chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和紙クラフト by ymatsu https://washicraft.com/

和紙素材の持ち味を生かし、季節感ある作品をアップしてまいります。

和紙造形作家。和紙クラフトによる創作をしています。 和紙の花・人形・和紙画など立体と平面によるさまざまな形式により、和紙それぞれの特性を活かして日本の四季の移ろいを中心に表現してまいります。 また、和紙についての話や提案なども紹介しております。

ymatsu
フォロー
住所
東京都
出身
中央区
ブログ村参加

2008/07/22

arrow_drop_down
  • 扇面 蔦紅葉

    艶やかな蔦の紅葉。一葉ごとの葉色の変化と光沢感のある葉の質感を和紙の持つ風合いと落ち着きのある色合いで表し、扇子にあしらいました。  “Ivy”  にほんブログ村

  • 照葉に寒菊

    初冬、咲き始めた花とともに照葉が艶やかな寒菊。しっとりと色づいた花水木の紅葉。それぞれの植物の持つ趣に合わせ、選択した和紙の色合いによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。 ”Chrysanthe

  • 小菊

    清楚に晩秋を薫り高く彩る小菊。細やかな花びらの表情をしなやかな和紙の風合いによって表し、陶器の花器にあしらいました。 ”Chrysanthemum”  にほんブログ村

  • 時わかぬ

    時わかぬ 波さへ色に いづみ川 はゝその森に 嵐ふくらし(新古今和歌集:藤原定家)Toki wakanu nami sahe iro ni idumikaha hahaso no mori ni ar

  • 黄葉

    冬の訪れを感じさせる銀杏の黄葉。陽光を受け、色鮮やかに輝く様は温かく心和みます。シンプルな形状の葉の形と色の微細な変化を、和紙の繊細な色合いとしなやかな質感によって表しました、 ”Ginkgo bil

  • 源氏車椿

    花の中心に花をさらに重ねたように咲く源氏車椿。二段咲きの優美な趣の椿を艶やかな和紙の質感としなやかさで表しました。 Camellia Japonica ”Gengiguruma” にほんブログ村

  • 扇面 桜紅葉

    紅葉の季節を鮮やかに彩る桜の紅葉。和紙の落ち着いた色合いとしっとりとした風合いによって葉の風情を表し、扇子にあしらいました。 ”Cherry tree autumn leaves” にほんブログ村

  • 射干玉に沼虎の尾

    黒く艶やかな実の質感から「夜」「髪」など、黒をイメージさせる枕詞として万葉の時代から和歌に詠まれたヒオウギの種子、ヌバタマ。秋に色づく葉が艶やかな山野草、ヌマノトラノオ。夏に鮮やかな朱の花を咲かせるヒ

  • 貝合わせ 山茶花

    秋から冬へと向かう季節を伝えるサザンカ。ひらりと平らに開く柔らかな咲き方が優しい一重の花を薄く柔らかな質感の和紙の取り合わせ方によって表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Sasanqua”&nb

  • 2024 辰

    『 郵便局のプリントサービスwebサイト 』ユニーククリエーターにて、2024年の辰年に向け、デザインを担当しました年賀状のWeb受付をしております。詳しくは、リンク先の『郵便局の

  • 西王母椿

    椿の咲き始める時季。秋より咲く、早咲きの西王母(せいおうぼ)椿。淡桃色のふっくらとした穏やかな印象の椿を柔らかなの和紙の色合いと風合いによって表しました。 Camellia Japonica ”Sei

  • 惜秋

    とどまらぬ 秋をやおくる ながむれば 庭の木の葉の ひと方へゆく(前小斎院御百首:式子内親王)Todomaranu aki wo ya okuru nagamure ba niha no konoha

  • 七竈

    秋から冬へと向かう時季。緑から紅へと色づく葉と鈴なりについた実が、季節の移ろいを伝えるナナカマド。晩秋の山野を鮮やかに彩るナナカマドの風情を繊細な色合いの変化と艶やかな風合いを持つ和紙の特性を生かして

