chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつか朝日が昇るまで https://www.gerge0725.work/

30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。

toshizou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/02

arrow_drop_down
  • 中学受験で家庭教師に頼む?プロが教える家庭教師の選び方

    中学受験をしたいと考えた時にまず考えるのが塾ですよね。私自身中学受験の塾経験が長いので、いろいろな塾に勤務したことがありますので、良い塾もあれば悪い塾もあるのはよく知っています。 以下の記事に中学受験の塾については書いていますが、基本的には体験をして合う合わないを判断してもらうのが一番だと思います。ひとつ体験してそこに決めてしまうのはもったいないので、いろいろと体験して見ることがおすすめです。 体験して比較できる塾探しはこちらから www.gerge0725.work www.gerge0725.work さてそれで塾だけでは間に合わないとなって、個別指導塾に通うか家庭教師を頼むかとなるケース…

  • ツイッターで集客したいのにブロックしまくる人たち

    ツイッターでブロックする行為そのものは全く否定しないんですよね。ツイッターは私も長く運用していますので、私自身はブロックはほとんどしませんが、ブロックさせることはあるわけです。 しかし、ブログで集客したい人がブロックをたくさんするとそれは集客にならないと思うんですよね。そうした現象が今回もツイッターで見られたわけです。今日はそんな話をしてみたいと思います。界隈に詳しい方は「あれね」となる方と思いますが、それ以外の方はどうでも良いかもしれないです(笑)。 スポンサードリンク ブロックする派の言い分 ブロックをするのは自分のツイート見てくれるなという意志表示ですね。それとその人のツイートを見たくな…

  • 保育園行きたくないときは休ませる?4歳児の保育園に行きたくない理由とは

    保育園に行きたがらない問題というのは常にありますよね。長男の時は最初横浜保育室に行っていて、そっちの方向へと向かうだけで泣いていました。ただその後、今度は帰りたがらないという症状を発症しました。 www.gerge0725.work 横浜保育室の場合、3歳からは別の保育園に行かないといけないので、保育園を移ったのですが、最初は行きたがらないときもありましたね。やっぱり場所が変わると嫌なんですね。それでもその後は慣れて、普通に行くようになった長男も今は小学生。「学校嫌だ」と嘆いています。夏休み終わるからですかね。 それで今回は4歳児の次男の話なんですね。次男は0歳から保育園に通っているので、保育…

  • 独身男性は辛い!結婚がひとつのステータスである社会で結婚することとは

    私は運良く結婚できました。これは本当にそうで、今もお金ないですけど、当時も無くてよく結婚できたなと思っているわけです。それで私には2人の弟がいますけど、その弟たちはともに40代ですが結婚できていません。 www.gerge0725.work そんな弟たちも何とか結婚しようと婚活をしておりますが、なかなか成果には結びついていないようです。婚活は本当に大変ですね。それでそんな独身男性の辛さについて考えているときに以下のまとめをみました。 togetter.com 独身でいることは寂しさやお金の心配以外はないはすなのですが、また別の辛さも存在しているのです。それが日本社会だと思います。 www.ge…

  • 東京一極集中は変わらない?田舎から東京へ出てくること

    皆さんは東京生まれ東京育ちですか。それとも地方で生まれて東京へ出てきたのでしょうか。私は地方で生まれて首都圏に出てきました。東京には住んでいませんが、東京で仕事をしています。私が田舎暮らしが嫌で東京へ出てきた過程は以下の記事に書いています。田舎の雰囲気が好きではないんですよね、私は。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work スポンサードリンク 東京へ向かう若者が多いのはなぜか 市民に「よそに出ていかないで」とお願いするのではなく、妥協しないキャリア選択をしたうえでも選ばれる自治体になることだ。移住者には「うちの街に来て何…

