親御さんの気持ちに落とし所を見つけられたら、足の不自由な人のための車椅子、目の不自由な人のための眼鏡当たる、生活のしにくさを軽減する「視覚的な支援ツール」を本…
自閉症・発達障害の人を支援する会社の母さん社長のつぶやき
2005年5月から続けている、息の長いブログです。 今は、アメーバーブログ、文学・書籍・書評で、10番代をキープ たくさんに人に、自閉症の世界を知ってもらいたいと思って、毎日、更新しています。 株式会社 おめめどうは、自閉症の人を支援するグッズやサービスを展開しています。
大きな岸が向こうに見える、小さな小さな島で、自炊して生きているみたいな感じのおめめどうでしたが、そこには、たくさんの人が訪ねてきてくださるようになりました。 …
何を始めるにしても、本人に聞いてから、本人が選び、見える形にしてから取り組んでもらいたいと思います。それは、大人が望むような結果にならないかもしれません。でも…
私が篠山にこだわる方が違ってる?そうも思うけど、やはり故郷、それ以上に、グッズを安価で、全国に提供することは、都会であれば、出来なかったであろうから。ここだか…
小さいからね、そういう「ダメなことをしたら、好きな活動を取り上げる」というのが効くように感じるんですね。でもね、それって、その時は脅せてもほとんど効果がないし…
「言って聞かせる」子育てから「見せて伝える」子育てへの転換が基本です。それが入っているのが「ビギナーさんおすすめセット」。特性をきちんと学んで、それに沿った対…
皆さんが、楽しんでくださることで、syunさんもこの「二十周年の会」を喜んでくれはると思います。 準備最終日5月10日でできた状態で、当日は「満点」(時…
講演活動は、去年の5月にまとめたものが、こちらに載っています。【2005年から2024年の20年間の全巡業記録】https://ameblo.jp/haruy…
おはようございます 海外ドラマ見てる間に寝落ち。どこまで見たかわからない さ、今日は土曜日です 午後から事務所に行って仕事して、雑務をこなします 選択活動だけ…
「コミュメモ」は、こちらが使わないと、相手が使ってはくれないんですよね 筆談をすると「本当の気持ちに近づく」ことができる。おしゃべりだけだと、分かり合えないこ…
今日の内職は、コミュメモ携帯ケース@♪わくわく工房 https://omemedo.ocnk.net/product/299コミュメモ携帯ケース@♪わくわく工…
「支援ツール」もなく、自閉症・知的障害支援。それが「主流」ってわけでもないよ(知らないだけだよ)
10周年の時と、15周年の時と、20周年の時の、神戸新聞だよ〜 やってること同じ。ほんと、ずっと同じ 会社は大きくなり、それと比例するように、順調に歳をとっ…
<お問い合わせ> 支援学校新1年生の男児で、わたくしは3月のつるがキャップをオンライン視聴させていただいた者です。まだつるがキャップも復習などできておらず、ノ…
https://cap-j.net/archives/9131 オンライン連続セミナー「知的・発達障がいのある子どもへの性暴力防止2025」~STOP! 障が…
6月7,8日で、奈良と京都を回ります 物品販売もあります よかったら、お申し込みください Q&Aは、かわけんさんにもお願いしています
テーマ決まりました。新年度、基本的な五つの手立てを簡略に!あと、近況報告とQ&Aです丹波市の皆さん、ぜひ、いらしてくださいお申し込みは、こちらhttps://…
<お便り> ハルさん、スタッフのみなさま こんにちは。 どうにか穏やかにくらしています。いい感じです(^^) いつもありがとうございます。・・・・・今の世の中…
まだ残ってます。去年の今日、神戸新聞NEXTに載りました。リンクです https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202405/…
よく、先生や支援者が「社会に出たらしてもらえないんだから、視覚的支援なんてなくても」と言われて、そのまま従われておられる方いらっしゃいます。力のある人からそう…
帰り道、syunさんに「してきたことは間違ってなかったとわかったなあ。ほんとよかった」と話すと「せやろ、それしかないもの」とそっけない返事でしたが、大満足です…
