手毬形の立体感のある青い紫陽花。小花が重なりあった咲き方と花色の変化が優美です。青系統の和紙の取り合わせと大小の変化によって表し、グラスにあしらいました。 ”Hydrangea” にほんブログ村
和紙素材の持ち味を生かし、季節感ある作品をアップしてまいります。
和紙造形作家。和紙クラフトによる創作をしています。 和紙の花・人形・和紙画など立体と平面によるさまざまな形式により、和紙それぞれの特性を活かして日本の四季の移ろいを中心に表現してまいります。 また、和紙についての話や提案なども紹介しております。
1件〜100件
白色から濃紅色へと花色を深めていくベニガクアジサイ。小花の集まりの両性花(りょうせいか)を囲む装飾花の愛らしい花色と優しい咲き方を柔らかなグラデーションの和紙の変化によって表し、扇子にあしらいました。
和紙画の一作。涼やかな青色のガクアジサイ。細やかで楚々とした花の趣を和紙の微細な色の変化と点描によって表しました。 ” Hydrangea” にほんブログ村
白い花穂(かすい)が立体感ある円錐状にまとまった形が優美なノリウツギ。和紙の白色と繊維の長さを生かして花の風情を表し、木製の花器にあしらいました。 ”Hydrangea paniculata” にほん
純白の糸状の花が楚々とした佇まいのシライトソウ。名の表す通りの細やかな花びらの風情を和紙の白色と繊維を生かして表し、竹の挿しにあしらいました。 ” Chionographis japonica ” に
卯の花と呼ばれるウツギの細やかで優しい風情を和紙の白色を生かして表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Deutzia” にほんブログ村
白い花びらのようにみえる総苞(そうほう)の重なりが優しいヤエドクダミ。白い総苞(そうほう)を囲むように黄色い細密な花咲かせる構造が繊細な印象です。和紙のきめ細やかな繊維を生かして花の構造を表し、扇子に
涼やかに初夏を彩るクレマチス。動きのある蔓性の花の風情をしなやかな和紙の特性を生かして表し、透明感のあるグラスにあしらいました。 ”Clematis” にほんブログ村
純白の小花を吊り下げて咲く姿が清々しいエゴノキ。白い小花と青葉を和紙の柔軟性を生かして表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 ” Japanese snowbell “ にほんブログ村
幾重にも重なる花びらの奏でる優美な佇まいのバラ。落ち着きのある色合いとしなやかな風合いによって古典的な趣のバラを表し、ブーケにまとめました。 ”Bouquet of rose” にほんブログ村
優しい花を清楚に咲かせるヒメサユリ。乙女百合とも呼ばれる日本固有の野に咲く百合です。高原で可憐に咲く花の趣を柔らかな風合いの和紙で表しました。 ”Lilium rubellum” にほんブログ村
薔薇の季節。艶やかな花色と深い緑の葉の取り合わせが優美な薔薇。重厚感のある花びらの重なりを抑えた光沢感のある和紙の色合いによって表し、グラスにあしらいました。 ”Roses” にほんブログ村
夏の訪れを清楚に伝えるウツギ。純白の小花がほろほろとこぼれるように咲くウツギは卯の花と呼ばれ、初夏の風物詩として親しまれてきました。和紙の白色を生かして細やかな花の風情を表し、陶器の一輪挿しにあしらい
夕月夜 ほのめく影も 卯の花の 咲けるわたりは さやけかりけり(千載和歌集:藤原実房)Yufudukuyo honomeku kage mo unohana no sakeru watari ha s
新緑の季節を鮮やかに彩るツツジ。花冠の先が5つに分かれた華やかな咲き方を和紙のしなやかさで表し、一輪挿しにあしらいました。 ”Azalea” にほんブログ村
邪気を祓う菖蒲と蓬を和紙によって節句飾りに表した一作。剣状形の菖蒲の葉と柔らかな蓬の葉を和紙の質感の違いによって表しました。 “Tango-Sekku” にほんブログ村
黒褐色の花が趣深い黒百合。落ち着きのある山野草の風情を和紙の色合いによって表し、扇子にあしらいました。 “Kamchatka lily” にほんブログ村
細い蔓から大輪の花を咲かせる優美な鉄線。落ち着きのある紫の花を和紙の深みのある染色で表し、和紙による花器に見立てたものにあしらいました。 “Clematis” にほんブログ村