  • 才能がないと生きられない世の中?才能か環境かという問題

    人間は才能ではなく努力で決まると言われたことがありますよね。イチローも努力をし続けていることを強調しています。しかし、本当に努力で何とかなるのでしょうか。そもそも環境ですべて決まってしまうのではないでしょうか。今回は才能と環境について考えたいと思います。 才能が見つからないまま大人になってしまった君へ 作者: 神岡真司 出版社/メーカー: ワニブックス 発売日: 2017/08/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 才能=個人差で全てが決まる? これまでは努力が推奨され、努力によって自分の人生を変えることができるとされてきました。その中では環境はほぼ同じで、努力…

  • ブログを書く人には読んでほしい!読みたいものを書くという生き方

    皆さんはどのように生きていますか。いきなりそんなことを聞かれても何と答えたらいいか分からないですよね。このブログを読んでくれている方はブログを書いている方も多いですし、文章を仕事にしている方もいると思います。 文章はどのように書いていますか。「ペルソナを想定しなさい」と言われますが、そのペルソナは本当に存在しているのでしょうか。自分に都合の良いペルソナになっていないでしょうか。 意外とペルソナって考え、間違ってないかと思う時があります。ペルソナづくりに一生懸命になっていて、そんな人いないよね?というペルソナができあがる。やっぱりブログでもビジネスでもできることは自分の内にしかなくて、外にはない…

  • 大学で働く非常勤講師切り?非常勤講師の大変な実情

    大学で勉強された方は分かると思いますが、大学にいる先生はすべてが正規に雇われている先生ではありません。多くの授業が非常勤講師によって行われています。非常勤講師というのは言わばアルバイトのようなものです。 こういうと「大学の先生をアルバイトと呼んではダメ!!」と怒る人がいるわけですが、実際にアルバイトなわけですから、それで怒っても現状の厳しさは何も変わりません。 こうした現状は今に始まったわけではなく、私が大学院で研究をしていた時から言われていたことなのですが、非常勤講師切りがひどくなっているとも言われています。今回は大学で起こっている非常勤切りについて紹介していたいと思います。 東大を出たあの…

  • 皆さんの情報収集の方法は?無料情報と有料情報という問題

    皆さんはどのように情報を収集していますか。世の中には無料の情報と有料の情報があふれています。無料の情報でも十分役に立つことも多いですが、noteなどで有料の情報を買ってみようと思うこともあるのではないでしょうか。 私自身は有料情報も買っているし、本も購入しているので、情報にお金を払うことに躊躇はないのですが、問題は売る側がやたらに無料情報を批判している場合があることです。今回は無料情報と有料情報について考えたいと思います。 無料情報はダメ? 「無料で教わろうなんてけしからん!だから稼げないんだ!一生無料の情報で頑張っていろ!」…と、怒るのは有料で情報を売っている人だけだよね。しかも例外なく自分…

  • 男だって育児は大変なんだ!常見陽平著「僕たちは育児のモヤモヤをもっと語っていいと思う」を読んで

    男性の育児参加が叫ばれている中で、男性も疲弊している。ただそんな気持ちは女性が育児の主体という中で、なかなか声に出すことができないのが現状だ。「私が育児のほとんどを担っている」と奥様に言われれば何とも返す言葉がない。 もちろんそれは真実であるが、それでも男性も育児に仕事にとかなり大変であることは変わりはない。ただ男性だって辛いんだと言うことが目的ではない。この問題を一家庭の問題として考えるのではなく、社会全体として考えなければならないはずだ。 そんなことを考えている時に、常見陽平氏の以下の本が出版されると聞いた。そして読んでみて驚いた。自分の言いたいことを書いてあるかと思ったのである。以下、本…

  • 子どもたちの誕生日にスイッチを購入しました

    スイッチをついに購入しました。ずっと長男が欲しいと言っていましたが、高いのですよね、高い。どうしましょうと考えていましたが、私の弟たちが買ってくれました。大感謝です。息子は寝るときに「夢じゃないよね」とかなり喜んでいました。 しかし、スイッチを買うにあたりいくつか気になることや約束事があります。それはそもそもゲームを買って大丈夫なの?ということとしっかり約束を守って使えるの?という話なんですよね。今回はそんなお話しです。 // リンク そもそもスイッチで良いの? スイッチを購入したいとなった時に長男がスイッチを買いたいという理由は以下のものです。 1.友達が持っているから 友達が持っているとい…

