chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S ダイヤモンド麦芽の恵み

    SUNTORY The PREMIUM MALT'S ダイヤモンド麦芽の恵みをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲むと甘い香りが強めに感じます。 味わいとしても甘みが強め。 苦味はそのあと優しく来ます。 飲み口は幾分どっしりとしていて、 のんびり飲みたくなるビールですね。 解説にはこんなことが。 『「上質で濃密。」な味わいをお愉しみください。』 香りがしっかりしていて重めのビール。 ノーマルよりも重みがしっかりとしている感じなんですかね。 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽し..

  • クラフトビアディスカバリー @東京ビッグサイト

    東京ビッグサイトで開催されていた、クラフトビアディスカバリーに行ってきました。 コロナ前、仕事では展示会などで来ていたんですが、久しぶりのビッグサイト。 今年で3回目というこのイベント。15の醸造所が参加しています。 どこもあまりほかのビアフェスでは見ない醸造所が多かったですね。 会場はGOOD LIFE フェアという展示会の一部で開催されていて 少しこじんまりとしています。 それでも、15も醸造所があると迷いますね。 迷った末に1杯目はこちらで。 長野県上田市の北アルプスブルワリーから、ピルスナー。 ..

  • Bavaria

    ドイツのノンアルコールビール、Bavariaをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘めの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 ノンアル特有の味と香り。 トマトや鉄の印象があります。 少しだけコクのようなものも感じますが、 日本の大手のノンアルとあまり変わらない気がします。 原材料はこちら。 麦芽、ホップ/炭酸、ホップエキス、香料。 あまり余分なものは入ってなく、 脱アルコール製法でつくられているようです。 が、香りも味もちょっと残念な感じで 飲むのであれば別のを飲むかな、と思ってしまったノンアルでした。 ..

  • Cellarmaker Brewing MO’ SIMCOE

    Cellarmaker BrewingのMO’ SIMCOEをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとレモンやライチ、シトラスのような 少し酸味もありつつ、フルーティーな香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 いや、良い香りです。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 その後に来るしっかりとした苦み。 飲み口は若干まったりとしつつ、 意外とキレはよい印象。 HPから解説を引用。 『その時手に入る最高のシムコーホップにフォーカスしたWest Coast IPA。 使用しているシムコーホップはメロンやレモンを思わせる す..

  • Asahi The Master

    AsahiのThe Masterをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると濃いめの甘辛ホップの香り。 麦の印象もありますね。 飲むと麦の印象がより強くなります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。いや、苦いですね。 液温が上がってくると甘みも感じるようになります。 飲み口も少しまったり。 でも後はすっきりな印象です。 ふらっと寄ったファミリーマートで見つけたこのビール。 今年の1月にHappy Projectで再販されて(その時の記事)、 10/8からファミリーマートで数量限定で販売(ファミマニュースリリース)。 何度飲んで..

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S MASTER'S DREAM飲み比べ

    SUNTORY The PREMIUM MALT'S MASTER'S DREAMのろ過と無濾過があったので、 飲み比べてみました。 色は少し無濾過のほうが明るめ。 あまり濁っているようには見えません。 鼻を近づけた時の香りは無濾過のほうが濃く甘めに感じます。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては無濾過のほうが少し甘め。 対して、ノーマルのほうが苦みが強めに感じます。 甘く濃厚な無濾過と、比べると苦みとドリンカビリティのあるノーマル。 なかなかいい飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール Quadrupel

    志賀高原ビールのQuadrupelをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとベリーのような甘い香りと酸味のある香りとアルコール感。 度数が13%あるので納得です。 飲むと酸味が強くなります。 味わいとしても酸味としっかりとした苦み。 しっかりとしたアルコール感。 飲み口もどっしりしているんですが、 ドライな印象でもあります。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビール同様、今年で20周年を迎え、同じFarmhouse Breweryとしての共通点も多い、 麦雑穀工房さんとのコラボ。互いに自家栽培したライ麦とスペルト小麦を使って仕上..

