30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。
仕事って何なんだろうかと思いますよね。仕事しないと生きられないから仕事しているだけだと言うと、「いやいやもっと理由があるだろう」となるわけで、結局仕事に自己実現を求めているのかなとも思うのです。 「俺には何もない」と言った夫がニートを卒業するまでの話 働き人File リクルートジョブズ [仕事] こうした方がパートナーだったんですね。どのブログか気になるw 2019/07/25 15:52 hase0831.hatenablog.jp 働くのが嫌いなわけではない はせ おやさい (id:hase0831)さんの旦那様の記事です。こんな素敵な方と結婚されていたのかと昔を懐かしく思います。…
はてなブログを3月末に独自ドメイン化して4か月が経ちました。今月もいろいろありましたので、ふり返って見たいと思います。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work ツイッターのリンク警告は今のところ消えている ツイッターのリンク警告ですが今のところ消えています(7月25日時点)。混合コンテンツを無くすという対策をしましたが、これが効いているのかは不明です。ただツイッターで記事を共有できるのはやっぱり嬉しいし、テンションが上がりますよね。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work PV復活どこ…
週刊現代2019年7月13・20日号に以下の特集が組まれていました。 希林さんはこんなふうに考えていた 希林さと言えば生き方も特殊であり、最後はがんで亡くなったのですが、その演技と言葉には大変感銘を受けていました。この特集の中で、今回特に紹介するのは「男と女、家族について」というところです。 この特集はいろいろな雑誌などでの発言を集めてきたものです。その中から特に面白いと思うものを紹介します。 希林さんの言葉~色気 男でも女でも、ちょっとだけ古風な方が、人としての色気を感じるような気がします。 「婦人公論」16年6月4日号 これは分かるんですよね。若い人には分からないかもしれないですが、身だし…
現在、長男7歳、次男4歳なのですが、これまでさまざまな病気になりました。また妊娠中にある病気を疑われて検査したこともあります。無事に生まれるかの若干の不安もありました。そこでこれまでの病気をブログとともにふり返って見たいと思います。 妻編 育児過酷ですよね。そのため妻もいろいろ病気になりました。また子供から病気を貰うということも多かったと思います。ここに書いているのは特につらそうに見えたものだけで、それ以外にも風邪や熱やといろいろありました。 1.乳腺炎・乳頭が裂ける 乳腺炎はとても大変で、乳腺が詰まって起こるんですよね。それでひどいと発熱が起こったりします。それで解決策は「あかちゃんに吸って…
長男が小学校に上がりまして、現在2年生です。そして長い夏休みに入り、毎日学童に言っています。といっても、学童はそんなに楽しくないというので、たまに休ませているのですが、それで休んでどうするの?という問題は残っているわけです。 小学生の夏休み問題はさておきまして、PTAも実は夏休みは活動がないんですね。やったぜ!!となっているわけですが、PTAの前期打ち上げで学校のことが話題になったんですね。学校の先生ってどうなの?という話なのですが、いろいろ出てきまして大変勉強になりました。 先生の都合で授業の内容が変わる 先生が各自の班で発表をやるので、発表日までにまとめてきてくださいと言ったようなんですね…
twitterはフォローだけつぶやかないのもあり?タイムラインを見ながら人生を考える
皆さんはツイッターをやっていますか?私のブログはいまだにリンク警告が解除されていませんので、ツイッターで共有できません。そのためツイッター嫌いです(笑)。まあホントはそんなことは無くて、今もツイッター生活を楽しんでいるわけで、もう9年ぐらいになるようです。 私よりももっと前にツイッターを始めていた人もいるはずですが、それでも運用歴は長い方だとは思うので、最近のツイッターについて考えていることを書きたいと思います。 www.gerge0725.work 東日本大震災以前以後での変化 これは多くの方が指摘しているかとは思うのですが、東日本大震災は大きくツイッターを変えたと思います。それまでは結構和…
