私、PoW(パウ)が鉄道の旅などで撮った写真などを中心に旅のカケラを更新していく旅blogです。日本の鉄道全線完乗に向けてラストスパート。
銚子電気鉄道 仲ノ町 8:12 ~ 観音 8:14 続いても1駅だけ進んで観音駅で下車しました。 こちらでは洋風の駅舎がお出迎え。スペースの無いところに個性的な駅舎が建っている銚子電鉄です。 駅舎の中にはたい焼き屋さんがありました。今は営業されていないようですが、およげ!たいやきくんの歌が流行った時に営業スタートされたそうです。 たい焼き屋さんは閉店してしまいましたが、駅自体は有人駅。早朝・夜間は無人になると...
銚子電気鉄道 銚子 7:43 ~ 仲ノ町 7:45 銚子電気鉄道の駅巡り、午前中は列車本数がそこそこあるので少しずつ進みましょう。まずはお隣の仲ノ町駅で下車。 近隣にはヤマサ醤油の工場があり駅を取り囲むように建っているので工場の駅のような雰囲気。 ネーミングライツはパールショップともえ。ヤマサ醤油じゃなかったんですね 笑。 リニューアルはされていますが、レトロ感は失わない駅舎。 内装も素晴らしいですね。 窓口...
■2018年12月30日(日) 2018年から2019年への年跨ぎの旅2日目は銚子駅よりスタートします。JR完乗を目指す旅ですがせっかく銚子まで来たので午前中は久しぶりに銚子電鉄を巡りたいと思います。 銚子電鉄には2011年以来の訪問。ずいぶんと月日が経ちました。もともと経営状態の良くない銚子電鉄ですが、この間にも何度も危機を迎えてはギリギリ耐えている状況。その中で駅名が絶対にあきらめない 銚子駅になっていました。 銚子...
成田線 松岸 17:12 ~ 下総橘 17:25 この日ラストの訪問駅は、再び成田線へ入りまして下総橘駅。もうすっかり辺りは真っ暗です。 当然、木造駅舎があるので訪問したわけですがやっぱり暗いので全体がハッキリとは見えませんね。三脚も持ってこなかったので頑張って手持ちの撮影です。 逆に駅舎前の街の広告が明るいくらいでした。左下の電光掲示板が赤くピカピカ光るので、駅舎を撮るときにタイミングをずらして赤い光が入らな...
総武本線 干潟 16:04 ~ 松岸 16:24 続いての訪問駅は松岸駅。総武本線終着駅の銚子駅の一つ手前、成田線との分岐駅でもあります。 青いトタン屋根の木造駅舎。素晴らしい物件ですね。 駅前はタクシー会社といい雰囲気の食堂。目の前にはヤマザキもありました。 この駅も先ほどの干潟駅と同じく業務委託の有人駅。営業時間は16時30分までということでこの後窓口は閉められました。 銚子市の中心からは少し離れたところに位置...
成田線 下総松崎 13:22 ~ 安食 13:26 続いての訪問は1駅戻って安食駅へ。”あじき”と読むのもなかなかの難読。 元気が出る龍伝説の街だそうで。 龍は居ませんでしたが猫はいました。カッコいい後ろ姿でした。成田線 安食 13:46 ~ 成田 13:58 滞在は20分ほどで次へ移動。成田駅で乗り換えです。この時間帯結構閉散としていましたが、正月には初詣客で溢れるのでしょうね。成田線 成田 14:14 ~ 佐倉 14:27 佐倉駅までやっ...
■2018年12月29日(土) 今回より新シリーズへと入ります。2018年の年末から年始にかけて行った年跨ぎの旅の模様をお送りします。年末年始、普段は実家に帰省するところですが今回は帰らず旅に出掛けることにしました。外はまだ暗いソウル 金浦空港よりしたーとします。朝早くに見えますがこれでも7時過ぎ。日本と時差が無いので冬の韓国は日の出時間が遅いのです。東京モノレール空港快速 羽田空港国際線ターミナル 10:28 ~ 浜...
・2018年9月21日(金)#01 お酒ミュージアム ぽんしゅ館#02 お酒トレイン 越乃Shu*Kura・2018年9月22日(土)#03 中央本線 藪原駅#04 中央本線 洗馬駅・贄川駅#05 中央本線 大桑駅・宮ノ越駅#06 中央本線 定光寺駅・2018年9月23日(日)#07 高山本線 飛騨金山駅#08 高山本線 下油井駅・下呂駅#09 飛騨古川の町並み#10 高山本線 猪谷駅#11 高山本線 千里駅・越中八尾駅・2018年9月24日(月)#12 立山黒部アルペンルート#13 ...
・秋の越後・信州・北陸の旅日時:2018年9月21日(金)~ 9月27日(木)◎旅の行程・2018年9月21日(金)山手線 秋葉原 9:38 - 東京 9:43Maxたにがわ315号 東京 10:16 - 越後湯沢 11:35上越線/ほくほく線 越後湯沢 13:24 - 十日町 13:56越乃Shu*Kura 十日町 14:50 - 上越妙高 18:38はくたか574号 上越妙高 19:13 - 長野 19:36篠ノ井線 長野 19:52 - 松本 21:04・2018年9月22日(土)中央本線 松本 7:41 - 薮原 8:46中央本線...