私はある程度暮らしが楽になってからは、自閉症関連の本や読まなくなったんですね。というのも「揺れちゃう」(隣の芝生は青いんですもの)から。だって「うちはこれでい…
セミナーには伺いますが、その時話を聞いて、やってみることはできても、続けることが難しいんです。ですから、継続的にブログやFBのネットで追ってくださいね。できた…
今後くる「人手不足」「予算削減」「不安な社会情勢」に、コロナ3年間の経験が生きていくのかどうなのか。「政治(国)」自体がおかしくなってもきているので、明るい予…
経験するにしても手立てをされて、自分で判断できるようになってほしい。そして、経験の末に本人の自分で「言うてきたこと」というのがいい。本人が「言うてきたこと」を…
21周年の名簿、一人一人のお名前を見ながらつながってくださっていることに感謝をしています。いい仲間だなあと感じ入ります。 先日X(旧ツイッター)を見ていました…
おはようございます パックの大容量袋の値段を調べていたら(一枚あたりいくら) 自分の使っているのが、一番安かったので、今日買ってこよう 私は継続をするのが好き…
本日、188アドレスに、お振込先と、URLをお送りいたしました アーカイブはありませんので、当日お時間を作っていただき、ぜひいらしてくださいませ 6組の実践発…
21周年の案内、188送った~~~。あとは、また明日~~☆
ハルネット&メンター書きました雑記:いよいよ21周年いっぱい知って欲しいことがあるとはいえ、知りたいと思うのも、変わりたいと思うのも、相手のあることだから。…
他害行動や器物破損が起こったら、することは、次から「起こらないようにすること」です。すぐに対策を立てる。じゃあ、どうすればいいの?ですが、まず「対話」です。 …
どうしても、親は障害を治したい、療育して子供を伸ばしたいと最初は思っています。その元々にあるのは、障害が嫌いだからですよ。でも、その子供を育てていく間に、障害…
「@@で困っているんです」と言われます。で「おいくつですか?」と聞くと、「中3です」「高2です」で「スケジュール、カレンダーしてますか?」「してません」では、…
自分たちが何年もかかってわかってきたことが、今の人は「あっという間」なのを見ると、いささか複雑な気持ちにもなりますが(汗)、でも、このたった一枚で楽になる人が…
この「本人が欲しいいうんやから、いるんやろ」と大人が考え始めると、発信すればしてくれるわけですから、どんどん発信してきはるんですよね。そして、自分で経験して、…
「診断をしてもらう、医師の診察まで半年待ち、一年待ちとかいうんだったら、それまでに(先に)、巻カレ、コミュメモしたらどう?」って思っちゃいますよね。その間の時…
いつも書くけれど「しないと、結果はない」んです。こんな簡単な理屈をみなさん、意外にご存知ない。「どうして楽になったの?」と聞かれたら、「だって、したもん」とい…
おめめどうの五つの手立て「みとおし」(カレンダー・スケジュール・手順書などの時間軸)「えらぶ」(自分のことは自分で決める、選択活動)「おはなし」(見えるものを…
おはようございます めっちゃ寝た。9時間睡眠 すごく頑張ってGW過ごして、第二校だしたことで 疲れ切っていたことがわかるわ〜 今日から、21周年の準備をしてい…
2校正を終え、挿図も作れて、もう、これで、3校正待ち。微調整終えたら、校了。よし、今年も一冊出せそうで、ほっと一安心。結構なプレッシャーなんですよ 若い人がス…
5月14日(水)おめめ道場@神戸https://omemedo.ocnk.net/product/965 5月14日(水)おめめ道場@神戸omemedo.oc…
いよいよ、来週末に迫ってまいりました! 糸島の事前注文の〆切は、11日(日)です 必ず手に入れたいものがあれば、ネットショップよりご注文ください 備考欄に…
挿図、全部揃えて、印刷屋さんに届けてきました。 これで出版できると思います。 一応、6月29日唐津を初売りと考えています
●5月10日(土)19時〜20時30分選択活動だけを取りだした 夜のオンラインhttps://omemedo.ocnk.net/product/1315●5月…