四片の花びらが清楚な白山吹。山吹に似た純白の花は、若葉に映え、爽やかな印象です。和紙の風合いによって柔らかな花の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Rhodotypos” にほんブログ村
端午の節句に向けた一作。剣状の葉から浮かび上がる紫の花が清々しいカキツバタをしっとりとした和紙の色と繊維の強さによって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 “Iris” にほんブログ村
和紙クラフト 一日講座「秋草のブーケ」2022年 7月18日 (月)祝日 / 7月30日(土)各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwa
白い一重の花が清楚なノイバラ。日本の野山に自生する野バラの素朴で優しい風情を和紙の持つ温かな質感で表しました。 ” Japanese rose “ にほんブログ村
俯いて咲く小さな花が可憐なチゴユリ。控えめで清楚な花としなやかで躍動感ある葉を和紙の風合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ” Disporum smilaci ” にほんブログ村
星形の青い花が清々しいチョウジソウ。真直ぐな草姿のすっきりとして清楚な山野草の風情を柔らかな色合いの和紙によって表し、扇子にあしらいました。 ” Japanese Bluestar ” にほんブログ村
しなやかな枝先に愛らしい花を数多く咲かせ、春の華やぎを伝えるカイドウ。紫の花柄につく薄紅の花びらと濃紅色の蕾の艶やかな風情を和紙の繊細な色合いを生かして表しました。 “Flowering crab a
大輪の艶やかな八重咲の関山(かんざん)桜。紅紫のはっきりとした花色の重なりが印象的な関山桜を和紙の繊細な染色の変化としなやかな風合いで表しました。 ” Cherry Blossoms kanzan”
淡緑の花色が雅な趣の御衣黄(ぎょいこう)桜。咲き始めから次第に花色が変化していく様を薄口の和紙の重ね方の違いによって表しました。 ” Cherry Blossoms Gyoikou” にほんブログ村
淡紫色の花が清楚なタチツボスミレ。愛らしいハート形(心形)の葉が花の可憐さを引き立てます。優しい花の風情を和紙の柔らかな色と風合いによって表しました。 ”Viola grypoceras”
直立したすっきりとした草姿と伸びやかな葉が清楚な白花の紫蘭。透明感のある手漉き和紙の白色としなやかさで繊細な花の構造を表しました。 ”Hyacinth orchid” にほんブログ村
薄紅色の小さな花が愛らしいヒナスミレ。ハート形の葉が可憐な花を優しく引き立てます。柔らかな花色と縁に切れ込みのある葉を和紙の取り合わせによって表しました。 ” Viola takedana ” にほん
優しい花色と切れ込みのある葉が繊細で可憐な印象のエイザンスミレ。薄紅色の変化のある花びらを薄口の和紙の柔らかな色合いを生かして表しました。 ”Viola eizanensis” にほんブログ村
日本の春の情景を鮮やかに伝えてきた桜。一重の桜を繊細な色合いと柔らかな質感の和紙の取り合わせによって表し、和紙を手折り扇子に見立てたものにあしらいました。 ”Cherry blossoms” にほんブ
臙脂(えんじ)色の花が印象的なオキナグサ。柔らかな春の山野草を深い染色の和紙によって表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Pasqueflower” にほんブログ村
春、日当たりの良い野辺や道端で可憐に咲くスミレ。紫の花色の素朴で躍動感あるスミレを和紙の深みのある色合いとしっとりとした風合いで表しました。 ” Viola ” にほんブログ村
浅緑糸よりかけて 白露を 玉にもぬける 春の柳か (古今和歌集:僧正遍正) Asamidori ito yori kake te siratsuyu wo tama nimo nukeru haru
春の色を伝える芽吹きの柳の一作。次第に葉を広げてしなやかに季節を伝えます。しだれ柳の風に靡く様を和紙の柔らかな色合いと質感で表し、短冊にあしらいました。 ”Willow” にほんブログ村
春、木々が芽吹く前の山野で可憐な花を咲かせるカタクリ。葉を大きく広げ、俯いて咲く姿を和紙のしなやかさを生かして表しました。 ”Dogtooth violet” にほんブログ村