今回宮迫さんと亮さんの会見が話題になっていますね。反社会勢力との関係という話なのですが、その関係が問題というよりも報酬をもらっていたのにもらっていないというのが問題になったわけです。 宮迫と亮の「不本意な告発」が起こした巨大衝撃 災害・事件・裁判 東洋経済オンライン 経済ニュースの新基準 動画も見ましたが、闇営業の話が出ているんですね。それで本人が反社会勢力であるとは分からなかったと言っているわけです。私も実は誰が反社会勢力かを見分けろと言われるとなかなか難しいと思うんですよね。 会社に普通に営業しに来た人でも調べてみたら、怪しいということはありますね。最近ではいかにも怪しいではな…
SSL化したのに保護されてない?混合コンテンツを解消する方法
今回の問題、ツイッターのリンク警告から端を発しているのですが、これがなかなか正常化しないんですね。これどうすれば解消するかなといろいろと考えていたところ、SSL化しているのに保護されていないページがあるんですね。 いやいや他の人も保護されてないページがあるけど、ツイッター使えてるじゃないと思うのですが、一度チェックが入ると何回かチェックされると思うんですよね。つまり定期的にチェックされるわけです。 要するに目を付けられたページになっているわけですから、ブラックリストにも載っていないのになぜこんなにリンク警告が解除されないのかと考えたら、あとはこれしかないと思ったんですね。 2019年7月20日…
結婚されている皆さんは寝室は同室ですか別室ですか。「eclat2019年8月号」によれば、別室で寝ている人が40%でトップ、次いで同室だが別々に寝ているが39%、同室で同じベットに寝ているが21%という結果でした。 この数字を見て、皆さんは意外と同室多いねと思いますか。どうでしょうか。私は意外と多いなと思いました。ただその同室でも我慢している人がいるのではないでしょうか。すぐに思い浮かぶのがいびきですよね。いびきがうるさいと眠れません。 でもパートナーが同室を希望したら、なかなか断れないですよね…。そんな不満もあるはずです。ここでは先ほどの「eclat2019年8月号」の記事をもとに夫婦の寝室…
16時間我慢してダイエットに成功?無理なく痩せるにはどうするかという問題
皆さんはダイエットしたことがありますか?ほとんどの人が一度はしたことがあるのではないでしょうか。私は現在、一日一食を実践中です。もうすぐ1年でしょうか。7㎏落ちてそれを維持しています。ただ飲んだりすることもあるので、その時は2食になります。 私は食べるか食べないかみたいな生活の方がいいので、そうしていますが、いろいろなダイエットの方法があるのは周知の事実です。「クーリエ2019年8月」にフランスで一番有名な心臓専門医にダイエットについて聞いている記事がありました。 もちろんではありますが、ここで紹介されているフレデリック・サルドマン氏がフランスで一番有名な心臓専門医なのかは私には分かりませんが…
皆さんのお子様はYoutubeを見ていますか。私の息子たちはヒカキンが好きで、ヒカキンの動画を一緒に見ています。我が家の場合、「ひかりテレビforドコモ」でYoutubeのアプリが入っているので、テレビで見ている感じです。 ドコモユーザはドコモ光がお得です さてそんなYoutubeですが年齢制限があるのをご存知でしょうか。この記事では知人のご家庭で発生した小学生Youtube問題について解説します。 Youtubeには年齢制限がある? Youtubeには年齢制限があるのをご存知でしょうか。Youtubeの規約には以下のように書かれています。 12. 本サービス条件を受諾する能力お客様は、お客様…
皆さんのお子さんは寝ていますか?今、寝ない子育児で辛い方いますか?私たちもかつて寝ない子育児でとても大変でした。今思ってもその大変さが思い出されます。ブログって良いですね、当時の記事が残っているんです。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work こんな我が息子たちですが、長男が7歳、次男は4歳になりました。だいぶ大きくなったので、寝てくれるし、夜中も起きなくなりました。そんな我が兄弟たちの寝ない子育児その後を紹介します。今、現在、寝ない子育児で大変…
竹中平蔵氏の東京新聞のインタビューが流れてきました。おいおいお前凄いこと言っているではないか。残業代が補助金とはすばらしい意見ですね。この記事では私も裁量労働制なので、その感想と経営者としてすべきことを書きます。 残業代が補助金!? さすがにひどい(怒)竹中平蔵氏「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」東京新聞2018年6月21日朝刊 pic.twitter.com/DELRP8eu5O — つしまようへい (@yohei_tsushima) June 21, 2018 そもそも残業代とは何か そもそも残業代って何のために払うのかというこ…