  • 秋彩

    木々の葉が鮮やかに色づき始める時季。葉の縁の凹凸がはっきりとした鋸葉を持つかなコナラを和紙の彩の変化と質感によって表しました。 “Autumn leaves” にほんブログ村

  • 玉簾・犬蓼・段菊

    清楚で優しい秋の花々。白花が清々しいタマスダレ、愛らしい花色とたおやかな草姿のイヌタデ、真直ぐな草姿と薄紫の小花が秋草らしいダンギクを和紙の特性を生かして表し、陶器にあしらいました。 ”Autumn

  • 和紙クラフト一日講座 「冬牡丹」

    一日講座「冬牡丹」2024 年 1月29日 (月) / 2月23日(金)祝日各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/&

  • 秋桜

    秋風に揺れる姿が可憐なコスモス。軽やかで優しい草姿を柔らかな風合いの和紙の取り合わせによって表し、和紙を手折った扇子にあしらいました。 “Cosmos”  にほんブログ村

  • 梅鉢草・山路杜鵑草・千振

    秋の山野で清楚に咲く花々。白を基調とした山野草より、ウメバチソウ・ヤマジノホトトギス・センブリを質感の異なる和紙の取り合わせ方によって表し、竹の花籠にあしたいました。 ”Autumn grasses”

  • 秋麗

    麗らかな秋の野。たおやかで清楚な秋の野に咲くヨメナ・ゲンノショウコ・ホトトギスを柔らかな色合いと風合いの和紙で表し、素朴な味わいの和紙の花包みにあしらいました。 ”Autumn grasses” にほ

  • 吉祥草

    花びらの表と裏の色の対比が艶やかなキチジョウソウ。名の表す通り、吉祥を伝える秋の山野草として親しまれきました。鮮明な色の対比に特徴がある花を落ち着いた和紙の色合いとしなやかな風合いによって表し、陶器に

  • 山路杜鵑草

    白地に細やかな紫斑の花が清楚なヤマジノホトトギス。秋の情趣を伝える山野草を和紙の落ち着いた色合いと点描によって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 “Tricyrtis affinis” にほんブログ

  • 扇面 水引

    線状の草姿が秋の深まりを感じさせるミズヒキ。繊細な花の風情を和紙のしなやかな風合いで表し、扇子にあしらいました。 ”Jumpseed” にほんブログ村

  • 末葉の色

    むしのねは 浅茅がもとに 埋もれて 秋は末葉の いろにぞありける(千載和歌集:寂蓮)Mushi no ne ha asaji ga moto ni udumore te aki ha sueha no

  • 貝合わせ 白菊

    薫り高く秋の深まりを伝える白菊。 繊細な花びらの表情を和紙独特の質感によって表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Chrysanthemum”   にほんブログ村

  • 溝蕎麦・白花桜蓼・嫁菜

    可憐で優しい秋の野草。ミゾソバ・シロバナサクラタデ・ヨメナを薄く柔らかな色合いの和紙の特性を生かして表し、木製の花器にあしらいました。 ”Autumn grasses” にほんブログ村

  • 水引

    細い花軸に小花が散りばめられた繊細な草姿が秋草らしいミズヒキ。和紙のしなやかな風合いによって花の構造を表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 ”Jumpseed”  にほんブログ村

  • 葛に撫子

    蔓の動きに添うように葉を広げ、赤紫の花穂をつける葛。清楚な白花の河原撫子。それぞれの植物の特性に合わせて選択した和紙の持ち味によって表し、陶器にあしらいました。 ” Kudzu vine・

  • 扇面 釣鐘人参

    青紫の小花を多数まばらに付けた様が涼やかで清楚なツリガネニンジン。繊細な小花の風情を薄く柔らかな和紙の質感で表し、和紙による草の葉を添え、和紙を手折った扇子にあしらいました。 ”Adenophora

