chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 1時間あたりの賃金額及び割増賃金額に円未満の端数が生じた場合は、…

    以前もお話しましたが、今回は残業時間(割増賃金)の端数処理についてです。 日々の労働時間の算定において、30分未満の残業時間をカットし、その時間外労働手当を支払わないことは、労働基準法で定めている割増賃金をきちんと支払っていないこととなり、労働基準法違

  • 労働基準法・労働組合法・労働関係調整法

    以前もご紹介しましたが、… 約10年前の大学入試問題です。 雇用に関連して、日本において労働者を保護したり、その団体行動を助成したりするための法律の内容を示した文A~Cと、法律の名称ア~ウとの組み合わせてとして最も適当なものを、…A使用者は、労働契約

  • 労働基準法第16条

    次の肢は正しい肢ですか、誤っている肢ですか。B使用者は、労働契約の不履行について、労働者に対し損害賠償を請求してはならない。 誤っている肢です。 労働基準法第16条が禁止しているのは違約金や賠償額の「予定」であって、使用者が労働者に対して現実に生じた損

  • 先週は「パワハラ」、今週は「過重労働」、来週は「副業・兼業」…

    昔も今も8チャンネルのドラマの話です… タイトルは「人事の人見」… 「人見」は主人公の氏名… ドラマの共通テーマは、「ルール」、「しきたり」も大事だが、…「人を見る」ことも忘れない…応援お願い致します。

  • 労働者災害補償保険法第8条

    労災保険の休業補償給付などの算定基礎日数となる「給付基礎日額」は、労働基準法第12条の平均賃金」に相当する額(労働者災害補償保険法第8条)とされていますが、「平均賃金」と「給付基礎日額」は必ずしも同額ではありません。 平均賃金、給付基礎日額はどのように計算

  • 給与や賞与を支払うごとに、所得税を引くことになっております…

    給与や賞与を支払うごとに、所得税を引くことになっております。 このときに使用するのが、原則、源泉徴収税額表です。 源泉徴収税額表には、月額表と日額表があります。 日額表は「労働した日ごとに支払われる給与等」に適用されるので、通常の給与計算では月額表

  • 日本国憲法第22条

    今こそ、日本国憲法第22条を読み直しましょう… 第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 あくまでも、公共の福祉に反しない限りです。応援お願い致します。

  • 事業所非該当の取扱いを希望する事業主は、…

    今回は、雇用保険の適用事業所についてお話しましょう。 雇用保険制度においては、就労実態や離職理由等、的確に給付等を行う上で必要な事項を迅速かつ正確に確認するため、労務管理等を行う事業所単位で適用し、被保険者に関する届出事務等を適用事業所単位で処理する

  • 建設産業では、公平で健全な競争環境を構築するとともに、…

    今回は法定福利費を内訳明示した見積書についてざっくり… 建設産業では、公平で健全な競争環境を構築するとともに、就労環境の改善による建設業の持続的発展に必要な人材の確保を図るため、関係者を挙げて社会保険等未加入対策に取り組んでいました… 一方、社会保

  • 頑張りました…

    詳細は触れませんが、… 昨日は冷たい雨の中頑張りました…応援お願い致します。

  • 労働組合法第7条第2号

    次の本試験の肢は労働組合法第7条第2号を問う肢です。 C使用者は、その雇用する労働者が加入している労働組合であっても、当該企業の外部を拠点に組織されている労働組合(いわゆる地域合同労組など)とは、団体交渉を行う義務を負うことはない。 誤っている肢です。

  • 今回は退職直前の有給休暇取得についてです

    今回は退職直前の有給休暇取得についてです。 結論から言うと… 退職が決まった場合でも有給休暇を消化(取得)できます。 有給休暇取得は労働基準法で労働者に認められている権利であり、会社は、原則拒むことはできません。 一方、会社には時季変更権(労働者が

  • ヒアリング≠事情聴取

    以前もお話しましたが、… 今回はハラスメント相談窓口(相談員)に求められるポイントについて… 以下、ざっくりポイントです。 いずれも大切なポイントです。 ① 相談しやすい窓口づくり ② 相談者の気持ち、相談者のプライバシーを最優先 ③ ヒアリ