ブログは書くだけでなく読むのも楽しめ!はてなブログ以外のブログを読む
皆さんはブログを書くだけでなく、読んでますか?もちろん自分のブログではありません人のブログを読んでいるかどうかです。人のためのブログを読むのはただ読むというだけでなく、自分のブログを読んでもらうためでもあります。 「フォロワー増やすために自分からもフォローしていってみましょうか!」って言うと「そんなにフォローしても読みきれません」と言う真面目な方が多いんですけど「フォローしたブログは全部読まなきゃいけません」なんて言ってませんから!https://t.co/iFJ6eRRd2H — 櫻井のりえ/アメブロ集客講座 (@sakurainorie) July 13, 2019 他の人が書いたブログを…
皆さんは「在庫を持つ」ということにどのようなイメージを持たれますか?これまで「在庫は持たない方がいい」と言われてきましたが、もうそうした考えは古いという人たちがいるのです。日経ビジネス20190708号で「持たざる経営~「在庫は悪」はもう古い」という特集がされてしましたので、ご紹介します。この記事の中身は持つことの強みですね。例えば不動産ですが、賃料を払うよりも土地を買ってビルを建てた方が資産になる。それは20年、30年先を見越している経営だと言います。 すべての内容を紹介できないので、この記事で紹介されている「在庫」と「人」に関する問題について書きたいと思います。 スポンサードリンク 在庫を…
「親の忙しさに合わせて子どもが荒れてるんです」~親が忙しい子どもたち
最近相談されたことなのですが、子どもが親の話を聞かなくなったというのです。それまでは「なに?」と聞き返してきたのが完全に無視。学年が変わってそういう面が出てきたようです。もちろんこれを成長の一環としてとらえることもできるかもしれませんが、どうもお母さんの忙しさに合わせて荒れてきているようなのです。 優秀なお母さんでスキンシップが苦手 このお母さんなのですが、アメリカの大学を出られていて大変優秀なお母さんなんですね。英語もペラペラだし、外資系の会社でかなり出世しているようです。一方で子どもとのスキンシップは苦手です。 スキンシップはとても大切だと言われていますよね。例えば以下の記事ではスキンシッ…
皆さんはお友達との連絡を何でしていますか。私はfacebookのメッセンジャーで連絡をすることが多いのですが、PTAに関わるようになってから、LINEを使うようになったんですね。基本的にメッセンジャーと同じで使い方が分からないわけではないので、特に問題はありませんが、慣れていないのは確かです。 www.gerge0725.work LINEで連絡することが多いママ友たち 保育園の時も皆さんLINEを利用していたのですが、保育園の場合はママ友と連絡とる必要がなかったんですよね。当たり前ですけど、保育園で保護者同士が連絡を取り合って何かをするということはほぼないわけです。 ただお母様方はそれぞれL…
芸能人がボランティア?介護はなぜ更生の道具として使われるのか
介護は仕事としてしているわけでから、嫌なこともあるし、給料が安いと叫んでいる人もいます。それが介護は良いこと・ボランティアみたいに捉えられているので、給料は安くて当然と思われ、福祉で稼ぐってどうなの?と言われてしまいます。私の友達も大変な割に給料が安いので辞めました— としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) July 7, 2019 なぜこのようなツイートをしたかと言うと例の闇営業をした芸人たちがボランティアとして介護をするという話が出たからです。 お笑い芸人が所属事務所を通さない「闇営業」で反社会勢力の忘年会に出席していた問題で、大手芸能事務所のワタナベエンターテインメ…
傷つく言葉って誰でも言われたことがありますよね。私はいじめられていた時期もあったので、特に人の言葉には敏感です。それは今の人格形成にも大きく影響しています。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work www.gerge0725.work それで上記の記事でも書いているのですが、傷つきやすいという人は多くて、人によってもその傷つくポイントが違うんですよね。私も自分の意見に反対されただけで、怒るのではなく、落ち込むというめんどくさい感じなのですが、皆さんいろいろあるんですよね。 人と比べられるのが嫌なんです 私の知人とたまたま飲む機会があったんですよね。しかし、そ…