  • 上臈杜鵑草・鵯花・沢桔梗

    秋の山野草より、ジョウロウホトトギス・ヒヨドリバナ・サワギキョウをそれぞれの植物の特性に合わせた和紙の選択により表し、竹の花籠にあしらいました。 ”Autumn grasses” にほんブログ村

  • 貝合わせ 萩

    たおやかに秋を伝える萩。紅色の萩を和紙のしなやかな風合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。   ”Bush clover ”  にほんブログ村

  • 秋明菊

    清楚な一重のシュウメイギク。秋の気配を優しく伝える白花のシュウメイギクを和紙の落ち着いた色合いによって表しました。 ”Anemone japonica”  にほんブログ村

  • 嫁菜に薬師草

    可憐な野菊、ヨメナ。黄色い繊細な小花で明るく野を彩るヤクシソウ。2種の山野草に清楚な白い花を咲かせるセンニンソウをそれぞれの植物の特性に合わせた和紙の選択によって表し、和紙の花包みにあしらいました。

  • 胡麻菜に杜鵑草

    静かに秋の深まりを伝えるホトトギス。細やかな白い小花が優しいゴマナ。2種の山野草を和紙の柔らかな風合いによって表し、竹の花籠にあしらいました。 ” Tricyrtis hita ・ Aster gle

  • 沢桔梗

    紫の繊細な小花が涼やかなサワギキョウ。清楚な白花のゲンノショウコを取り合わせ、陶器の一輪挿しにあしらいました。 ”Lobelia sessilifolia・Geranium thunbergii” に

  • 扇面 蔓竜胆

    リンドウに似た薄紫の花を咲かせる蔓性の山野草、ツルリンドウ。秋の山野でそっと咲く花の風情を薄口の和紙の取り合わせで表し、扇子にあしらいました。 “Tripterospermum japonicum”

  • 和紙クラフト一日講座「白梅に隈笹」

    一日講座「白梅に隈笹」2023年 11月3日 (金)祝日 / 11月4日(土)各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/

  • 葛・鵯花・竜胆

    多彩な花々に彩られる秋の野。赤紫の花が秋らしく野趣の深い葛、清楚なヒヨドリバナ、爽やかな秋を伝えるリンドウ。3種の山野草を和紙の持つ柔らかさと温かみを生かして表し、木製の花器にあしらいました。 ”Ku

  • 現の証拠

    薬草として効能がすぐに現れることに由来する名を持つゲンノショウコ。フウロソウの仲間らしい繊細で可憐な花を咲かせる軽やかな草姿をしなやかな和紙の風合いと線描によって表し、グラスにあしらいました。 ”Ge

  • 初秋の候

    夏から秋へと進む秋の野で咲く花々。一重の端正な花が白梅を想わせるウメバチソウ。白から紅色の変化に富む、可憐な花を多数つけるミゾソバ。薄紫の繊細な花が優しいヨメナ。小振りで控えめな花が秋らしい佇まいのツ

  • むら雀

    むらすずめ 声する竹に うつる日の 影こそ秋の 色になりぬれ (風雅和歌集:永福門院)Murasuzume koe suru take ni yanagi ga ure no yufuduku hi

  • 仙人草

    白い小花を多数、上向きに咲かせるセンニンソウ。花びらに見えるがく片と複数ある雄しべや雌しべは、花を立体的にみせます。白花が動きのある葉に映える山野草を和紙の取り合わせ方で表し、竹の花器にあしらいました

  • 上臈杜鵑草

    濃緑の葉の間に垂れる黄花が慎ましい趣のジョウロウホトトギス。花弁に斑点が野趣ある秋の山野草を和紙の彩と点描によって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 ”Tricyrtis macrantha” にほ

  • 扇面 萩

    秋の野で可憐な小花をたおやかに咲かせる萩。枝垂れて咲く紅色の萩の風情を和紙の色合いによって表し、扇子にあしらいました。   ”Bush clover ”  にほんブログ村