  • 情弱ビジネス?自分たちは嘘を付いているとは思っていません

    情弱ビジネスに対する批判がうずまいておりますが、かつては虚業が実業かという話が世間をにぎわしました。虚業に関しては以前から批判が集まっていましたが、ただ時代によって虚業批判の対象は変わってきたと思います。 1.詐欺のような、そもそも嘘のビジネス 架空の投資ビジネスや違法なネズミ講など、倫理的にも法律的にも問題のあるビジネス。これらは、まったくもって「虚業」と呼ばれてしかるべきものであり、非難されても仕方がないものである。 2.頭脳労働だけのビジネス 体を動かしてモノを作ったり、人が直接的にサービスすることのない頭脳労働は、「汗水たらして働くのが良いことだ」という感覚から見れば「悪」であり、「虚…

  • 中学受験の疑問~毎日のように塾に通う必要があるだろうか

    中学受験をしようと思ったときにまずは塾を選ぼうという話になりますよね。高校受験の場合、塾に行かずに受験したという話を聞くこともありますが、中学受験の場合、ほぼ受験塾に行っているのではないでしょうか。 その時に塾を選ぶ基準は様々あるはずです。成績を上げてくれる塾なのか、合格実績はどうなのかなどいろいろと考えて選ぶでしょう。しかし、そもそも塾に行く必要があるのでしょうか。また塾に毎日のようにいく必要があるのでしょうか。今日はそんな話を書こうと思います。 そもそも塾に行く必要があるの? 中学受験の場合、塾に行くのが普通なのですが、なぜ塾に行く必要があるのでしょうか。基本的には中学受験の塾に行かなくて…

  • 誰がアフィリエイトオワコンだって?アフィリエイターの皆様と飲み会をしてみました

    世の中にはアフィリエイトというものがある。そしてそれでお金を得ているアフィリエイターの皆さんがいる。某先生は「ブログオワコン」「アフィリエイトオワコン」と言いつつ、ブログを書き続けており、逆神だと言われている先生の言葉は、ブログやアフィリエイトが終わることはないことを証明していると思われる。 とはいえ、現在のグーグル先生のお怒りや参入者の多さを見ると、厳しい環境ではあるのだろう。しかし、である。アフィリエイターの中で、ツイッターで見かける皆様は大変に元気なのだ。そんな楽し気なアフィリエイターの皆様に会いたい。 そう思い、思い切って声を掛けてみたのだ。声をかけたのは知る人ぞ知る米陀さん(@bee…

  • 遺伝子で相性も分かる?結婚相談所でも使われるDNA

    皆さんは結婚をどのように決めますか?結婚は相性ですよね。しかし、その相性ですが、DNAで決めている人たちがいるのです。「そんなバカな」と思ったのですが、むしろあなたが遅れているのだと言われている感じがします。 ここでは「AERA20190729号」の「愛情も才能も検査次第」という記事を紹介しつつ、DNAによる相性と結婚について考えたいと思います。お相手と相性が合わないかもと思っている方はぜひ読んでみてください。 遺伝子の相性が良いと安心する 遺伝子で相性が分かるという結婚相談所に登録している人なのですから、遺伝子の相性が良いかどうかは気にしますよね。 「DNA結佐の結果が良くなければ前に進む気…

