具体的な返事をするのが、好き♪ もちろん、イメージをしてもらわないと ダメだけど そのイメージを描いてもらえるように、 話をするのが この仕事の醍醐味なんだと…
自閉症・発達障害の人を支援する会社の母さん社長のつぶやき
2005年5月から続けている、息の長いブログです。 今は、アメーバーブログ、文学・書籍・書評で、10番代をキープ たくさんに人に、自閉症の世界を知ってもらいたいと思って、毎日、更新しています。 株式会社 おめめどうは、自閉症の人を支援するグッズやサービスを展開しています。
https://www.kochiken-shakyo.or.jp/wp-shakyo/wp-content/uploads/2024/05/%E3%82%A…
これは、『母子分離の重要性』の75p「渾身の一冊」のこの本、読んでもらったけど、「それぞれだから」と(まあ、だから、副題を「うちの家の話」にしてあるんだけど)
メンター書きました Q。時間を気にしすぎるのか?(時計もタイマーもやめるべき?) A。「時間軸支援グッズ」でフィットしたものを見つけ、本人に任せる
幼児期や学童期の関係者は、どうしても、視覚的支援を「療育ベース」で考えているので、子供たちの抵抗にも合うし、「うちの子にはわからないみたい」というようなことが…
結局は家でその影響も受けることになって、「困った困った」になってしまうんです。予後がどうなっても、外部である学校や事業所が責任を取ることはありませんよ。#no…
「どんな紙でも」「エクセルで」と言った方、どちらも「その場限り」「その年限り」なんです。ええ、それを「ただの自己満」と呼ぶんですよ。そんな「心根」も、もう即座…
因果関係とか説明してもわからへんやろうと思われていたのです(これ、ほんとですよ)。だから、辻褄が合うように「作為的」にするので、結果「頭打ち」っていう感じ。だ…
(他人がアピールしたい)「母の苦悩」「母の努力」を応援したいが先にくる。そんなこと「本人にはなんも関係ない」やんって、私は思うんですよ。それに、もう30歳超え…
おはようございます 寝ていても、涼しい、起きたら、寒い 本当に、6月???という感じですね〜 今日は、@くろまめ丹波市 遠いところから来られるので、喜んでいた…
今日、荷物の数を考えて、プレゼンも午後を作り、午前と合わせていきます佐賀、その近隣の皆様よかったら、聞きにきてくださいませ自分の考えは自分で話す
<これから販売があるところ。事前注文は、一週間前でお願いします。現地だと、手数料送料かかりませんので、ご検討ください>⚫︎6月5日(水) 10:00~12:0…
先日お知らせした 教育講演⑥2024年10月6日(日)13:00~14:00「その人が何を考えているのかなんてその人に聴いてみなければ分からない~筆談援助とい…
<神戸セミナーの感想> 先日は神戸セミナー、オンラインで聴かせて頂きありがとうございました。ただただ楽しく、心地よく拝聴しました。ぎっしりメモした中でも、最も…
6月5日(水)@くろまめ 丹波市学習会 https://omemedo.ocnk.net/product/1075 6月5日(水)@くろまめ 丹波市学習会om…
いよいよ来週末、6月16日(日)遠隔地巡業リスタート 佐賀に参ります。商品もお送りしますが、事前注文(〆切9日)をいただくと確実です 送料・手数料等の値上げ…
それから「杖の役割」です。動いところをしっかり支えていくと、動かない方をひきづっていく。動かない方をいくらなんとかしようとしてもダメ。動かない方は「ツールで補…
ハルネット書きました Q。定型発達の友達との外での付き合い方 A。まずは、自分との外での付き合い方かな・・ゆっくりでいいんじゃないですかね
2022年6月4日のメルマガの抜粋(広報は外しました) 『脱・強度行動障害』の本がものすごく売れているそうですよ。kindle版も出ました。ますます、皆さんの…
それから「杖の役割」です。動いところをしっかり支えていくと、動かない方をひきづっていく。動かない方をいくらなんとかしようとしてもダメ。動かない方は「ツールで補…
人手不足から「そこまで手が回らない」と言われないように、「ツールを統一」して、一箇所で使えるようになったなら、それと同じフォーマットで伝えたり・尋ねたりし…
おはようございます しっかり眠れてたわ、8時間睡眠 4日火曜日、今日は一日中仕事ができるので できるだけの進めておくこと 一つずつこなしていかなきゃね 明日の…
