chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぺんぺん草 https://blog.goo.ne.jp/penpen385

レンズで宮古島からこんにちは!

一眼初心者なので、写真の講評、アドバイス等ぜひお願いします!

penpen385
フォロー
住所
沖縄県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/08/25

arrow_drop_down
  • ウミガメ OM-1

    OM-1で水中撮影水中ハウジングOutexを使いましたM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO,OM-1,OutexUnderwaterHousingSystem1,4枚目はPublishedon1Xを頂きました↓↓ウミガメOM-1

  • 6月天の川 M11-D

    6月天の川LAOWA15mmF2Zero-D、Kenkoスターリーナイトプロソフトン、M11-DPublishedon1Xを頂きました↓↓6月天の川M11-D

  • 6月アジサシ OM-1 MarkII

    6月アジサシOM-1からつづきますM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkIIアジサシの種類がわからずすいませんたぶん、マミジロアジサシクロアジサシ?ヒメクロアジサシ?6月アジサシOM-1MarkII

  • 6月アジサシ OM-1

    地元宮古島はアジサシのメッカで多くの観察者が訪れますが、自分はアジサシにうとくてなんと初の撮影ですいつも利用する釣り船でLEICADGVARIO-ELMARIT50-200mm/F2.8-4.0ASPH.、OM-1アジサシの種類がわからずすいませんたぶん、マミジロアジサシクロアジサシ?ヒメクロアジサシ?6月アジサシOM-1MarkIIへつづく6月アジサシOM-1

  • Ruddy Kingfisher OM-1 MarkII

    年に1回程しか行かない地元でのリュウキュウアカショウビン撮影M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkIIRuddyKingfisherOM-1MarkII

  • Summer Fishing M11

    ひさびさにライトフィッシングCONTAXHologonT*16mmF8(M-mountconverted),M11Publishedon1Xを頂きました↓↓SummerFishingM11

  • 水中ハウジング Outex Leica M11

    水中ハウジングOutexOM-1からつづきます今回、LeicaM11にLAOWA15mmF2Zero-Dで水中ハウジングOutexに設置してみます↓↓カメラをソフトカバーに入れ、下左ドームレンズ120mm用ドームレンズアダプター、下右120mmドームレンズ↓↓ドームレンズ装着後、ドームレンズ縁にソフトカバー前面開口部を全周性にかぶせ、下左Oリング、下右圧縮リングを要理↓↓Oリングと圧縮リングで前面レンズ側のシーリング完成↓↓後面液晶用ガラス窓設置、下左Oリング、下右圧迫用リング↓↓Oリング、圧縮リング装着してシーリング完成↓↓電源スイッチ、各種設定ダイアル、ボタンが操作できます↓↓これまた小型軽量のハウジングが完成↓↓実際は内部にウエイトと乾燥剤を入れます外側に保持用のストラップを装着します水中ハウジングOutexLeicaM11

  • 水中ハウジング Outex OM-1

    水中撮影用にOutexという米国製のハウジングを購入しましまたOutexのWebから購入しました水深は10m程度でシュノーケリング程度ですが、メーカーやレンズ依存がないので各社の一眼カメラを使いまわせるメリットがあります代金も今回は15万円かかりましたが、一眼カメラ専用のダイビング用ハウジングよりかなり安価です今回は、OM-1にLAOWA7.5mmF2MFTAutoApertureを装着して装着してみます↓↓このレンズは径46mmですが、もともとフイルター用に46→62mmのステップアップリングを付けています今回使うOutexハウジング一式です↓↓プロソフトカバーのレギュラーにカメラを入れます↓↓カメラもレンズも小型なのでソフトカバーがだいぶ余りますね下左ステップアップリング62→72mmと下右ドームレン...水中ハウジングOutexOM-1

  • 5月岬で M11-D

    5月岬でCONTAXHologonT*16mmF8(M-mountconverted)、M11-DLeicaデジタルMに最も似合うと思うレンズのひとつHologonT*16mm5月岬でM11-D

  • 岬:赤外線写真*ist DS2

    岬を遠望するHDPENTAX-DA21mmF3.2ALLimited、*istDS2(赤外線フィルターR72換装)岬:赤外線写真*istDS2

  • F-35B OM-1 MarkII

    岩国基地でM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkII1、3枚目は、Publishedon1Xを頂きました↓↓F-35BOM-1MarkII