  • 宮城野

    あはれいかに くさばの露の こぼるらん 秋風たちぬ 宮城野のはら(新古今和歌集:西行)Ahare ikani kusaba no tuyu no koboru ran akikaze tachi nu

  • 蔓人参

    釣鐘形の小さな花を咲かせる蔓草、ツルニンジン。蔓の動きが野趣を醸し出す山野草の風情を和紙の取り合わせ方と線描によって表し、竹の花籠にあしらいました。 “Codonopsis lanceolata”&n

  • 白花桜蓼

    白い花穂が清楚なシロバナサクラタデ。繊細な花としなやかな草姿を柔らかな和紙のと色合いと風合いで表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。 ”Poligonum japonicum” にほんブロ

  • 風草・秋野芥子

    夏から秋、淡い黄色の優しい花を咲かせる身近な野草、アキノノゲシ。野道の傍らで群生する光景が見られるカゼクサ。逞しい草姿を持ちながら、繊細な花を多数つける野草を和紙のしなやかさで表し、竹の花籠にあしらい

  • 犬蓼

    紅色の小さな花穂が愛らしいイヌタデ。素朴な野草を紅色のグラデーションの和紙と柔らかな緑の和紙で表し、竹の花籠にあしらいました。 ” Creeping Smartweed ”  にほんブログ村

  • 萩・河原撫子・柚香菊

    秋の野を清楚に彩るハギ・カワラナデシコ・ユウガギク。3種の秋草を和紙のしなやかな風合いと繊細な色合いによって表し、木製の花器にあしらいました。 “Bush clover ・Large pi

  • 鵯花

    秋の野山で可憐に咲くヒヨドリバナ。ヒヨドリバナと同属の秋の七草、フジバカマに似た繊細で清楚な佇まいの秋草の風情を和紙の繊維としなやかさで表し、一輪挿しにあしらいました。 ”Eupatorium chi

  • 山帰来

    蔓の動きが野趣あるサンキライ。青葉と青い実の織り成す夏の風情を和紙の落ち着いた色合いとしなやかさで表し陶器にあしらいました。 ”Smilax china”  にほんブログ村

  • 黄蓮華升麻

    薄黄色の控えめに開く5弁の花をまばらにつける姿が優しいキレンゲショウマ。大きく開いた葉に浮かぶ清楚な花の佇まいを和紙の柔らかな色合いとしなやかさによって表し、竹の花器にあしらいました。 “

  • 秋の七草のひとつ、葛。赤紫の花と風に靡く葉の醸し出す野趣ある風情を和紙の落ち着いた色合いで表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 “Kudzu vine” にほんブログ村

  • 扇面 秋海棠

    清楚な小花を多数咲かせ、心和ませるシュウカイドウ。柔らかな独特の花の付き方に特徴があるシュウカイドウを和紙の穏やかな色合いとしなやかさによって表し、扇子にあしらいました。 “Hardy begonia

  • 昼顔

    可憐さと野の花の強さを持つ昼顔。淡色の小振りな花の愛らしさと細長く勢いある葉の風情を和紙の取り合わせ方と色合いによって表しました。 ”Calystegia japonica”  にほんブログ

  • 秋草

    色とりどりの秋草。初秋の野で風に揺れ動く様が優美な秋草、萩・河原撫子・嫁菜・秋麒麟草・桔梗をそれぞれの特徴に合わせた和紙によって表し、竹籠にあしらいました。 ”Autumn grasses”  にほん

  • 松本仙翁

    すっきりと直立した草姿と端正な花の風情が優美なマツモトセンノウ。艶やかな紅色の花を和紙の鮮明な色合いによって表し、陶器にあしらいました。 “Lychnis siebodii”