  • ひでじビール OHRAI Barley Wine 2024

    ひでじビールのOHRAI Barley Wine 2024をいただきました。 色は濃い茶色。 鼻を近づけると甘くてフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 意外とフルーティー。 味わいとしては甘みがありつつ、 その後にしっかりとした苦みがあります。 飲み口ももちろんどっしり。 のんびりと飲めるビールです。 このビール、イラストレータの生頼範義(OHRAI NORIYOSHI)さんとのコラボとのこと。 ゴジラや日本沈没のポスターも描かれていたようですね。 ラベルも含めて、良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブロ..

  • 黄桜ウイスキー Premium Highball

    ファミリーマートで見つけた黄桜ウイスキーの Premium Highballをいただきました。 色は薄い黄色。 鼻を近づけるとウッディーでスモーキーな香り。 この香り、良いですね。 飲むとしっかりとウイスキーの印象がしてきます。 スモーキーで少しだけピーティーにも感じます。 少し甘みがありつつ、まったりとしていますね。 解説にはこんなことが。 『丹波蒸溜所d蒸留、熟成したモルトウイスキーに、 スコッチモルトをブレンドし、日本酒を醸造した杉樽で後熟しました。 清々しい杉のアロマが香るモルトウイスキーと炭酸のみで造った、 贅沢で爽やかなハ..

  • ASAHI SUPER "DRY" DRY CRYSTAL

    新しくなったアサヒのドライクリスタルをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛のホップの香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては苦みですね。 そこまで強くはありません。 そして、飲み口は軽め。 でも、ドライらしく炭酸が強めなので、 スカスカな感じではなくドライな印象はありますね。 相変わらずいいビールだと思います。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SIERRA NEVADA OKTOBERFEST FESTBIER

    SIERRA NEVADAのOKTOBERFEST FESTBIERをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 甘く柑橘系の香りですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘み。 その後苦味がしっかりとしてきます。 HPから解説を引用。 『今年は創業1707年のドイツの老舗ブリュワリーBrauerei Gutmannとコラボ。 アメリカンホップとドイツ産ホップを組み合わせて醸造した、 収穫シーズンの到来を祝うためのビール。 ハーブやレモンのようなすっきりとした香りに焼きあがったパンのようなニュアンス。..

  • 志賀高原ビール 其の二十

    志賀高原ビールの其の二十をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 アプリコットやチョコレートのような印象もあります。 飲むとフルーティーな香りはそのままに、 ウッディーな印象も感じます。 飲んだ後に鼻に戻ってくる香りもいい香りですね。 味わいとしては甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 飲み口も若干重め。 本家(?)はすっきりな印象なんですが、 こっちはまったりしていますね。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールに十周年記念醸造。十周年を記念して生まれた

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S 醸造家の贈り物

    SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S 醸造家の贈り物をいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけるとフルーティーで甘めのホップの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘み。結構強めです。 苦みは少なめ。 飲み口は少し重め。 のんびりと飲みたくなります。 解説にはこんなことが。 『夏を涼やかに愉しんでほしいそんな想いからこの夏限定の 特別なプレモルをつくりました。 白ワインのような甘い伸びのある香りを愉しめる ハラタウブランホップを一部使用するとともに、 カリスタホップを使用することで、 爽や..

  • GREAT DANE BREWING AMERICAN PALE ALE

    GREAT DANE BREWINGのAMERICAN PALE ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとレモンやシトラスのような、 少し酸味のある清涼感のある香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては少しの酸味としっかりした苦み。 香りと味わいのバランスが面白いですね。 飲み口は少し重め。 解説にはこんなことが。 『アメリカの独創性と情熱の象徴ともいえるビールタイプがアメリカンペールエールです。 厳選した高品質なモルトと西海岸のカスケードという品種のホップをふんだんに使用し、 爽やかな甘みと..

  • MOKICHI FOODS GARDEN @茅ヶ崎

    茅ケ崎にある湘南ビールの直営店、MOKICHI FOODS GARDENに行ってきました。 ビールメニューがこちら。 限定のビールメニューがこちら。 だいぶ熱い時期に行ったので、ハーブを使ったセゾンがありました。 一杯目にはやっぱりピルスナー。 ホップの香りがしっかりしていて、アロマもフレーバーもしっかりと香ります。 香りがおいしいですねぇ。 ボディもすこしどっしりしています。 最初から最後までしっかりと苦いんです。 いや、うまいですね。 シーフードサラダ 和風ドレッシング。 開栓がしっかり入っています。..