  • 5月散歩 M11

    5月散歩APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M115月散歩M11

  • フレンドリーパイロット M11

    岩国基地でフレンドリーパイロットElmarit28mmf2.8ASPH.,M11SelectedonLFIGalleryに選ばれました↓↓フレンドリーパイロットM11

  • F/A-18 と CH53 OM-1 MarkII

    M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkII1枚目は、Publishedon1Xを頂きました↓↓F/A-18とCH53OM-1MarkII

  • 鯉流し M11

    APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11鯉流しM11

  • Kintaikyo Bridge M11

    夜の錦帯橋長時間露光SUMMICRON-M50mmF2.0、M11KintaikyoBridgeM11

  • アクロバットエアー OM-1 MarkII

    岩国基地でのアクロバットエアーショーM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO,OM-1MarkII1,4枚目は、Publishedon1Xを頂きました↓↓アクロバットエアーOM-1MarkII

  • T-5 ホワイトアローズ OM-1 MarkII

    T-5ホワイトアローズ!岩国基地でM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkIIT-5ホワイトアローズOM-1MarkII

  • 夕景富士 M11

    夕景の富士山APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11SelectedonLFIGallerySelectedasLEICAMASTERSHOT頂きました↓↓また、Publishedon1Xを頂きました↓↓夕景富士M11

  • 万華鏡 M11

    APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M111枚目は、SelectedonLFIGalleryに選ばれました↓↓2枚目は、Publishedon1Xを頂きました↓↓万華鏡M11

  • 月光下富士 M11

    月光下富士を長時間露光で撮影APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11SelectedonLFIGallerySelectedasLEICAMASTERSHOT頂きました↓↓Publishedon1Xを頂きました↓↓月光下富士M11

  • 植物園温室 M11

    京都府立植物園に桜を見に行ったのですが寒くて温室へ誘われるように入りましたかなり見応えある温室でしたAPO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11植物園温室M11

  • 西湖野鳥の森公園

    西湖野鳥の森公園へ数年前と違って、建物2階から椅子に座って野鳥を観察できるようになっていました双眼鏡も多数用意されていて誰でも利用できますM.ZUIKODIGITALED300mmF4.0ISPRO、OM-1MarkII西湖野鳥の森公園

  • 水彩画 M11

    富士山の水彩画APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11SelectedonLFIGalleryに選ばれました↓↓また、Publishedon1Xを頂きました↓↓水彩画M11

  • 4月田貫湖600mmで OM-1 MarkII

    600mm超望遠で4月の田貫湖を一周します桜は満開からやや散り始めM.ZUIKODIGITALED300mmF4.0ISPRO、OM-1MarkIIヘラブナ釣りのメッカダイビング風景を観察小川には、キャンプ場には、穏やかで、暑くも寒くもなく、桜が咲き、鳥が鳴き、釣り人は湖面を見つめ、観光客は富士山と桜をバックに記念撮影とて静かで平和な日でしたさっきから至る所で鳴くウグイスの美声用心深いウグイスを視認するのが難しかったけど、最後の最後にテークできました鳥撮影ではレンズ600mmでも足りないと思うときがありますが、このレンズを富士山に向けると、頂上の頂上しか撮れず笑ってしまいましたしかし、M.ZUIKODIGITALED300mmF4.0ISPROはやはり解像高い良いレンズですね4月田貫湖600mmでOM-1MarkII

  • 西臼塚 M11

    富士山麓にあり西臼塚平地では富士は雲に隠れていましたがここまで登ると超クッキリ見ることができましたSummilux-M50mmF1.4ASPH.11728,M11超望遠で鳥狙いでしたが苔や樹木に興味がひかれM11でも撮りました西臼塚M11

  • 西臼塚 OM-1 MarkII

    富士山山麓二合目ぐらいになるんでしょうか、バードウオッチングメッカの西臼塚へ残念ながら鳥撮影はうまくできませんでしたが、おいしい空気と緑を堪能できましたM.ZUIKODIGITALED300mmF4.0ISPRO,OM-1MarkII西臼塚OM-1MarkII

  • BEST COUPLE エゾモモンガ OM-1 MarkII

    ベストカップルでした!M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO,OM-1MarkII2枚ともAwardedon1Xになりました↓↓BESTCOUPLEエゾモモンガOM-1MarkII