  • 木槿・河原撫子・岩菲

    盛夏に涼やかな花を咲かせるムクゲ。切れ込みのある端正な花が印象的なガンピ。可憐な白色のカワラナデシコ。3種の山野草をそれぞれの特徴に合わせた和紙の選択と取り合わせ方によって表し、竹の花籠にあしらいまし

  • 白芙蓉

    ゆったりと豊かな花を咲かせるフヨウ。涼やかで清楚な白花のフヨウを花の部位によって異なる質感の和紙の取り合わせによって表し、陶器にあしらいました。 ”Cotton rosemallow” にほんブログ村

  • 扇面 曙草

    白い星形の花が清楚なアケボノソウ。真直ぐな草姿と花びらの斑点が野趣あるアケボノソウを和紙の取り合わせ方と点描によって表し、扇子にあしらいました。 ”Swerita bimaculata” にほんブログ

  • 桔梗に駒繋

    凛とした端正な花が涼やかなキキョウ。紅色の小さな蝶形の花が愛らしいコマツナギ。秋草2種を和紙の取り合わせ方と落ち着いた色合いによって表し、竹の花籠にあしらいました。 ” Balloon flower

  • 貝合わせ 木槿

    盛夏、次々と花を咲かせるムクゲ。清々しい白花を和紙の取り合わせ方と柔らかな風合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Hibiscus syriacus L.”   にほんブログ村

  • 沢瀉

    夏の水辺で清楚な花を咲かせるオモダカ。立ち上がった葉柄の先につく葉を人の顔に見立てた名のとおり、特異な葉形が白い小花を涼やかに引き立てるオモダカの風情を薄くしなやかな和紙の特性を生かして表し、陶器にあ

  • 扇面 朝顔

    瑞々しく夏の朝を彩る朝顔。涼やかな紫の花色の朝顔を和紙の落ち着いた色合いによって表し、扇子にあしらいました。 ”Morning glory” にほんブログ村

  • 和紙クラフト一日講座「竜胆に照葉」

    一日講座「竜胆に照葉」2023年 9月18日 (月)祝日 / 9月30日(土)各日 10:00~12:00小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/

  • 扇面 駒繋

    夏の山野で紅色の小さな蝶形の花を密につける様が愛らしいコマツナギ。立ち上がった花穂と躍動感を引き立てる葉の風情を柔らかな和紙の風合いによって表し、扇子にあしらいました。 ”Indigofera pse

  • 秋海棠・柿蘭・黄釣舟

    夏の湿り気のある山野で楚々として咲く花々。俯き加減に咲く姿が優しいシュウカイドウ。柿色の小振りな花がすっきりとした草姿に映えるカキラン。涼やかな佇まいのキツリフネ。三種の山野草を落ち着きのある和紙の色

  • 昼顔

    身近にみられる昼顔。涼やかで野趣ある夏草を柔らかな和紙の色合いと和紙の質感で表し、グラスにあしらいました。 ”Calystegia japonica”  にほんブログ村

  • 唐糸草・唐松草・岩菲

    七夕に寄せ、優美な絹の唐糸に見立てた名を持つカライトソウ、繊細な白い糸状の小花が清楚なカラマツソウ、鮮やかな朱の花色が涼やかなガンピをそれぞれの植物の特性に合わせ、和紙を取り合わせて表し、木製の花器に

  • 貝合わせ 蛍袋

    透明感のある釣鐘形の花が優しいホタルブクロ。手漉き和紙の白色と点描によって俯いて咲く楚々とした花の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 “Hotarubukuro”  にほんブログ村

  • 半夏生

    夏の水辺を爽やかな葉色で彩るハンゲショウ。葉の一部が白くなり、白い花穂に細やかな花を咲かせるハンゲショウを白と緑の和紙の取り合わせ方と繊維の強さによって表し、グラスにあしらいました。 “Lizard’