  • 「私は私の人生を歩みたい」~ある主婦の告白

    女性が結婚して子どもを産んだ後に会社を辞めるという話を聞いたことがありますよね。よく言われるM字カーブですが、いったん辞めた後に仕事に就くのは大変です。キャリアがリセットされるので、結婚も子どもも持ちたくないという人もいるわけです。 私は現在、PTAに関わっていますので、主婦の女性とも付き合いがあります。その中には別に働きたくはないという人もいれば、もっと仕事をしたかったという人もいます。今回は働きたいという女性の話です。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work 君には働いてほしくない そもそもそんなに働きたい人なのになぜ仕事を辞めたのでしょうか。もちろん結…

  • 自分の人生の主人公は自分である必要があるのだろうか

    皆さんは人生の主人公になりたいと思いますか。自分の人生なのですから、人生の主人公は自分であるはずだと思うでしょう。しかし、私は人生において必ず自分が主人公であるべきだとは思わないのです。この記事では私自身の人生観を勝手に披露させていただきます。 自分が人生の主人公であるという言説の多さ ちょっと検索してみると分かりますが、「自分の人生の主人公は自分自身」という記事が多いです。ぜひ一度検索してみてください。そうした言説がたくさんあります。そんな中で以下の知恵袋が!さすが知恵袋(笑)。しかし、ちょっと意味が…。 自分の人生は自分が主人公とよくいわれます。しかし自分が誰かの人生の脇役なんだと思う時が…

  • グレーゾーンを認定することが目的になってはない?対処法を示せない学校

    グレーゾーンというのをご存知でしょうか。今、小学生に対して検査を行い、グレーゾーンかどうかの判定を下しています。それを学校側に保護者の方に進めることも多いのですが、結局グレーゾーンだと分かったとしても、何か対処してくれている様子がないのです。この記事ではグレーゾーンについての話とグレーゾーンを巡って私が見聞きした話をまとめます。 グレーゾーンとは何か そもそもグレーゾーンとは何でしょうか。以下のQ&Aのやり取りが分かりやすいので紹介します。 Q.「発達障害グレーゾーン」とは。発達障害の人との違いは。 吉野さん「簡単に言うと、発達障害の診断基準の条件を満たさないものの、特徴を持っている人の状態が…

  • 育児のアドバイスなんて必要ない!辛い時はブログを書こう

    現在、4歳児と小2の男子を育てていますが、だいぶ育児も落ち着きまして、今では精神的につらいということは無くなりました。しかし、子どもがまだ小さい時に、特に長男がまだ赤ちゃんの時は本当に大変で、今でもその大変さが思い出されます。 ブログをその時も書いていましたが、メインは次男の時で、長男の時の大変さは残念ながら残っていません。そんな時に妻もそうだったのですが、同じような境遇の人がいないかなとブログ村で一生懸命検索していました。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work 子育てに対するアドバイスは人それぞれで同じではない 子育て、特に初めての子どもの時はどうしてい…

  • 誰か止めてあげて!会社を辞める時期は考えるべきだ

    4月から会社に入社した人は4か月以上たっているわけですね。皆さん、会社を辞めたいと思いますか。私は役員なので、雇う側でもあり、働く側でもあります。毎日仕事行くの辛いという気持ちもよく分かります(笑)。 私たちの会社も中小企業ですが、ひとり雇っていますので、新入社員が会社を辞めるというのは他人ごとではありません。特にすぐに辞めてしまうということは会社としてどうかというよりも、「君は大丈夫か?」と思ってしまいますね。 やりたくない仕事を続ける必要なないのですが、その仕事がやりたくないことかどうか分からないの辞めてしまったり、次が決まってないのに辞めてしまうのは大変危険なことかなと思います。 会社を…

  • あのブログはどこへ行った?ブログが長く続く人とブログが続かない人の違いとは

    ブロガーの皆様、こんにちは。皆様、ブログの更新は続いていますでしょうか。ブロガー界隈は本当に入れ替わりが激しいところで、いつの間にか更新が止まっていることがあります。長く見ていると続くブログと消えるブログの違いが分かってきます。今回は私が思う続くブログ、消えるブログの特徴を紹介します。 私のブログ遍歴 私はブログを開始したのは12年ぐらい前のことです。残念ながらその時のブログは残っていませんが、スタートはFC2ブログででした。その後、はてなブログに2013年に移り現在至っています。 私のブログも2017年、18年あたりは更新が止まってしまい、長く休眠状態でした。その間、仕事が忙しいことを理由に…