今日は、いろんなところに「お願い」のメールをした。ほとんどが「撃沈」するんだけど、でも、気になることは正直に書いておこう、伝えようと、もう決めてるから。誤魔化…
<神戸セミナーの感想> いつもお世話になっております。6月1日神戸セミナー参加できてよかったです。 ハルさんが5月12日は私だけしゃべっていないからしゃべりた…
https://omemedo.ocnk.net/product/1075 6月5日(水)@くろまめ 丹波市学習会omemedo.ocnk.net500円商品…
思春期からの部屋作りは 本人の好きなものに囲まれるようにしましょうよ。親以上に好きなものがあるはずです。 寝室に「親を置く」なんていう発想にならないように
人って「自分が望んでいる返事をしてほしい生き物だ」ということがわかります。自分にとって都合の良い答えを求めている。セミナーやドクターショッピングをするのも、そ…
今日の相談への返事は「これくらいにしといたろ」 by 池乃めだか
ハルネット書きました Q.個室を作ったら、部屋でおしっこしてしまいました.親と同室に戻すべき?(中2) A.一緒に片付ける.汚れた時の対応方法を教えてください…
<神戸セミナーの感想> オンラインで参加させて頂きました。 ・「師匠」が誰かによっては、違う人生だっただろう・しっくりくることが大切・バイアス・感性=経験値(…
ハルネット書きました Q.クラスメートへの他害(小1) A.手立てを積み重ねていきましょう.暮らしはトータルなものです
ハルネット書きました Q.強迫観念の対応 A.ストレスになっているものから解放する.あとは、周囲が気にしない
カレンダーも、それまでなかったお子さん・当事者さんの場合、貼ると嫌がる方は多いです。 つまり「同一保持」がすでにあるからですね。 でも、それは「カレンダー」が…
ハルネット書きました Q.貼ったカレンダーを捨てられた時の対応 A.貼る時を予告する.内容も押し付けにならないように 1年間は試行錯誤して、やめないで貼り続…
利用者と支援者であれば、コミュニケーションができて、反応ができてするのは、絶対的に支援者ですよね。我々は動けるんですよ。だから『できるほうが動く』ことをしない…
みんなと同じが「弊害」になる。障害児を授かったことでルートがかなり違ったのであれば、「得」「意味ある」方へ、はみ出しましょうよ。 画一的な考えから抜け出たら楽…
この20年、いくら話しても「そんなのなくても(言われて動けばいいじゃん)」「スケジュール、構造化、絵カード、ロボットみたいで、愛情がないし」と言って逃げてきた…
時々「手を添える(体に触れている)と丸する・文字を書くんです」とか、言われる方いますがそれなら、使うのは「コミュメモ」じゃない方がいいんじゃないの?と思います…
<神戸セミナーの感想> セミナーとても参考になりました。ありがとうございます。子どもは施設に入所。20代女性で自閉症、重度知的障害。個別支援計画に記載しても…
おはようございます 新しい月がまわってきました 昨夜は、帰宅後、すぐにドラマタイム その後は、オーディブル聴きながら、寝入ってしまい 朝が超早起きです 疲れは…
<神戸セミナーの感想> 週末ゆっくりと楽しく聞きましたsyunさんがもしかしたら施設のえらいさんになってたかもという話、そうなんだーと思って聞きました つい…
昨日同じ会館で、核酸ドリンクのセミナーがあったみたいで、めっちゃ、女性がいっぱいやったやっぱり、マルチって、すごい魅惑的やねんなあ。孫、子増やしていくんやろ、…
やっと帰宅してお昼ごはんは、買ってきたピザ
<神戸セミナーの感想>奥平さん、Kingさん、かわけんさん、みなさま。本日もありがとうございました。8歳pws(プラダー・ウィリー症候群)女児の母ですつくづく…
伝票整理終わり これ、過去最高ちゃうかなあ ポポちゃん、泣くやろうなあ まあ、ゆっくり間違いなく作業をしよう
https://omemedo.ocnk.net/product/1313 防災用おななし&みとおしミニ下敷き 1枚 ペンと筆談マーク付きomemedo.oc…
昨日からの伝票整理をしますお休み返上の半日仕事ですでも、ありがたいことですね注文が途切れない「大切なものは目に見えない」んだけど「探し当てる」人たちは、いる
事務所に戻り、ビューティ加工をしてみましたメッセージでは、クリーンのをお送りいたします
赤松SAで、神戸新聞手にいれましたどれどれ昨日いらした広島ユーザーさんが、いただいた「生もみじ」
さあ、帰りまーす朝ごはんは、久しぶりのバイキングでした!