<お便り> 前回受講して、自閉症の人はこういう特徴があってその自閉症的行動が起こる。なのでその特徴や苦手を理解するとこういう支援をするとうまく行きます。そんな…
「21周年によせて」は、書かない、書けないように思うので 何を書いたらいいのか、わからない 「20週年によせて」を御披露いたします 一緒に、回想ください
自閉症の世界を知りたいのであれば、、『自閉症のもりもとさん』をお読みになるといいと思います。それから『今日からできる、支援のコツ』ですね。この2冊をまず読んで…
最近知り合った方は、ぜひ、ご覧ください。 いつどのグッズ&本&サービスが生まれたのかがわかります おめめどう20年の歩み2004年5月~2024年5月その年ご…
巻物カレンダーが誕生し「カレンダーが必要だ」と言われるように
おめめどうが巻物カレンダーを販売を始めて20年になります(2005年2月発売開始)。 それまで、自閉症にカレンダー支援の話はされていません TEACCHプログ…
すると、多くのかたが「おめめどうさんに出会ってくれたら」となるのですが、いやいや、それは、支援側である皆さんが、「親御さんが家庭でできるように、必要性をお話し…
おめめどうを始めて、以前の「視覚的支援もない時代」「視覚的支援をしても、カレンダーがない時代」「あっても七曜日式だけだった時代」ってどうだったんだろう?と考え…
これって、例えば「学校や事業所の対応」がなってないのに、障害児者が行動障害を起こすと、「やっぱり障害があるから」と個人に非難を向ける、障害児者を悪者にする、そ…
自閉症・発達障害・知的障害の支援には「いろんな考え」があります。はっきり言って「これが正解」というものはできませんでした。「どこの誰が話す何を信じてやっていく…
今回のテーマ「合理的配慮」も、自分たちが障害のある人に「対話し提供する人」でいれば、ちゃんと自分たちが必要な時に返ってくると思います。おめめどうの二十年は、そ…
こういう「もうどうにもならないことをとやかく言わない、その代わりにできることには積極的にやっていく」は、ダダさんに障害があったから私に身についたものです。ダダ…
おはようございます GWが終わりました いつものように楽しいこともできたし ゆっくりもできたし、部屋や綺麗になったし よかったよかった さあ、今日から5月を本…
今年も、1冊は出せそうですよく時間があるなあ(汗)*syunさんの講演録は、出さないことにしました
今年も、1冊は出せそうですよく時間があるなあ(汗)*syunさんの講演録は、出さないことにしました
全部校正できました。2校目疲れたー😓明日入稿して、次は、挿図を揃えますこの2冊は、これから3歳・5歳健診とかで診断されるお子さんのご家族への「入門書」になると…
おめめどうを知りたい方は、一度、全部を読んでみてください みなさんの「知らない世界」がそこにはあるかも 私には、こちらが「正解」です 二十周年物語①|過去ログ…
校正、半分終わった。できたら、GW明けに、入れたいのだ〜「自分でスケジュールをする」子どもたち(当事者さんたち)が、増えますように「騙されたと思って!」「一年…
本日は宇治のゴリスタで、出店しています〜。 kingさんがお見せ番(私は家庭サービスデー)。 どうぞ、お近くの方は、お買い物にきてください! 相談にものっても…
江戸の、ある意味【巻物カレンダー®︎】がドアップ!!〜大衆みんなにわかりやすかったのかな〜|未来(後世)に遺す おめめどうリンク集⚠️色々、ウチの歴史等の解…
<5月の展示会・巡業・オンラインです>おめめどう21周年を迎えました!本日●5月6日(火・祝)ゴリスタでの展示販売https://ameblo.jp/haru…
ハルネット書きました Q.初めての児童精神科受診、本人への説明の仕方など A.そうだなあ「心がしんどい時に行くところ」と話すかな(学校がイヤ・しんどいわけだか…
本日は宇治のゴリスタで、出店しています〜。 kingさんがお見せ番(私は家庭サービスデー)。 どうぞ、お近くの方は、お買い物にきてください。 相談にものっ…