  • 政府が年金制度改革法案のうち、厚生年金の積立金を活用して…

    政府が年金制度改革法案のうち、厚生年金の積立金を活用して基礎年金を底上げする案の修正を検討していることがわかったとのこと… 当初案では厚生年金の受給額が一時的に減るため、最終的に受け取る総額が減らないような措置を設ける方向で調整するようです…応援お

  • 本当は雨の日でないのに、勝手に雨の日と思っている方も…

    以前もご紹介しましたが、私の好きな詞です。 「晴れの日の友」⇒私が平穏で順調な毎日を送っているときに寄ってくる人。 「雨の日の友」⇒私が困難な苦しい状況にいるときに私と仲良くなった人。または、私が平穏で順調な毎日を送っているときに寄ってきた人ではあるが

  • 今回は「退職代行」についてざっくり…

    今回は「退職代行」についてざっくり… 退職代行を行っているのは、「弁護士事務所」、「退職代行ユニオン」、「民間の退職代行サービス」の3つに分けることができます。・弁護士事務所…昔から退職代行をしている弁護士事務所は、さまざまな理由によって会社側との

  • 「出生後休業支援給付金」

    今月から「出生後休業支援給付金」が創設されました。 共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合等は本人が)14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて「出生後休

  • 自己都合退職の給付制限期間が1か月に…

    今回は雇用保険の失業給付についてお話しましょう。 来月4月から自己都合退職の給付制限が短縮されます。 失業給付を受ける際、今までは給付制限期間の2か月間を経てから支給期間に入りましたが、4月から給付制限期間が1か月に短縮されます(令和2年9月までは3か月で

  • 通勤手当を貰うと社会保険料の負担が増加することについて…

    昨日の参議院予算委員会では、通勤手当を貰うと社会保険料の負担が増加することについて議論が交わされておりました… 通勤手当は、月15万円までは非課税とされている一方、社会保険の対象となる「報酬」には含まれております… ちなみに、この議論は昔からされて

  • 店の感染対策が不十分だったためだとして、…

    今朝の某新聞によると… 東京の中華料理店で働いていた男性が新型コロナウイルスに感染して死亡したのは、店の感染対策が不十分だったためだとして、男性の遺族が店側に約8,000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地方裁判所は昨日27日、店側に約7000万円の賠償を

  • 国民年金法第28条第1項

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D昭和27年4月2日以後生まれの者が、70歳に達した日より後に老齢基礎年金を請求し、かつ請求時点における繰下げ受給を選択しない時は、請求の5年前に繰下げの申出があったものとみなして算定された老齢基礎年金を支給す

  • 使用者による時季指定(労働基準法第39条第7項)に関して、法定の基準日(雇入れの日から6か月後)より前に10日以上の年次有給休暇を付与する場合には、…

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C令和6年4月1日入社と同時に10労働日の年次有給休暇を労働者に付与した使用者は、このうち5日については、令和7年9月30日までに時季を定めることにより与えなければならない。 誤っている肢です。 令和7年9月30日

  • 令和6年雇用保険法問1-Eを復習しましょう

    次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E学校教育法に規定する大学の夜間学部に在籍する者は、被保険者となるべき他の要件を満たす限り被保険者となる。 正しい肢です。 学校教育法に定める学校の学生又は生徒は、原則として、適用除外となりますが、

  • 空き時間に働くことができる「スキマバイト」の仲介サービス…

    リクルートは24日、空き時間に働くことができる「スキマバイト」の仲介サービス「タウンワークスキマ(仮称)」の開発を中止すると発表したとのこと… 当初、同社グループのIndeedが提供する求人配信プラットフォームなどと連携して昨年秋にサービスを開始する予定でした

  • 手形と小切手

    今朝の某新聞によると… 企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになったとのこと… 全国銀行協会が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を2027年4月で終える方針を固めたため… 明治以来続いて

