chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オンリーワン理念 https://plaza.rakuten.co.jp/sinsenbikan/

オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。

オンリーワン理念/理念の学校 塾長:川島弘嵩カワシマヒロタカ オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。ビジネスのお役立ち使命感を形にしますとぶれがなくなります。相互理解を得やすくなります。

sinsenbikan
フォロー
住所
郡山市
出身
館林市
ブログ村参加

2008/08/06

arrow_drop_down
  • 場数を踏めば、

    場数を踏めば、気づくことある。 場数を踏めば、慣れてくる。 場数を踏めば、コツがみえてくる。 場数を踏めば、自分のパターンが生まれてくる。 場数を踏めば、自分のオリジナルが生まれてくる。 場数を踏めば

  • 潜在意識の使い方

    将来、あのようになりたい。私の理想とするところは○○○になることだ。 近日中に実現したい事であるなら、あの美味しい寅やの白河ラーメンを食べたいと思ったら、いつ、何時に車で平日の開店時間を目指して行くぞ

  • 挑戦しよう、打つ手は無限

    ユニクロ、杉本貴司著 ユニクロのオーナー柳井正さんの著書「一勝九敗」に、誰でも成功の裏では、必ず多くの失敗があるとある。失敗を恐れ途中で諦めたり、そもそも挑戦しようとしない。打つ手は無限の言葉のよう

  • 行動力は運をも運ぶ

    運気の良い人の持っている傾向として ① 行動力がある ② 視野を広げる力 ③ 何でも面白がる柔軟力 ④ 楽しむ力 ⑤ 感謝する力 まず第一に挙げられる行動力は、移動するのを億劫がらない。思いついたら、

  • おとなりの山形県へ、食べ歩きを企画してみよう

    この時代、web検索で美味しい店などを確認チェックできる仕組みは凄く便利ですね。 お隣り山形県はおいしいラーメン店が多いということで知られています。今度そのおいしいラーメンのお店を食べ歩いてみようかと

  • 旅する蝶の蝶能力

    アサギマダラと云う蝶がいます。福島県では裏磐梯のデコ平が知られています。蝶の愛好家が網で捕まえて羽根に細い油性マジックペンで採集地、採集日などカキコミます。アサギマダラは旅する蝶として知られています。

  • 驚いた❗️ Youtubuのパワー

    自民党の総裁選挙が来月10日から始まります。立候補者が現在約10名マスコミ等に報道されています。しかし立候補宣言したにもかかわらず、全くもって新聞テレビに報道されていない候補者があります。青山繁晴参議院議

  • 6ヶ月エクササイズ

    「6か月エクササイズ」と云う言葉を初めて知った。 何かといえば、終活の練習の一巻です。余命あと6ヶ月ともなればこの世からいなくなることを想定して、「自分が残された6ヶ月で何をしたいか、周りの人たちも何

  • 思い通りにならないと感じたときの対処法

    「思うようにいかない時」ってままありますよね。物事には大体に於いて相手があります。自分のやり方がまずい場合も有りますが、相手にも事情が有る場合もあります。世の中ってそんなに簡単ではないのです。ピッチャ

  • トレーニング

    昨日、用事ができて中2日となってしまい トレーニング に出かけたら何と予期せぬ休館とのことでやむなく休む。と云うことで今日は中3日ぶりだがこれから身体を動かしてこよう。理想は1日置きにしているのだが何やか

  • まず最初に「方向づけ」を明確にする

    何をこれからやるか、にあたって為すべきこと 優先順位は、人それぞれ。置かれた立場によって違うわけです。 どんな方向に向かって行くのかを、計画を立てる。目標を立てる。 向かう方向が定まらないと、スター

  • 再起動

    タブレット画面が見られなくなった、wi-fiの電波が届いていないと画面に出る。タブレットの再起動はやってみたが、、、、wi-fiの再起動を何気にやってみたら、復活して見れるようになった。wi-fi容量がゼロになった

  • 及川幸久氏の新刊出版記念講演会

    昨日は「真実を伝える福島人の会」が主催する講演会を聴く。 ここ1ヶ月ほど前ころより、この人のyoutubu動画を注目して見ていたのですが今回は初めて講演会が福島市で開催されることを知り参加してみたわけです。

  • 贅沢な時間は創出すると云うことですね

    贅沢な時間はお金で買えないとなると自分でつくりだすしかないわけです。 氣の合う仲間を育てる。波長の合う友達。趣味の仲間。知的好奇心を刺激する。

  • 発見に至る元は、何気にふと気づくこと、ひらめきとも云う

    発見したオリジナルの気付き。 大浴場の風呂から溢れるお湯を見て浮力に気づいたアルキメデスの原理 (紀元前220年頃) 地球が自転していることに気づき天動説から地動説を唱えたガリレオ (1632年、58歳)

  • 変えたいと思ったら、意識を変える、行動を変える

    「今の自分を変えたい」と思ったら、意識を変えてみる。 どう変えたいかをアトランダムに紙に書き出してみる。 書き出したものを項目ごとに並べ替えてみよ。 今よりももっと、決断力をつけたい。 今よりももっ