視覚的具体的肯定的に声かけしたら、確かに伝わりやすくはなります。でも、本人がその時点でどう取るか、どう感じるかというところまでをわからないと、本当の意味でわか…
アイテムに囲まれている暮らしに、本当に感謝しましたよ。だって、息子の小さい頃「こどもの日」を祝っていた頃には、どれもなかったんだから。難しい障害と言われてきた…
なんの情報を伝えないで、変化が多い時にも、なんとかついていけると、大人はどうしても「伝えなくても、状況判断ができるようになったわ」という良いように解釈をするの…
先の予定を把握し、近づくとその日のスケジュールも理解し「心算(段取り)」を本人がしていきます。これが「時間軸を支える」ということ。それが「心を支える」ために「…
私の情報の取り入れ方は、何十冊かの本を読み、その皆さんが語る「共通項」をしていくという方法です。だって、それらは「当たってる」可能性が高いってことでしょう。誰…
さて、私は「前もって確実『こうなる』の情報は知らせる」ことをします。でも、多くの人は「そこまでしなくても」「先のことはわからないのだから」「突発的なことも慣れ…
おはようございます 昨日は、早くに休んで、今日は遅くまで寝ていました 肩こりは治っておりません さ、GWの最終日。今日も事務所には行きません GWは、相談も少…
おはようございます 昨日は、早くに休んで、今日は遅くまで寝ていました 肩こりは治っておりません さ、GWの最終日。今日も事務所には行きません GWは、相談も少…
朝読んだ記事で あれこれ悩むより することをしようというのがあって(どこいっちゃったかな) 今日も散歩してきました うっかりすると怠けちゃうのでねえ 出かけ…
明日は、宇治のゴリスタで、出店しま〜す。買い物にきてね〜。 https://ameblo.jp/haruyanne/entry-12892390271.htm…
こどもの日です「子どもの人権」にも触れてみてください。https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig.html…
支援技術は進歩しています。「年齢と性別の尊重」は支援技術というよりは、「人権」の問題ですが、今、LGBTへの考え方が進んでいるように、「人権」もまた進歩してい…
でも、「危なっかしいから」「抑えておかないと」といって、離れることなく引き寄せて管理的にしてしまうと、思春期の動的なエネルギーが減った成人期には、相互依存にな…
こちらに主導権があった時と財布が分かれていない時は辛かったです(逆のように思うでしょう。こちらがさせる方が楽なんだじゃないの?本人のするに合わせたら余計大変な…
また、将来を見た時、私たちが描いているものとは違う将来像になるでしょう(AIも進んでいくし)。なら、どんな環境になって欲しいのかは、若い人たちが考えていくとい…
私はこんなふうにsyunさんから習いました。「本人に面と向かって言えないことは、外に出して表現してはいけない言葉」と。それをすると、ブーメランのように返ってく…
「こどもの日」に願うのは、今の「意地悪な社会」の影響をできるだけ受けないように、「自分が好きなことを思い切りやってほしいな」ってことです。子どもは、その「判断…
おはようございます 新しい月がまわってきました マッコリが効いたのか、飲んだ日の翌日の顔ですわ 朝は水分だけで抜きましょう ね さ、あと残りのGW二日を過ごし…
糸島のプレゼン、お送りしました 肩の荷が下りました(話してもないのに 当日いらっしゃる皆様 よろしくお願いいたします
本日も、朝のうちに、校正30分、20pだけ給水機もあるし、無料で快適です夏休みは、ここで勉強しようっと!
6年前に書いたことを、再アップ。 一年前に出会って、スタートされていたら、もう一年分積み重なっているということ。どうぞ、始めてみてください 【まだ、ご存知ない…
3年前のLINEの記事(今は、LINEはしていません) ・・・・・・・ 株式会社 おめめどう です 自粛が解禁となった、今年のGWは、どこも人がいっぱいです …
ハルネット書きました Q.保育所で、癇癪・パニックの対応 A.原因を探り、次の時にはならないように「手立て」をします.なってしまったら「カームダウン」一択です.