古来より日本に自生する山桜の一作。一重の端正な花は、同時に開く若葉の葉色に映え、閑雅な佇まいです。和紙の繊細な色合いとしなやかな風合いによって花の風情を表しました。 “Wild cherry blos
3/15~3/20の会期でgallery DAZZLEにて開催されました「植物展」が無事終了致しました。会期中、ご来場いただき、また温かなコメントをお寄せいただきました皆様には心より御礼申し上げます。
大輪の花を優美に咲かせるフヨウ。白花のフヨウをしっとりとした質感の和紙の持つ風合い、光沢感を生かして表し、木材にあしらいました。 ”Cotton rosemallow” 2022年3月15日(火)~3
3月15日(火)より始まりました、植物展に向けた春を彩の一作。淡黄色の花が優美なウコンサクラ。大輪の八重咲きの淡い花色を薄口の和紙を生かし、柔らかな花びらの重なりと一片ごとの微かな色合いの変化を表しま
枝先に平らに開いた花が明るく春を彩るハナミズキ。天に向かい、ふんわりと軽やかな花を咲かせるハナミズキを和紙の取り合わせ方によって表しました。 ”Flowering dogwood” 「植物」2022年
晩秋、雑木林を彩るコナラ。鮮やかに色づく葉の一枚の形、色づき方、虫喰いなどの違いを紙の切り口の線と和紙の彩によって表し、冬枯れを前にした季節を表しました。 “Autumn leaves”
明日3月15日(火)より、植物展が始まります。3名の作家による展示会です。今回の展示では、四季をテーマに作品を展開しております。3名の作家による、様々な手法で表現された植物の世界をご高覧頂けましたら幸
薄紅紫の花びらが優しい山野草、シラネアオイ。すっきりとした草姿とふんわりと咲く穏やかな花をしなやかな和紙の特性を生かして表しました。 ”Glaucidium palmatum” ~四季を愛でる~ 「植
日本固有の夏の山野草、レンゲショウマ。まだらにつく清楚な白い花と丸い蕾のつき方が独特です。すっきりとした草姿は、清らかな深山の気配を感じます。異なる質感の取り合わせ方によって花の風情を表しました。 ”
新緑の季節、純白の花が清々しいヤマボウシ。緑と白の対比が爽やかな印象のヤマボウシを和紙の白色と緑の色合いと質感を生かし、花の風情を表しました。 “Japanese Dogwood” ~四季
夏の夕暮れ、優美な黄色い花を咲かせるマツヨイグサ。夏草の逞しさと優しくい花の風情を和紙の色合いと柔らかな質感によって表しました。 “Evening primrose” 「植物」2022年3月15日(火
3月15日から3月20日まで、東京北青山のgarlley DAZZLEにて開催される植物展に参加します。今回の展示では~四季を愛でる~をテーマに、四季折々の植物を立体・平面により作品を展開致します。ご
初秋、薄紫の花が爽やかに高原を彩るマツムシソウ。繊細な構造と涼やかな佇まいを和紙の柔らかさと微細な色の変化によって表しました。 ”Scabiosa japonica” ~四季を愛でる~ 「植物」202
花の妖精をうさぎの形で表したシリーズの一作。春の野で可憐に咲くすみれ。愛らしいすみれの精をイメージしました。 “Flower rabbit viola” ~四季を愛でる~ 「植物」2022年3月15日
夏の朝、瑞々しい青い花色が涼やかで心和ませる露草。繊細な花の構造を和紙の繊維の強さとしなやかさによって表しました。 “Asiatic Day flower” 「植物」2022年3月15日(火)~3月2
朱紅の花色が鮮やかで夏草らしい印象のガンピ。ナデシコ科の植物らしい、花びらの切れ込みとすっきりとした葉の描く線は清々しく優美です。鮮明な和紙の色合いと柔らかさによって花の風情を表しました。 ”Sile
厳寒の中、清々しさで心和ます白梅。枝の強さとふっくらとして優しい蕾と花の対比によって白梅の風情を表しました。 ”Ume” 「植物」2022年3月15日(火)~3月20日(日)gallery DAZZL
長閑な春の野を色鮮やかに彩る菜の花。瑞々しい春の息吹を伝える菜の花を和紙の温かみのある色合いと風合いによって表し、色紙にあしらいました。 ”Nanohana ” 「植物」2022
麗らかな春、薄紅色の微かな花色で優美に季節を彩る桜。春爛漫の風情を桜と背景、それぞれに異なる質感の和紙の特性を生かし、取り合わせによって表しました。 ”Cherry blossom” ~四季を愛でる~
愛らしい花色の小さな花が多数つくミゾソバ。素朴な山野草を柔らかな色の変化のある和紙を生かし表しました。 “Polygonum thunbergii” ~四季を愛でる~ 「植物」2022年3