  • 憶える作業は、反復繰り返し

    漢字には読むことはできるが、いざ書こうとすると書くことができない漢字がある。薔薇や鬱などの画数が多い混み入った文字です。一度も書いたことがない漢字かもしれません。書けるようになるには何度も書き込んで覚

  • 美味しい手打ちうどんをとの願望を叶えたいと思ったら

    過去の美味しかった記憶の一つに本場、うどん県・香川の「さぬきうどん」がある。かと言って香川までうどんを食べに行くゆとりもないが、已然としてまた口にしてみたいと云う願望があるわけです。かつて20年位前だっ

  • 駅の立喰い蕎麦が美味しかったころ

    昭和46年4月、群馬県邑楽町から埼玉県浦和市に移り住んだ。高校を卒業して読売新聞の奨学生として入学金、授業料免除で港区田町の東京理工専門学校に通う事になったのです。浦和市岸町、調宮神社と旧中仙道の交差点

  • 夢を持ち続ける

    ジャパネットタカタの創業者高田明(75)氏は「夢を持ち続けることができるかどうか」とよく云う。年代によっても夢は変わるが幾つになっても、生きてる限りと夢を私は持ち続けると言い切る。 伝える力、継続して

  • 70歳からの後悔しない生き方

    25年後の2050年、団塊の世代が100歳まで生きる確率は8%と新聞に載っていた。12人に1人の割合。50人に4人です。 【60歳からの後悔しない生き方】櫻井秀勲著 〜人生100年時代だからこそ〜超重要‼️ 🟢

  • 問題解決は、課題解決。

    どうしたいのか、目標を具体的に持っていないと学びは真剣なものにならない。 自分の方向性をより明確にしてゆく。 旅を例にとると、どこに行くのか明確にする。いつにするのか。予算はどれ位か。誰と行くのか。な

  • 素質に気づきなさい。そして素質を開花させなさい。

    素質に気づきなさい。そして素質を開花させなさい。 素質を開花させる方法に気づきなさい。 どうすれば素質を開花させる事ができるかと云うことです。 例えれば、筑波万博で「奇跡のトマト」と云われた1本のト

  • 山が山になっているのはなぜ

    なぜ山はそこにあるのだろう⁉︎とふと思ったのだった。郡山市を囲む山々の頂きに立ってみると、ほとんどの山の頂は堅い岩石の固まりが見られるのだ。硬い岩石だから雨、雪、氷の侵食にも耐え残っていると思えるわけで

  • 理想の未来を引き寄せる手立て

    物事が上手く進む為にイメージを描くと成就しやすくなると昔から言われています。未来を引き寄せる方法です。建築物であれば、設計図、完成予想図パース、完成立体模型などがそれに当たります。自分の未来であれば、

  • さりげなく声をかける行為

    声をかけると云うことは、気にかけるに通ずる。 さり気なく声をかけることを挨拶とも云う。 挨拶は互いの要らぬ摩擦を未然に防ぐ簡単な手立て。 挨拶が気分よくできる人は、ご機嫌な人柄の持ち主が多い。 なぜな

  • ちょっとした喜びが有ればいい

    日々ささやかな悦び、ちょっとした喜びが有ればいい。 その一つに、美味しいものがある。 この歳(72)になると山菜、野菜などの旬&初物の美味しさ。 フキノトウ、ワラビ、ヨモギ草、イタドリ、ササゲ プラン

  • 夢中になれるもの

    夢中になれるものがあれば、心にも張りあいが生まれ健康になると云われるとか。最近の新しいルーティンとしてトレーニングジムがあります。1日おきにやっている60分ほどの加圧トレーニングを中心とした運動です。3ヶ

  • SNS時代の落とし穴に、注意が必要だ

    SNSがある今は自分と似た考えに繰り返し触れる「エコーチェンバー現象」で一層信じやすい傾向があるとのこと。同じようなことを繰り返し反復して読む事になるわけですから刷り込みとなるわけです。自ら進んで洗脳さ

  • 守山文芸への投稿原稿 その2

    独楽吟 川島 弘高 いきがいを感じ、やりがいを覚える瞬間があると人は、自分の持てる能力以上のものを発揮することがあります。うれしい、楽しいときに脳からドーパミン物質がでて気分が

  • 守山文芸への投稿原稿 その1

    初参加の守山文芸29号の昨日の原稿締切にどうにか間に合った。頂いていた入稿用PCメールのアドレスが一文字足らなくて、確認をとるのに手間取った。高齢者間あるある想定内トラブルです。原稿2本送稿完了であとは仕

  • 問題の紐解き方

    問題解決に於いて、問題を解く鍵は「なぜこうなってしまったのだろうか」を検証して突き止め、その根本問題点を改善に着手する方法があります。 どこに問題があるのか、何が問題なのか。紙にすべて書き出してみる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sinsenbikanさん
ブログタイトル
オンリーワン理念
フォロー
オンリーワン理念

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用