これはですね、結婚問題のカテゴリーなんですが、いわゆる浮気・不倫類の問題です。最近でもツイッターでDMをばらされた人がいて、それでそのアカウントは鍵付きになってしまいました。私はリストで見ていたので、見られなくなってしまったのですが、要するに既婚者がふられたということです。 しかし、問題はそれでは終わりません。その方がアカハラやセクハラを追及していた方なのです。 ひとつの行為がすべてを台無しにしてしまう恐ろしさ ○○先生が燃えていると聞いて見たけど、これはダメですね。しかも既婚者なんだね。これがセクハラだとは断定するのは難しいけど、問題なのはセクハラやアカハラを訴えている人にこういう問題が浮上…
何度でもいいます!ブロガーなら絶対にkindle一択です。スマホで読みながら、メモ機能(マイノート)で大事な部分だけマークしておき、後でPCと同期して、記事化するとき参照するのです。書評にも使えて、めちゃめちゃナイス! https://t.co/UJqMcsf5hP — りきゅう◆3600万PVの会社員(2018年) (@igarikyu) July 2, 2019 りきゅうさんの上記のつぶやきを見て、確かに電子書籍は便利だなという一方で、紙の本も利用している身としては、紙の本にも良さがあるよねと言いたくなってしまったわけです。 それで今回は紙の本と電子書籍の良さを説明して、さらには仕事でどう…
皆さん、以下の男子大学生の記事読みましたか?私は感動してしまいました。こんな素敵な大学生がどこにいるのかと思いますが、少なくとも私はこんな大学生ではありませんでした(笑)。 親でも先生でもお友達でもないからこそ、築ける関係先日、松田くんが来てくれた日に、私が自宅で仕事をしていたことがあった。 帰宅後すぐに、松田くんは食材をキッチンに並べ、炊飯器にご飯をセットし始める。 両親の時は食事が済むまで入らないのに、次男はキッチン横のお風呂へ。 次男は10秒おきに浴室のドアを開けて、「松田くん!ご飯できた?」「ねえ、もうご飯?」「ご飯、まだ?」。 松田くんは笑いながら「まだだよ」と声をかける。 最初は微…
私は子どもに教える仕事を始めて15年が経ち、もうまもなく20年になろうかとしています。私自身、教えることが苦手な人間でまさかこんなに長く教える仕事に携わることになるとは思いもよりませんでした。 そんな長きに渡る講師経験から「教えるのが好きです」と講師なった人よりも、「教えるのが苦手」と言っている方が、その先伸びるということが分かったのです。この記事ではなぜそのようなことが起こるのか説明します。 教えることが好きだという人たち 塾業界にいるわけですから「教えるのが好き」という人が圧倒的に多いです。それ自体は問題ないかもしれないのですが、好きな人って教えることが好き、教えている自分が好き、先生であ…
以下のクロネさんのツイートが目に入りまして、分散投資ってとても重要だなと思ったんですよね。仕事はひとつに集中して頑張らないと成功しないみたいなことを言うわけですが、決してそんなことはありません。 投資のように収入源を分散している。・アフィリエイト10万円・アドセンス10万円・経営コンサル10万円・Webライター10万円・太陽光10万円の月50万円を稼ぐのが私の最低売上ライン。さらに妻の給料があるので収入源は合計6個。専業ブロガーはただの手段。別にブログだけで稼がなくていい。 — クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) June 25, 2019 複数の仕事をこなすべき理由 なぜ複数の…
結婚しても子供を育てるのはお金がかかるので持たないだけでなく、結婚そのものもしない。でもひとりは寂しいので歳を取ってから結婚という流れになるかもしれないです。— としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) 2019年6月29日 これまで日本は家族が「セーフティーネット」として機能していたのが、これからどのようなセーフティーネットを考えるかは重要な選挙の争点ですね。— としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) 2019年6月29日 町内会みたいな形ですね。こちらは機能しているところは、お互い助け合ってい生きているようです。ただ年寄りだけの会のようになっていま…