  • 親子で遊ぶならポケカがおすすめ!ポケモンカードゲームが面白い

    ポケカに関する記事、ここ1か月ぐらいなかなか書けず、ついに書きました(笑)。我が家は小2の長男と4歳の次男がいますが、二人とも男子なので、男子の遊びをするわけですね。ただ残念なのことに年齢も違うため、これまではなかなか二人の趣味が合わないのです。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work 上の3つの記事はすべて次男の興味でありまして、二人でやれるものと言えばマインクラフトかYoutubeになるわけですね。でもマインクラフトはひとりずつなので、みんなで遊ぶことはできませんし、Youtubeは見ているだけになってしまいます。目…

  • はてなの世界では互助会ネタが火を噴いているようです

    はてなでは互助会ネタは鉄板ネタなのですが、最近、はてなブログは新着に上がってこないので、「そんなに問題になることはないだろう」と思っていたのですがまだ問題になっていたのですね。 www.weblogian.com 彼は自分のブログにも無言ブクマ付けていたので、何だろうなと思っていたのですが、そんなにたくさんブクマを付けていたのですね。これは何らかの措置がなされても仕方がないことでしょうね。 互助会かどうかの区別が主観的になっていないか 私がよく読んでいる方の中にも互助会認定されていて、そんなことはないと書かれていますが、だらけかあさんは互助会とは違うでしょうね。でもこのように互助会認定されるの…

  • フリーランス18年、役員3年、働き方と仕事を考える

    大学院に通っていましたので、その間に開業してフリーランスでずっと頑張っていました。今も別に就職したわけではないので気分はフリーランスなのですが、役員という肩書があるので、あまりいい加減なこともできない感じではあります。 フリーランス18年を振り返る フリーランスは大変ですね。いろいろと揉めごともあったので、それも響いているのですが、フリーランスで稼ぐというのは思った以上に難しいとは思います。特に自分のような凡人が戦っていくにはなかなか難しいところです。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work そういうのもありますので、定…

  • 塾業界で20年近く働いてきたので教育業界について振り返ってみる

    みなさん、こんにちは。夏休み、お元気でしょうか。夏休みと言っても仕事がある方は普段と変わらない生活をしていると思いますが、小学生は長い休みに入っているわけですね。我が息子も夏休みで実家に遊びに行っております。 さて本題に入りますが私は塾業界が長くて、今は自分で教室を運営しています。自分で運営していると言っても、ただの役員なので、すべての権限があるわけではないので、いろいろとできないこともあるのですが、ただ塾講師よりは権限があるわけです。 塾業界に入ったのはお金がいいから 最初塾業界に入ったのは大学院生で金がなかったからです。学費も高いし、生活費も払わないといけないわけですから、お金を稼がないと…

  • これまで生きてきて楽しかったことと辛かったことをランキング形式で紹介する

    7月で42歳になりました。誰も誕生日は祝ってくれません!!あっ、会社でガム貰ったか(笑)。そんな42年間の人生ですが、これまで楽しいこともあれば辛いこともありました。今回はそれぞれランキング形式で紹介します。誰も望んでいないことを書けるのがブログ。あれ、以前の記事でも言いましたね(笑)。 これまでの人生で楽しかったこと これまでの人生、そんなに楽しいこともなかったのではないかと思ったのですが、関東地方に出てきてからは楽しいこともありました。ここでは楽しいことベスト5を紹介します。 第5位 関東に出てきたこと 大学で関東地方に出てきました。本当に田舎が嫌で、絶対に一人暮らしをすると決めていたので…