「どうしたら、おめめどうさんに、早く会えるんですか?」 と、聞かれたけど、自分で探すしかないです まずは、診断されたら、「自閉症」や「発達障害」の勉強をするこ…
大元の「スケジュールなんかいらない」「言えば動くでいいんだ」という発想の方は「行動障害が起こってもいい」と思っているってこと。でも、なら行動障害を起こすその人…
大元の「スケジュールなんかいらない」「言えば動くでいいんだ」という発想の方は「行動障害が起こってもいい」と思っているってこと。でも、なら行動障害を起こすその人…
<神戸セミナーの感想> 本日、神戸セミナーにオンラインで参加させていただきました。 偲ぶ会でもハルさんの話でもsyunさんが毎日をとても丁寧に暮らされていたこ…
とても楽しい20年間でしたよ。「政府」「制度」のいう通りやってきて、それを形にして、周囲にもお願いししてもらいました。そのことを書いた寄稿文「見る・思う」が本…
<神戸セミナーの感想> ハルさん神戸セミナーおつかれさまでした♪20周年の時を思い出しながら聞いていました。昨年9月以降のハルネットやメルマガで次々に決めて準…
おはようございます 昨夜は、神戸泊でした 朝ごはんを食べたら、帰途につきます 昨日は気持ちよく、話をさせていただきました 内容は、偲ぶ会&二十周年のことでした…
忙しいのに、朝慌てて、7月のカレンダーも作りました(汗)(さっさとできるのが、ミソですな〜)さあ、巻物カレンダーとご一緒に、6月を始めましょうされてない方は、…
節約と貯金が趣味とイコールなのよね 手立ての積み重ねが好き それって、生活スタイルだから 人と違ってもいいわけ
「こんなもの」と言って、手立てを拒否してきて 親が高齢になって、ご家族が落ち着かず困り果ててる って言うのをみると 蓋を開けたら、年金では暮らせないようになっ…
今は、災害への備えも、行政をあてにせず自助、そして、老後でさえ、年金をあてにせず自助と言われてしまう時代です。障害支援も、だれかになんとかしてもらうのではなく…
年齢にもよるけど、まずは「カレンダー」ですよね。楽しみを乗せるように、一緒に作って、いずれ本人が作り出すように。何年かかっても、必ずするんです。カレンダーがわ…
私が編み出したものは「巻カレ」「コミュメモ」そして「母子分離(自己責任のサイクルにのった主人公の暮らし)」です。いずれも「幾ばくかの対価」をいただいて、お裾分…
今日から7月からの第82期ハルネット&メンターの参加者募集が始まっております180名なので、結構激戦ですよ。ただ、おめめどうの手立てをする人限定ですよ。カレン…
このラインナップは、今日だけ! 「コミュメモの2冊組」の画像は、以下も続きます 本日、おついたちの超ラッキーデー 一度は、おめめどうのネットショップをクリッ…
おはようございます 新しい月がまわってきました 6月新たなスタートですね ネットショップをみてみると、無事アップ すでに、20以上の注文が入っていて 「皆さん…
「ブログリーダー」を活用して、ハルヤンネさんをフォローしませんか?
具体的な返事をするのが、好き♪ もちろん、イメージをしてもらわないと ダメだけど そのイメージを描いてもらえるように、 話をするのが この仕事の醍醐味なんだと…
ハルネット書きました Q.引っ越しの支援 A.「仲間外れにしないこと」.どこにトランジッションを置こうか、個室はどうしようか、、など、本人と相談してください.
今日は、事業所研修会でした。zoomでして、その内容を、AIが整理してくれましたので、それをアップしますしかし、2時間も話したのに、要約するとえらい淡泊やわ~…
2010年のだよ~
<事業所研修の感想>本日は事業所研修、ありがとうございました。放課後デイと児童発達支援、それぞれの事業所でおめめどうのおはなしメモを使いながら日々暮らしている…
ハルネット書きました Q.園内での視覚的支援についての介入方法 A.必要そうなものがあれば、作って持っていく.使ってくれるかどうかは別だけど、使ってくださった…
障害児者の「いじめ」ってあちこちある。リアルにいじめるだけじゃなく、上記のように「子供っぽいから使わない」とか勝手に決めちゃうのも、ある意味そう。そういう「本…
進路、就職、結婚、転居・・人生の岐路に立つ時には、余計なことは言わず、本人の進む道をただひたすらに応援です。うちは高校の時までは一緒に暮らしていたので、聞かれ…
どうしてるんだろう?変更とか、どうしてるんだろう?ルールを伝えるとか。実際にお会いできる機会があれば、手に取ってみてもらえるので、そこから始まるのですが、オン…
私自閉症の子供を育てて、家族と過ごして、この「情緒」でなんとかなるものの方が少ないと思っているんです。実際暮らしやすくしたのは、「情緒的なことは横に置いておい…
どうぞ、早くから「視覚的支援」を始めましょうね。青木さんのご本「学校の先生に読んでもらうには?」という相談がありましたが、「う〜ん、まず家庭ですることです」そ…
先日期日前投票に行ってきました。投票ハガキがやってきたら、選挙用の「えらぶメモ」を作っておきます(今回なら、選挙区・比例区の二つ)。それを一緒に、トランジッシ…