これ、みなさんが「逆をされている」んですよ。「勧めたらいい」「やめさせたらいい」となれば、勧められた方、やめさせられた方は、自分で考えなくて良くなるんです。こ…
20年以上「ツールを使うこと」「暮らし方」や「コミュニケーション」も「うちはこうする」でやれてきたもの(やれているもの)。一緒にならなくてもなんとかなるんだと…
そんな時、どうして自分は、叶う、はいと言う人に「出会ってないんだろう?」と自分に引き付けて考えていくと、答えに近づくかもしれません。相手が悪いと考えているうち…
私は1996年から自閉症の勉強を始め、FEDHANというニフティーサーブの「障害児教育フォーラム」というところに入るんです。そこで、皆さんの発信を見せていただ…
おはようございます 肩こりがひどい。もう一週間になりまする 校正とかパソコン仕事ばかりだと固まっちゃう 昨日、あらかたの挿図が決まって 出版できそうな気がして…
@@がわかる様になるためって、療育とかで熱心な方は仰るんですが、じゃあ今どうなの?分からないまま大きくなってますよという視点が抜けてるんじゃ無いかと思うんです…
あと三挿図残したところで、今日はおしまい 頑張りました 挿図が入ると、ますますいい感じです 大きくなるともう「文字」だけでよくなるので 「絵」がないから「…
今日は、1時間(市民センター、ありがとう😊)一通り直しの確認、終わりました!また、明日もう一回、読みながら、修正いれます結構、若い親御さんの役に立つんじゃない…
今日の「メルマガ」はよかったね3回読み返しちゃったわ(自分で・汗)
白毫寺までは、行けないから事務所近くの藤棚の下で生しらす丼と牡蠣とタコのフライ@兵庫県は美味しい😋いいところですよ何もないけどおめめどうがある
今は、どうなんだろう?(私は、まだ、中年だわ)かつて調べたときの時代幼年期0 - 5歳少年期6(小学生) - 14歳青年期15(社会人・高校生等) - 29歳…
「ブログリーダー」を活用して、ハルヤンネさんをフォローしませんか?
親御さんの気持ちに落とし所を見つけられたら、足の不自由な人のための車椅子、目の不自由な人のための眼鏡当たる、生活のしにくさを軽減する「視覚的な支援ツール」を本…
ユーザーさんのほとんどは、「みとおし」はあるんです。でも「えらぶ」が弱いようにも思います。それから「直接対峙」ですね。そして「親がかまいすぎ」「人との距離が近…
この週末は、高知のキッズバリアフリーフェスティバルです。高知のシェアの会「いっぽいっぽ」さんが、展示をしてくださいます。おめめどうからは、かわけんさんが参戦。…
おはようございます 暑さの疲れが寝ても取れない という感じがしますな〜、起きて、片頭痛 さて、今日は火曜日 この週末は金曜日に出てしまうので 今日、来週の下ご…
鶴岡での午後の演習用のサンプルができましたきっと、喜んでいただけると思います(^^)
メンター書きました Q。「あなただけ(手立て)するんなら、子どもが混乱するんじゃないかな?」と言われました A。組織に属していると、そこの「掟」に従わないとい…
<お便り> ハルさん、スタッフの皆さん、いつもお世話になっています。先日今度の参議院選挙の投票所が今回だけ変更になるというお知らせがありました。私がそのお知ら…
<お問い合わせ>お世話様です。本日7月6日セミナー参加しました。講演終了後「京都夏の陣」が紹介され、直ぐに「参加購入」しました。(1)奥平店長は、京都にいらっ…
みとおしメモも、えらぶメモも、◯×メモも、どうしてメモも、本人に伝わるだけじゃなく(たとえ、知的に重くて、最初は本人に伝わらないとしても、継続することでわかっ…
合理的配慮もうたわれる世の中になったのです。その一年だけ接する人の言葉で、支援を外され、減らされ、その後、子どもがどうなっても、その教員や療育は、一切の責任は…
渋滞は小さい頃は怒っていましたね。意味がわからないから。なので、その都度「先の方で事故がある」といった絵を書いたり、信号で止まっている車の絵を描いたりして伝え…
じゃあ、その若い支援者さんは、何をしたらいいのか?というとその口や手が出るところを、お子さんが自分で判断して一つでも二つでも動けるように、「視覚的な情報提示」…
昨夜の21周年zoomで動画配信には120名以上の方がご参加くださり、ありがとうございました。初めての方、また懐かしい方、いっぱいで、またギャン泣きしているハ…
