越えてきました。こちらのブログには2009年の記事が残っているので、こちらのブログも10年書いていることになります。はてなでは6年ぐらいブログ書いております。 そのブログ歴が長いのかどうかは分からないのですが、無駄に記事を書き続けているので、…
PVや収益を偽装したり偽りの情報を掲載したりして君のブログ運営は楽しいのかな
皆さん、お元気ですか。ツイッターやブログで消耗していますか。ツイッターランドはさまざまな事件が起きていまして、本日も某○○屋さんがオープンチャットでやらかしております。しかし、ツイッターを長く見ているとこうしたことは繰り返されており、特段注目すべきことでもありません。 さてそんなツイッターランドですが、最近面白い事件が起こりました。ドメインパワーが80越えだそうです。今日はそんな事件を追いつつ、最近多い「PV多すぎないか」事件について考えたいと思います。 界隈っぽいブロガーさんが『ブログ公開したらアクセス増えてグーグル砲もらい、ドメインパワー80超え!ガチれよ!』と言ってたからブログ見てみたけ…
早くも話題?幼児も小学生も楽しめる仮面ライダーゼロワンスタート
テレビ朝日ホームページより 仮面ライダージオウが終了し、9月1日から仮面ライダーゼロワンが始まりました。仮面ライダーゼロワンの存在は映画で知っていたので、次男(4歳)とゼロワンが始まるのを楽しみにしていました。 残念ながら仮面ライダージオウは話が複雑すぎるのか、楽しく見ていた次男ではありますが、話の筋はよく分かっていないと思います。終わり方も??な感じではありましたので、人気が出ない仮面ライダーになってしまったかもしれないです…。 www.gerge0725.work スポンサードリンク 第1話で話題になったのは中山きんに君 第1話なので、本来は「新しい仮面ライダーが始まったよ」ぐらいの反応な…
皆さんは会社を辞めて個人事業主で働きたいと思ったことはありますか。会社大変なので、一度ぐらいは「会社辞めてやる」と考え調べたことがあるのではないでしょうか。私自身はずっと個人事業主で今も変わらないのですが、一応会社の役員とライターとブロガーとといろいろやっております。 それで脱社畜という言葉もあり、とりあえず会社辞める人が一時期いましたが、それが結構大変でまた会社に就職する人もいるわけですね。それならまだしも完全に人生を見失ってしまった人もいるわけです。 www.gerge0725.work そんな中で私も役員という立場もあるので、社員を雇うわけですよ。しかし、あの社会保険料の高さ。きついです…
エッセンスがないエッセンシャル思考?エッセンシャル思考とはどんなもの?
皆さんエッセンシャル思考というのをご存知ですか。エッセンシャル思考とは「やるべきことを絞ってより良い結果を得る思考方法」のことを言います。最近、このエッセンシャル思考が流行っているわけで、私もマンガではありますが、その思考法に触れたことがあります。 そんなエッセンシャル思考ですが、なぜその記事を書こうと思ったかというと、以下のツイートを読んだからです。 よく言うとエッセンシャル思考ですね! — タコペッティ (@syakaisei) August 25, 2019 ご存知タコペッティさんとのやり取りですので、イケハヤ先生についてのやり取りなのですが、Youtubeに絞って頑張るイケハヤ先生はエ…
自分自身を変えたい、もしくは自分が変わりたいと思ったことはありますか。自分自身を変えるためには何が必要なんだろうと思い悩む時期は確かにありました。本来、自分自身を変えることは目的ではないはずです。しかし、自分自身を変えたい、自分が変わりたいと思うあまり、それが目的になってしまっている人も多いのです。今回はそんなお話しです。 自分なくしの旅 (幻冬舎文庫) 作者: みうらじゅん 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2013/10/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (2件) を見る 自分が変わりたいと思う時にやってしまいがちなこと 実はなぜこんな話をしているかというと、以下のツイート…
大変参りました。8月は妻の誕生日だったのですが、そこで子どもたちと一緒に誕生日ケーキを買おうという話になったわけです。それでどんなケーキを買ったらいいのかと迷いまして、最後まで決めきれなかったのですが、最後はチョコレートのケーキにしたんですね。 それで家に帰ってケーキをあけて喜んでくれたし、食べてくれたので良かったのですが、ショートケーキでも良かったよと言われました(涙)。それ定番だなと思いつつ、なんとなくショートケーキを食べている印象が無かったので、チョコレートケーキにしたわけです。 なぜチョコレートケーキかと言えばチョコレートを食べている姿を見ていたからですね。でも普通のチョコレートとチョ…
姉さん女房が独身男性を救う?お金がなくても結婚できる理由とは
結婚するために必要なことはなんでしょうか。性格が合う合わないはもちろんあるでしょうか、それだけではなく、現実的に見ればお金というのは大変重要な要素です。確かにお金がないと結婚できないように見えますよね。しかし、実際にはお金が無くても結婚できる可能性があるのです。お金がないと言ってもゼロではできないですが、ある程度の収入があれば結婚できるかもしれません。私も結婚できましたしね(笑)。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work それでデータ的に収入が高くなくても結婚できている人がいて、それ…
皆さんのいる会社には若手は入ってきますか。入ってきた若手はすぐに辞めないですか。若手の中にはすぐに退職してしまう人もいます。しかし、私たちが考えている理由とは別の理由で若手が辞めてしまうことも多いようです。 www.gerge0725.work 今回は「日経ビジネス20190826」の特集のひとつである「できる若手がなぜ辞めた」をもとに、若手と上司の見解の違いについて説明していきたいと思います。個人的には経営に関わっているので、大変役に立つ記事でした。 スポンサーリンク できる若手が会社を辞める理由 今回の特集では若手が辞める理由として5つ書かれていました。いずれも理由も若手と上司とは認識がち…
皆さんは学歴分断社会という言葉をご存知でしょうか。学歴分断社会とは学歴によって年収や職業などが異なるという意味です。日本は平等な社会であると言われてきましたが、そうした前提はいつの間にか崩れているようです。 しかし、その崩れ方というのも大卒だから給料が良いというわけではなく、非大卒でも給料がいいという崩れ方なのです。ただし、それが社会に浸透しておらず一部の方だけなのですが、非大卒という選択をしてそれで給料も高く幸せだという方たちがいるのです。 今回は「日経ビジネス20190812」の「見直せ学歴分断社会」という記事をもとに非大卒という生き方について考えたいと思います。 スポンサーリンク 大卒よ…
「ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。