  • March エゾモモンガ OM-1 MarkII

    帯広の3月運良くエゾモモンガの交尾時期、モモンガ祭に遭遇できましたM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO,OM-1MarkII1枚目が、Awardedon1Xになりました↓↓4枚目、8枚目が、Publishedon1Xになりました↓↓MarchエゾモモンガOM-1MarkII

  • MIDNIGHT 哲学の道 M11

    4月、夜中の哲学の道Elmarit28mmf2.8ASPH.,M112枚目が、SelectedonLFIGalleryに選ばれました↓↓MIDNIGHT哲学の道M11

  • 4月京都府立植物園 OM-1 MarkII

    4月の京都府立植物園へ桜満開で激混みの京都桜名所を避けここを訪れましたM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO、MC-14、OM-1MarkII京都とは思えないぐらい空いてました(笑)お目当てのメジロにはあえませんでしたが、のんびり撮影できました4月京都府立植物園OM-1MarkII

  • アオサギ OM-1 MarkII

    帯広近郊林の高い木々のてっぺんにあるアオサギの巣M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO,OM-1MarkIIこの日は強風で巣が左右にグラグラ踏ん張るアオサギたち内股でかわいかったですアオサギOM-1MarkII

  • 祇園の夜桜 M11

    祇園のしだれ桜Elmarit28mmf2.8ASPH.,M11祇園の夜桜M11

  • クマゲラ OM-1 MarkII

    3月帯広山沿いで雪になりました夕方、帰って来たクマゲラのオスM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO,OM-1MarkII巣に入らず、上方のメスの巣穴に這って上がって行きますしかしメスから撃退され、別の木に飛び、落ち込んだ感じしばらくして自分のすみかに戻り、帰還完了2枚目がPublishedon1Xになりました↓↓クマゲラOM-1MarkII

  • 北海道ヤマセミ OM-1 MarkII

    さすがに遠景過ぎて撮影苦しかったです作品にはできず記録だけ3月帯広M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO,OM-1MarkII北海道ヤマセミOM-1MarkII

  • 3月シマエナガ OM-1 MarkII

    北海道帯広3月になりシマエナガの巣作りが始まっていますM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO,MC-14,OM-1MarkIIシマエナガ夫婦が順番に器用に立派な巣を作っていくのを木陰から観察しました3月シマエナガOM-1MarkII

  • エゾリス OM-1 MarkII

    朝食時のエゾリス林にクルミをかじる音が響きますM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO,MC-14,OM-1MarkII1,3枚目がAwardedon1Xになりました↓↓2,4,5枚目がPublishedon1Xになりました↓↓エゾリスOM-1MarkII

  • 夜外出時するモモンガ OM-1

    夜外出するモモンガM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO,OM-1Publishedon1Xになりました↓↓夜外出時するモモンガOM-1

  • 欲張りウミアイサ OM-1 MarkII

    北海道の港から海鳥を観察メスのウミアイサが大きなカレイをゲット!5分以上飲み込もうとしてましたが、魚が大きすぎて飲み込めず、最後は逃げられたようですM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO,MC-14、OM-1MarkII欲張りウミアイサOM-1MarkII

  • Predators OM-1 MarkII

    アザラシを食するオオワシとオジロワシM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、MC-14、OM-1MarkII1枚目が、Publishedon1Xになりました↓↓PredatorsOM-1MarkII

  • タンチョウツル舞 OM-1 MarkII

    鶴居村でM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkIIタンチョウツル舞OM-1MarkII

  • Tweeting オジロワシ OM-1 MarkII

    根室郊外でささやきあうオジロワシM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、MC-14、OM-1MarkII1枚目がAwardedon1Xになりました↓↓TweetingオジロワシOM-1MarkII

  • エゾフクロウ OM-1 MarkII

    昼は眠っているエゾフクロウM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkIIM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPROで撮影しました換算1000mm1枚目は、Awardedon1Xになりました↓↓エゾフクロウOM-1MarkII

  • タンチョウツル飛翔 OM-1 MarkII

    鶴居村でM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkIIタンチョウツル飛翔OM-1MarkII

  • オオワシ OM-1

    2月、流氷が間に合わなかった羅臼堤防上のオオワシを撮影しましたLEICADGVARIO-ELMARIT50-200mm/F2.8-4.0ASPH.,OM-11枚目は、Publishedon1Xになりました↓↓3枚目は、Awardedon1Xになりました↓↓オオワシOM-1