黒褐色の深みのある花色が趣ある黒百合。凛として深山の風情ある山野草を和紙の色合いによって表しました。 “Kamchatka lily” ~四季を愛でる~ 「植物」2022年3月15日(火)~3月20日
臙脂(えんじ)の花色と白い微毛に覆われた草姿がしなやかで春草らしい山野草、オキナグサ。抱え咲きの花が優しい印象の春草を和紙と色合いと柔らかな風合いで表しました。 ”Pasqueflower” 「植物」
早春の山野で小さな花をそっと咲かせるユキワリイチゲ。まっすぐな草姿と清楚な花で春の訪れを伝えます。微かな薄紫の花色を和紙の繊細な色合いによって表しました。“Anemone Keiskean
星形の小さな花が清楚なセンブリ。秋の山野草らしいすっきりとして繊細な花の形状と草姿を質感の異なる和紙の取り合わせと線描によって表しました。 “Swertia japonica” ~四季を愛でる~ 「植
和紙クラフト 一日講座「額紫陽花」2022年 4月30日 (土)/ 5月3日(火)祝日各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.
白い小さな粒状の花が多数付いた花穂が清楚な二人静(ふたりしずか)。花穂が2本付く個体が多いことから二人静と呼ばれる山野草です。細やかな花と葉の対比が新緑の季節の花らしい山野草を和紙の取り合わせ方と和紙
残暑の頃、慎ましい小花を多数咲かせて涼しげな風情で心和ませるシュウカイドウ。薄紅色の優しい花の付き方に味わいがあります。動きのある独特な形状を柔らかな和紙の色合いとしなやかさによって表しました。 “H
日本の山野に古より自生する山桜。樹齢の長い山桜の生命力の強さ、楚々として古雅な趣ある花の風情を花・葉・枝の部分を和紙素材の使い分けにより表し、和紙を手折り扇子に見立てたものにあしらいました。 ~四季を
春の息吹を伝える福寿草。太陽の光を受け、鮮やかな花を咲かせる勢いある早春の山野草風情を、和紙の色合いとしなやかさによって表しました。 ”Far East Amur adonis”&nbs
紅桃の地に白斑が可憐な極小輪の椿。柔らかな和紙の取り合わせによって花びらの変化を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Camellia Japonica kocho Wabisuke” にほんブロ
一重の素朴な花が心和ませる藪椿。明るい花色の一重のツバキを和紙の色合いと抑えた光沢感で表し、扇子にあしらいました。 ”Camellia japonica ” にほんブログ村
寒中、庭に明るく華やぎを添えるパンジーとプリムラ。和紙の色合いと柔らかな質感で表し、陶器にあしらいました。 Pansy & Primula “ にほんブログ村
三月三日の上巳の節句に向け、蓮華と菜の花を和紙の取り合わせにより雛に見立た一作。春の野の風情を伝える愛らしい春草を紙雛(かみひいな)に表し、色紙にあしらいました。 ”Flower doll
寒さの中、凛として咲く梅。白梅の枝ぶりを和紙の持つ清々しさと温かみを生かして表し、扇子にあしらいました。 ”Ume” にほんブログ村
春の野で可憐に咲くすみれ。和紙のしなやかさと強さによって躍動感ある花の風情を表し、和紙の花包みにあしらいました。 ” Viola ” にほんブログ村
早春を鮮やかに告げる木瓜。ふっくらとした蕾と躍動感のある枝ぶりで、春の長閑さを伝えます。和紙の繊細な色合いとしなやかさにより枝ぶりに特徴のある木瓜の風情を表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。
春の野で可憐に咲くスミレを和紙によって表し、雛に見立てた一作。スミレの花色の和紙を衣装に選び、坐雛(すわりびな)の形式に表しました。 ” Flower hina doll ” にほんブログ村
花の精をうさぎの形で表した雛のシリーズの一作。桜柄の友禅紙を衣裳に選び、坐雛(すわりびな)の形式で表しました。 ”Hina doll” にほんブログ村
八重咲の桃と菜の花を雛に見立てた一作。和紙独特の質感と柔らかな色合いを生かし立雛の形式に表しました。 ”Flower doll” にほんブログ村
「植物」2022年3月15日(火)~3月20日(日)12:00~19:00 (最終日は17:00にて終了)gallery DAZZLE( 東京 北青山 )https://gallery-dazzle.