  • 結婚して10年が経ったので結婚生活を振り返ってみる

    結婚して10年が経ちました。誰も祝ってくれませんので、自分でブログに書きます(笑)。結婚というのはしない方が良いという方もいますけど、結婚はした方が良いですね。もちろん事実婚でも良いとは思うのですが、でも一度ぐらい結婚してみないかと思うのです。 結婚はこれまで育ってきた環境が違う二人が一緒に暮らすわけですから、いろいろな出来事があるわけです。子どもも生まれると夫婦関係も変化します。そこで誰も望んでいないかもしれませんが、勝手に結婚生活を振り返ろうと思います。これぞ、ブログですね。誰も望んでないけど勝手に記事書くぜ。 結婚までの道のり 結婚パーティーをした時の記事が残っていました。これこそブロ…

  • 父親は父親になる道を歩んでいくことで初めて父親になるのだ

    父親7年生のとしぞうです。もうすぐ8年生になります。お子さんがすでにいる方も、これから父親になる方も父親ってどうやってなると思いますか。そうです、子どもを持てば父親になれるんですね、法律上は。 世の中には父性と母性があるではないですか。そもそも父性と母性とは何でしょうか。 受け入れ包み込む母性性 知恵や文化を与える父性性お世話が必要な乳児期は、子どもの人格形成に最も大事な時期。泣くことで要求を伝える赤ちゃん。「おっぱいかな?おむつかな?」と勘を働かせ、泣き声に応じるお母さん。泣くたびに応えてもらうことで、子どもの心に人と交わり共感する喜びを見出そうとする感情が育まれ、それが他者との関係を築くた…

  • 「えっ?本気でそんな発言しているの?」歳をとると右傾化するのかという問題

    私の父親は70歳なのですが、だんだんと右傾化してくるんですね。それで実は我が弟も右傾化しておりまして、なかなか困ったことではあります。父親の方がまああまり学も無く感情論なのですが、弟の方が国立大学も出て、それなり勉強をしたので、確固たる自信みたいなものがあります。 私の大学院時代の指導教授が「若い時は左翼でないとダメ。若い右翼は危険すぎる」と言っていまして、なるほど確かに弟を見ていると確かにダメだなと思ってしまうわけです。 私の弟は以下の記事でも紹介しているように、引きこもりも経験し、社会に対しての想いがあるんだと思います。自分のような人間が就職がうまくいかずになぜ苦しまなければならなかったの…

  • 中小企業の社長?吉本会見から感じたこと

    吉本興業の会見が行われ様々なところで批判をあびています。会見を促した松本さんまでも0点だといっていますね。 吉本・岡本社長の会見に、松本人志「0点」 社長のまわりくどさは普段から...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース それでこうした会見を見ると私の付き合いが多い中小企業の社長を思い出すんですよね。中小企業でも働いたことがあるので分かるのですが、ファミリー感を出すのが中小企業の典型です。 吉本社長の批判が止まらないけど、中小企業の社長だと割りといるタイプ。そして取り巻きの数名が社長信者で「社長のおかげで」と言って出世する。今回の問題はこうした中小企業の社長が吉本の社長になってし…

  • 学校の先生もういないの?18時以降は対応しませんはダメなのか

    皆さんの小学校は何時まで学校の電話を取ってくれますか。私の息子が通っている小学校は18時以降は留守電になります。それが普通だと思っていたのですが、「そんなのダメだよね」と思う人がいたのです。 そんな中、コメンテーターの一人として出演した若槻は、「何かあったらどうするのか。18時以降対応しないで、もし子どもが帰ってこなかったらどうする」などと教師に反論。教師は「それは学校の役目ではなく、たとえば万引きがあったら警察の役目、他に何かあっても親の役目と思う」と意見を述べるも、若槻は「寂しい。もし子どもが帰ってこなければ心配になってさがすが、見つからなかったら学校に電話する。(時間外なら)それも対応し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshizouさん
ブログタイトル
いつか朝日が昇るまで
フォロー
いつか朝日が昇るまで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用