  • REVISON HEATSYNC HOPITORIUM

    REVISONのHEATSYNC HOPITORIUMをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとグレープフルーツ、レモン、ベリーやパッションフルーツのような 少し甘めでフルーティーでトロピカルな香り。 いや、良い香りです。 飲むと少し甘い香りが強めになります。 あとはシトラス感が増す気がしますね。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 香りからもう少し苦みは強いのかなと思いきや、 甘さがあるからかそこまで強くは感じません。 飲み口は少し重め。 アルコール度数が7%という事もあり、納得です。 HPから解説を引用。 『モザイク、モザイククラ..

  • SAPPORO 黒ラベル飲み比べ

    SAPPORO 黒ラベルとEXTRA MALTを飲み比べてみました。 見た目、EXTRA MALTのほうが少し濃いめに見えます。 鼻を近づけた時の香りは少しEXTRA MALTが強めですね。 飲んだ時の香りは逆にノーマルのほうが強め。 この印象は面白いですね。 苦味はノーマルのほうが強く感じますね。 飲み口はもちろんEXTRA MALTが重め。 なかなか面白い飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 國乃長ビール アメリカンペールエール

    國乃長ビールのアメリカンペールエールをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては苦みとちょっとした渋み。 飲み口は重みもありますね。 解説にはこんなことが。 『BACK TO THE BASIC!!(アメリカンスタイル)とは!という定義に 向き合うことをコンセプトに醸造。苦みはしっかりと効かせつつ、 モルトの甘みとのバランス感を大事にし、柑橘とトロピカルな香り、 その二つのバランスが良く、ごくごく飲めるドリンカブルなビールです。』 確かに見た目よりドリン..

  • 志賀高原ビール Fresh Hop IPA

    志賀高原ビールのFresh Hop IPAをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけるとフレッシュでシトラッシーなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦いですね。 飲み口は意外と軽め。 苦いんですが、キリッとしている印象であります。 解説にはこんなことが。 『仕込み当日に収穫したばかりの自家栽培のホップを、 たっぷり生のまま。たぶん世界最速で仕込んだ、 この季節だけの特別なビールです。生ホップならではの みずみずしい個性が特徴の、華やかでドリンカブルなIPA..

  • STONE Enjoy be 10.31.24

    賞味期限に近づく前に、STONE Enjoy be 10.31.24をいただきました。 色は薄めの茶色。少し赤みが強めです。 鼻を近づけるとシトラスやグレープフルーツのような 甘くてフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 甘い香りが強いですね。 味わいとしては甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口もどっしりしています。 飲んだのは賞味期限の3週間ほど前。 それでもまだまだ劣化は少なめ。 いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • Far East Brewing HOP FRONTIER

    Far East BrewingのHOP FRONTIERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラスのような フルーティーでジューシーで少しスパイシーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 味わいとしては甘み。結構強めです。 苦味はそこまで強くありません。 飲み口も若干重め。 解説にはこんなことが。 『最新のホップ理論に基づき「香気成分」を 最大限に引き出すことにJuicy IPA。 モノテルペンアルコール・チオール・そしてホップ由来の エステルが複雑に絡み合ったアロマと、 はじけ..

  • HOPDOG BREWING FARM TO YOU DDH IPA

    HOPDOG BREWINGのFARM TO YOU DDH IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとシトラスやベリーのような 甘くてフルーティーで清涼感のある香り。 飲むと香りは落ち着きます。 味わいとしては優しい苦み。 あくまでも優しい感じです。 飲み口は少し重め。 解説にはこんなことが。 『地元秋田の原料を使った製品をお届けする「FARM TO YOU」シリーズ。 横手産ホップを贅沢に使用しました。 トロピカル、シトラス、グレープフルーツを連想させるホップキャラクター。 フルーティで強烈なホッ..

  • 志賀高原ビール HIGA KOGEN HELLES!?