  • 最高裁判所の判例は、「年次休暇の利用目的は労基法の関知しないところであり、…

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。B最高裁判所の判例は、「年次休暇の利用目的は労基法の関知しないところであり、休暇をどのように利用するかは、使用者の干渉を許さない労働者の自由である、とするのが法の趣旨である」と述べている。 正しい肢です

  • 退職月の賞与

    以前もご紹介しましたが… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。 健康保険法、厚生年金保険法の問題としてお答え下さい。C前月から引き続き被保険者であり、7月10日に賞与を30万円支給された者が、その支給後である同月25日に退職し、同月26日に被保

  • パートタイマーから正社員に変わった時点では、…

    今回はパートタイマーから正社員に変わった場合(所定労働日数と所定労働時間が変更された場合)の年次有給休暇(以下、有給休暇とします)についてです。 パートタイマーから正社員に変わった時点では、既に付与されている有給休暇の日数がそのまま引き継がれ、正社員とし

  • 被保険者の資格を取得した月にその資格を喪失したときは、…

    今回は厚生年金の被保険者期間の計算についてです(厚生年金保険法第19条)。 被保険者期間は月を単位とし、被保険者の資格を取得した月から資格を喪失した月の前月までを算入します(第1項)。 したがって、被保険者の資格を取得した月は、その日が月の初日であっても末

  • 一昨年12月にも残業代の不払いで是正勧告を受けていたのに、労働基準監督署が…

    奈良市の某学園で、中学校と高校の教師に残業代や休日出勤手当あわせておよそ130万円を支払わなかったとして、校長ら3人が書類送検されたとのこと… 労働基準法違反の疑いで送検されたのは、奈良市にある某学園の校長、事務局長等3人… 労働基準監督署によると、…

  • 「とりあえず、3か月様子みよう」という社長さん、その3か月は…

    平成22年労働基準法選択式問1は実務でも大切な内容です(今までも何度もご紹介しましたが)。 いっしょに解いてみましょう。 空欄( A )を適切な語句で埋めなさい(平成22年労働基準法選択式問1)。 実際の試験は選択肢の中から選びます。 「使用者が労働者を新

  • 36協定で定めた上限を超える時間外労働をさせた疑いが…

    昨年5月、群馬県でトラックと乗用車が衝突し、家族3人が死亡した事故をめぐり、トラック運転手が当時勤めていた会社が労働基準法違反の疑いで書類送検されたとのこと… 昨年2月1日から4月15日までの間に従業員3人に対し、延べ7回にわたり、36協定で定めた上限を超える時

  • Gentle Land

    ECHOESさんの名曲… 今から38年前の曲です… ECHOESさんは、辻仁成さんを中心に結成されたロックバンドです… Ah、TVをつけると 悪口ばかりですなおには笑えない Ah、あふれるゴシップ ぼくらはだんだんやなやつになっていく 電車にはられた広告が そ

  • 個人型確定拠出年金「iDeCo( イデコ) 」の掛金の上限を…

    今朝の某新聞によると… 個人型確定拠出年金「iDeCo( イデコ) 」の掛金の上限を引き上げる制度改正が先送りされる懸念が浮上しているとのこと… 引上げの前提となっている年金改革関連法案について、今国会での成立が見通せないためのようです… 税制改正大綱では

  • 控除の対象であるか否かを判断するのは、その年の12月31日時点です…

    先日もお話ししましたが、扶養親族がいる場合の所得税について再度… 納税者本人に扶養親族がいる場合は、配偶者(特別)控除や扶養控除により所得税額が軽減されます。 上記の控除は、その年の最初の給与の支払いを受ける前日までに勤務先に提出する「給与所得者の扶

  • 「法人事業概況説明書」とは、法人名、納税地、事業内容、期末従業員数の状況、主要科目…

    今回は「法人事業概況説明書」について… 「法人事業概況説明書」とは、法人名、納税地、事業内容、期末従業員数の状況、主要科目などを記載し、確定申告書に添付して税務署に提出する書類です… 税務署が法人の事業内容や状況を把握するためのもので、以前は「税務