おはようございます 昨日勝間さんのYouTubeみていて、やっぱ、睡眠だ〜と 8時間睡眠しましたよ〜 今日は、午前中、事業所研修会 コミュメモの書き方講座です…
さて、来週は、東京マジカルトイボックスです。話は「防災」です。で、今回7月5日に予知通り起きなかったけれど、いつ何時、非常時はやって来るかわかりませんので、ぜ…
「ここはじ」セミナーのプレゼンを作っていて、楽しいっていうかどうしたら軌道に乗るのかを、ワクワクして考えているんですよね。条件はかなり揃ってきて、やることもあ…
そもそも、子供の時から、自分で選ぶ・自分で決める をしてきてないから なんだろうね、投票率が低いのは 社会に「主体的」に関わってこないっていうか 主体的主体…
おめめどうは、すごく早いんですよね 「カレンダー」もそう。昨日も書いたけど、おめめどうの巻カレが生まれるまで、知的障害者に「カレンダー」支援は、全くなかったで…
宗教がバックについているものって、怪しいって、みんな思うのでしょう? だって、「おめめどう」で検索して「おめめどう 宗教」と出るから、それ消しましょうか?って…
覚えておいて欲しいのは、(園や学校の)「先生」と呼ばれる人は、小中高と学校へ通い、大学などで先生になるための勉強をし、そのまま小中高(幼稚園も含む)に働きに行…
https://omemedo.ocnk.net/product/962 7月20日(土)筆談コミュ講演会inマジカルトイボックスイベント (現地のみ)ome…
おめめどうをしている施設の利用を希望しています。 いや~ありがたいことですわ~ ユーザーさんたちから、申し出れば取り入れてくれるかもしれませんネ!
<お問い合わせ>過去ログnoteを拝見しました。@@市でセミナーがあったと書いてありました。私たち家族はずっと@@で暮らしており、卒業後の暮らしの中におめめど…
指摘する人がそばにいると、した後に不具合(失敗)があったら、「ほらみてみ」と叱られる。 そんな状態で、もしそれを選んでも、それが違っていたら、どうしようと考え…
障害のある(しかも知的障害がある)発達障害の場合ならどうでしょうか?「これいいんじゃないの?」「こんなのあるよ」は、その子には「これにしなさい」に聞こえるんで…
なんか、ジーンときちゃう まとめてくださって、ありがとうございます。kingstoneさん おめめどう®とは 自閉スペクトラム症の方への根拠ある関わり方…
何の制約もありません。おめめどうグッズ使って子育て・支援してます〜、広めたいです〜のグループです。「うち、事業所で使って、おすすめしてま〜す」みたいなところも…
<時間軸あるとき・ないとき夜のオンラインの感想> 七曜日式カレンダーがわかっているし…と思っていても、巻物カレンダーを使ってみたら、その違いに驚きました 仕事…
巻物カレンダーを見ても、「こんなものなら、七曜日式でもできる」と思われる方は多いですが、「ところがどっこい!」この巻物カレンダーには大きな秘密がありますから、…
コミュメモを見ても、こんなものなら、普通の紙でやれると多くの方が思われます。でも、やれないんですよ。このコミュメモだから続くんです。その証明が、おめめどうの創…
おはようございます 金曜日のような「木曜日」 下ごしらえは、昨日「水曜日」に済ませています。 そうして、間違わないようにしないとね 1日ないからね。来週の予定…
<時間軸のある時・ない時夜のオンラインの感想> 昨夜のオンラインセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。神戸おめめ道場には参加していなかったので…
<時間軸のあるときないとき夜のオンラインの感想> 昨日はありがとうございました。とても奥が深い時間軸、何度聞いても勉強になります。 おめめどうに出会って、…
【発表いたします】今年は、10月からの郵便料金値上げに伴い、8月1日から販売をスタートいたします「2025年版巻物カレンダー」今年は、1年ポスターは、200…
https://omemedo.ocnk.net/product/1111 7月24日(水)初心者さんむけ「筆談コミュ」セミナーomemedo.ocnk.n…
【予告】8月1日より、コミュメモの値段を若干(1冊 10円)上げさせていただきます現在の価格 → 8月1日からの価格みとおしメモ 340 → 350円…
https://omemedo.ocnk.net/product/879 8月3日(土)おめめどうセミナー京都夏の陣 (ハイブリッド)omemedo.ocnk…
https://omemedo.ocnk.net/product/962 7月20日(土)筆談コミュ講演会inマジカルトイボックスイベント (現地のみ)ome…
https://omemedo.ocnk.net/product-list/29 セミナー・講演会 - (株)おめめどうおめめどうは、ハルヤンネが、自閉症支援…
自閉症・発達障害・知的障害の分野では、この「したくない理由」が横行する。それは、やっぱり、障害があることで、相手を馬鹿にしているからだろうなと感じる。 した…