  • Flying OM-1

    羅臼、観光船から見た鳥たちの飛翔の様子オオワシLEICADGVARIO-ELMARIT50-200mm/F2.8-4.0ASPH.,OM-1オジロワシオオセグロカモメ?3枚目が、Awardedon1Xになりました↓↓FlyingOM-1

  • エゾリスとアカゲラとミヤマカケス OM-1

    朝食前にホテルの部屋から観察M.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO、OM-1エゾリスとアカゲラとミヤマカケスOM-1

  • 2月 屈斜路湖 OM-1

    暖冬で異例に氷結しなかった2月の屈斜路湖M.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO白鳥も寒そうでした2月屈斜路湖OM-1

  • 万世大路の廃トンネル M11

    万世大路の廃トンネルで氷柱を眺めるSuperElmar21mmf3.4ASPH.,M11万世大路の廃トンネルM11

  • 飛翔 M11

    早朝、丹頂鶴の飛翔APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11飛翔M11

  • 2月ヒカンザクラ咲きメジロ鳴く

    ヒカンザクラ満開メジロが集まり嬉しそうなこえで鳴きます2月ヒカンザクラ咲きメジロ鳴く

  • 卵せんべい M11

    下鴨神社の屋台卵センベイに行列ができてましたSummilux-M50mmF1.4ASPH.11728,M11卵せんべいM11

  • 青沼 M11

    12月裏磐梯の青沼Summilux-M50mmF1.4ASPH.11728,M11フラッシュは、LightPixLabsFlashQQ20IIを使いました青沼M11

  • ソリ M11

    もうスキーはできないけど童心にかえって楽しそうでしたSummilux-M50mmF1.4ASPH.11728,M11ソリM11

  • 母沼 M11

    12月裏磐梯の母沼早朝、スノーシューで行きましたSummilux-M50mmF1.4ASPH.11728,M11母沼M11

  • 12月空撮 M11

    宮古から東京行き直行便の機内からElmarit28mmf2.8ASPH.,M1112月空撮M11

  • ヌードル・メイト M11

    正月から大好きなカップヌードル食べてましたAPO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.、M11ヌードル・メイトM11

  • 正月 M11

    1月2日、下鴨神社へ初詣Summilux-M50mmF1.4ASPH.11728,M11正月M11

  • 2024年 1X 入選作品

    2024年、1Xに入選した作品です掲載75作品、そのうち受賞は20作品でした使用カメラは、LeicaM1159作品、LeicaM61作品、OM-13作品、Mavic2Pro2作品でした2024年1X入選作品

  • 2024年LFI 入選作品

    2024年、LFI(LeicaFotografieInternational)Galleryに入選した作品です全部で20作品、そのうちLEICAMASTERSHOTは5作品でした使用したカメラはすべてLeicaM11でした2025年はフイルムカメラでも入選を目指したいと思います2024年LFI入選作品

  • 12月エゾモモンガ OM-1 MarkII

    12月のエゾモモンガ12月エゾモモンガOM-1からつづきます比較的明るいときは、M.ZUIKODIGITALED300mmF4.0ISPRO暗いときは、M.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PROと使いましたM.ZUIKODIGITALED300mmF4.0ISPRO,OM-1MarkII1枚目でPublishedon1X頂きました↓↓12月エゾモモンガOM-1MarkII

  • 12月エゾモモンガ OM-1

    12月のエゾモモンガ日の出前、日没後の撮影になるのでM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PROを主に使います比較的明るいときは、M.ZUIKODIGITALED300mmF4.0ISPROM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO、OM-112月エゾモモンガOM-1MarkIIへつづきます12月エゾモモンガOM-1

  • 12月帯広 鳥撮影 OM-1 MarkII

    今回12月道東の旅は、エゾモモンガ見るのが主目的でした昼間は鳥撮影中古で手に入れたM.ZUIKODIGITALED300mmF4.0ISPROデビューでした驚いたのは帯広駅から30分ぐらいですべて撮影できたことです!M.ZUIKODIGITALED300mmF4.0ISPRO,(MC-14),OM-1MarkII念願のシマエナガもやっと撮影できました12月帯広鳥撮影OM-1MarkII