  • 令和6年厚生年金保険法問4‐C

    令和6年厚生年金保険法問4‐Cの論点です… 老齢厚生年金の受給権を取得したときに老齢基礎年金の受給権者であった者は、老齢厚生年金の支給繰下げの申出をすることができます。応援お願い致します。

  • 「労働保険名称、所在地等変更届」・「雇用保険事業主事業所各種変更届」

    今回は、労働保険の事業所の名称・所在地を変更した時の手続きについて… 社名や事業所の所在地を変更した時は、変更のあった日の翌日から起算して10日以内に、「労働保険名称、所在地等変更届」を管轄の労働基準監督署又は公共職業安定所(ハローワーク)に、「雇用保険

  • 法人の代表者の住所のみ変更した場合は、…

    今回は法人の代表者が変更したときの手続きについてざっくりお話しましょう。 (1) 労働基準法では、なにもすることがありません。 (2) 労働保険では、代表者印の変更があった場合に限り管轄の公共職業安定所(ハローワーク)に雇用保険事業主事業所各種変更届を提出

  • 年の途中で扶養親族が減った場合は「1年を通して扶養親族がいなかったもの」として…

    今回は扶養親族がいる場合の所得税についてです。 納税者本人に扶養親族がいる場合は、配偶者(特別)控除や扶養控除により所得税額が軽減されます。 上記の控除は、その年の最初の給与の支払いを受ける前日までに勤務先に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告

  • 令和4年4月以降、…

    次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E令和4年4月以降、老齢厚生年金の支給繰下げの申出を行うことができる年齢の上限が70歳から75歳に引き上げられた。ただし、その対象は、同年3月31日時点で、70歳未満の者あるいは老齢厚生年金の受給権発生日が平成29

  • 労働基準法第22条第1項

    今回は退職時の証明書について。 労働基準法第22条第1項では、退職した従業員から使用期間・業務の種類・地位・賃金・退職事由について証明書を請求された場合、使用者は遅滞なく交付する義務を負うと定めております。 第3項で、本人の請求しない事項を記載してはい

  • 就業規則等に、「事故報告等」のルールを…

    社内、社外を問わず、事故・災害が発生したときは、迅速に対応して次善の策を講じる必要がありますので、就業規則等に、「事故報告等」のルールを定める等して日頃から周知徹底させておくことが大切です。 中には数か月経ってから、「仕事中にケガをした」と主張してくる

  • 昨日…明日…明後日…

    昨日、明日、明後日と出張です… 雪が少し心配ですが、… 今日は事務所で頑張ります…応援お願い致します。

  • 従業員に支払う給与と異なり会社の利益調整に用いられることが多いことから、…

    今回は、役員報酬についてざっくり… 役員報酬は、文字通り社長さん等役員への報酬(給与)のことです。 従業員に支払う給与と異なり会社の利益調整に用いられることが多いことから、法人税法上のルールが設けられております。 そのルールを満たさない場合には、役

  • 「労災では?」と思っても、誰に聞いたらよいのかわからなかったり、…

    今回は、「労災保険」と「健康保険」について… 以前もお話しましたが、今一度復習しましょう… 仕事中や通勤中にケガをした場合は「労災保険」、それ以外の私的にケガをした場合は「健康保険」と頭ではわかっていても、実際にケガをした場合はパニック状態になることが多

  • 労働基準法第56条第1項

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働基準法第56条第1項は、「使用者は、児童が満15歳に達するまで、これを使用してはならない。」と定めている。 誤っている肢です。 労働基準法第56条第1項は、「使用者は、児童が満15歳に達した日以後の最初の

  • 0.36%

    今回は、子ども・子育て拠出金についてお話しましょう。 子ども・子育て拠出金は、児童手当の支給に要する費用等の一部として、厚生年金保険に加入している事業主が負担します。 厚生年金保険に加入している事業主が負担するところがポイントです。 被保険者の負

  • 問題文を正確に読み取らないと迷路に入ってしまいます

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D治療等を要さない程度の暴行による身体的攻撃が行われた場合、その行為が反復・継続していなくても、また、他に会社に相談しても適切な対応がなく改善されなかった等の事情がなくても、心理的負荷の程度は「強」になる