    志賀高原ビールのHIGA KOGEN HELLES!?をいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると瑞々しいホップの香り。 飲むと瑞々しさは抑え目になりますが、 しっかりと香ってきます。 味わいとしては苦み。 あくまですっきりしています。 飲み口もいい意味で軽く、 ドリンカビリティ高め。 相変わらず、美味しいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SUNTORY プレモル濃色エール飲み比べ

    SUNTORY プレミアムモルツの濃色エールを飲み比べてみました。 色は茜色のほうが少し濃いめ。でもやっぱり似ています。 鼻を近づけた時の香りは芳醇エールのほうが甘く感じます。 茜色は少しアルコール感がありますね。 香りの影響もあるかもしれませんが、 味わいとしても芳醇エールが甘め。 茜色はしっかりとした苦みが印象に残ります。 重みは茜色のほうが上。 どっしりと感じます。 解説にはこんなことが。 違いを見てみると 茜色がかろやかな余韻という記載があるところですかね。 ただ、そこまで軽やかさはなく、個人的には茜色はしっかりどっしりの..

  • SAPPORO 黒ラベル EXTRA MALT

    SAPPOROの黒ラベル EXTRA MALTをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 モルトの印象もあります。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては苦み。 しっかりとした苦みを感じます。 飲み口も若干重めで、少しのんびり飲みたい印象。 定期的に発売知れていますが、 今回も、印象は良いビールですね。 色々なビールとの飲み比べも楽しみだな。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 大山Gビール PEATED RAUCH

    大山GビールのPEATED RAUCHをいただきました。 色は濃い茶色。 鼻を近づけるとしっかりとピーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては最初に来る甘みと、その後のしっかりとした苦み。 結構しっかりと苦いんです。 飲み口は意外と軽め。 香りのおかげでごくごく行くわけにはいきませんが、 香りの割にはドリンカブル、でしょうか。 解説にはこんなことが。 『ピート(泥炭)で香り付けした燻製麦芽も 原料に使用したラオホ。日本では珍しいとてもスモーキーな ラガービールで燻製料理との相性も抜群です。』 ..

  • LAGUNITAS MAXIMUS COLOSSAL IPA

    LAGUNITASのMAXIMUS COLOSSAL IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーでダンクな香り。 少しアルコール感もあります。 飲んでもその印象は変わりません。 あじわいとしては少しの甘みと その後に来るしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口もトロっとしていて、 だいぶ重めですね。 HPから解説を引用。 『「ダブルIPA」というカテゴリーでは収まらないほどの フレッシュなホップの香りとモルト感が口いっぱいに広がる 衝撃の味わいだが、バランスがきちんと取れているので しっかり..

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S 茜色エール

    SUNTORY The PREMIUM MALT'S 茜色エールをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると少し香ばしい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては最初に少しの甘みとその後にくる しっかりとした苦み。 飲み口も若干重め。 解説にはこんなことが。 『芳醇でフルーティ、かろやかな余韻の エールビールです。』 そこまでフルーティーさは感じませんが、 重みがありつつ苦みもしっかりと感じられる、 いいビールだと思いました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • OLAHOビール Captain Crow CRAZY HAZY JOE

    OLAHOビールのCaptain Crow CRAZY HAZY JOEをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとパイナップルやマンゴー、トロピカルフルーツのような、 甘くてフルーティーでトロピカルな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 苦味はそこまで強くありません。 飲み口も若干重め。 まったりと飲みたくなるビール。 解説にはこんなことが。 『クレイジー ヘイジー ジョー クレイジーな見た目とジューシーな味わいが特徴的な、 「ヘイジーIPA」だ!!さあ、ホップの..

  • 志賀高原ビール EXTRA SPECIAL DRY

    志賀高原ビールのEXTRA SPECIAL DRをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとスパイシーで少し酸っぱめの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしても少しの酸味。 そして苦味。 飲み口は軽めでドライです。 解説にはこんなことが。 『米国stillwaterとのコラボは、酒米をつかったドライなセゾン。 繊細なバランスで、いつまでものんでいられるドリンカビリティーが特徴です。』 なかなかいいセゾンでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • DHC 静岡すっぱみかんフルーツエール

    DHCの静岡すっぱみかんフルーツエールをいただきました。 色は薄め。少し濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとミカンのようなフルーティーな香りとスパイシーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味と甘み。 苦味はほとんどありません。 ボディーも少し重め。 原材料はこんな感じ。 麦芽(大麦・小麦)とホップ、小麦、ミカン果汁、コリアンダー。 香りはコリアンダーが優勢。みかんも香りと味わいに出ていますね。 ホップではない柑橘感が面白い。甘みも果汁で出ているところもあるんでしょう。 解説にはこんなことが。 ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用