  • 12月エゾモモンガ M11

    日没後、気温-10℃、動き速く、LeicaM11ではこれが限界ですELMARIT-R180mmF2.82nd、M1112月エゾモモンガM11

  • 依水園 Rollei 35AF

    奈良の依水園でRollei35AFデビューさせましたRollei35AFBLACK、PROVIA100F↑↑iPhone11proで撮影依水園Rollei35AF

  • オバー Leica M6

    オバーSummilux-M35/f1.4ASPH.11726,M6,Kodak400TXオバーLeicaM6

  • COUPLE M6

    記念の写真なのでフイルムで撮りましたSummilux-M35/f1.4ASPH.11726,M6,Kodak400TXPublishedon1X頂きました↓↓COUPLEM6

  • 角なし鹿 M11

    Summilux-M50mmF1.4ASPH.,M11角なし鹿M11

  • 紅葉と鹿 M11

    早朝、紅葉と鹿Summilux-M50mmF1.4ASPH.,M111枚目は、Publishedon1X頂きました↓↓紅葉と鹿M11

  • 親子鹿 M11

    早朝、親子鹿Summilux-M50mmF1.4ASPH.,M11親子鹿M11

  • 11月若草山 M11

    夕陽が見られそうで初めて若草山に登ってみました一重目まで(笑)LAOWAMini85mmF5.62XUltraMacroAPO、M1111月若草山M11

  • 女子家族 M11

    APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11SelectedasLEICAMASTERSHOT頂きました↓↓Publishedon1X頂きました↓↓女子家族M11

  • 入間基地航空祭2024 OM-1 MarkII

    入間基地航空祭2024OM-1からつづきます超解像期待してM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5使ってみましたM.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5TC1.25xISPRO、OM-1MarkIIうーん、思ったほどの解像度でないような。。手持ち撮影で手ブレを抑えきれないのか。。SS1/2000だけどいちどフォーカステスト調整をしてみようかと思いました入間基地航空祭2024OM-1MarkII

  • 入間基地航空祭2024 OM-1

    入間基地航空祭2024DC-G100妻撮影からつづきます今回自分は望遠ズーム2本で臨みましたM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO,OM-1ブルーインパルス狙いのメインをM.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PROにしました集団マニューバーが多いためです予想通り航空機を追うのが楽で視界を失うことはあまりありませんでしたしかし、現像時にトリミングするとマイクロフォーサーズのため画像容量が小さくなり解像感もどうしても落ちてしまいますね引き延ばし印刷には耐えられないでしょう(涙)でも自分の場合は、これでいいと思っていますなんといっても2本の望遠ズームを軽くぶら下げて長時間撮影が出来る事ができるからです入間基地航空祭2024OM-1MarkIIへつづきます3枚目はAwar...入間基地航空祭2024OM-1

  • 入間基地航空祭2024 DC-G100 妻撮影

    入間基地航空祭2024自分は2本の望遠レンズを使ったので、広角は妻に任せましたG100とGVARIO12-32mmめちゃかる小型で妻から文句でませんでした妻は別にiPhoneで動画も撮ってました↑↑iPhone11proで撮影LUMIXGVARIO12-32mm/F3.5-F5.6ASPH.、DC-D100航空祭では晴天率ナンバーワンの入間基地ことしも大快晴でした!26万人が訪れたとか入間基地航空祭2024OM-1につづく入間基地航空祭2024DC-G100妻撮影

  • Rollei 35AF BLACK 購入

    2024年11月、Rollei35AFBLACKを購入しました初版だったので11万円台でしたすでに新品定価が15万円を超えています今後どうなるのでしょう?自分の近年では、フイルムカメラ5台目になりますPENTAXLX、MX、LeicaⅢG、M6に続きますiPhone11proで撮影なんで買ったかというと、このかわいさにドキューンときたからです(笑)Rollei35AFBLACK購入

  • 早朝の大橋 M11

    早朝の来島海峡大橋APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11SelectedonLFIGalleryになりました↓↓Awardedon1Xも頂きました↓↓早朝の大橋M11

  • 弓削神社 M6

    愛媛県の弓削神社Summaron35mmF2.8、M6、KodakPORTRA400↑↑iPhone11proで撮影弓削神社M6

  • 末吉公園 M6

    那覇の住吉公園、早朝M6で撮りました暗くて苦戦↑↑iPhone11proで撮影Summaron35mmF2.8、M6、NEOPAN100ACROSSII末吉公園M6