  • 配慮という名のごまかし

    相変わらずの… 衆議院予算委員会の茶番にはうんざり… 国民の声を反映している質問者もいらっしゃいますが、… ほとんどの方が、… 自分のこと… 党のこと… … うんざりです… 肝心なことを言わないから、… 言ってはいけないのか…

  • 13年前のセンター試験(現在の共通テスト)…

    次の問題は、13年前のセンター試験(現在の共通テスト)で出題されました。 福祉の向上に関連して、社会権AからCとそれを実現するために行われている具体的な施策ア~ウとの組合せとして最も適当なものはどれか(一部改題)。A勤労権B生存権C団結権ア労働組合員である

  • 「生存権」と「ワーク・ライフ・バランス」

    昨年の埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査の社会の問題で、「生存権」と「ワーク・ライフ・バランス」が出題されております。 「生存権」は日本国憲法第25条で定められている「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」です。 「ワーク・ライフ・バランス」

  • ちなみに、3月に賞与を支払った場合は、新しい保険料率が適用されることに注意して下さい…

    先日もお話しましたが、3月分(4月控除分)から、協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率が変更されます。 埼玉県は健康保険料率が9.76%(昨年度9.78%・一昨年度9.82%)、介護保険料率が1.59%(昨年度1.6%・一昨年度1.82%)に… 東京都は健康保険料率が9.91%(昨年度9.98%

  • なんとなく1年

    労働基準法では、「労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは、3年(次の各号のいずれかに該当する労働契約にあっては、5年)を超える期間について締結してはならない。 」 1.専門的な知識、技術又は経験であって高度の

  • うんざりです

    他人には厳しいのに、… 自分のことになるとダンマリ… そんなコメンテーターに… もううんざりです…応援お願い致します。

  • 親権者もしくは後見人又は行政官庁は、労働契約が未成年者に…

    労働基準法第57条第2項⇒労働基準法第56条第2項の規定によって使用する児童については、修学に差し支えないことを証明する学校長の証明書及び親権者又は後見人の同意書を事業場に備え付けなければならない。 労働基準法第58条第2項⇒親権者もしくは後見人又は行政官庁は

  • 次の肢は、過去のセンター試験(現在の共通テスト)で出題されたものです

    次の肢は、過去のセンター試験(現在の共通テスト)で出題されたものです。 正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。 ・法律に基づく最低賃金は、地域や産業を問わず同じ額とされている。 誤っている肢です。 都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と特

  • 被保険者又はその被扶養者において、業務災害と疑われる事例で…

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E被保険者又はその被扶養者において、業務災害(労働者災害補償保険法第7条第1項第1号に規定する、労働者の業務上の負傷、疾病等をいう。)と疑われる事例で健康保険の被保険者証を使用した場合、保険者は、被保険者又は

  • 頑張ります…

    この半年、日帰り出張(岐阜。名古屋、栃木等)が多くバタバタ気味です… ちょっぴり疲れておりますが、… 頑張ります…応援お願い致します。

  • 賃貸契約を締結する際に、…

    最近は、… 労働者が、… 賃貸契約を締結する際に、… 労働条件通知書や… 退職金に関する書類を… 求められることもあります… 会社側も認識しておきましょう…応援お願い致します。

  • 「0」と「0ではない」

    「0」と… 「0ではない」とでは、… 大きな違いです。 「0」なら何を掛けても「0」にしかなりませんが、… 「0ではない」なら…応援お願い致します。

  • 今回は基本手当の「本給付」と「仮給付」についてざっくり…

    今回は基本手当の「本給付」と「仮給付」についてざっくり… 退職を前提とした通常の給付をここでは「本給付」、… 失業の状態ですぐに働ける場合でなければ受給できない基本手当を労働者が解雇を争っている(労働審判・訴訟等)状態での給付を「仮給付」とします…

  • 3月分(4月控除分)から、協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率が変更されます…

    3月分(4月控除分)から、協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率が変更されます。 埼玉県は健康保険料率が9.76%(昨年度9.78%・一昨年度9.82%)、介護保険料率が1.59%(昨年度1.6%・一昨年度1.82%)に… 東京都は健康保険料率が9.91%(昨年度9.98%・一昨年度10.00%)、介