Happy New Year 2022 本年も宜しくお願い申し上げます。 にほんブログ村
早春を告げる、スミレ・スノードロップ・クロッカス 。小さな草花の愛らしさを柔らかな和紙の風合いと温かみのある色合いで表しました。 “Early spring flowers” にほんブログ村
清々しく早春を伝える梅。白梅を楮の手漉き和紙の白色を生かして表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Ume” にほんブログ村
” Season’s greetings” にほんブログ村
12月の別名、臘月に咲く蠟梅。蝋細工のように薄く鮮やかな黄色の花を和紙の取り合わせで表し、和紙を手折った花包にあしらいました。 ”Winter sweet ” にほんブログ村
冬枯れの季節に豊かな花と濃い緑の葉で瑞々しく生命感を伝える椿。一重の白椿を和紙の取り合わせで表し、扇子にあしらいました。 ”Camellia Japonica” にほんブログ村
和紙クラフト 一日講座「桜草と二輪草のブーケ」2022年 2月11日 (金)祝日 / 2月23日(水)祝日各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.
寒気の中、凛として咲く水仙。白い花色が清楚な日本水仙を手漉き和紙のしなやかな風合いと色合いで表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 ” Chinese sacred lily” にほんブログ村
清楚な一重のクリスマスローズと白いアマリリスをブーケにまとめた一作。和紙の色合い、温かみを生かして落ち着きのある花の趣を表しました。 ”Christmas rose& Amaryllis ” にほんブ
透明感のある鮮やかな黄色い花が印象的なロウバイ。ふっくらとした温かみのある花と真直ぐな枝ぶりを和紙の風合いと色合いによって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 “Winter sweet” にほんブロ
一重の妙蓮寺(みょれんじ)椿。尾張、三河、伊勢、美濃の椿を総称し中部椿と呼ばれる椿の古典名花のひとつです。一重の椀咲きの花形が穏やかな椿を和紙の柔らかな風合いと色合いで表し、竹の花器にあしらいました。
淡桃色に紅のぼかしが柔らかに入る西王母(せいおうぼ)椿。ふっくらとした咲き方が穏やかな印象の椿を柔らかなの和紙の色合いと風合いによって表しました。 Camellia Japonica ”Seioubo
牡丹咲きの白い花色が清楚な白拍子(しらびょうし)椿。端正な花形を和紙の白色と光沢感によって花の風情を表しました。 Camellia Japonica ”Shirabyoushi” にほんブログ村
純白の清楚な花をこぼれるように咲かせるヒイラギモクセイ。縁にぎざぎざした刺が入る葉と白い小花の風情を光沢感のある和紙によって表しました。 ”Fortune’s osmanthus” にほん
清楚で表情豊かな小菊を落ち着いた和紙の色合いによって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ”Chrysanthemum” にほんブログ村
黄金色に辺りを染め上げるイチョウ。黄葉が映える扇形のしっとりとした葉の感触を和紙の和紙の風合いと色合いによって表し、扇子にあしらいました。 “Ginkgo” にほんブログ村
寒気の中、小輪の花と赤褐色に色づく葉色が鮮やかな寒菊。鮮明な花色と照葉の風情を和紙の色合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Chrysanthemum” にほんブログ村
蔦紅葉と黄色や茶に色づいた落葉樹の葉を和紙の彩でリースに仕立て、和紙フレームと取り合わせました。 “Autumn leaves wreath” にほんブログ村
白・黄・紅を基調にした花色と細い花びらがすっきりとして古雅な趣ある肥後菊。凛とした佇まいの肥後菊の風情を和紙の色と特性を生かして表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 “Higogiku” にほんブログ