<何年まえかのお便り> 療育の先生の「視覚支援をするとそれがないと出来ない子になってしまう」と言葉で、してきませんでした ・・・ それね 消費税は、社会保障に…
21周年zoomで動画配信、無事終了しました〜 やはりいいわ〜、おめめどうの実践報告。嬉しいわ、私 コツコツ続けるに勝るものなしですわ 報告者の皆様に、再び感…
URLが届いてないと、今頃ご連絡いただいても、もう、URLを事務所からは、お届けすることはできません。念入りに二重にチェックして届けました。ネットのことです、…
17時より、入室始まりました さすが当日とは、緊張感が違いますな〜 今日はゆったりと聞けそうです 素晴らしい発表を たくさんの人と共有できる ありがとうござ…
UDトークと生成AIで手話通訳と要約筆記の原稿ができました時代だなあ。
は〜、鶴岡の午前中のセミナーぼっちで喋りました(UDトークで、文字起こし) ちょっと出掛けてこよっと
メンター書きました Q。処理に時間がかかる。過集中の傾向のある子にどのように接したらよいか? A。拒否と選択やと思います。もっとわかりやすい情報にすること
https://omemedo.ocnk.net/product/1315 7月16日(火)時間軸のあるとき、ないときを最後まで話す 夜のオンラインomeme…
オヨヨ!あるとき、ないとき、ソールドアウト出てる(汗) 関東の方は、マジカルトイボックスへ
昨日空港で食べてるとき結色のスタッフさんと、「megumiさん」の話になって「私も、本2冊持ってるよ〜」って「継続が一番安上がりという話が出てきますよね」って…
無事🐸 月曜日は、ゴミの日なので、それを出すために、早朝に帰ります(今の季節、次のゴミの日まで溜めると、えらいことになる) ちょっと休んでスーパーで食材買って…
メンター書きました Q。拒否をわかるように表してもらうには A。こちらからモデルする。そのポーズをしてくれた時は、必ず拒否を認める
もう四半世紀前にはわかっていたから、「おめめどう」を起業したんです。 「おめめどう」って名前は、どこから来ている?(2022年7月8日のメルマガ)|過去ログ…
おめめどうは「早期環境調整」をするかどうかが大事だと思っています.親御さんの気持ちに落とし所を見つけられたら、足の不自由な人のための車椅子、目の不自由な人のた…
https://www.facebook.com/groups/855597847963142/permalink/2347131798809732/ Fac…
20年ずっと巻カレを使ってきて、カレンダー大好き。でも、カレンダー好きすぎて、事業所のカレンダーに季節が合わない絵が描いてあると気になって剥がすなど、極端な行…
おはようございます 新しい月がまわってきました とりあえず、まずは、篠山まで帰りましょう 午前中は、家族を迎えにいき、今週の食材を買って 午後は、大分の片付け…
おはようございます 新しい月がまわってきました とりあえず、まずは、篠山まで帰りましょう 午前中は、家族を迎えにいき、今週の食材を買って 午後は、大分の片付け…
今日は、大分空港で飲んできたので、そのまま部屋でリラックスすることに(食べ過ぎはあかんしね) ところで、今日は古くからのユーザーさんがきてくださって、とても嬉…
空港に着いたら、東京都知事選の結果が出ていて う〜ん、やっぱ既得権益・利権の力は強大やなあ これからも、教育や福祉も変化は期待できひんなと思いましたとさ …
これがないと、飛行機乗れないんだよhttps://www.amnesty.or.jp/human-rights/passport/いつもポケットに世界人権宣言…
終わりましたーメガビックカボスハイボールを頼みましたぞ!
今日の会場です広いですわー若いパッション(^^)大分の人おいでよー
この「知る」「する」「続ける」の三つのハードルを超えたところに、「障害支援」があるんですよ。「知る」の段階だと「見聞きした」くらいのものです。「する」だと、「…
その人には「視覚的で具体的な手立て」はされていません。なので、同じ事の繰り返し、結局、受け入れ先の施設が出てくるまで、家と病院の往復が続くのだと思います。よほ…
おめめどうでは「家庭で手立てをする」をほぼ「第一義」においています。「家庭で」手立てをしているから、それを「外でも」してもらえるのです。で、安定した「本人が主…
先日、若い支援者さんとお話しすると、どうしても口や手がでるということで悩んでおられました。まあ、お子さんの担当なら、それも仕方がないのだろうと思うけど、それが…