  • 夜の来島海峡大橋 M11

    夜の来島海峡大橋SUMMICRON-M50mmF2.0,M11Publishedon1X頂きました↓↓夜の来島海峡大橋M11

  • 瀬戸内でスーパームーン M11

    亀老山から瀬戸内スーパームーンSUMMICRON-M50mmF2.0,M11瀬戸内でスーパームーンM11

  • 弓削神社 M11

    どうしても行ってみたかった弓削神社APO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11タイムスリップした錯覚を覚えました2枚目は、Publishedon1X頂きました↓↓弓削神社M11

  • 鳥居元橋 M11

    愛媛県内子町この周辺には屋根付き橋が多く見られるようですAPO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11鳥居元橋M11

  • 駄菓子屋さん M11

    夜の駄菓子屋さんAPO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11駄菓子屋さんM11

  • BISTRO M11

    ビストロへAPO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11BISTROM11

  • 道後館 M11

    道後温泉でAPO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M11道後館M11

  • Big tug of war

    SUMMICRON-M50mmF2,M11SelectedonLFIGalleryになりました↓↓Awardedon1Xも頂きました↓↓Bigtugofwar

  • コキア M11

    国営讃岐まんのう公園バブルボケレンズもってコキアをはじめて見に行きましたしかし、コキアまばらすぎて残念でしたバブルも出せませんでした。。TTArtisan100mmF2.8、M11コキアM11

  • オーダーメイドショートレンズフード:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5用

    以前、自作ショートレンズフード:M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5用を報告しました航空ショー用に短く、安価に作れて良かったんですが、取り外しにやや手間がかかるのが気になってましたアメリカの通販でこんなの見つけました↓↓ZemlinPhot社の*LensHood1pc,71mm(2.8in)long.ReplacesOlympusLH-115hood.で、買っちゃいました!本来こんなに長くて、7万円以上する純正フード↓↓ZemlinPhot社の*LensHood1pc,71mm(2.8in)long.ReplacesOlympusLH-115hood.を装着↓↓純正フードより短く、脱着も捻るだけ↓↓↑↑上はZemlinPhot社製、下は純正当分はこのZemlinPhot社の*Lens...オーダーメイドショートレンズフード:M.ZUIKODIGITALED150-400mmF4.5用

  • Threads M11

    松山のタオル美術館でAPO-SUMMICRON-MF2/35mmASPH.,M111枚目は、Publishedon1X頂きました↓↓ThreadsM11

  • 旗持ち M11

    那覇大綱引き終了後、旗持ちの練習中Elmarit28mmf2.8ASPH.、M11旗持ちM11

  • 那覇市役所 M11

    休日の那覇市役所Elmarit28mmf2.8ASPH.、M11那覇市役所M11

  • Urban snake M11

    那覇大綱引きの未明Urbansnakeが現れました!VoigtländerNOKTON21mmF1.4Aspherical.,M11UrbansnakeM11

  • ゆいレール G100

    DC-G100でゆいレールLEICADGVARIO-ELMARIT50-200mm/F2.8-4.0ASPH.、DC-G100ゆいレールG100

  • ブラブラ9月フイルム PENTAX LX

    妻とブラブラ9月smcPENTAX-FA31mmF1.8ALLimited、PENTAXLx、VELVIA50↑↑これはiPhone11proで撮影ブラブラ9月フイルムPENTAXLX

  • 空撮 伊良部島北岸

    10月伊良部島mavic2pro空撮伊良部島北岸

  • スケッチ M11

    星峠の棚田でElmarit28mmf2.8ASPH.、M11スケッチM11

  • 金具屋 M11

    SuperElmar21mmf3.4ASPH.、M11金具屋M11

  • 和風呂 M11

    渋温泉金具屋でSuperElmar21mmf3.4ASPH.、M11和風呂M11

  • 東平安名崎の公園:赤外線写真*ist DS2

    東平安名崎の公園でHDPENTAX-DA21mmF3.2ALLimited、*istDS2(赤外線フィルターR72換装)東平安名崎の公園:赤外線写真*istDS2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、penpen385さんをフォローしませんか?

ハンドル名
penpen385さん
ブログタイトル
ぺんぺん草
フォロー
ぺんぺん草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用