一重の慎ましい筒咲きの花が清楚な初嵐椿。しっとりと落ち着きのある白色の和紙の風合いによって表し、一輪挿しにあしらいました。 Camellia Japonica ”Hatsuarashi” にほんブログ
桜の紅葉。葉の色づく様も鮮やかで見どころがあります。落ち着いた色合いと落ち着きのある光沢感によって葉の風情を表し、扇子にあしらいました。 ”Cherry tree autumn leaves” にほん
冷たい雨露を受けて紅葉が進む時季。鮮やかに色づく小楢の葉を和紙の自然な色合いと感触によって表しました。 “Quercus serrata” にほんブログ村
平らに開いた花が穏やかで心和ませるの山茶花。柔らかな紙質の和紙を取り合わせて一片ごとの花びらの変化を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 “Sasanqua” にほんブログ村
微かな薄紅地に薄紅の縦絞りとぼかしが僅かに入る初雁椿。柔らかな色合いと咲き方が温和な印象の一重の椿です。数種類の和紙の取り合わせ方と和紙の特質により、花びらの淡い地色の変化を表しました。 Camell
「ブログリーダー」を活用して、ymatsuさんをフォローしませんか?
手毬形の立体感のある青い紫陽花。小花が重なりあった咲き方と花色の変化が優美です。青系統の和紙の取り合わせと大小の変化によって表し、グラスにあしらいました。 ”Hydrangea” にほんブログ村
花散りし 庭の木の葉も 茂りあひて 天照る月の 影ぞまれなる (新古今和歌集:曾禰好忠)Hana chiri shi niha no konoha mo sigeri ahite amateru ts
白色から濃紅色へと花色が転じる花が愛らしい紅額アジサイ。中央の細やかな白い両性花とそれを取り囲むように咲く中性花の紅色の対比が鮮やかです。変化のある花色と両性花の形状の特徴をグラデーションの和紙の自然
小ぶりな花が楚々とした風情のヤマアジサイ。柔らかな青いグラデーションの和紙の変化を生かして表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。 ” Hydrangea” にほんブログ村
山野に自生し、野性味のある花として親しまれてきたアザミ。紅紫色の花と鋭い葉の取り合わせを紙素材ならではの線の切り口と和紙素材のしなやかさで表し、和紙を手折った扇子にあしらいました。 ” Japanes
和紙クラフト 一日講座「夏草のブーケ」2021年 7月23日 祝日(金)/ 7月31日(土)各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.ne
身近にみられるヒメジョオン。細やかな花びらは逞しさのなかにも優しさがあります。繊細さと野草らしい強さを併せ持つ花の風情を和紙の繊維の強さによって表し、陶器にあしらいました。 “Erigeron ann
白い花弁のようにみえる総苞(そうほう)が柔らかに重なった形状が繊細なヤエドクダミ。花の真ん中に見える黄色い部分が花で、一重のシンプルな花と趣が異なり、優しい印象です。楮の手漉和紙の繊維を生かして立体的
白い小さな粒状の花が多数付いた花穂が愛らしい、二人静(ふたりしずか)。花穂が1本付く一人静(ひとりしずか)に対し、花穂が2本付く個体が多いことから二人静と呼ばれる新緑の野に咲く山野草です。名の由来とな
釣鐘状の花が涼やかな山野草、ホタルブクロ。夏草らしいしっとりとした柔らかな風情の花を手漉き和紙の白色で表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 “Hotarubukuro” にほんブログ村
春咲きの一重の花が清楚なナニワイバラ。中国原産のバラが江戸時代に伝わり、和名で親しまれているとおり、和の趣にも馴染む佇まいの蔓バラです。楮の手漉き和紙の持つ落ち着いた光沢感、色合い、風合いを生かし表し
和紙画の一作。潤いを湛えた大きな毬のような姿が美しいアジサイ。しっとりとした紫の花色のアジサイを和紙の多彩な色合い、変化によって表しました。 ”Hydrangea” にほんブログ村
初夏の山野で清楚な花を咲かせるヤマシャクヤク。純白の小ぶりの花と青葉を広げた姿が清々しい山野草の風情を和紙の特質を生かして表し、扇子にあしらいました。 “Mountain peony” にほんブロ