  • 令和7年4月1日以降雇用保険料率が変更されます…

    令和7年4月1日以降雇用保険料率が変更されます… 労働者負担分の雇用保険料率ですが、… 一般の事業は1,000分の6から1,000分の5.5に… 建設の事業は1,000分の7から1,000分の6.5に… 給与計算される方は注意が必要です…応援お願い致します。

  • 社会通念に照らして判断されます

    次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。Dマイカー通勤の労働者が、経路上の道路工事のためにやむを得ず通常の経路を迂回して取った経路は、ふだんの通勤経路を外れた部分についても、通勤災害における合理的な経路と認められる。 正しい肢です。 合

  • 何人も

    以下の条文(社会保険労務士法第25条の3の2第2項)はとても大切です。何人も、社会保険労務士について、前2条(不正行為の指示等を行つた場合の懲戒・一般の懲戒)に規定する行為又は事実があると認めたときは、厚生労働大臣に対し、当該社会保険労務士の氏名及びその行為又

  • 厚生労働省は労働基準法に基づき、スポットワークの働き手に対する労働時間の管理責任は…

    某新聞の記事… 単発で短時間の仕事ができる「スポットワーク(スキマバイト)」で、ひとつの企業が複数のアプリを使うと、労働基準法違反に問われかねない事例が出てきたとのこと… 企業は働き手の労働時間の管理をアプリ事業者に頼るが、複数アプリを一括で管理する

  • 今回は退職時の証明書について

    今回は退職時の証明書について。 労働基準法第22条第1項では、退職した従業員から使用期間・業務の種類・地位・賃金・退職事由について証明書を請求された場合、使用者は遅滞なく交付する義務を負うと定めております。 第3項で、本人の請求しない事項を記載してはい

  • 地域合同労組であっても、…

    次の本試験の肢は労働組合法第7条第2号を問う肢です。 C使用者は、その雇用する労働者が加入している労働組合であっても、当該企業の外部を拠点に組織されている労働組合(いわゆる地域合同労組など)とは、団体交渉を行う義務を負うことはない。 誤っている肢です。

  • 自立支援医療

    今回は自立支援医療についてお話しましょう。 自立支援医療とは、公費負担医療のひとつで精神疾患(てんかんを含む)の治療のため通院による精神医療を継続的に要する病状にある者に対して医療費の自己負担を軽減するものです。 制度の実施主体は、都道府県や指定都

  • 令和6年健康保険法問10-A

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A被保険者甲(令和5年1月1日資格取得)は、出産予定日が令和6年1月10日であったが、実際の出産日は令和5年12月25日であったことから、出産日の前日まで引き続き1年以上の被保険者期間がなかった。これにより、被保険者の

  • 斡旋は、労働者側、使用者側、どちらからでも申請することができます…

    約10年前の大学入試問題です。 雇用に関連して、日本において労働者を保護したり、その団体行動を助成したりするための法律の内容を示した文A~Cと、法律の名称ア~ウとの組み合わせてとして最も適当なものを、…A使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃

  • 「まさか」も必然…

    スピーチの決まり文句として定着している「人生には三つの坂がある。上り坂と下り坂、そして『まさか』だ」… この決まり文句を忘れかけたときこそ、… 「まさか」に遭遇することがあるのでは、… 今から36年前の私の成人式の来賓が今は亡き野村克也さんでした

  • ユニオン・ショップ協定によって、…

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。「ユニオン・ショップ協定によって、労働者に対し、解雇の威嚇の下に特定の労働組合への加入を強制することは、それが労働者の組合選択の自由及び他の労働組合の団結権を侵害する場合には許されないものというべきであ

  • 相談者の気持ち

    以前もお話しましたが、… 今回はハラスメント相談窓口(相談員)に求められるポイントについて… 以下、ざっくりポイントです。 いずれも大切なポイントです。 ① 相談しやすい窓口づくり ② 相談者の気持ち、相談者のプライバシーを最優先 ③ ヒアリ