続いて長町武家屋敷を散策。 ここは良いですね。雰囲気ある。 野村家を訪れました。 庭園が素晴らしかったです。 抹茶で休憩。 日本を感じることが出来ました。これにて全行程を終了致しました。撮影日:2018年9月27日カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6blogランキングの方もよろしくお願いします。...
■2018年9月27日(木) 長旅も7日目に突入。この日が最終日となりソウルに帰る日です。前日はのと鉄道の廃線跡巡りの後、和倉温泉に泊まりました。良き温泉でまた泊まりたい宿でした。能登かがり火4号 和倉温泉 8:41 ~ 金沢 9:45 能登かがり火号で金沢まで。この列車がこの旅最後の鉄道になります。今回輪島の方には行けなかったので能登半島、また来たいと思います。 最終日は飛行機の時間まで金沢の街をぶらぶら観光しようと...
駅舎の後は、駅から200mほど戻ったところにNT100形気動車が放置されているとの情報を元にその存在を確かめてみることに。そこへ向かったら何やらアートな物体が現れてきました。 奥能登国際芸術祭というのが2017年に開催されたようでその時の展示物がそのまま残っていたみたいです。訪問時はリアルタイムに開催されているものだと思っていました。1年前のものだったのか。。。 アートと廃線跡と地元のお母さんを一緒に、これこ...
のと鉄道廃線跡巡りも佳境に入ります。ラストの訪問駅の前にちょっとだけ寄り道。見附島を見にやって来ました。この島、形が軍艦に似ていることから軍艦島と呼ばれています。確かに軍艦がこちらに向かってきているような感じがしますね。 島の近くまで歩いて行けるようなのですが、この時間帯は波が高かったので止めときました。 さて、やっとここまでたどり着きました。蛸島駅、のと鉄道能登線の終着駅であります。 駅のフォ...
のと鉄道廃線跡巡りも9駅目の訪問駅となりました。それは恋路駅。駅名に「恋」とつく縁起の良い駅。駅名に「恋」が付く駅は現役のものであと4駅ありますね。自分としては3駅目の「恋」の付く駅訪問です。 駅名がいいこともさることながら、ここには線路が残っています。しかも完璧な状態。 恋路駅から宗玄トンネルまでのわずか300mほどですが、人力のトロッコ列車・レールバイクに乗ることが出来ます。 通常は事前予約が必要なみた...
続いての訪問駅は松波駅。穴水駅から46キロ進みました。能登線はかなり距離の長い路線だったのですね。ここにも駅舎が残っていますが、外装がとてもきれいになっています。 能登町のボランティアグループによって改修されて、奥能登トリビア蔵「松波城址情報館」として使われているようです。 閉まっていて中には入れませんでしたが、覗いてみるとこんな感じになっていました。 表向きはとても綺麗に整備されていましたが、ホ...
旧のと鉄道能登線廃線跡巡りはまだまだ続く。次に立ち寄ったのは宇出津駅。残念ながらここは再開発されていて駅跡は残っていませんでした。 この駅標だけがかろうじてここが駅であったことを主張しています。 駅前にぽっかりと開いたトンネルが当時のままでありました。ここが一番の見所だったかな 笑。 気を取り直して、次は九十九湾小木駅跡。何気に難読駅な気がします「つくもわんおぎ」駅。 国鉄時代は急行停車駅でもあ...
続いては波並駅を訪問。先ほどの三波簡易郵便局の最寄り駅でもあります。 この辺りは海岸線に沿って一段高いところを走っていたようです。この駅が波並駅で両隣の駅名が矢波駅と藤波駅、郵便局は三波と波の付く地名が連続して続いています。 この駅の近くには三波小学校があったようですが、のと鉄道の廃止の翌年小学校も閉校となっています。鉄道が廃止される地域の厳しい現実。 もう少し頑張っていれば、観光鉄道として生き...
続いての訪問駅は甲駅から4駅進んで鵜川駅。さきほどの甲駅と似たようなブロック造りの駅舎が残っていました。 ホームの構造もそっくりでした。 のと鉄道で列車交換をする有人駅のスタンダードな造りなのかもしれませんね。いや、のと鉄道では無くて国鉄能登線か。開業当初はこの駅が終着駅だったそう。 ホーム上の雑草はさっきよろも少なめですね。ベンチも良い状態で残っています。 名所案内が落ちていました。この地に縁...
続いての訪問駅は甲駅。穴水駅から4駅目の地点に位置し、ブロック積みの頑丈な駅舎が残っています。 ちゃんと駅名も残っていました。これだけみると現役の駅みたいです。 ただやはりそこは廃線跡、ホームの方に回ってみると雑草で荒れ果てた姿になっていました。ただ、廃線跡としては非常に状態は良い方だと思いますね。テンションも高まります。 雑草の力って凄いですね。どんなものも自然に帰そうとしてきます。 1面2線の...
■2018年9月26日(水) 旅は6日目に突入。この日はレンタカーで能登半島を回る計画です。といっても結局鉄道関連なのですが 笑。ただその前にちょっと寄り道、やって来たのは千里浜なぎさドライブウェイ。 日本で唯一、自動車で海岸線の砂浜を走ることが出来る道路です。水曜どうでしょうファンにはお馴染みですね。 この海岸の特徴は、砂粒が一般的な海岸の砂粒よりも粒径が半分ほどと小さく、また粒径にばらつきが無く一様にな...
「ブログリーダー」を活用して、PoWさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。