初夏を代表する花の一つとして親しまれてきたカキツバタ。真っすぐな花姿と紫の花色が清々しいカキツバタを和紙の取り合わせ方によって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ”Iris” に
初夏、新枝の先端に純白の小花を多数吊り下げて咲く姿が清々しいエゴノキ。清かな白い小花を和紙の柔軟性を生かして表し、扇子にあしらいました。 ” Japanese snowbell ̶
可憐に庭を彩る原種の趣ある一重のバラ。素朴で愛らしい一重のバラを柔らかな和紙の色合いで表し、陶器にあしらいました。 ”Old Rose” にほんブログ村
白い十字の花が清々しいドクダミ。素朴な野の花の風情を和紙の持ち味によって表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 “Houttuynia cordata” にほんブログ村
直立した草姿と横向きに花をつけた姿がすっきりとして優美なシラン。清楚な白花のシランを和紙の特質を生かし、繊細な花の構造を表しました。 ” Hyacinth orchid” にほんブログ村
紫から青味を増していく花色が清々しいホタルカズラ。花の中心に白い星形の筋がくっきりと浮かび、小さな青紫の花色を引き立てます。春から初夏へと移ろう季節をを爽やかに伝える山野草を和紙の取り合わせによって表
清楚な深山苧環(みやまおだまき)。糸を紡ぐ糸巻きのような独特な形状が可憐な山野草の風情を和紙の取り合わせ方によって表しました。 “Aquilegia” にほんブログ村
木工、工芸、クラフトなどに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックてください。
カワイイもの大好き、おいしいもの大好き、たのしいコト大好き。雑貨、ハンドメイド(ファブリック、刺繍、クラフト、アクセサリー、スウィーツなどなんでもオッケー。)ごちそう、おやつ、ショップ情報など幅広いジャンルでぜひ紹介したい!!という記事を書いた時にTBしてくださいね。
感性溢れるあなたのアートブログをお待ちしております。 閉塞的な時代をあなたの感性で吹き飛ばして下さーい☆
日本の自然を愛する心のこもった作品を作ったらTBして下さい。写真はもちろん詩や絵、俳句や短歌、書などの作品も歓迎します。 季節の花々、四季折々の鳥達、風感じる風景、闇を照らす月光などなど、風流を感じる写真や言葉、心の琴線に触れる作品で風雅な遊びを楽しみ、日本と言う四季ある国に暮らす喜びを分け合いましょう。
ハンドメイドの好きな人。。 編み物 レース編み あみぐるみ エコクラフト パッチワーク 布小物 ビーズ ドール トールペイント 木工 ジャンルは 問いません! 手作りの大好きな方、情報交換をしましょう☆彡 素敵な手作りの作品を見せてくださいね♪
様々なジャンルのデザインを紹介/トラックバックして下さい♪
海外生活、旅行、美術、デザインなどについて
東京とアートに関して、コンテンポラリー、デザイン、ファッション、建築、東京のアーティスト、東京から発信するアート、等々全ての要素にアートは関連してくるので、東京とアート・東京のアート・全ての東京とアート関連。
個展、グループ展、写真展、ライブ、コンサート、リサイタル、上映会、ワークショップなどなど、アートに関係するイベントならなんでもOK。お気軽にトラックバックして下さい。
写真ブログを更新したら、トラックバックしてください。 『銀塩(フイルム)、デジタル、クラシックカメラ、トイカメラ、携帯写真 、組写真、アート、ポートレート、ファッション、モノクロ、スナップ、ノンフィクション、コンテスト、写真展、写真日記、家族、スポーツ、犬、猫、兎、馬、鳥、虫、ペット、動物、家畜、四季、星、月、空、雲、水、海、山、花、山野草、自然、車、オートバイ、自転車、鉄道、飛行機、船、重機、電線、建築、ビル、神社仏閣、工場、廃墟、街、下町、夜景、朝・夕焼け、Cooking、食べ物、グルメ、ブライダル、和洋、俳句、詩、五行詩、イベント、お祭り、歳時記、下町、地域、散歩、旅、...etc。』 Photo Blogで仲間になりましょう♪