  • 夕菅

    薄黄色の花を夕暮れに咲かせるユウスゲ。草原で夏の訪れを優しく告げる山野草の風情を薄くしなやかな風合いと柔らかな色合いの和紙で表し、竹の花器にあしらいました。 ”Hemrocallis citrina

  • 扇面 待宵草

    夕暮れ、薄黄色の花をふんわりと咲かせるマツヨイグサ。野性味と優しさを併せ持つ夏草の風情を和紙の柔らかな質感によって表し、扇子にあしらいました。 “Evening primrose”  にほんブログ村

  • 紅額紫陽花

    白色から濃紅色へと転じる様が愛らしい紅額アジサイ。花色の変化を柔らかなグラデーションの和紙によって表し、グラスにあしらいました。 ”Hydrangea”  にほんブログ村

  • 桔梗・唐松草・千手岩菲

    涼を運ぶ白花。白い花色の草姿が涼やかな佇まいの山野草、桔梗・唐松草(からまつそう)・千手岩菲(せんじゅがんぴ)を和紙の白色と繊維の強さによって表し、花包みにあしらいました。 ” Balloon flo

  • 扇面 柿蘭

    梅雨時、黄褐色の花を複数咲かせるカキラン。小振りで落ち着きのある野生蘭の風情を和紙の繊細な色合いで表し、扇子にあしらいました。 “Epipactis thunbergii” に

  • 花忍

    薄紫の小花を複数咲かせるハナシノブ。シダ類のシノブの葉に似た形状の細やかな葉の付き方に特徴がある山野草です。清涼感のある花の風情を繊細な色合いの和紙の柔らかな風合いによって表し、木製の花器にあしらいま

  • 浜梨

    海岸に自生し、ハマナスの別名で親しまれている浜梨。紅紫の色鮮やかな花を細やかな葉が引き立てます。鮮明な和紙の色合いとしなやかな風合いで表し、グラスにあしらいました。 ”Rosa rugosa̶

  • 貝合わせ 八重蕺草

    白い花弁のようにみえる総苞(そうほう)の重なりが優しい印象のヤエドクダミ。花の真ん中に見える黄色い部分が花です。楮の手漉和紙の繊維を生かし、繊細な花の構造を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 “H

  • 都草

    花柄の先に鮮やかな黄色い花を複数咲かせるミヤコグサ。愛らしい蝶形の花とすっきりとした草姿の素朴な野草の風情を和紙の取り合わせ方によって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 “Lotus j

  • 一薬草

    白い小花をまばらにつけた姿が清楚なイチヤクソウ。名の表す通り、薬草として親しまれてきた山野草です。雌蕊の長く反りのある形状が、俯いて咲く小花に立体感を添えるイチヤクソウの風情を和紙独特の質感によって表

  • 白妙紫陽花

    純白の花びらが整然と重なった八重咲きのヤマアジサイ。細葉のすっきりとした佇まいが清楚な花を優しく引き立てる白妙紫陽花を和紙の風合いと落ち着きのある色合いで表し、グラスにあしらいました。 ” Hydra

  • 額紫陽花

    梅雨時、艶やかな装飾花と繊細な両性花の取り合わせで清涼感を伝えるガクアジサイ。柔らかな青いグラデーションの和紙の変化を生かして表しました。 ” Hydrangea” にほんブログ村

  • 扇面 柘榴

    枝先に次々と朱赤の花を咲かせるザクロ。色鮮やかにふんわりと咲く花と花色を引き立てる青葉の取り合わせを和紙の鮮明な色合いとしなやかさで表し、扇子にあしらいました。 ”Pomegranate” にほんブロ

  • 半鐘蔓

    赤紫の鐘形の花が野趣あるハンショウヅル。躍動感のある蔓に下向きにつく素朴な花の風情を和紙の落ち着きのある色合いと柔軟性によって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 ”Clematis japonica

  • 山吹草

    一重咲きの山吹に似た色と形の花で山野を彩るヤマブキソウ。鮮明な花色が印象的な山野草の風情を薄くしなやかな和紙の色合いと風合いによって表し、陶器にあしらいました。 “Hylomecon ja