  • 遅刻時間に相当する時間延長について

    次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C労働者が遅刻をし、その時間だけ通常の終業時刻を繰り下げて労働させる場合に、一日の実労働時間を通算すれば労働基準法第32条又は第40条の労働時間を超えないときは、本条第1項に基づく協定及び労働基準法第37条に

  • 離職証明書の作成にあたり、…

    離職証明書の作成にあたり、気をつけなければならない点として、通勤手当の取扱いがあります(以前もお話しましたが、ご相談が多いところなので)。 離職証明書の賃金欄には賞与や臨時の手当以外、すべて含めた金額を記載しなければなりませんが、通勤手当の金額を含め

  • おめでとうございます…

    豊昇龍関、おめでとうございます…応援お願い致します。

  • 労働基準法第1条

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働基準法第1条にいう、「人たるに値する生活」とは、社会の一般常識によって決まるものであるとされ、具体的には、「賃金の最低額を保障することによる最低限度の生活」をいう。 誤っている肢です。 労働基準

  • 振替休日・代休・代替休暇

    以前も何回かお話しましたが、振替休日と代休について(ご相談が多いので)。 振替休日とは、当初の休日を労働日に、また、当初の労働日を休日に、あらかじめ変更する制度ですが、代休はこれとは異なり、休日を変更することなく、休日労働させた場合の代償として、別途、

  • 健康保険組合連合会は、…

    健康保険組合連合会が、日本の医療費の仕組みや健康保険制度について、国民のみなさまに少しでも関心を寄せて頂けるよう、昨日1月20日の讀賣新聞朝刊、日本経済新聞朝刊に、その啓発となる新聞広告を掲出しております… その中の第2問をご紹介します…第2問 職場の健

  • 月額665,000円以上

    厚生労働省は、令和9年9月を目途に厚生年金保険料の上限を引き上げる調整に入ったとのこと… 賞与を除く年収7,980,000円(月額665,000円)以上の人が対象で、保険料収入を増やし年金財政を改善する狙いがあるようですが、… 法案の提出は3月以降になる見通し…応援お

  • 「雇用保険適用事業所設置届事業主控(適用事業所台帳)」と「事業所別被保険者台帳」

    今回は「雇用保険適用事業所設置届事業主控(適用事業所台帳)」について。 新たに雇用保険の適用事業所を設置した場合、「雇用保険適用事業所設置届」等をその事業所の所在地を管轄するハローワークに提出しますが、設置の手続きが完了すると、ハローワークから「雇用保険適用

  • 労働基準監督署への手続きを終了していても、公共職業安定所(ハローワーク)への手続きを

    今回は、労働保険の事業所の名称・所在地を変更した時の手続きについて… 社名や事業所の所在地を変更した時は、変更のあった日の翌日から起算して10日以内に、「労働保険名称、所在地等変更届」を管轄の労働基準監督署又は公共職業安定所(ハローワーク)に、「雇用保険

  • 2024年に「早期・希望退職募集」が…

    2024年に「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は57社(前年41社)で、前年から39.0%増加したとのこと… 募集人員は10,009人(同3,161人)と3倍に急増、2021年の15,892人以来、3年ぶりに10,000人超え…応援お願い致します。

  • みんなで楽しく修業規則第269回…就業規則の間違えではありません…

    このブログを開始して17年が経過しました… そこで、今回は「みんなで楽しく修業規則第1回」をご紹介します… 就業規則の間違えではありません。 難しく思える就業規則を使用者・従業員・そのほかの人も含めてみんなで楽しく修業しようというコーナーです。

  • 就業規則や出張規程等に則り、出張手当を支給しないと…

    今回は出張手当についてざっくり… 一般的に、出張手当は従業員が出張の際にかかる費用に対して会社が支給する金銭をいいます。 出張の際は、交通費に始まり、宿泊費、食事代、接待費等さまざまな費用がかかり、それらの費用のおおよそを想定して決められた一定の金

  • 平成30年健康保険法問4-B

    次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。B全国健康保険協会管掌健康保険において、事業主が負担すべき出張旅費を被保険者が立て替え、その立て替えた実費を弁償する目的で被保険者に出張旅費が支給された場合、当該出張旅費は労働の対償とは認められないため、