はてなブログ独自ドメイン化して3か月が経ちましてやったことなど
はてなブログ独自ドメイン化して3か月ですが、6月にはグーグルのアップデートもありました。PVそのものは先月とほとんど変わらないですね。ただインデックスされた記事の数は増えました。それで簡単ではありますが、6月の事件及びやったことなどを紹介していこうと思います。皆様もマネタイズには全く役に立たない可能性大です(笑) ツイッターリンク警告消えず ツイッター生活は楽しいです。2010年5月に始め、東日本大震災の後、ツイッターが変わってしまいましたが、今、また廃人のごとくツイートしています。フォロワー数は増えません(笑)。 フォロワー数を増やすには特化していかないといけないと書かれているのを読みました…
私も経営に関わっていて、新規事業を立ち上げて3年。どうにかこうにか生き残っており、これからさらに売上を伸ばそうと画策しているところです。しかし、新規事業と言うのは思ったよりも成功させるのは難しいものです。 日経ビジネス2016年6月24日号では「新規事業という病」として、新規事業が失敗する理由が述べられており、とてもためになる内容でしたので、ご紹介します。これから新規事業を立ち上げる方は参考にしてみてください。 新しいことをやらないとダメになると思いすぎ 会社の経営に携わっていると新しいことをやらないとダメだと思うようになるんですよね。特にベンチャー企業は新しいことをやることで売上を伸ばしたわ…
皆さまはツイッターをしているでしょうか。日本はツイッターの利用者が多いので、ブログをやっている方、見ている方であればツイッターをしているかと思います。それが突如、最悪なことが起こったのです。 どういうことですか、これは。分かったきっかけは米陀さんのありがたいツイートでした。それで関係ないのですが、いつも米陀さんをエフッエフッエフッの部分まで含むか悩んでいましたが、皆さん「米陀さん」と呼んでいたので、こちらで良かったと安心しました(笑) 残念でしたね(´Д` )関係無いですが、としぞうさんとこ開こうとしたら警告が…((( ;゚Д゚))) pic.twitter.com/elTmytTVVI — …
皆さんも身内に限らずお葬式に出たことがありますよね。お葬式は故人や家族の意見を反映して行われますから、葬式や告別式を盛大に行う人もいれば、直葬で済ませる人もいます。 現在、葬式や告別式を行わずに直接遺体を火葬場に運ぶ直葬が増えているようです。なぜ直葬が増えているのでしょうか。 来てくれる人が少ない 「定年退職から5年、10年と過ぎるうちに、だんだんと会社時代の仲間とも疎遠になっていきます。年賀状も年々減っていき、先方から〈80歳になるので来年からは年賀状を失礼させていただきます〉と最後の年賀状が届くようにもなりました。付き合いがあった親戚も少なくなり、葬式を開いても来てくれる人は数えるほどでし…
男性の育休の6割が「5日未満」だそうで、もっと育休取れるようにと厚労省は騒いでおります。 認定制度を利用する背景には、企業側が働きやすさを社内外にアピールする目的もあるとみられる。ただ、取得率自体を引き上げるのに躍起になり、取得日数については1日だけしか認められないなど、実態の伴わない企業も少なくないとされる。 さらに、管理職が長期職場離脱に難色を示すケースもみられるという。厚労省も、こうした事態を把握。「現状の取り組みだと不十分だと考えている」(担当者)としており、育休取得や育児参画を促す全国的な啓発キャンペーンを今年度中に展開する方針を示している。 男性の育休6割が「5日未満」 名ばかり育…
不登校になる理由はさまざまです。いじめが原因の人もいれば、勉強が合わない人もいます。学校そのものがダメという人もいるでしょう。私自身も不登校にはならなかったのですが、学校が好きではなかったので、不登校になる気持ちは分かります。 その理由はいじめが原因となり、人間関係がうまく築けないというのがあるのかと思います。学校という組織から解放されたときに、とても自由に感じられました。 いじめと言うのも自分の場合は無視されるという経験だった。自分は特に何もしていないのに、突然無視される経験をすると対人関係がうまくこなせなくなるよね。そんな状態だったので、小・中・高はまったく楽しくなかったな。大学に行ったら…
「ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。