  • 夏椿

    涼やかに夏の一刻を彩る夏椿。一重の白椿に似た優美な花は、清々しく季節を伝えます。しぼ(皺)のある和紙によって柔らかな花の風情を表しました。 “Japanese stuartia”  にほんブ

  • 鉄線

    細い蔓にふんわりと軽やかに咲く風情が優美な鉄線。涼やかな薄紫の花色の鉄線を柔らかで落ち着きのある色合いと風合いの和紙で表し、グラスにあしらいました。 ”Clematis” にほんブログ村

  • 金糸梅

    梅の花のような端正な花が枝先につく姿が優美なキンシバイ。花びらと雄蕊の鮮やかな黄色がしなやかな枝に映える優しい風情を和紙の鮮明な色合いとしなやかさで表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 ”Hyperi

  • 花菖蒲

    蕾から開花までの花姿の変化が優美な花菖蒲。白い花びらに紫の立ち弁による二色花となった三英咲きの花菖蒲をしぼ(皴)のある和紙の質感としなやかな和紙の質感による葉の対比の取り合わせによって表し、竹の花器に

  • 風鈴苧環

    小さな丸みのある花が風に揺れる風鈴を想わせるフウリンオダマキ。繊細な花と細やかな葉が織りなす軽やかな草姿をしなやかな和紙の風合いを生かして表しました。 ”Spurless columbine” にほん

  • 野薊

    紅紫の花色と棘のある細長く鋭い葉が野趣あるアザミ。初夏より咲き始めるノアザミを和紙の取り合わせ方としなやかな風合いによって、素朴な花の風情を表しました。 “Cirsium japonicu

  • 扇面 山芍薬

    山の林の日陰で小さな白い花を咲かせるヤマシャクヤク。丸みのある抱え咲きの控えめな花は、清楚な印象です。しなやかな和紙の風合いを生かして表し、扇子にあしらいました。 “Mountain peony” に

  • 虫狩

    楚々としたヤマアジサイに似た佇まいのムシカリ。白い花が若葉の緑に映え、清々しさを伝えます。中央の細やかな花を軽やかに装飾花が囲むように咲く優しい風情を和紙の持ち味で表し、竹の花器にあしらいました。 ”

  • 双葉葵

    いかなれば その神山の あふひぐさ としはふれども ふた葉 なるらむ (新古今和歌集:小侍従)Ikanare ba sono kamiyama no afuhi gusa toshi ha fured

  • 梅花空木・都忘れ

    初夏、白い花が軽やかに咲く様が清々しいバイカウツギ。優しく楚々とした佇まいのミヤコワスレ。2種の花をそれぞれの趣による和紙の取り合わせによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。 ”Stsuma m

  • 笹百合

    薄紅色の花色とすっきりとした笹状の葉が清楚な佇まいのササユリ。山野で優美に咲く花の風情を柔らかな和紙の色合いによって表し、扇子にあしらいました。 ”Lilium japonicum” にほんブログ村

  • 山法師

    青葉に白い花が浮かび上がるように咲く姿が清々しい山法師。花びらのように見える白い総苞片(そうほうへん)とその中心にある繊細な小花の集まりによって構成される花の特徴を和紙の取り合わせ方によって表しました

  • 杜若

    凛とした花姿と紫の花色が清々しいカキツバタ。深い紫の花色と明るい緑の葉を和紙の取り合わせ方によって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ”Iris” にほんブログ村

  • 貝合わせ「黄蓮華躑躅」

    軽やかに季節を彩るキレンゲツツジ。高原に咲く優しい花の風情を柔らかな和紙の色合いと風合いによって表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 “Japanese Azalea”   にほ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ymatsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ymatsuさん
ブログタイトル
和紙クラフト by ymatsu
フォロー
和紙クラフト by ymatsu

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用