  • 平成18年の過去問題です

    次の肢は平成18年の過去問題です(以前もお話しましたが)。 正しい肢ですか、誤っている肢ですか。D出張中の休日は、その日に旅行する等の場合であっても、旅行中における物品の監視等別段の指示がある場合のほかは、その日が労働基準法第35条の休日に該当するときであ

  • みんなで楽しく修業規則第268回…年次有給休暇の消化…

    年次有給休暇の消化については、就業規則等に特段の定めがない限り、新規発生分からとするか、繰越し分を優先させるとするかは、使用者が指定することができます。 年次有給休暇の繰越しについては、2年間の消滅時効が認められるので、取得しなかった年次有給休暇は次年

  • 通常の賃金は請求されたら、「7日以内に支払わなければならない」という…

    次の肢は正しい肢ですか。誤っている肢ですか。D使用者は、労働者が退職する場合において、労働者から請求があった場合においては、争いがある部分を除き、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称のいかんを問わず、労働者の権利に属する金品を返還し

  • 今年こそ…

    今年こそ… 我が中央大学宜しくお願い致します…応援お願い致します。

  • 健康保険法第161条

    健康保険の保険料は労使折半ですが、納付義務は使用者にあります(健康保険法第161条)。 休業中の保険料については、事業主が被保険者の分もあわせて納付し、その後、被保険者から徴収する形になります(育児休業等は免除となります)。 病気休職中でも、保険料の納付

  • 予告期間は、「労働日」ではなく「暦日」で計算されるため、…

    次の肢(社会保険労務士本試験)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならないが、予告期間の計算は労働日で計算されるので、休業日は当該予告期間には含まれない。

  • 一番大事なことは日頃から事業場の近くの労災指定病院を確認しておくことです

    今回は仕事中にケガをした場合の手続きについてお話しましょう(以前、何度かお話しましたが)。 仕事中に従業員がケガをしたとき、事業主も従業員も何となく慌てふためくことと思います。 そんな状態でもまずやるべきことはいうまでもなくケガ人を病院に連れて行き治

  • 平成28年労働基準法問7-C

    次の肢(平成28年労働基準法問7-C)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C年次有給休暇を取得した日は、出勤率の計算においては、出勤したものとして取り扱う。 正しい肢です。 年次有給休暇の取得の要件である出勤率の算定においては、労働者が業務上負傷し

  • 来年4月から自己都合退職の給付制限が短縮されます

    今回は雇用保険の失業給付についてお話しましょう。 来年4月から自己都合退職の給付制限が短縮されます。 失業給付を受ける際、今までは給付制限期間の2か月間を経てから支給期間に入りましたが、来年4月から給付制限期間が1か月に短縮されます(令和2年9月までは3か

  • 1年に3回以下しか支給されない賞与はここでいう報酬には該当しませんので、…

    今日は傷病手当金についてです。 以前もお話しましたが、ご相談の多いところなので。 傷病手当金は私傷病による療養のための生活保障として支給されます(療養のため・労務不能であること・継続する3日間の待期期間が必要)。 傷病手当金は報酬が支払われていれば支

  • 労働基準監督署は両職場での就労状況を総合的に考慮した結果、…

    大学の研究員として働き、大手航空測量会社の顧問を掛け持ちしていたダブルワークの男性(当時60歳)が、3年半前に自殺して労災と認められていたことが関係者への取材で明らかになったとのこと… 大学で上司の厳しい指導を受け、… 会社で孤立していたとされております

  • 通勤中に電車が途中で止まったりして遅刻した場合、…

    労働者は雇用契約において、使用者の指定した就業の場所(勤務場所)において労務提供を行う義務を負っています。 そのため、就業の場所は労働契約の締結の際に必ず明示しなければならない事項になっております。 そして、自宅から就業の場所までの通勤における危険及

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピロさん
ブログタイトル
ひとと人のつながりを大事にする
フォロー
ひとと人のつながりを大事にする

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用